ブログ

学校生活

【5年生】交通教室

 先週の交通教室では、5年生全員が参加し、講習を受けました!

 安全に運転するために、前後左右の確認などを警察官の方々に指導を受けながら自転車の運転をしました。

 しっかり日常生活に還元できるようにしてほしいと思います!

【5年生】家庭科室の道具を確認!

 家庭科の授業で、家庭科室にはどういう道具が置いてあるのかを班で協力して調べる学習をしました。

 バットなど、聞きなれない言葉に質問してくる子どもたち。

 「何だろうね?どうしたら調べられるかな?」と声をかけると、班の中の子がタブレットを持ってきて調べて解決していました。

 問われたことにすぐに答えるのではなく、自分で調べて解決する力を大切にしてほしいなと思います。

 金曜日は、お茶入れを体験します!

【6年生】交通安全教室

警察署の方々、交通指導員さん方、役場の方々をお招きして、交通安全教室を行いました。

事故の現実、ヘルメットの大切さ、安全な自転車の乗り方などについてのお話を聞きました。

実技では、自転車の正しい乗り方を教えていただきました。

お家でも、自転車の点検、保険加入、交通安全などについて、お話ください。

今週の給食 3日間一気見!!

 

4月21日(月)の献立は、

「麦ご飯・ポークカレー・牛乳・コロコロビーンズサラダ」です。

 

おかわりの列に並ぶのは4年生。カレーはみんな大好きです。

豆がたくさん入ったサラダもおいしい!!

おおっ!!6年生教室で大盛りを発見!!

これは、大盛りというより、メガ盛り級です。お皿からこぼれそう。

 

4月22日(火)の献立は、

「麦ご飯・わかめスープ・焼き肉風炒め・ムース」です。

今日は、デザート付き!!

 

4月23日(水)の献立は、

「麦ご飯・牛乳・新タマネギのみそ汁・ホキの香味ソースがけ・小松菜とたまごのサラダ」です。

甘辛い味付けのホキの香味ソースは、ご飯が進む味です。

新タマネギの甘いみそ汁もたまりません。

 

【6年生】日本国憲法の3つの原則を授業しよう!

 社会科では、日本国憲法の3つの原則について学習しています。でも、憲法の勉強って少し難しいです。私は社会が好きなので、つい喋りすぎてしまい、子どもたちの頭には、何も残っていない、なんてこともしばしば。

 そこで、ジグソー法という学習を取り入れています。班のメンバーで担当分けをし、それぞれの担当ごとに、調べ学習をし、クイズやプレゼンを作成します。班に戻ったら、そのクイズやプレゼンを使って、子ども同士でミニ授業をする、という学習法です。

 更に、単元の終盤では、日本国憲法の条文をクラス向けに書き直す、という学習も予定しています。

 子どもたちが考えた条文も紹介しますので、楽しみにされてください! 

【6年生】体育の目的は?

今日は、雨だったので、体育館で身体作り運動をしました。

色んな走り方(後向き、スキップ、動物なりきり等)を試したり、少し変わった鬼ごっこ(手繋ぎ鬼、とりで鬼)をしました。

鬼ごっこの際に、「この鬼ごっこに勝っても賞金は出ません。負けても罰金はありません。みんなで楽しく遊んでほしい。」と話しました。

休み時間や体育の時間、つい勝負に熱くなって、ルールを破ったり、きつい言葉で注意をする子がいます。(もちろん部活等、勝ち負けにこだわる気持ちは大事です。)

ただ、休み時間や体育の目的は、みんなで運動を楽しむこと。

運動が好きな人もいれば、嫌いな人、苦手な人もいます。

体育の時間は、みんなが運動を楽しみながら、技術を高めていくにはどうすればいいか、学んでほしいと思います!

【6年生】意味調べもみんなで協力

物語に出てくる言葉の意味調べをしました。

ロイロノートで共有することで、みんなで協力して、言葉の意味を調べていくことができました。

自分が調べようとした言葉を、他の人が調べてしまうこともあるので、急いで辞書を引かなければいけないという、緊張感もあり、熱中していました!

【6年生】応援団長決めをしました。

今日は運動会の団長を決めました。

先週、候補者を募り、候補者同士(5名)で話し合いをしました。

話し合いの内容は「どのように団長を決めるか」です。

話し合いなのか、投票なのか、はたまた恨みっこなしジャンケンか。

候補者の子どもたちは、「投票だと、友達だからという理由で投票する人がいるのではないか」「ジャンケンでは、自分の力で団長になれた気がしない」など、たくさんの意見を出してくれました。

その一つひとつの意見に代案を出しながら、最終的には、「クラス内での投票」で決めることになりました。

・投票の前に、自己アピールの時間を取ること。

・団長に求められる力を共有した上で選んでもらうこと。

・決定には従い、全員で協力すること。

・選挙結果等について、事後に話題にしないこと。

といった約束を、クラス全体で行った上で、自己アピール(2名辞退のため3名)、投票を行いました。

自己アピールを聞く子どもたちが真剣な表情で聞いており、候補者も堂々と自己アピールをすることができました。投票結果はすでに子どもたちに伝えており、今年度の団長2名が決定しています。

残念ながら選ばれなかったお子さんも、選ばれたお子さんに拍手を送るという、素晴らしい姿を見せてくれました。

次回は、副団長を同じように決めていきます。このような困難な状況を、一つ一つ真剣に乗り越えていくことで、なかまとしての結束が強まっていくことを期待しています!

【6年生】伝わるかな?好きな食べ物!

授業参観の際に書いた、好きなもの作文のクイズの続きをしました!

みんな例えが上手なので、2〜3人のうちには、正解が出てきていました!

最後は、文章の細かいところを手直ししながら清書しました。

【6年生】2部合唱も自主練できる!

音楽の教科書の最初の歌は「ペガサス」という2部合唱曲で、そのまま卒業式で歌ってもいいのでは?と思えるような素敵な歌です!

卒業式といえば、やはり合唱は外せない、ということで、今のうちから2部合唱の練習に取り組んでいます!1学期の間に、このペガサスの2部合唱をマスターし、どこかで披露したいと思います。

1枚目の画像は、それぞれのロイロに送られたパート音源を聴きながら、練習をしているところです!これは、甲佐小学校の授業を見学させていただいた際に、子どもたちがとても上手に2部合唱を歌っているので、普段どのように練習しているのかを尋ねて教えていただいた方法です!

自分で聴きながら練習を繰り返すことで、音程だけでなく、声質も真似をして、自然と綺麗な歌声に変化してくるのだそうです。

最後の写真はみんなで合唱しているところです。最初に比べて、表情に自信が伺えます!

【6年生】色々音読10連発!!

 国語の授業開きでは、音読の練習をしました。子どもたちは音読があまり好きではないとのこと。そこで、私の音読レパートリーを10連発やりました!色んな音読の方法で読むうちに、気づけば30回以上詩を読んで、暗唱してしまった子もいました。

 1枚目、2枚目の写真は、「ひとり読み」と言って、一回読むごとに立つ→イス→床座→寝ると、姿勢を変えて読んでいく方法です。授業中に床に寝っ転がっていいなんて面白い!と、どんどん読み進めていました!

 勉強は量をこなすことも大事、でもしんどい、だったら楽しみながら量をこなそう!という発想で、勉強も楽しくしていきます!

 

【6年生】歓迎遠足

歓迎会を終えてホッとしたのも束の間、1年生の手を引いての歓迎遠足です!

津森グラウンドについてからは、お弁当を食べ、元気に遊んでいました!

【6年生】歓迎会

歓迎会では、子どもたちが考えた、先生借り競争と子ども借り競争をしました

子どもたちの狙い通り、先生と1年生、在校生と1年生の交流ができました!

準備、司会、下級生のお世話など、1人ひとりがそれぞれの持ち場で頑張りました!

 

【6年生】新しいALTの先生に自己紹介しよう!

今年度は、外国語の授業を手伝ってくださるALTの先生も新しく赴任されました!

先生の自己紹介を聞いて、自分たちもALTの先生に自己紹介をすることにしました!

台湾との交流も見据えて、イングリッシュネームを考えました。

台湾では、小学校1年生で英語の授業が始まると、イングリッシュネームをつけ、

大人になっても、そのイングリッシュネームを使っているそうです!

 

早速イングリッシュネームで、英語の自己紹介をするために、練習をしています!

お子さんのイングリッシュネーム、わかりますか??

今年度初めての授業参観です。

一年生は、鯉のぼりづくり。

2年生は、ミニトマトの苗植え。

3年生は、国語の詩の勉強。

4年生は、算数。

5年生は、道徳。

 

 

6年生は、国語。

たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。

ありがとうございました。

4月18日(金)の給食

今日の献立は、

「たけのこご飯・かきたま汁・春巻き・アスパラサラダ」です。

今日は、ふるさとくまさんデー 山鹿地域のタケノコをふんだんに使ったたけのこご飯です。

タケノコは今が旬。サクサクとした歯触りと春の香りがおいしい。

好きなタケノコ料理は何かな?

4月17日(木)の給食

本日の献立は『ミニミルクパン、スパゲティナポリタン、海藻サラダ、牛乳』です。

ナポリタンにはいっているピーマンは、ましき産だぞ‼

【6年生】歓迎会準備

共有ノートとシンキングツールを活用して、1年生の歓迎会の内容を検討しています!

視点を共有して話し合うと、不思議と意見が集約されていきます!

下級生や先生方への協力のお願いにも行き、一日で準備しました!

午後にはリハーサルをして、準備万端?

【6年生】楽しみも大切に

久しぶりの6時間授業、レクレーションも挟みつつ、ゆっくりと1日をスタートしました。

班での話し合いの前に、餃子じゃんけんでアイスブレイク

休み時間は音読のボードゲームにチャレンジ!

ボードゲームは知育、学習補助、仲間づくり、ルール遵守など、

色々なことを楽しみながら学ぶことができるため、精選して配置しています。

【6年生】入学式

朝から落ち葉掃き、困った時に頼られるのは6年生

児童代表歓迎の言葉の練習

入退場練習、拍手を一生懸命頑張っている子がいます。

片付けも最後の最後まで頑張ってくれました。

【6年生】就任式・始業式・入学式準備

早速、入学式準備など、自分から進んでがんばる姿がたくさん見られました。

就任式の児童代表挨拶

入学式練習、姿勢が良いです。

入学式練習、歌も一生懸命歌います。

入学式準備、声を掛け合って頑張ってくれました。

昨年度の6年生へのメッセージの前にて

今年は、自分たちがこれを描いてもらう側になりました!

4月15日(火)の給食

今日の献立は『チキンライス、野菜スープ、小松菜いりオムレツ、いちごいりフルーツヨーグルト』です。

 

新しい放送委員、給食時間中にクイズを出したり、忙しく活動していました。

国天然記念物 布田川断層帯

あぜ道がずれているのが分かりますか?これは、平成28年熊本地震のときに横ずれした断層です。

この断層のすぐ橫には、堂園池があって、ここには大蛇伝説が民話として残っています。

この日は、地域の語り部の永田忠幸さんにお話をしていただきました。

テレビの取材も来ていて、突然のインタビューにも臆することなく答える子ども達です。

志賀哲太郎公園でお話を聞きました。

津森小学校のすぐ隣に、「志賀哲太郎公園」があります。

志賀哲太郎先生は、津森の田原出身で、台湾の大甲で教師をされていた方です。

この碑の真ん中の3つの丸い石は、台湾から運ばれてきたそうです。

公園は、キンセンカやシバザクラなど、色とりどりの花が咲き乱れています。

碑は、台湾の方を向いています。

防災集会

4月14日の「上益城いのちと防災の日」を前に、津森小学校では、防災集会が行われました。

益城町の危機管理課の方をお招きして、地震に対する備えについてお話していただきました。

4月14日(月)の給食

今日の献立は、

「麦ご飯・牛乳・豚汁・さばのカレーしょう油漬け・野菜の昆布和え」です。

今日は益城町給食センターお馴染みの、さばのカレーしょうゆ漬けです。

ご飯にぴったりのおかずは、子ども達にも大人気。

おや?

食缶に残ったカレーソースをご飯にかけて、サバカレーライスにして食べていたのは6年生!!

食品ロスに大貢献!!

食缶はすっからかん。

「6年生は給食足りてる?」

「足りませ~ん。」

津森小を支える6年生たちを支えているのは、やっぱり給食です。

4月10日(木)の給食

さあ、令和7年度 初めての給食です。今年度も、楽しい給食情報をお届けします!

今日の献立は、

「カットまるパン・牛乳・コーンスープ・ハンバーグ(ケチャップソースがけ)・はるキャベツのサラダ・お祝いゼリー」です。

久しぶりの給食は、やっぱりおいしいなあ。

みんな、1つ上の学年に進級して、何だか、ちょっと体が大きくなったような気がします。

おいしい給食をもりもり食べて、元気をチャージ!!

ちなみに、お祝いゼリーはこんな感じです。

いちごジャムベースの優しい甘さと、上にちょこんとのった桜の形のクリームがたまりません。

食べるのがもったいないけど・・・・・食べちゃいます!!

【新しい学年のスタート~学級開き~】

今日から新しい学年での本格的な授業が始まりました。1時間目は、どこの学級も楽しい雰囲気の中、めあてを考えたり、係活動を決めたり、学級での約束事を出し合ったりと、学級開きが行われていました。学校内に子どもたちの歓声を聞くことができました。

春 爛漫

令和7年度が始まりました。

ようやく春らしい風が吹き始めました。

津森小学校の校庭は、今まさに 春爛漫です。

満開の椿

今年の桜は、花の咲いている期間が長い。

入学式までもつといいなあ。

校舎の前の花壇も花盛り。チューリプやアネモネが新入生を今か今かと待ち構えています。

サクラソウもこんな感じ。入学式まで咲いていてくれそうです。

3月19日(水)の給食

今日の献立は、

「三色ご飯・牛乳・はんぺん汁・ささみと野菜のごま和え・お祝いケーキ」です。

今日は、今年度最後の給食です。明後日が卒業式ですので、祝いケーキが付いています。

ふんわりスポンジにクリームをたっぷり挟んだロールケーキです。

「これ、どうやって食べるんですか?」

「私は、ふた口でぱくっと食べちゃいました。」・・・ううんおいしい。

3月17日(月)18日(火)の給食

3月17日(月)の献立は、

「麦ご飯・牛乳・大根と厚揚げの旨煮・ししゃものガーリックカレー焼き・磯和え」です。

カレーとガーリック味のししゃもは、面白い組み合わせだなあ・・・と思ってかじると、何とエスニックでおいしい!!ししゃもを頭から食べるのは苦手だという子ども達もこれならおいしく頂けます。

給食中、放送室では、6年生のインタビューがあっていました。

 

 

3月18日(火)の献立は、

「麦ご飯・牛乳・ダブルマーボー・中華和え・焼き餃子」です。

今日は、ザ・中華!!

ダブルマーボーは、春雨と豆腐のダブルです。

私は、ここへきて気が付いたのですが・・・・

学校給食で、定期的に登場するのは、カレーだけではありません。

マーボーもひと月に1回くらいは登場しているのです。

「これ、めっちゃおいしいです!」

いつものように、修行に励んだ2年生は、おなかぺこぺこ。

「おいしすぎて、もう全部食べちゃいました!!」

カレーのライバルは、ハヤシだと思っていたのですが、マーボーだって隅におけません。

 

3月13日(木)14日(金)の給食

3月13日(木)の給食

今日の献立は、

「カットコッペパン・牛乳・ポークビーンズ・たまごサラダ・オレンジ」です。

パンにたまごサラダを挟んで食べます。

放送委員は、給食中に今日の献立を紹介したり、音楽やクイズを流します。

食べている途中で放送を入れるので、大忙しです。

 

3月14日(金)の給食

今日の献立は、

「麦ご飯・牛乳・鶏ごぼうスープ・さばのソース煮・ツナつなサラダ」です。

ツナつなサラダって?

校内放送を聞いていると、説明があっていました。

ツナと、小松菜(こまつな)でダブル つな 

小松菜は、カルシウムたっぷりの野菜だそうです。野菜なのに、カルシウムが詰まっているなんて、何だか不思議な感じです。灰汁もなくて柔らかくて甘い、益城町産の小松菜をたくさん摂りたいものです。

2年生は、机をまるく並べて、ピクニックみたいだね。

「魚には、骨は入っていた?」

   「入っていたけど、かじって食べちゃったよ。」

「骨を食べると、骨が強くなるね。

小松菜と魚で、カルシウム満点の今日の給食でした。

今日までの給食・・・

給食のアップがここ数日できておりませんでした。

今日は、4日分まとめてお送りいたします。

 

3月6日(木)の給食

今日の献立は、

「ミルクパン・牛乳・ナポリタン・ブロッコリーサラダ・チーズ」です。

ナポリタンは、どこの料理でしょう?・・・・・っていうクイズが放送委員会からあっていました。

何と!!日本の料理だそうです。

昭和生まれの私にとっては、純喫茶メニューの定番です。

熱々の鉄板にのってジュージューと音をさせながら出てきていました。

プロセスチーズとミルクパンの相性も抜群で、子ども達も大好きなメニューです。

 

3月10日(月)の給食

今日の献立は、

「麦ご飯・牛乳・豚汁・小松菜入り厚焼き卵・ちくわのマヨサラダ」です。

具だくさんの豚汁は、これだけでも大満足。

小松菜入りの厚焼き卵は、甘くて出汁もしっかりきいていて、ご飯にぴったりのおかずです。

 

3月11日(火)の給食

今日のメニューは

「麦ご飯・牛乳・トックのスープ・ナスのオイスター炒め・きびなごさくさく揚げ」です。

トックは、うるち米で作った韓国のお餅です。つるんとした食感がたまりません。

きびなごは、揚げ玉をつけて揚げてあって、さっくさくで香ばしい。

 

3月12日(水)の給食

今日の給食は、

「ポークカレー・牛乳・豆とベビーリーフのサラダ・ヨーグルト」です。

豆がたくさん入ったサラダは、食物繊維、タンパク質たっぷり、食べ応えがあります。

カレーはいつ出てきても、大人気。どこのクラスも食缶は空っぽです。

 

4日分続けてお届けしました。

3月5日(水)の給食

三寒四温・・・少しずつ春は近づいています。

今日の献立は、

「麦ご飯・牛乳・ナスのみそ汁・さばのみぞれ煮・野菜の梅マヨ和え」です。

 

「今日の魚は何て魚でしょう?」「さば!!」

「よく知ってるね。魚には、骨があるから、気をつけて食べてね。」「はーい」

おっ?今日も行列発見!!

サラダに並ぶ5年生の行列です。津森小には、行列ができる○○が多いなあ・・・。

益城町産の野菜をたくさん使ったサラダは、彩り鮮やか、梅マヨの酸味がさっぱりしています。

行列ができるわけです・・・。

3月4日(火)の給食

今日の献立は

「麦ご飯・牛乳・肉じゃが・野菜のゆかり和え・市だご」です。

市だごは、先日益城町で行われた”初市”でおなじみの、あんこをまぶしただごです。

「これ、めっちゃおいしい!!」

あんの甘さのあんばいがちょうどいい。だんごも柔らかくて、絶品です。

おや?何の行列かと思いきや・・・

ゆかり和えのおかわりに並ぶ3年生の行列です。

野菜大好きの3年生。食缶はすっからかんです。

今日もおいしかった~!

3月3日(月)今日の給食

今日の献立は、

「ちらし寿司・牛乳・すまし汁・さわらフライ・小松菜のごま和え・ひなあられ」です。

今日は、桃の節句 ひな祭り献立です。

あられは、砂糖がまぶしてあって、甘くて優しい味

2月28日(金)の給食

今日の献立は、

「麦ご飯・わかめスープ・ホキとレバーのチリソースがらめ・もやしとにらのナムル」

レバーは、甘辛く味付けしてあって、ご飯が進みます。

「レバーが好きな人~」

 

「苦手だけど、全部食べたよ。」

空になったお皿を得意げに見せてくれました。

2月27日(木)の給食

今日の献立は、

「カットコッペパン・牛乳・ミネストローネ・ほうれんそのオムレツ・フルーツのクリーム和え」です。

パンに、クリーム和えを挟んで食べます。

こんな感じです。おいしそう。

こんな風に、ミネストローネの具を挟んだり、

オムレツを挟んだり・・・

思い思いの食べ方で楽しんでいる子ども達です。

ミシンの使い方が上手になりました。

5年生は、家庭科でミシンを使ってエプロンや小物を製作中です。

エプロンにポケットを付けています。

これはいったい何でしょう?

できてからのお楽しみ・・・。

2月26日(水)の給食

今日の献立は、

「麦ご飯・牛乳・マーボー豆腐・ごぼうとナッツのカミカミサラダ・ブドウゼリー」です。

マーボーは、いろんなバージョンでお届けしておりますが、今日は、シンプルなマーボー・・・・

かと思いきや、みじん切りにした大豆も入っていて、ヘルシーでおいしいマーボーになっています。

さて、マーボーの食べ方ですが、

マーボー丼にして食べる人と、マーボーをおかずにして食べる人がいます。

どうやら、津森小は”丼”の割合が高いようです。

どっちもおいしいね。

台湾台中市 台甲國民小学校との 交流

6年生が続けている、台湾の台甲國民小学校との交流も今年度は3回目です。

今日は、来年度から交流を始める、5年生も参加しました。

画面の左側が台甲國民小学校の子ども達です。

こんなふうに、2画面や3画面にして、お互いを確かめながら交流をします。

まずは、校長先生のご挨拶です。

次に、台湾からの授業です。

英語で台湾の食べ物の紹介がありました。

タピオカミルクや、パイナップルケーキ、小籠包の紹介がありました。

その後は、英語で食べ物あてクイズ!!

今度は、津森から、益城の特産品の紹介です。富澤製茶の紹介もしっかりしました。

ほかにも、すいかやさつま芋の紹介をしました。

最後は、記念写真を撮りました!!

台湾・・・行きたいなあ~。実際に会って、話がしたいなあ~。

2月25日(火)の給食

今日の献立は、

「チキンカレー・ヒレカツ・牛乳・グリーンリーフのサラダ」です。

豪華に、ヒレカツのカツカレーです。

みんな大好きカレー!!

カレーの日は、あっという間に食べてしまうので、片付けも早く済ませてしまって、昼休みがいつもより長くなります。

グリーンリーフは、レタスの仲間で、柔らかくれフリルのようにふわふわです。

最近はいろんな種類のレタスが、スーパーに並んでいます。

ナッツのサクサクやきゅうりのぱりぱりした食感もよく、見た目も華やかなサラダです。

【2月の読み聞かせ】

3連休明けの朝の時間に、ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」がありました。毎回、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせも、今年度は、今日を入れてあと2回となりました。どの学年も物語の世界に引き込まれている子どもたちの姿が見られました。