2020年7月の記事一覧
【4年生】新聞づくりに挑戦!
4年生は、国語で新聞を作りました。一口に新聞づくりと言っても
①新聞の特徴を見つけること
②伝えたい相手や目的を意識し、テーマを決めること
③どんな記事を書くか細かく内容と分担を決めること
④取材(本、インタビュー、アンケート、インターネットなど)をすること
⑤割り付けを決めること
⑥記事を下書きすること。書く材料が足りなければ再取材。
⑦下書きを見直し、清書すること。
⑧全体のバランスを見直し、飾りつけなどをすること。
とあり、細かく言うと、まだまだたくさんの工程があります。
子ども達は限られた時間の中で創意工夫の見られる新聞を作ることができました。
〇社会の学習と関連した「ダムダム新聞」「九州面白新聞」「東京新聞」
〇体育の学習と関連した「有名な水泳選手・泳ぎ方新聞」
〇社会、理科、防災と関連した「気象新聞」
ここで学んだ調べ方、まとめ方、そしてチームワークを他の学習にも生かしていきます。
【全校】7月の津森集会
【全校集会】
校長先生のお話では、
友達を大切にすることとは、友達が困っているときに声をかけて手助けしたり、
周りに困っている人がいないか気をつけて見ることだということを絵本のお話から考えました。
【児童集会】
図書委員会が、図書室のルールや夏休みの貸し出しについて
劇を交えながら全校児童に呼びかけました。
【地区児童会】
各地区に分かれて、1学期の登校の様子を振り返りました。
【6年生】挨拶運動
6年生は、先週、挨拶運動を行いました!
全員参加しての挨拶運動で、朝から気持ちの良い挨拶を心がけました。
元気よく挨拶が返ってくると嬉しくなります。
地域の方々とも挨拶を交わし、朝から気持ちがすっきりした子どもたちでした。
6年生として、全校児童の手本として、日頃から挨拶をがんばってほしいと思います!
【3年生】水泳の学習
3年生になり、本格的にクロールの練習を始めました。昨年まで練習した基本のけのびに、腕のかきやバタ足を入れて練習しています。腕のかきは、一かき一かきゆっくりと水をしっかりととらえてかくようにしています。ぐんぐん上達している子どもたち。残す練習回数はあとわずかですが、この夏、みんなで泳ぎの練習をがんばっていきたいです。
【5年生】あいさつ運動
今日は5年生のあいさつ運動でした。
前の日は担任が出張で不在でしたが、
執行部のメンバーがしっかりと呼びかけて
早い時間から集まってあいさつ運動に取り組みました。
振り返りでは、良かった点として、
早く集まってたくさんあいさつできてよかった。
あいさつが返ってきて嬉しかった。
課題として、
あいさつの声が小さくなってしまった。
あいさつが返ってこないことがあった。
という意見がありました。
次の機会につなげていけると思います。
【3年】赤ちゃんゴーヤ
教室横のベランダの所で、プランターでゴーヤを育てています。理科室から苗をもらって、5月の休校中に植えたものです。先日、1個目を収穫し、ほしいという子どもたちがじゃんけんをして持ち帰りました。次の赤ちゃんゴーヤが3個育っていまして、収穫を楽しみにしているところです。ささやかなプランター栽培ですが、飼育栽培が大好きな3年生。栽培や収穫の喜びを今年度も味わっていきたいです。
【6年生】国語の提案書作成、発表会
国語の学習で「私たちにできること」と題して、提案書作成を行いました!
班でそれぞれ、提案のきっかけと提案、まとめを提案書に書いていきました。
6年生の提案書のテーマで共通していたのは、SDGsで掲げているターゲットから選んでいたことです。
総合的な学習の時間でSDGsを学習しているので、関心が高まっているようです。
教科を横断して、SDGs学習を進める子どもたちの姿がありました!
発表会では、評価シートを使って相互評価をしていきました。
学びを振り返り、深めていってほしいと思います!
【6年生】子どもたちの漢字熱がすごい!
現在、6年生は漢字熱が高まっています!
漢字ドリル学習や班対抗漢字対決などのゲームを通して、漢字学習に取り組んでいます。
漢字学習で子どもたちは自信をつけています!1学期の漢字まとめテストでは、時間いっぱい使って、答えを埋める欄以外にも習った熟語を埋めていく子どもたちの姿がありました。
漢字50問テストでは、努力が成果として表われており、嬉しく思いました!
プラスアルファを目指して学ぶ姿勢はさすが6年生です!
【5年生】学び合う姿は授業外でも
5年生の子どもたちは授業中もお互いに教え合い学び合う姿がよく見られます。
さらに、休み時間など、担任が見ていないところでもその姿はよく見られます。
これは昼休みにテストのやり直しをしている様子です。
友達が分かるまで教えてくれています。
こちらは朝の始業前の様子です。
この日は社会科のテストということで、朝から教科書の言葉などを確認しています。
この他にも放課後に集まって宿題をしたり、裁縫の練習をしたりしているようです。
自然と教え合い学び合う姿、5年間共に過ごしてきた仲間を大切にする心が育っていると感じます。
【4年生】木工制作に挑戦2!
思い思いに切った部品の「つなぎ方」や「動き方」を工夫しながら、作業を進めています。
作る過程で当初の予定を修正したり、変更したりするなど、試行錯誤しながら学んでいる姿がありました。
色や形も考え、自分達が表したいものを表すことができました。