2019年9月の記事一覧
【なかよし1組】国語「つたえよう、楽しい学校生活」の発表会
「心のケア」の発表は、練習の成果を存分に発揮してよく頑張りました。「心のケア」の発表で、好きな音楽を聞いたり、体に力を入れたり、抜いたりしていくことで心がほっとすること、そして、ヨガや三日月のポーズを説明しました。その後、全員起立して参観された保護者や地域の方と一緒に「心のケア」の実践を行いました。
【3年生】スーパーマーケット学習
社会科授業の一環として、スーパーよかもんね益城に見学学習に行きました!積極的にインタビューや観察を行うことで、お店で働く人たちの工夫や努力について学んでいきました。社会科学習のキーワードは「工夫や努力」です。しっかり社会的な見方・考え方を獲得する子どもたちの姿が見られました!
生活科で彼岸花を見に行きました。(一年生)
9月26日(木)に生活科で彼岸花を見に行きました。
たくさんの彼岸花に、みんな大興奮。他にも近くに生えている野草やお花を楽しそうに眺めたり遊んだりして、楽しい時間を過ごすことができました。
書写ボランティアに来ていただきました。(一年生)
9月25日(水)の5時間目の書写ボランティアの方に来ていただきました。今回は、カタカナのプリントを中心に学習を進めました。普段も一生懸命するのですが、今回は俄然やる気になっていたようで、どんどんプリントを進めることができました。ボランティアの方から、「字が上手だね~」と褒められて、にんまりとする子どもたち。充実した時間となりました。
ボランティアに来ていただき、ありがとうございました。
【PTA】親子美化作業お世話になりました。
本日は、たくさんの保護者の皆様にお集まりいただきました。
教室等の窓を中心に美化作業をしていただきました。
早朝からの作業、大変お世話になりました。
【つもりっ子デー】ご参観ありがとうございました。
今日は、月に一度のつもりっ子デー(フリー参観日)でした。
保護者の皆様や地域の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
10月のつもりっ子デーは24日(木)です。
持久走大会を実施します。
ぜひ、津森小学校までおこしください。
この旗が目印です。
不審者避難訓練で(1年生)
9月6日(金)に不審者避難訓練がありました。
まず、自分がイライラしている時に、どんな態度を取られたら嫌かを考えました。
「物を隠される・バカにされる・ちょっかいをだされる・無視されるといや」と考えました。
次に、学校にきた不審者に、このような態度をとると命がなくなるかもしれないことを確かめました。
そして、実際に不審者がきた場合にみんなの命を守る避難の仕方について学習しました。
・どのような放送が流れるかを知っておく。
・放送を聞いたら、周りの友達に「逃げること」を身振りで知らせる。
・「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」で静かに避難する。
・危険が無くなったことが分かるまで、静かに待つ。
に気を付けて避難しました。
互いに身振りで示しながら、並んで静かに避難し、安全が知らされるまで待つ姿が見られました。
一学期の訓練に比べると、とても真剣に取り組む姿に成長を感じました。
【3年生~6年生】大根の種まき
伍三郎農園の大根の種まきをしました。
PTAの整備部の方々にご協力いただき、前日から土作り、畝作り、マルチ貼りと準備をしていただきました。
暑い中の作業本当にありがとうございました。
子ども達は畝の穴に一粒ずつ丁寧に種を植えていきました。
11月の収穫が楽しみです。
【3年生】ふるさと津森を知ろう~益城町ふるさとカルタ~
総合的な学習の時間で「ふるさと津森を知ろう」という単元のめあてのもと、探求的な学習を進めていきます。手始めに、益城町教育委員会から頂いた「益城町ふるさとカルタ」で遊びながら、益城町について学習しています。
【3年生】クラス会議で、みんなで話し合って解決しよう
今週の学活の時間から、「クラス会議」を始めました。2学期からの学校の教育目標として、「0から1を生み出す児童の育成」を掲げています。具体的には、自ら問題を見つけ、解決できる力を育成するという目標です。この目標を達成するのは、子どもが課題解決を主体的に自覚したときです。クラスのことは、みんな(子どもたち)で話し合って解決する。こういう意識を育てるために、「クラス会議」を導入しました。
クラス会議の流れとしては、①輪になる(下の写真のように)②「友だちへの感謝・ほめ言葉」の発表(雰囲気作り)③議題の提案(議題は教室に設けたポストに子どもたちが入れた議題)④解決策の提案⑤解決策の検討⑥解決策の決定、です。まだ始まったばかりですが、ポストにはすでに7件の議題が集まっています。子どもたちのやる気の高まりをひしひしと感じています!