カテゴリ:r07 6年生
【6年生】応援団長決めをしました。
今日は運動会の団長を決めました。
先週、候補者を募り、候補者同士(5名)で話し合いをしました。
話し合いの内容は「どのように団長を決めるか」です。
話し合いなのか、投票なのか、はたまた恨みっこなしジャンケンか。
候補者の子どもたちは、「投票だと、友達だからという理由で投票する人がいるのではないか」「ジャンケンでは、自分の力で団長になれた気がしない」など、たくさんの意見を出してくれました。
その一つひとつの意見に代案を出しながら、最終的には、「クラス内での投票」で決めることになりました。
・投票の前に、自己アピールの時間を取ること。
・団長に求められる力を共有した上で選んでもらうこと。
・決定には従い、全員で協力すること。
・選挙結果等について、事後に話題にしないこと。
といった約束を、クラス全体で行った上で、自己アピール(2名辞退のため3名)、投票を行いました。
自己アピールを聞く子どもたちが真剣な表情で聞いており、候補者も堂々と自己アピールをすることができました。投票結果はすでに子どもたちに伝えており、今年度の団長2名が決定しています。
残念ながら選ばれなかったお子さんも、選ばれたお子さんに拍手を送るという、素晴らしい姿を見せてくれました。
次回は、副団長を同じように決めていきます。このような困難な状況を、一つ一つ真剣に乗り越えていくことで、なかまとしての結束が強まっていくことを期待しています!
【6年生】伝わるかな?好きな食べ物!
授業参観の際に書いた、好きなもの作文のクイズの続きをしました!
みんな例えが上手なので、2〜3人のうちには、正解が出てきていました!
最後は、文章の細かいところを手直ししながら清書しました。
【6年生】2部合唱も自主練できる!
音楽の教科書の最初の歌は「ペガサス」という2部合唱曲で、そのまま卒業式で歌ってもいいのでは?と思えるような素敵な歌です!
卒業式といえば、やはり合唱は外せない、ということで、今のうちから2部合唱の練習に取り組んでいます!1学期の間に、このペガサスの2部合唱をマスターし、どこかで披露したいと思います。
1枚目の画像は、それぞれのロイロに送られたパート音源を聴きながら、練習をしているところです!これは、甲佐小学校の授業を見学させていただいた際に、子どもたちがとても上手に2部合唱を歌っているので、普段どのように練習しているのかを尋ねて教えていただいた方法です!
自分で聴きながら練習を繰り返すことで、音程だけでなく、声質も真似をして、自然と綺麗な歌声に変化してくるのだそうです。
最後の写真はみんなで合唱しているところです。最初に比べて、表情に自信が伺えます!
【6年生】色々音読10連発!!
国語の授業開きでは、音読の練習をしました。子どもたちは音読があまり好きではないとのこと。そこで、私の音読レパートリーを10連発やりました!色んな音読の方法で読むうちに、気づけば30回以上詩を読んで、暗唱してしまった子もいました。
1枚目、2枚目の写真は、「ひとり読み」と言って、一回読むごとに立つ→イス→床座→寝ると、姿勢を変えて読んでいく方法です。授業中に床に寝っ転がっていいなんて面白い!と、どんどん読み進めていました!
勉強は量をこなすことも大事、でもしんどい、だったら楽しみながら量をこなそう!という発想で、勉強も楽しくしていきます!
【6年生】歓迎遠足
歓迎会を終えてホッとしたのも束の間、1年生の手を引いての歓迎遠足です!
津森グラウンドについてからは、お弁当を食べ、元気に遊んでいました!
【6年生】歓迎会
歓迎会では、子どもたちが考えた、先生借り競争と子ども借り競争をしました
子どもたちの狙い通り、先生と1年生、在校生と1年生の交流ができました!
準備、司会、下級生のお世話など、1人ひとりがそれぞれの持ち場で頑張りました!
【6年生】新しいALTの先生に自己紹介しよう!
今年度は、外国語の授業を手伝ってくださるALTの先生も新しく赴任されました!
先生の自己紹介を聞いて、自分たちもALTの先生に自己紹介をすることにしました!
台湾との交流も見据えて、イングリッシュネームを考えました。
台湾では、小学校1年生で英語の授業が始まると、イングリッシュネームをつけ、
大人になっても、そのイングリッシュネームを使っているそうです!
早速イングリッシュネームで、英語の自己紹介をするために、練習をしています!
お子さんのイングリッシュネーム、わかりますか??
【6年生】歓迎会準備
共有ノートとシンキングツールを活用して、1年生の歓迎会の内容を検討しています!
視点を共有して話し合うと、不思議と意見が集約されていきます!
下級生や先生方への協力のお願いにも行き、一日で準備しました!
午後にはリハーサルをして、準備万端?
【6年生】楽しみも大切に
久しぶりの6時間授業、レクレーションも挟みつつ、ゆっくりと1日をスタートしました。
班での話し合いの前に、餃子じゃんけんでアイスブレイク
休み時間は音読のボードゲームにチャレンジ!
ボードゲームは知育、学習補助、仲間づくり、ルール遵守など、
色々なことを楽しみながら学ぶことができるため、精選して配置しています。
【6年生】1年生のお手伝い
1年生の朝の準備のお手伝い。
たくさんの6年生が進んで手伝ってくれました。