学校生活
【6年生】計算問題で鍛える
6年生は、算数の導入の時間に計算プリントを集中して解いています!
教室に聞こえるのは鉛筆の音のみです。
ここでは、字の丁寧さは問題にしません。
スピード命です。
集中力を鍛えるためにスピードは大切なのです。
集中してくるようになると、鉛筆が研ぎってあることなど、細部のことに気を遣い始めます。
グループでの計算大会は大盛り上がり!
みんなで楽しく計算技能を高めていきたいと思います!
【2年生その3】春を見つけよう!
生活科の「春を見つけよう」の学習で、運動場に出て、春の生き物や植物を探しました。
きれいなお花や緑の生い茂った木々、蝶やバッタ等の虫、トカゲやカエルなどの生き物を見つけました。
見つけた生き物などはiPadで写真を撮ることで、教室に持って帰りました。
(2年生の生活科では、実際に生き物を捕まえて、観察する時間もあります。)
持ち帰った写真は、国語の「春がいっぱい」の学習に活かしました。
見つけた春を使って、春の俳句カードを作りました。
2年生の子どもたち、5・7・5のリズムに合わせて俳句を作るのが、とても上手で驚きました!
Padで、お子さんの作品を見ることができますので、ぜひご覧ください。
【5年生】素敵な学級目標を掲示しよう!【図工】
学級目標の「津森のリーダーヒーロー 全てが超元気でモリモリムキムキして 仲の良い認め合える学級」をみんなで達成しようということで、似顔絵をつくりました。
今回は自分の手形を元に似顔絵を描くという少しユニークな手法で作ってみました。
普段慣れていない筆の感触を手で受けて子どもたちは笑顔で活動していました。
5年生全員で目標に向かって1年間進んでいきたいと思います。
【5年生】運動会に向けて【体育】
体育では、短距離走・リレーの学習をしています。
5年生ということで、走り方も大人にひけをとらないように感じます。
昨年よりも記録が上がった人も多かったみたいで、嬉しそうにしていました。
この調子で、運動会も前向きに取り組んでいってほしいと思います。
【6年生】最初に作った掲示物は、「ワクワク自己紹介カード」
6年生が最初に作った掲示物が「ワクワク自己紹介カード」です!
シンプルですが、子どもたちのアイデアや発想が活かせる作りになっています。
①自分が書きたい項目が選べます。
②自由にデザインしやすいです。
③その子「らしさ」がよく表れます。
書きたい項目の枠が9個あるので「ワクワク」です(笑)
まずは、担任が作ったものを見本として子どもたちに示しました。
さすが6年生で、見本を示してポイントを伝えるとすぐに書き始めました!
子どもたちの好きなものや夢、目標が書かれた自己紹介カードは一つの宝物になりました!
素敵な自己紹介カードを一度見に来てください!
【6年生】係活動ポスターを自分たちで作る!
6年生は、係活動ポスターをiPadで自分たちで作ることにしました!
使ったアプリは、Keynote。
はじめに、使い方を簡単に説明した後に子どもたちに作らせました。
子どもたちは楽しくデザインを考えながら作りました!
完成した時はとても満足そうでした。
大人よりも吸収力が高く、ビックリしました。
さすがZ世代ですね!!
デザインがそれぞれ個性的で素敵です!
【2年生その2】すきなものなぁに?
今日の図工は、自分の好きなものを楽しく描く時間でした。
①好きなものを大きく描く
②クレヨンの色を重ねる
③楽しんでかく
という3つの目標で絵を描きました!
実物や写真を見て、本物の様に書こうとする子もいれば、
「レインボーラーメン」「ソースの木」など、想像を膨らませて描く子もいました!
【2年生 その1】学校探検で一年生の案内をしました!
昨日の授業参観、懇談会お世話になりました。
懇談会で説明させていただいた、学校ホームページ、今日から早速始動します!
今日は、一年生の学校探検の案内役をしました。
一年生の先生の説明を、しっかりと聞いていました!
一年生のお手本になろうと、頑張っていました。
探検が始まってからは、
「次はどこいく?」「何の絵をかく?」
「ここは静かにしてね」等と、声かけをしたり、
字をうっすら書いて、なぞらせてくれる二年生もいました!
早く帰って来た子達は、静かに本を読んで、待つことができました。
お兄さん、お姉さんとして、お手本になろうと、がんばることができました!
以下、探検の様子の写真です。
【5年生】1年間お世話になりました!
今日は修了式でした。
6年生も卒業し、最高学年として式に参加しました。
自分たちでもそれを自覚しているようで、式の後は率先して片づけをしていました。
この1年間、子どもたちは学習も運動も一生懸命がんばっていました。
その姿にこちらが元気をもらったことは1~2回の話ではありません。
何事にも前向きに取り組む子どもたちと一緒に過ごすことができたのは、とても素敵な時間でした。
保護者の皆様には1年間、いろいろなところで力を貸していただき、大変お世話になりました。
最上級生としてのみんなの活躍に、期待しています。
【1年生】体育「ボールけり遊び」
1年生では、体育でサッカーをしています!
まずは、ボールに慣れるために、ボールコントロールやパス、ドリブルの練習をしています。
子どもたちは、日に日に上達していくので見ててとても楽しいです!
インサイドキックで、正確にコーンを当てたら得点ゲットです!
男の子は上手ですが、女の子たちも、みるみる上達し、蹴るフォームがかっこよくなってきました!
ドリブルをしてシュートをする練習も回数を重ねるごとに、上達していきます!
ミニゲームではいつも大盛り上がり!
男女関係なく、得点を決めるため、とても見応えのある試合になっています。
【1年生】図工「スタンプスタンプ!」
1年生は、図工の授業で「スタンプスタンプ!」を学習しました。
子どもたちは、絵の具を使って、班で広用紙に絵を書き込んでいきました!
乾燥させたオクラを筆代わりにして絵を描く子がいれば
手形で模様をつけていく子もいました!
足を使って模様を描くことで、ダイナミックな作品に仕上げる子もいました!
子どもたちは、思い思いに絵を描いていきました!迫力のある絵に仕上がることができました!
【4年生 No.95】スマホの使い方を考えよう!
今日は「スマホ・ケータイ安全教室」と題して、インターネットにつながる機器の使い方について考えました!
子どもたちに伝えたことは以下の2点です。
・感じ方は人によって違うこと。
・道具は使い方次第であること。
これらはリアルもデジタルも基本的には同じであるということも伝えています。
まずは「使いすぎ」について2つの質問をしました。
①ネット等を使いすぎだ、と感じる時間は何時間からですか?
人によって感じ方が違うのはもちろんのこと、4時間までは長くないと感じている子が多いこともわかりました。
②ネット等を使いすぎだ、と感じる使い方はどんなものですか?
アプリ課金をすると使いすぎだ、と感じる子がいる一方、アプリ課金についてはそこまで使いすぎ、と感じていない子もいることがわかります。
他の項目についても同様、子どもたちの感じ方がそれぞれ違うことがわかります。
これは、大人と子どもでも言えることではないかと思います。
次はネットでのやり取りについての質問です。
①人から言われて嫌だと思う言葉をひとつ選んでください。
人によって感じ方が違うことに気づいてもらう質問です。
どんな言葉をマイナスに感じるかは人それぞれだということがわかります。
②スマホ等の使い方で、嫌だと感じることはなんですか?
話しているときにスマホを触られるのがとても嫌だ、と感じる子どもがいる一方で、あまり気にならないという子もいます。
人それぞれの感じ方の違いが、トラブルなどにつながることもあります。
これらのことから、「ゲームをしすぎない」「スマホで人の嫌がることをしない」という言葉に対する感じ方の違いが 大きいことがわかりました。
もしかすると、保護者の方と子どもたちの認識にも違いがあるかもしれません。
親子でスマホやゲームの使い方を話しあう際は、具体的に話し合うことが大切だと思います。
また、子どもたちから、「使いすぎの時間の正解は何時間ですか?」という質問がありました。
どのぐらい使うと心身に影響が出るのか、どのような使い方をするとトラブルにつながるのか、具体的に調べてみることも大事だと思います。
子どもたちは、これからスマホ等を、仕事や学習、買い物、人との交流、余暇等、色々なことに活かして過ごしていきます。
現実社会でも、ネット社会でも、安全に、よりよく暮らしていく知識と態度を養うことが必要だと感じます。
【4年生 No.94】校長先生とランチ!!
今日は年度末なので、校長先生が教室に来てくださって、一緒に給食を食べました!
好きな給食や好きな食べ物など、色々な話をしました!
【4年生 No.93】国語まとめテストの漢字がよく書けていました!
まとめのテストをしました。漢字がよく書けていました。3学期の早いうちから、漢字の総復習をして、徹底して覚えてきた成果が出たと思います。
【4年生 No.92】立体の展開図を書いてます!
同じ立方体でも、色々な展開図が書けることを学習しました。友達のノートに書かれた展開図を見て「こんなのもいいの?」と驚いていました。
【4年生 No.91】4年1組生活調査隊
国語で、クラスのみんなの生活についてのアンケートをとり、調査結果から分かったことを文章にまとめて発表する学習があります。
教科書の例文を見ながら、自分の文章を考えています。4年生の最初は手本を視写した上で自分の文章を書いたり、ロイロで下書きをしてから文章を書いたりしていました。ついに、例文を見ながら、一発で自分の文章をノートに下書きできるようになりました。
それぞれ内容の違う文章を書いていますが、書き方は共通しているので、困った時は助け合いながら作業しています。
【3年生】図工「生まれかわった仲間たち」
図工の授業で着なくなった服や履けなくなった靴下などを使って、工作をしました。
テーマは「自分の仲間」です。オリジナルのキャラクターを作りました。
綿をつめたり、洋服を切ったり・・・独創的な作品を作りました!
【1年生】図工「はことはこをくみあわせて」
1年生は、今週から図工で「はことはこをくみあわせて」の授業に入っています。
家からたくさんの箱を用意してきた子どもたち!
ご家庭で準備をして頂いて、本当に感謝です!
さて、今回の学習では、「箱の組み合わせや付け方を工夫しよう。」を学習目標にしています。
子どもたちは、朝からこの授業を楽しみにしていたみたいで、「先生、早く図工したいです!」と張り切っていました。
授業が始まると、子どもたちは嬉々として作業に取り組み始めました!
木工用ボンドで、丁寧に箱と箱をくっつけていく子どもたち。
ハサミで丁寧に切っていきます。この1年間でハサミの使い方も上達したなあと、子どもたちの姿を見て、成長を感じました!
だいぶ完成してきました!!
来週の図工で、完成と作品鑑賞会を行います!
【1年生】跳び箱、全員とべた!!
1年生では、体育で跳び箱の授業を行ってきました。
昨日は、最後の跳び箱の授業で、開脚とびの発表会でした。
最初は、跳べない子がたくさんいましたが、練習をするにつれて、どんどん跳べるようになってきました!!
授業の導入で、遊び感覚で跳び箱を成功するための運動遊びを行ってきました!
足じゃんけんで負けた子は、カエルの足打ち5回!
次は、手押し車。がんばれー!!
ラストは馬跳び!
そして、開脚跳びの練習を終え、発表会へ!
みんな手を奥につくというポイントを習得しています!!
「着地の姿勢が美しい人が本当に上手な人です。」と話してからは、完璧な着地を目指すようになってきた子どもたち!
自分が終わった後に、次の人に合図を送るのも徹底することができました!!
発表会の日に初めて跳べた子が何人かおり、全員成功!!
1年生のみんなが拍手で終わりました。
「先生、跳び箱、もう終わり?もっとやりたい!!」
そんな声が多く出てきた跳び箱でした!
【4年生 No.90】部活イベントが充実しています!
ダンス部は、見ているみんなにも踊るように呼びかけて、「鬼のパンツ」を踊りました!
二月だったので節分を意識したのかな?
可愛らしい振り付けでした!
もう一曲はドラマの主題歌「メロディ」です!
高学年らしい選曲ですね!
振り付けもかっこいい!
球技部は、毎週、イベントを企画しています。
負けたチームのコートが広くなっていくドッチボール、
2つのボールのうち一つは女子しか触れられないドッチボール、
王様(姫様)ドッチボール、などなど
色々なドッチボールを提案してみんなを楽しませています!
【4年生 No.89】跳び箱はサーキットトレーニングで!
4年生では、跳び箱の練習をサーキットトレーニングという形式で行っています。
まず、全体で「安全に気をつけて跳ぶこと」「高さではなく、正しい跳び方で跳ぶこと」「開脚跳び、閉脚跳び、台上前転の3つの技に挑戦すること」の3つを確かめました。
続いて、みんなで用意した場を回って、跳び箱を跳ぶのに必要な感覚を身につけていきます。
まずは、自分の身体を支える腕力をつける練習です。
平均台を腕だけで渡っていきます。
跳び箱に飛び乗ったら、腕の力だけで前に進みます。
腕で身体を支えたり、引っ張ったりする力が付きます。
踏切板を使って、ステージの上のマットに跳び乗る練習です。
しっかり踏み切る力や腕で身体を引き上げる力をつけます。
今度は跳び箱に飛び乗る練習です。
閉脚跳びの練習になります。
台に飛び乗りながら前転をする練習です。
台上前転の練習になります。
反対側にマットを敷くと、台の上から回り降りる練習になります。
【4年生 No.87】トルコ大地震募金&赤い羽根共同募金
執行部の子供達が朝から募金活動を行っています。
子どもたちに、トルコやウクライナがどんな国か、地震や戦争でどういう影響を受けたかを話すと、募金をする子どもたちが増えました。
募金をするかしないかは個人の自由ですが、困っている人たちのことを知って、自ら行動することは、とても大切なことだと、子どもたちの様子から感じました。
【4年生 No.86】津森神宮でお法使祭りについて教わりました!
津森神宮の宮司さんにお法使祭りについて聞きに行きました!
お法使祭りへの疑問にたくさん答えてもらいました!
お神輿を投げると神様が喜ぶというのは間違いで、昔は投げていなかった。
という衝撃の事実に、子供たちは驚き、
ならなんで投げているんだ?という新たな疑問を持っていました!
【1年生】図工「できたらいいな こんなことこんなこと」
1年生は、図工の授業で「できたらいいなこんなこと」をしました。
画用紙に、「できたらいいなこんなこと」をイメージいっぱいに描いていきました!
クレパスでもよし、絵の具でもよし、カラーペンでもよし。
描く材料は自由です。
集中力がついてきました!
カラーペンで鮮やかな色を作っています!
絵の具で大胆に塗っている子もいました!
タブレットで画像を検索して、それを参考にして丁寧に描いている子もいます!
迫力のある絵を描いていました!ずーっと夢中になって描いていて、授業が終わった後は、「先生!手が疲れました!」と笑顔で話しかけてくれました!
楽しむ気持ちが一番大切にしていきたいなあと、子どもたちの姿を見ていて改めて思ったのでした。
【4年生 No.85】アウトリーチコンサート!
毎年、県立劇場がプロの演奏家の方を派遣し、子どもたちに、本物の音楽に触れる機会を提供しているアウトリーチコンサート。
今年はオーボエ奏者の方とピアノ伴奏の方にお越しいただき、オーボエの生演奏を聴きました。
曲の演奏だけでなく、楽器の紹介やリードを手作りする様子の見学、曲についてのクイズなど、子どもたちが音楽に興味を持てる仕掛けがいっぱいでした。
子どもたちの感想には、
・綺麗な音色だった。
・息継ぎをほとんどしないで演奏していてすごかった。
・身体を動かして演奏をしていた。下を向いた時に息を吸っていた。
・リードが植物でできているのを初めて知った。
・たくさんのキーを押して音を変えていた。
・滑らかな曲もあれば、迫力のある曲もあった。
・暖かくてホッとする、安心する音色だった。
・楽譜に見たことない記号があった。
・クラリネットと吹き方が似ていた。
など多くの感想が書かれていました。
演奏の仕方に着目をしたり、音色を言葉で表現したりと、音楽の授業で学んだことを活かして、鑑賞していることがわかります。
また、演奏中に作曲者の名前が出ると、音楽室の後ろの肖像画を見たり、音楽室から教室に戻る際には、ピアノの足元が開けてあるのを観察したり、残された楽譜を見て記号などを見たり、と色々なことに興味を持つ様子を見て、改めて4年生の子どもたちの好奇心も感心しました。
【4年生 No.84】書写のボランティアさんに来ていただきました!
4年生で学習した書写のポイントを総動員して「手話」という字を書きました。
みんなでポイントを確認して、めあてを決めて書きました!
更に、今回の授業には、地域のボランティアの方に来ていただきました。
書き方を教えていただいたり、たくさん褒めていただいたりしました!
【1年生】生活科「昔遊びをしよう」
1年生は、生活科の授業で、たこ作りをしました!
今回使っている教材は、骨なしのたこです。壊れることがないので、大変使いやすくなっています!
絵の具で描きたいキャラクターを思う存分描く子がいれば、
色鉛筆で描く子もいました!
可愛いうさぎを描いています。そういえば、今年は卯年でしたね!担任は卯年です。
こちらは国旗を描いています!
キャラクターをたくさん描いています!
ポケモンも大人気でした!
絵の具の使い方もだいぶ上手になってきました!
さて、完成したら外で凧遊びです!
外に出た瞬間、もう凧揚げをする子がいました!
思いっきり走って凧を揚げます!
国旗よりも高く揚がる凧!
1年生のみんなが、自然の風を体いっぱい感じながら、凧揚げを楽しむことができました!
6年生 性に関する授業「大切にしよう!あなたのココロとカラダ」
1/31(火)の5校時に、全学年で性に関する授業をフリー参観という形で実施しました。
6年生の授業には、昨年度からお世話になっているNPO法人せいしとらんし熊本より、理事長の中村和可子さんに講師としてご来校頂き、授業をしていただきました。
カラダのことや、いろんな感情を抱くココロのこと、いのちのことについてワークを交えながら授業をしていただきました。
今、思春期に突入しいろんな感情と向き合って、悩んだり落ち込んだりと葛藤している6年生。ココロについて学んでいる場面では、中村さんからの温かい言葉に真剣な表情で聞き入っていた6年生です。
授業後の感想の一部を紹介します。
「自分がすごい確率で生まれた事を知って嬉しかった。私は私の事がもっと好きになりました。」
「自分の事を大事にして生きていこうと思います。」
「わかちゃん先生の話を聞いて不安が少しなくなりました。」
「色々と考える事が多く悩んでいたけど、その時も成長できていたと思ったらあの時悩んで良かったと思う事ができました。」
この1時間で、子ども達のココロにたくさんの変化が見られた事が感想からとても伝わってきます。
これからもっと色んな壁にぶつかる時があると思いますが、どんな時でも"ありのままの自分"を受け入れて大切にし、あなたらしい人生を歩んでいってほしいと思います。
わかちゃん先生こと中村さん。子どもたちの心に残る素敵な授業をありがとうございました。
保護者向け性教育ミニ講座を開催しました!
1/31(火)フリー参観後に、保護者向けの性教育ミニ講座を開催しました。「わが子に大好きを伝えたい〜家庭でできる性教育〜」と題し、NPO法人せいしとらんし熊本の理事長中村さんに講師としてお話し頂きました。
2人のお子さんの母親でもある中村さん。ご自身のこれまでの子育てにおける色んな経験談をもとに、普段の生活の中で家庭でできる性教育についてたくさん教えていただきました。
はじめは緊張感が漂った静かな雰囲気でしたが、ユニークな中村さんの話術で笑いが起きる場面もちらほら。
講座後、保護者の皆さんのお顔があたたかくて優しさに満ち、明るくなったように感じてとても嬉しく思いました。
講座後の感想を一部ご紹介させていただきます。
・性の話を聞く機会もなく、子供との関わり、親として…etc。色々考える良い機会になりました。
・今までちゃんと向き合えずに避けていた問題でした。今日、お話を聞き、ありのままを受け止め、私なりに話して、1番に相談できる相手になりたいなと思いました。(難しいですが)
・過去の性教育でNo.1。もっともっとお話聞きたかったです。
・性の内容だけでなく、親子の関係もすごく大切なんだとすごく印象的でした。
・親子でも同意を得る事が大切なんだと知りました。
・これからますます関わりにくくなる年齢ですが、しっかり関わっていきたいと思いました。
”性教育"と聞くと難しいものだと思われがちですが、「性教育=生教育」あなたがあなたらしく生きていくために大切なこと。
「生まれてきてくれてありがとう。大好きだよ。」
ぜひご家庭で、お子さまへの愛情を言葉にして送られてみてください。津森っ子の人生が愛情に満ちたものとなりますように…。
講師としてお話しいただいた中村さん。貴重なお話に温かいメッセージをたくさんありがとうございました。
【1年生】音楽「にほんのうたをたのしもう」
1年生は、音楽の授業で、日本の歌を学習しています。
おちゃらかほいでは、じゃんけんとポーズを決めながら楽しく歌うことができました!
また、絵描き歌では「さんちゃんが」を歌いながら、たぬきの絵を描いていきました!
保護者の方にも聞いたのですが、お家でも楽しくたぬきの絵描き歌をしている子も何人かいるようです!
【4年生 No.83】帰り自宅も自分たちで!
昨日の午後は、担任が2人とも出張等で不在でした。
もちろん補欠の先生に入っていただきますが、帰る前に各係で教室の確認をするように伝えていました。
オンライン研修が終わって教室を確認すると、いつも忘れがちな窓、名札、机ならべなど、きっちり整えてありました。
やる時はやると言う気持ちを改めて感じました!
【1年生】履き物並べをがんばってます!
1月の生活目標は、「後片付けをきちんとしよう」です。
1年生は、それに関連して「履き物並べをがんばろう!」と目標を立てています。
そして、毎朝、学校に来ると、履き物をきちんと並べるようにしています。
最初は、履き物がきちんと並んでいなかったことが多かったのですが、きちんと履き物を揃える子が増えてきました。
今では、全員の履き物が揃う日もあります。継続して、習慣化し、後片付けが上手になるように指導していきたいと思います。
綿の木をいただきました!
地域の方から、「観賞用にどうぞ」と綿の木をいただきました。
早速、図書室に飾りました。
さわってごらん。種が見つかるかな~!?
地域の皆様、いつもありがとうございます。
【1年生】図工「ひかりのくにのなかまたち」
1年生は、今週の図工の授業で「ひかりのくにのなかまたち」を学習しました!
子どもたちは、学習素材を使って、作りたいものをイメージして作っていきました。
色セロハンを透明な袋に入れて、生き物などを作りました。
集中しながら作品を作る子どもたち。
ハサミを使って丁寧に切っていきます。
作品の出来上がり!
可愛い作品が出来上がって満足の子どもたち。
飾ると、教室が一気に可愛らしくなりました!
カーテンを閉めると、色の光が差し込んできて、オシャレでした!
【4年生 No,82】久しぶりのノコギリ!
図工の「作って使って楽しんで」では、ノコギリで切った板を組み合わせて作品作りをします。
今日は久しぶりにノコギリを使って木材を切りました。
図工で、ノコギリや彫刻刀などを使うとき、1番心配なのは怪我です。
4年生は、怪我に気をつけながら、集中して作業をするのが得意です!
今日も楽しみながら、怪我もなく、活動できました!
【1年生】体育の導入で投力を鍛える!
先日、阪神タイガースの岩貞祐太投手から頂いた「ジャベボール」を体育の導入の時間に使ってみました!
子どもたちの投力を鍛えるという目的でやってみました。まず、担任が見本を見せました。体育館の端から端まで飛ばしてしまい、窓にぶつかってしまいました。子どもたち、大騒ぎ。
イメージを持たせてから、ペアでジャベボールを投げてみました。
「丸い部分をしっかり握って投げること」「斜め上を目掛けて投げること」などを助言していきました。
投げるにつれて、フォームが良くなっていく子どもたち。
ジャベボールは、柔らかくて子どもたちが安全に練習をすることができます。
子どもたちは、時間いっぱい休むことなく、ずっと楽しく投げ続けていました!
これを繰り返せば、投力アップ間違いなし!
「継続は力なり」
楽しく鍛えていきたいと思います!
【1年生】冬休みに書いた絵日記を発表!
1年生は、冬休みの宿題で絵日記を出していました。
今回は、国語の「友だちのこと、知りたいな」という単元で、この絵日記を題材として使いました。
友だちの話を興味を持って聞く子どもたち。
質問や感想もしっかり伝えていました!
コミュニケーションを通して、笑顔が溢れるのはとても素敵だなあと子どもたちの姿を通してしみじみと感じました!
【4年生 No,81】外国のお正月の文化を学びました!
3学期最初の外国語の授業では、日本のお正月に何をするか英語で言ってみました。「おせちを食べる」「鐘をつく」など、ALTに英語での言い方を教えてもらいました。
更に、色んな国のお正月の過ごし方を教えてもらいました。「アメリカでは、クリスマスの方が大事な休日」や「ロシアでは、願いごとを書いた紙を燃やす」など、日本とは、少し違う、新年の習慣を学びました!
【1年生】生活科「ふゆをたのしもう」
1年生の生活科は、「ふゆをたのしもう」からスタートです!
早速、グラウンドに行って、冬を探しました。
じっくり見ていくと、冬になって植物の様子が変わって来ていることに気づく子どもたち。
花が取れたタンポポ。葉だけ残していますが、冬を越すためにどんな工夫をしているのでしょう?子どもたちにタンポポの知恵として、その工夫を教えました。
たまたま花を残しているタンポポもありました!さすが南国熊本県!
教室に戻ってからは、各自見つけたものをワークシートに記録していきました。
見つけたものを整理することで、四季の変化を比較していきたいと思います。
【1年生】3学期が始まりました!
いよいよ2023年が始まりました。ラストの3学期。1年生はスタートから元気いっぱいです!
始業式では、1年生を代表して3名の子どもが「3学期にがんばること」を発表してくれました!
算数では、○×ゲームをして盛り上がりました。頭を使うゲームなので、子どもたちは楽しんで取り組んでいました!
体育では、体ほぐしの運動として、手押し相撲や手引き相撲をしました!
班対抗で、「ケンケンリレー」。ものすごく盛り上がりました!
3学期も、子どもたちの元気の良さをフルに生かして、楽しく学んでいきたいと思います。
【4年生 No.80】いよいよ3学期が始まりました!
いよいよ3学期が始まりました!
始業式はZOOMで実施されました。
発表の2人も頑張りました!
大掃除は、上を見て、隅々まで頑張ってくれました!
学活では、ガムトークを使って、みんなでお話しをしました!
短い3学期、5年生に向けて、もう1ステップ成長していけるように頑張ります!
大根ひき
12月19日(月)
伍三郎農園で大根の収穫をしました。
保護者や地域の方のご協力のお蔭で、抱えるのが大変なほどの大きな大根ができました。
【4年生 No.79】係活動も創造的になってきました!
健康観察簿の提出を確認する係が、提出の記録を毎日とっていました。
係の2人で、賞状やメダルを用意し、提出忘れが少ない子どもたちにプレゼントしていました!
自分たちもやりがいを持って仕事ができ、周りの友達も喜ばせることができていて素晴らしいです!
こういった活動がどんどん広がっていって欲しいです!
メダルのくじ引きも凝っています!
【4年生 No.78】子どもたち企画のクリスマス会!!
各部活を中心に企画を用意し、クリスマス会を実施しました!
ダンス部は、クリスマスソングに合わせて踊りました!
見ているみんなにも踊りやすいよう、掛け声などを工夫していました!
ピアノ部は、生演奏で椅子取りゲームを企画しました!
最後まで残った子にくじ引きで演奏のプレゼントもありました!
クイズ部は、クリスマスにまつわるクイズを出しました。
折り紙のプレゼントもみんなに配りました!
写真部は、サンタさんがなくしたプレゼントを探して欲しいということで、音楽室でのプレゼント探しを企画しました!
プレゼントの中身は、写真部のみんなで撮った写真でした!
それぞれの部がクリスマスらしい企画を用意して、楽しい会となりました!!
【4年生 No.77】ALTの先生にアメリカのクリスマスを教えてもらいました!
2学期の最後の外国語活動では、外国の文化について学ぶ時間として、アメリカのクリスマスの様子を紹介してもらいました!!
アメリカでは、お家をイルミネーションで飾るそうです。
ジェリービーンズホッケー
アメリカの子どもたちにとって定番の遊びだそうです。
【4年生 No.76】誕生日ビデオをプレゼントしてくれました!
クラスの子どもたちが誕生日ビデオをサプライズプレゼントしてくれました!
誕生日をお祝いしてくれる気持ちが嬉しかったのはもちろんなのですが、
大人の手を一切借りることなく、
自分たちで発案し、それに賛同し、全員で作り上げた。
というところに、子どもたちの成長を感じ
本当に本当に嬉しかったです!!!
人を喜ばせたり楽しませたりすること
自分たちで考えたことを行動に移すこと
みんなで一つのものを作り上げること
諦めずにやり遂げること
子どもたちに伝わっていたんだなと実感しました!!
【4年生 No.75】自分たちで企画運営するクリスマス会
12月22日木曜日の午後に、自分たちで企画運営するクリスマス会を行います。
今日は、クリスマス会の2日前。昼休みは遊びに興じる子供達、、、
会の準備は本当に大丈夫なのか、もっと良くする方法はないのか、と問いました。
つもりっ子まつりの経験から、もっとできる、と感じてくれたようでした!
当日が楽しみです!
残り2日で、自分たちに何ができるか考えています。
競技のリハーサルをしています。
ルールの説明をしています。
どうやったらわかりやすく伝わるかを考えています。
【4年生 No.74】アメリカにクリスマスカードを送ろう!
今回は外国語活動の授業について紹介いたします。外国語活動は数年前までは、高学年で実施されていましたが、高学年が外国語科となったことに伴い、中学年から取り組むことになりました。
外国語活動では、外国語の音声をたくさん聞いて慣れ親しみ、聞いた音声を使って話すことが目標となっています。
一方高学年の外国語科では、中学年で聞いたり、話してきた音声への慣れ親しみを広げるとともに、慣れ親しんできた単語やフレーズをなぞったり、書き写したりすることを目標をしています。
小学校で外国語に慣れ親しむことで、中学校英語への円滑な接続を目指しています。
外国語に慣れ親しむために重要なのが、目的や場面の設定だと言われています。
昨日の外国語活動では、「アメリカにいる、前のALTにクリスマスカードを送る」という目的を持って活動を設定し、高学年の授業を意識して、書き写しにチャレンジしました。
ALTのリース先生に、クリスマスカードに書く言葉を教えてもらい、それを書き写しました。
子どもたちは、前のALTの先生に喜んでもらうという目的のために、意欲的に英語を書き写すことができていました。
【3年生】スーパーマーケット見学
社会科の授業で、「店で働く人」について学習してきました。
スーパーマーケットでは、いろいろな取組をしていることがわかりました。
そこで、実際に「スーパーよかもんね!ましき店」さんを見学させていただきました!
いつも行っているはずだけど、じっくり店の中を見たことがなかったという子どもたち。
商品の案内表示の釣り看板や、綺麗に並べられた商品、お店の人が書いたポップなどに買い物のしやすさがあると感じていました。
また、店員さんにたくさん質問もしました。働く人に注目してみると、今まで気づかなかった工夫や努力がよく分かったようです。
【1年生】図工「遊ぼうよ、パクパクさん」
今週の図工の時間は、工作「遊ぼうよ、パクパクさん」でした!
色画用紙を横に4等分し、縦を2等分した後、真ん中に切れ目を入れることでパクパクする仕組みを作りました。
ハサミの使い方もだいぶ上手になってきた1年生!
パクパクの仕組みも丁寧に作ることができていました!
パクパクさんのエサも作るなど、積極的に工作に取り組む1年生でした!