ブログ

学校生活

【5年生】集団宿泊教室

 

10月31日(木)から1泊2日の集団宿泊教室では、子ども達も充実・満足した活動を行うことができました。
 今回学ぶことのできた「自分から声を出して伝えること」「先を見通し、前もって準備すること」などを普段の生活に生かしていきたいと思います。

いのちの日学校集会

11月5日は、70年前に5・6年生が日奈久修学旅行に行き、22名の児童と2名の先生方がお亡くなりになった悲しい記念日です。

6年生は、津森地区区長会が主催して、益城町西村町長様、渡邊議員様、松本議員様、下田議員様のご臨席のもと行われた慰霊献花式に参加し、献花及び校歌を斉唱しました。

 

津森小学校では、この日をいのちの日とし、毎年、学校集会を行っています。

子ども達ではなく、当時の同窓生の方々、地域の方々と共に、追悼いたしました。

 

学校集会では、全校児童に向けて、同窓生の方々からご講話をいただきました。

 

子ども達の感想からは、命の尊さや友達の大切さを感じているようでした。

 

 

今回の集会へのご協力、ご参会いただき、大変ありがとうございました。

 

 

【3年生】クラス会議を通して「みんなの幸せ」のために問い続ける姿を目指しています

 クラス会議が軌道に乗り始めてきました。

 子どもたちからは、楽しい活動(「みんなで遊ぼう」の実施)や教室設営(プリント掲示や無言掃除の実施など)、個人の相談(忘れ物防止の方法について知りたい!など)といった様々な議題が上がります。

 「教室のオーナーは自分たちなんだ!」という自覚が少しずつ芽生えてきたことを実感します。

 「みんなの幸せ」のために、様々な立場に立って、安易に白黒つけず「どうすればよいのか」ねばり強く問い続けていく。

 このような学びが、今の時代に求められている姿なのではないかと思います。

 こうした学びを丁寧に積み重ねていくことで、自治的なクラスづくりを実現するようにサポートしていきたいと思います。

 

【4年生】プログラミングの学習に取り組んでいます。

来年度から小学校でのプログラミング教育が始まります。

小学校でのプログラミング教育は、「プログラミングを学ぶ」のではなく、「プログラミング的思考を働かせて、課題を解決する」学習です。

課題の解決に向けた道筋を「あーでもないこーでもない」と考えて、何度も試行錯誤しながら課題を解決していく、そんな学習です。

4年生では、来年度に向けて、少しずつプログラミング学習用教材「scratch」に慣れられるように授業に取り入れています。

子どもたちは操作に慣れるのがとても早く、驚きました。

たった2時間の学習で正方形を書くことができました!!

【4,5,6年生】『みなまたの木』のお話

 『みなまたの木』の作者の方をお招きし、水俣病や水俣病に関わる差別、環境都市水俣などについて学びました。

4年生は、初めて聞く話に驚きながらも、しっかりと聞いていました。

先日水俣の現地学習をした5年生は、自分たちのこれまでの学習と重ねて真剣に聞いていました。

6年生は、素晴らしい態度や返事で、最後のお礼の言葉では、感謝の気持ちを伝えていました。

様々な方のご助力のおかげで、子ども達は学ぶことができました。

大変ありがとうございました。

【なかよし1組】ふるさと津森を知ろう!!フィールドワーク第2弾

 「四賢婦人館」「潮井水源」などを訪ねました。地元の歴史とあり、真剣に学んでいました。
 写真は、金曜日に教育委員会の学芸員さんをゲストティーチャーとしてお願いし、津森の歴史について、わかりやすく丁寧に話をしていただきました。たくさん学び、興味深く、真剣に聞く姿が印象的でした。津森の歴史博士になれそうです

【つもりっ子デー】校内持久走大会

つもリッ子デーで校内持久走大会を実施いたしました。

開会式では6年生がラグビーの「ハカ」をアレンジした応援で盛り上げてくれました。

各学年、最後まで粘り強く走りました。

また、大きな声で応援する子どもたちの姿が印象的でした。

持久走大会の運営にあたり、PTAの方々、地域の方々にご理解、ご協力をいただきました。

大変ありがとうございました。

 

【3年生】津森の歴史学習(フィールドワーク)

 今週の水曜日は、総合的な学習の時間「津森の歴史を知ろう」の学習で、フィールドワークに行きました。今回は、広安西小学校のスクールバス「ゴーイングましき号」をお借りして、杉堂まで送迎して頂きました。杉堂からは徒歩で「四賢婦人館」「潮井水源」「徳富蘇峰先生誕生地」を訪ねました。

 特に、四賢婦人館では、学芸員の方から丁寧に説明をして頂いたり、質問に答えて頂いたりと充実した学びをすることができました。子どもたちの学ぶ姿を見た学芸員さんから「津森小の3年生はレベルが高い。とても予備知識があって感心します。」とお褒めの言葉を頂きました。やる気満々で潮井水源に向かうと、なんと校長先生が待っていてくれていました!校長先生の姿に子どもたちは大喜び。校長先生からの潮井神社の説明を真剣に聞いていた子どもたちでした。

 

【3,4,5年生】稲刈りをしました。

6月に田植えをした稲の収穫をしました。

今回もJAかみましき益城支部青壮年部及びPTAの整備部の方々にご協力いただきました。

大変ありがとうございました。

3年生は初めての稲刈りでした。

刈り方を丁寧に教えていただき、楽しく活動していました。

やる気満々の4年生。

どんどんと作業を進め、あっという間に刈り取ってしまいました。

5年生は小学校生活最後の稲刈りでした。

最後の仕上げまでしっかりしてくれました。

 

今回収穫したお米は、つもりっ子まつりのおにぎりパーティーでいただきます。

 

 

 

【3年生】木山中校区学力向上研修会 3年生算数研究授業

今週水曜日は、算数の研究授業でした。たくさんの先生方が来られ、子どもたちは緊張していましたが、難しい問題に粘り強く取り組んでいました。今回の学習では、「線分図を使って、適切に立式をして問題を解決する」をめあてに進めていきました。子どもたちの頑張りに参観された先生方が感心されていました。子どもたちの努力に心から感謝です。

 

今回も熊本県立教育センター教科研修部から第1研修室長に講師としておいで頂き、指導助言を頂きました。

今回の研究授業で学んだことをしっかり活かしていきたいと思います。

 

【2年生】算数の学習

 かけ算の学習が始まりました。クイズ形式で、どうしてそう思ったのか、もし1台の乗り物に○人乗っていたら…と考えながら、1台に乗っている人数と乗り物の数に着目していきました。

 かけ算の式の意味をしっかり理解して、上学年に上がってほしいと思います。

【1年生】かたちあそび

算数科「かたちあそび」で、箱や筒を使って、車やお城、自動販売機、滑り台など、ユニークなものを思いついてつくることができました。時間を忘れて、夢中で作る子どもたち。この遊びの中で、箱や筒の形や特徴をしっかりと捉えることができました。

2年生のつくったおもちゃで、1年生と一緒に遊びました。

2年生の生活科「うごく うごく わたしの おもちゃ」で作ったおもちゃで遊ぶために、1年生を招待しました。「磁石で動くおもちゃ」、「ゴムの力で動くおもちゃ」「水の力を使ったおもちゃ」など、工夫を凝らしたおもちゃで、1年生は大盛り上がりでした。

1年生は口々に「またしたいです。」と感想を言うと、2年生の子たちは、嬉しそうに笑みをこぼしていました。

【1・2年】見学旅行

10月8日(火)に1・2年生が見学旅行に行きました。

まず、森永牛乳工場に行きました。牛乳が作られる工程を確認したり、その努力や工夫を聞いたりしました。

また、他の製品も作られていて、真剣な眼差しで見学していました。子どもたちに感想を聞くと、「1日も休まないで、交代で仕事をしているのがすごいと思いました。」と、話していました。

次に、熊本市動植物園に行きました。たくさんの動物を見学したり、モルモットと触れあったりすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの動物たちに興味津々の子どもたち。どの子も口々に「楽しかった~」と、話していたのが印象的でした。

 

10月 の充実したつもり集会

【学校集会】

○表彰

読書感想文の表彰です。2年生3名、4年生3名が入選しました!

科学展の表彰です。たくさんの子ども達が入賞しました。

 

○校長先生のお話

二学期も残り半分で、マラソンで例えて話がありました。

もう一度、学校教育目標「令を重んじ和を大切にする粘り強い津森っ子」から自分たちの生活を考えさせました。

詳しい内容は、「校長室」に掲載しています。

 

【児童集会】

○今月の歌

今月はギターの伴奏に合わせて「なかまはたから」を歌いました。

 

○委員会からの発表

体育委員会が、劇を交えて発表しました。

持久走大会にむけて、「お互いに応援し合うこと」「最後まで諦めずに走ること」を伝えました。

 

【こころタイム】

スクールカウンセラーの先生と、ヨガのアンテナのポーズをしました。

気持ちがイライラしたときに心が落ち着くポーズです。

 

今月も、学びあり、笑顔ありの集会になりました。

【3年生】ふるさと津森を知ろう

 

総合的な学習の時間「ふるさと津森を知ろう」の学習で、津森の歴史について調べています。現在、調べるテーマごとにグループ(「四賢婦人」「お法師祭り」「潮井水源・千光寺」「徳富蘇峰・矢島直方」「堂園池」)を作り、チームで学習を進めています。今週は、パソコンを使って調べ学習をしました。現在、国語でローマ字を学習しているので、パソコンでローマ字入力に挑戦しています。子どもたちは「楽しい!」「もっと調べたいです!」と楽しく調べ学習を進めることができました。

 

 

【6年生】修学旅行に行って来ました

 10月6日~7日に佐賀、長崎へ修学旅行に行って来ました。戦争の悲惨さや歴史的な名所、自然災害、宇宙科学館とたくさんのことを学びました。また、クラスの友だちとも長い時間を共有し、お互いの想いを尊重しながら行動することができました。とても楽しく、充実した修学旅行になりました。

【1・2年生】木山中学校2年生による読み聞かせ

10月9日(水)に津森小出身の中学生が読み聞かせに来てくれました。絵本大好きな子どもたちは、中学生の上手な読み聞かせを真剣に聞いていました。すべて終わって感想を聞くと、「また来て欲しいです。」と笑顔で答える子どもたち。その言葉に笑みをみせる中学生。朝から、素晴らしい時間を過ごすことができました。

 

【4年生・1年生】朝の読み聞かせ!!

10月2日から10月4日の三日間、4年生が1年生に読み聞かせをしにいきました。

4年生は、1年生を楽しませる本選びの工夫や感情を込めた読み方の練習などを、自分たちでがんばってきました。

4人で「はなくそ」というお話を読みました。こぶたの男の子がおおかみを退治する楽しいお話です。

「ともだちや」というお話は、お金をもらってともだちやをしていたきつねが、おおかみと本当のともだちになっていく、心温まるお話です。

かがみもちが家から脱走するお話「おもちの気持ち」。3人で感情豊かに読み、1年生を楽しませていました。

1年生は読み聞かせを毎朝楽しみにし、しっかりと聞くことができました。

読んでもらったお話を図書室で借りたいという子も多くいました。

1年生の前で緊張しながらもがんばった4年生。どのように表現すれば、

1年生に伝わるのか工夫する力が少しずつついてきています。

 

【1年生】サバイバルゲームをしました!!

10月1日(火)に行ったクラス会議で、みんなでする遊びについて話し合いました。その結果、サバイバルゲーム(ファンフィットで行った遊びの一つのようです。)に決まりました。そして、4日(金)に行いました。みんな、相手の陣にある宝を取るために一生懸命走っていました。

しかし、給食の時間があまりスムーズにいかず、十分な時間遊べなかったので、来週月曜日にリベンジします。「時間を作って、みんなでたのしく」を目標に頑張ります。 

 

 

【6年生】千羽鶴完成!

修学旅行で長崎に行ってきます。

千羽鶴も完成し、あとは体調を整えて当日を楽しみにしています。

【4年生】絵画ボランティアの方々にお越しいただきました。

 

4年生の図工「木々を見つめて」の時間に、絵画ボランティアの方々にお越しいただきました。

ボランティアの方々から「自分の一番描きたいものを自由に描くといいよ」と声をかけていただき、

子ども達はのびのびと絵を描くことができていました。

子ども達が描く絵を大変褒めていただきました。

子ども達は「たくさんアドバイスをもらいました。」「また来てもらいたいです。」と感想を日記に記していました。

 

【5,6年生】益城町陸上記録会

5,6年生が益城町陸上記録会に参加しました。

体育の時間に種目の練習を行い、当日にのぞみました。

益城町の4小学校合同の中、持てる力を精一杯発揮してがんばりました。

6位以内に入賞した種目を紹介いたします。

5年男子 走り幅跳び   5位

6年女子 100m走    2位

       400mリレー   5位

       走り幅跳び   1位

6年男子 800m走    6位

       走り幅跳び   6位      

【4年生】津森倶楽部の方々にお越しいただきました。

4年生は、総合的な学習の時間で、津森倶楽部に交流に行きます。

事前学習として、津森倶楽部の職員の方々に来ていただきました。

津森倶楽部の入所者の方々の喜ばれること等を質問し、教えていただくことができました。

今後は、交流会にむけて、歌の練習やレクレーションの準備をすすめていきます。

【なかよし1組】国語「つたえよう、楽しい学校生活」の発表会

 「心のケア」の発表は、練習の成果を存分に発揮してよく頑張りました。「心のケア」の発表で、好きな音楽を聞いたり、体に力を入れたり、抜いたりしていくことで心がほっとすること、そして、ヨガや三日月のポーズを説明しました。その後、全員起立して参観された保護者や地域の方と一緒に「心のケア」の実践を行いました。

【3年生】スーパーマーケット学習

社会科授業の一環として、スーパーよかもんね益城に見学学習に行きました!積極的にインタビューや観察を行うことで、お店で働く人たちの工夫や努力について学んでいきました。社会科学習のキーワードは「工夫や努力」です。しっかり社会的な見方・考え方を獲得する子どもたちの姿が見られました!

 

生活科で彼岸花を見に行きました。(一年生)

9月26日(木)に生活科で彼岸花を見に行きました。

たくさんの彼岸花に、みんな大興奮。他にも近くに生えている野草やお花を楽しそうに眺めたり遊んだりして、楽しい時間を過ごすことができました。

書写ボランティアに来ていただきました。(一年生)

 9月25日(水)の5時間目の書写ボランティアの方に来ていただきました。今回は、カタカナのプリントを中心に学習を進めました。普段も一生懸命するのですが、今回は俄然やる気になっていたようで、どんどんプリントを進めることができました。ボランティアの方から、「字が上手だね~」と褒められて、にんまりとする子どもたち。充実した時間となりました。

 ボランティアに来ていただき、ありがとうございました。

【つもりっ子デー】ご参観ありがとうございました。

今日は、月に一度のつもりっ子デー(フリー参観日)でした。

保護者の皆様や地域の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

10月のつもりっ子デーは24日(木)です。

持久走大会を実施します。

ぜひ、津森小学校までおこしください。

この旗が目印です。

不審者避難訓練で(1年生)

 

 9月6日(金)に不審者避難訓練がありました。

まず、自分がイライラしている時に、どんな態度を取られたら嫌かを考えました。

「物を隠される・バカにされる・ちょっかいをだされる・無視されるといや」と考えました。

次に、学校にきた不審者に、このような態度をとると命がなくなるかもしれないことを確かめました。

そして、実際に不審者がきた場合にみんなの命を守る避難の仕方について学習しました。

・どのような放送が流れるかを知っておく。静かに待っています。

・放送を聞いたら、周りの友達に「逃げること」を身振りで知らせる。

・「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」で静かに避難する。

・危険が無くなったことが分かるまで、静かに待つ。

に気を付けて避難しました。

互いに身振りで示しながら、並んで静かに避難し、安全が知らされるまで待つ姿が見られました。

一学期の訓練に比べると、とても真剣に取り組む姿に成長を感じました。

【3年生~6年生】大根の種まき

伍三郎農園の大根の種まきをしました。

PTAの整備部の方々にご協力いただき、前日から土作り、畝作り、マルチ貼りと準備をしていただきました。

暑い中の作業本当にありがとうございました。

子ども達は畝の穴に一粒ずつ丁寧に種を植えていきました。

11月の収穫が楽しみです。

 

【3年生】クラス会議で、みんなで話し合って解決しよう

今週の学活の時間から、「クラス会議」を始めました。2学期からの学校の教育目標として、「0から1を生み出す児童の育成」を掲げています。具体的には、自ら問題を見つけ、解決できる力を育成するという目標です。この目標を達成するのは、子どもが課題解決を主体的に自覚したときです。クラスのことは、みんな(子どもたち)で話し合って解決する。こういう意識を育てるために、「クラス会議」を導入しました。

クラス会議の流れとしては、①輪になる(下の写真のように)②「友だちへの感謝・ほめ言葉」の発表(雰囲気作り)③議題の提案(議題は教室に設けたポストに子どもたちが入れた議題)④解決策の提案⑤解決策の検討⑥解決策の決定、です。まだ始まったばかりですが、ポストにはすでに7件の議題が集まっています。子どもたちのやる気の高まりをひしひしと感じています!

 

4年道徳 大きな絵はがき 

 

来年度から新学習指導要領で実施となります「特別の教科 道徳」の研究授業を4年生で実施しました。本県道徳のスーパーティーチャーを講師としてお招きし、全職員で学びました。

「内容項目B-(9)友情、信頼」で、資料名「大きな絵はがき」というお話を読んで、“友達”について考えました。

4年生の子ども達は、担任の先生の問いかけに、真剣に考える様子が見られました。

授業後は、スーパーティーチャーにご指導いただきながら、職員も研修を深めました。

小中合同あいさつ運動実施

9月11日(水)朝から、木山中学校と合同であいさつ運動を行いました。

これは、木山中学校区「学力向上」研究の取り組みの一つです。

木山中学校からは、津森小学校出身の先輩達(3年生)が参加してくれました。

今後も月1回程度行っていきます。

中学生の模範的な挨拶を、小学校でも引き継ぎ中一ギャップの解消へとつなげていきます。

上益城郡絵画展

上益城郡絵画展が行われ、津森小児童の作品も多数入選しました。

入選以外のどの作品も、児童一人ひとりの頑張りが見られる力作揃いでした。

1年 N・Hさん シャボン玉の色が素敵です。

2年 A・Yさん たくさんの野菜や動物に囲まれています。

3年 O・Aさん 真剣な眼差しがいいですね。

4年 M・Tさん 肌や背景など色の工夫が見られます。

5年 O・Iさん たくさんの色を使って表現しています。

5年 O・Rさん 床板1枚1枚丁寧に色をつけています。

5年 U・Mさん 靴箱の色を自分なりに表現しています。

5年 W・Sさん きれいな色で水彩画のよさが表れています。

6年 H・Nさん たくさんの緑が表現されています。

津森小が大会席巻(第41回高遊原相撲大会)

9月8日日曜日、平成28年熊本地震の影響で4年ぶりに高遊原相撲大会が開催され、津森小の子ども達が参加しました。

子ども達1人ひとりが粘り強く戦う姿は、見ている方々に感動を与えました。

4年男子の部では、津森小の子どもが2度の延長となり、総計10分以上取り組み、会場を沸かせました。

結果は、

女子団体 優勝(6年チーム)、準優勝(6年チーム)、3位入賞(4,5年チーム)

男子団体 優勝(6年チーム)、準優勝(4年チーム)

女子個人 優勝(6年生)、準優勝(6年生)、3位入賞(6年生)

男子個人(4年生の部) 準優勝

男子個人(6年生の部) 優勝、準優勝、3位入賞

という輝かしい成績を残しました。

歌声のプレゼント!!(つもりっ子音楽会)

8月30日2、3校時に、つもりっ子音楽会を開催しました。

公益財団法人 北野生涯教育振興会のご厚意により、アーティストの方々を派遣いただきました。
この方々は、東京藝術大学大学院を修了や国立音大を卒業された方々で、プロのソプラノ歌手、バリトン歌手、ピアノ奏者にお越しいただきました。

津森小学校の音楽室で、本物の音楽、生の歌声に触れました。


動きのある楽しい演奏、親しみやすい選曲、わかりやすい解説、そして、なによりも素晴らしい歌声と音色。


子どもたちも音楽の世界に引き込まれていきました。


最後に、会場全体で歌った「believe」は、いつにもまして感動的な歌声でした。
子どもたちにとって、とても貴重な体験になりました。

最後に、サインを頂きました。また、津森小学校の宝物が増えました。

この様な機会を頂きました、公益財団法人 北野生涯教育振興会 様に、衷心よりお礼申し上げます。

 

 

Nice to meet you!!

From today, a new ALT teacher has been appointed.

While being nervous about the first encounter with children, each class introduced themselves and played games.

本日から、新しいALTの先生が赴任されました。

子ども達との初めての出会いに緊張されながら、各クラスで自己紹介やゲームをしていただきました。

The children were also excited about new encounters.

子ども達も新たな出会いにわくわくしている様子でした。

高遊原相撲大会に向けての練習が始まりました。


9月8日(日)に高遊原相撲大会が開催されます。
津森小学校からは男子6名、女子7名が参加をします。
地域の方や卒業生の方を講師にお招きし、大会にむけての練習が始まりました。
第1回はまわしの付け方や基本動作についての練習でした。
一緒に参加した職員は、明日筋肉痛かもしれません…。

令和元年度 2学期がスタートしました!

令和元年度第2学期の始業式を挙行いたしました。

4年生以上の代表児童が「2学期の目標」を発表しました。

校長先生からは夏休みの振り返りと2学期のくらしについて話しがありました。
2学期は「日本一楽しい学校」を目指して、
気づく力をつけるためのめあてについて以下の3つを確認しました。
・時計を見て行動すること
・問題を解決するためにどうしたらよいか互いに話し合うこと
・一緒に解決していくこと
失敗しても大丈夫、お互いに声をかけあってがんばるよう語りかけました。

生徒指導担当からは、お互いに話し合って解決する方法をロールプレイで示しました。

養護教諭からは、夏休みの健康について振り返りました。

日奈久遭難について現地学習を実施

本校には、昭和24年11月5日津森小学校5・6年生が修学旅行中に日奈久町鳩山沖合で24名の尊い命が亡くなられたという悲しい歴史があります。

本日、全職員で遭難された場所に足を運び、尊い命を亡くされた24名の方のご冥福を、心から祈ってまいりました。

本校では、1学期に命を守る水泳学習を行いました。2学期には命の日集会を計画しております。

防災教育や安全教育等を通して、子ども達が自らの命を守ることができるようにしていかなけばいけないという強い気持ちを持ちました。

令和元年度 1学期終業式

本日、令和元年度1学期終業式を行いました。

1学期のがんばりを各学年の代表2名が発表しました。

1学期のがんばりを2学期に生かしていきたいという発言が多く聞かれました。

校長先生からは1学期の振り返りと夏休みに頑張ってほしいことについて話しました。

1、自分で起きる。    2、朝ご飯を食べる。

3、毎日読書をする。   4、宿題を全部する。

以上の4つを守って充実した夏休みになるように約束をしました。

生徒指導担当からは、「おこげ」の約束を守って、楽しいなつやすみになるよう話をしました。

お・・・お金の使い方

こ・・・こうつう安全

げ・・・げんきで健康なくらし

養護教諭からは、健康な夏休みの過ごし方について話しました。

特に、スマホやゲーム機の使い方について話をしました。

高学年になるにつれ、家庭でのルールが曖昧になっているようでした。

夏休みに入る機会に、お子さんとの約束をされてください。

安全担当からは、「いかのおすし」の約束を振り返りました。

いか・・・しらない人について“いか”ない

の・・・しらない人の車に“の”らない

お・・・“お”おきなこえを出す

す・・・“す”ぐに逃げる

し・・・大人に“し”らせる

教務主任からは、台風接近に伴って、河川の増水や落雷から身を守る方法について話をしました。

最後は校歌を大きな声で合唱しました。

充実した夏休みを過ごし、2学期元気に登校するのを待っています。

 

 

5年生「親守詩を作ろう」

 5年生では、授業参観で「親守詩を作ろう」という学習を行いました。親守詩とは、子どもが5・7・5で、親が7・7で「感謝」と「親心」を表す「キャッチボール短歌」のことです。保護者の思いが伝わってきます。

○父と母 ずっと一緒に いたいんだ

 君の名前に 願いは込めた

 

○早くして いつも言わせて ごめんなさい

 そういうママも いつもバタバタ

 

○母さんの 笑顔が大好き 宝物

 あなたの笑顔も 宝物だよ

 

○本当はね いつも言うんだ 心で感謝

 たまには耳で 聞いてみたいな

 

○お父さん 家事も仕事も 頑張って

 子どものためなら 何でもやるさ

 

○わがままに 応えてくれて ありがとう

 リクエストには 腕をふるうよ

 

他にもたくさんの心温まる作品が出来上がりました。

たくさんのお話を聞けるすてきな1時間でした。(校内童話発表会)

 

今日は、3時間目に校内童話発表会を行いました。

各学級代表の子ども達が発表をしました。

多くの人の前で緊張しながらも、精一杯発表する姿が見られました。

図書委員会と執行部の児童も司会進行などがんばりました。

各学年代表の皆さんです。

校長先生からの講評。

堂々とした発表者の態度が素晴らしく、発表まで何度も何度も練習してきたことが伝わってきました。また、その発表をみんなしっかり聴くことができていました。

令を重んじ、和を大切にする粘り強い津森っ子が着実に育ってきています。

代表2名は、益城町の大会に出場します。

 

 

校内人権集会

校内人権集会を実施しました。

人権旬間の中で、各学級で人権学習に取り組み、そこで考えたこと等を発表しました。

それぞれに自分たちの思いを伝えようという気持ちを感じる集会となりました。

特に、6年生は最高学年として、一人ひとりのよさを大切にしていくことを下級生に教えてくれました。

各学年の発表の様子をお伝えします。

1年生 人権学習での、一人ひとりの感想を発表しました。

2年生 お家の方がどのような思いでお仕事をしているのか、学んだことを発表しました。

3年生 もやもや書きを学習してそれぞれが感じたことを発表しました。

4年生 学習を通して、これから楽しい学級にしていくために頑張ることを発表しました。

5年生 「なこごてはらんたつ」を学習しての感想を発表しました。

6年生 一人ひとりのよさをお互いに発表し、それぞれのよさを大事にしていくことの大切さを伝えました。

全員合唱「すてきな友だち」

 

 

 

【つもりっ子デー】各学年の授業参観の様子をご紹介します!!

7月2日(火)はつもりっ子デー(授業参観、学級懇談会)でした。

授業参観の後には、PTAによる救急救命法講習会とプール開放説明会も実施されました。

たくさんの保護者の方々や地域の方々のご参加、ありがとうございました。

では、各学年の授業参観の様子をご紹介します。

1年生 算数「10よりも大きい数」

2年生 学活「おやつについて考えよう」

3年生 社会「地図記号を考えよう」

4年生 国語「短歌・俳句に親しもう」

5年生 国語「親守詩を作ろう」 

なかよし1 自立活動「体を動かそう」 

6年生 算数「分数のわり算」 

 

なかよし1・なかよし2・3年・4年・5年生による田植え体験!!

天候が心配されましたが、午後から若干の晴れ間とともに雨が上がりました。

なかよし1・なかよし2・3年・4年・5年生による田植え体験を実施することができました。

田植え体験を通して、農業の大切さや苦労、作物の利用方法等を学ぶ目的で、毎年実施をしています。

4年生は、少ない人数ながら、せっせと働き、広い田に苗を植え切ることができました。

3年生は田植え初体験。暑い中、元気にがんばりました。

5年生は慣れたものです。あっという間に苗を植えることができました。

今年度も、JAかみましき益城支部青壮年部代表の岩村さんやPTA会長の宇土さんを始め、

多くの方々にご協力いただきました。本当にありがとうございました。

子ども達は今から収穫を楽しみにしているようでした。

 

命を守る水泳学習(YMCA水泳指導)

YMCAから講師をお招きし、水泳指導をしていただきました。

津森小学校では、日奈久遭難の教訓のもとに、命を守るための水泳学習として、7年前から毎年実施しています。

今年度はお二人の講師の先生をお招きし、2時間目に3〜6年生、3時間目に1、2年生にご指導いただきました。

3、4年生は「ゆっくり大きく」を合言葉に、クロールの泳法を教えていただきました。

5、6年生は「①指そと②かかと」を合言葉に、平泳ぎの泳法を教えていただきました。

1、2年生は小プールで水慣れ等の指導をしていただきました。 

子どもたちの感想から、それぞれに上達したり、これからの練習に生かしていきたいという

気持ちになったようでした。