ブログ

学校生活

【全校】12月の全校集会

【学校集会】

 

まずは、全国書画展の表彰を行いました。

多くの子どもたちが金賞を受賞しました。

校長先生からは、一人ひとり違う個性の人が集まっているから

楽しい学校生活を送ることができるという話がありました。

 

【児童集会】

 

健康委員会から、劇とクイズで新型コロナウイルス対策について、

全校児童に楽しく知らせました。

児童会執行部からは、日本赤十字社の海外支援に対する募金の呼びかけがありました。 

 

【5年生】iPadの活用を始めました!

津森小の高学年では,学校での学習や

活動のためのツールとして,1人一台のiPadの利用を始めています。

5年生では,授業や休み時間等に色々な活用法を考えて試しています。

走り幅跳びの学習で,お手本の動画を見ています。

それぞれが気になるポイントを繰り返し見ることができていました。

また,自分の動きを撮影して確認することもできます。

昨年度から実施しているWebQUアンケートをiPadで実施しました。

今までは,パソコン室で学年ごとの時間を決めて実施していましたが,

学級で自由に時間を設けて実施することができるようになりました。

最後に,5年生では,iPadを使い始めてから,なぜか,折り紙が大流行しています。

12月最後のお楽しみ会で,教室の飾りを作ろうと思った誰かが,

iPadを使ってクリスマスらしい折り紙を作ったところから始まったようです。

折り紙自体は知育効果の高い活動ですが,高学年になると滅多に折ることはありませんでした。

ところが,デジタルなツールの活用によって,折り紙にはまる子どもたち。

あっという間に大人以上のことができるようになる姿に,色々な可能性を感じています。

【五年生】教室に新しい仲間が!?

五年生は先週金曜日の冬水田んぼの学習で出会った生き物たちを教室で飼うことになりました。

アカハライモリのビックさんと

 どじょうのドギーさんです。

子どもたちは飼い方を調べて毎日一生懸命お世話をしています。

冬の寒い中での餌の与える量など試行錯誤の毎日ですが、2人が長生きするように、しっかりお世話していきたいと思います。

【4年生】木版画に挑戦

 4年生の図工で木版画に取り組みました。

彫刻刀を使うのが初めてで、とてもどきどきしながら彫っていました。

作品が出来上がった時は、とても嬉しそうにしていました。

【2年生】紙版画をつくりました!

 図工の時間に紙版画に取り組みました。一回目は段ボールを使って型紙をつくりましたが、紙を切ったり、ちぎったりするのがとても大変でした。それでも上手につくることができた児童もいましたが、次の時間には厚紙を使って作ることにしました。顔の表情や向き、手を工夫して、あやとりをしているところにしました。できた作品をパソコンを使って、一枚のカレンダーにまとめましたので、懇談会の時に配ります。ぜひ、家庭でご活用ください。

【全校】11月の津森集会

【学校集会】

まずは発明工夫展と絵画展の表彰です。

多くの児童が素晴らしい賞をいただきました。

校長先生からは津森っこ祭りでの

各学年の頑張りについて話がありました。

生徒指導からは、綺麗な学校

ゴミをきちんとゴミ箱に捨てるよう話がありました。

【児童集会】

 

今月は挨拶運動を行っているので、

執行部から、良い挨拶の仕方についての劇やクイズがありました。

【こころタイム】

今日のこころタイムはヨガのテーブルのポーズをしました。

体幹を鍛えるポーズだそうで、とてもきつかったですが、

ポーズを終えて脱力すると思わず笑顔になっていました。

 

【全校】火災避難訓練

今日は火災避難訓練を実施しました。

子どもたちは素早く避難し、校長先生や消防署の方の話を真剣に聞いていました。

消火器の訓練も行いました。

 

【5年生】明日はつもりっこ祭り!!

5年生では、つもりっ子まつりで、

新型コロナの問題について学習したことや

そこから学んだこと、行動したことについて発表します。

発表内容のほとんどを自分たちが考え、準備を進めています。

発表するダンスの練習です。

スクリーンに映るお手本を見ながら踊っています。

スクリーンやプロジェクターの準備も自分たちで行います。

通し練習後の振り返りです。

自分たちで気づきを出し合い改善しています。

発表で使うプレゼンテーションを作り直しています。

プレゼンテーションも全て自分たちで作っています。

 

当日までできる限りの準備を頑張っています!

【5年生】ミシンデビュー!

五年生の家庭科では、ミシンを使ってエプロン作りをします。

今日は初めて学校でミシンを使いました。

多くの子どもたちはミシンに触れたことがなく、本当の初体験となりました。

ペアで教科書の説明を何度も読み返しながら、

上糸を通し、下糸を引っかけ、試し縫いまでたどり着くことができました!!

安全に気をつけ、楽しみながら協力して作業をしていました。

【6年生】1日修学旅行に行きました!

 6年生は、熊本市へ1日修学旅行へ行きました!

 雲一つない最高の天気に恵まれました!

 まずは熊本城へ行きました。熊本地震からの復興に向かう姿を見ることができました!

 迫力があって、改めて熊本の宝物の魅力を感じることができました!

 次に、熊本市博物館へ。

 理科と社会の勉強を満喫しました!資料が豊富にあり、楽しく学ぶことができました!

  この後はプラネタリウムとハナビリウムの鑑賞をしました。あまりの美しさに歓声が上がりました!

 ランチはアークホテルでテーブルマナーを学ぶという目的でフルコースを頂きました!

 子どもたちは緊張しながらも、美味しく楽しく食べることができました!

 10階で熊本城を眺めながら食べるという最高のシチュエーションでした!

 お腹いっぱいになった後は、水前寺成趣園に行きました!綺麗な景色に癒やされた後はサクラマチクマモトへ!

 サクラマチクマモトは、子どもたちが一番の楽しみにしてたものです!

 サクラマチクマモトは、熊本地震からの復興のシンボルとして位置付けられています。サクラマチクマモトは、大規模災害時の避難場所になっており、約1万1000人が3日間過ごせる食料や水分が備蓄されています!屋上庭園は、帰宅困難者の一時避難スペースとしても利用されます。耐震構造もしっかりしており、発電機も備えるなど、まさに災害に強い施設になっています!

 そういった事を学んだ後に、班に分かれてショッピングをしました!

 1日でしたが、てんこ盛りの内容で子どもたちは大いに楽しんでいました!子どもたちの笑顔が絶えない修学旅行になって本当に良かったです!

【6年生】辻ヶ峰参拝に行きました

 いのちの日学校集会の後に、6年生が代表して、辻ヶ峰参拝に行きました。

 地域の皆様と一緒に献花をし、校歌を歌いました。

 命の大切さについてじっくりと感じる日になりました。

 6年生は、この教訓を忘れずに卒業まで残りの学校生活で頑張っていきたいと思います。

【6年生】運動会で使った腕章をアイロンがけ

6年生は、運動会で使った腕章を洗濯し、アイロンがけをしました。

 

最高学年として、責任をもってきれいにしてくれました。

 

ビブスも洗濯後に干しました。

 

6年生のみなさん、お疲れ様でした!

【5、6年生】プログラミングの体験学習

今回は、放課後NPOアフタースクール様の事業の一環で、

本校の5、6年生にプログラミングの体験学習を実施しました。

子ども達は、プログラミング体験を楽しみながら、プログラミング的思考を働かせていました。

 

【全校】いのちの日学校集会

今日、11月5日は津森小学校にとって、とても大切な日です。

修学旅行中の海難事故によって、多くの児童が命を落とした日です。

津森小学校では、この日をいのちの日として、毎年、学校集会を行っています。

今年度は、同窓生の方々にご参会頂くことが叶いませんでしたが、

児童と職員で、いのちの大切さについて考える時間を設けました。

まずは、昨年度の集会でのお話の様子を鑑賞しました。

 五年生から、日奈久遭難慰霊碑訪問時のことを発表しました。

 

会場の児童からは

命の大切さや家族、友達への思いについての感想が発表されました。

 

 

【全校】11月の津森集会

【学校集会】

 

発明工夫展の表彰を行いました。

本校からは金銀銅のそれぞれの賞にたくさんの児童が入賞しました。

また、金賞から2名が県の目録出品、3名は県に実物出品をし、

RKK特別賞や優賞を受賞しました。

 

次に転入生の紹介をしました。

同じ学級の子どもたちは仲間が増えて喜んでいる様子です。

 

学校集会では、校長先生から年度当初の約束の中から

「感謝の気持ち」について話がありました。

これからも、ありがとうの言葉がたくさん聴こえる学校に

してほしいという話でした。

 

【児童集会】

 

児童集会では、体育委員会から運動会の感想の発表がありました。

また、運動場や体育倉庫の使い方についての説明もありました。

  

五年生が津森小クイズを作って全校児童に問題を出しました。

接触等のない中で、全校児童でレクレーションをすることができました。

【4年生】雨の日の過ごし方

 久しぶりに昼休みの時間、雨が降りました。

 すると、誰から声を掛けるわけではなく、自然と室内遊びが始まりました。

1つのグループは「花いちもんめ」。

もう1つのグループは「人狼ゲーム」。

教師が仲介せずとも、自分達で声を掛け合い、遊んでいる姿。

とても微笑ましく思いました。

【5年生】Withコロナをどう生きる

先週、コロナウイルスに関する不安に対してどうすれば良いか

ということについて、資料絵をもとに様々な視点で学習をしました。

これまでの学習を振り返る中で、5年生だけの学習で終わってしまっては、

自分たちや周りの人たちは不安や恐怖を抱えたままであることを確認しました。

 

そこで、今日からは「自分たちにできることを考えよう」と題して、学校の児童や

地域の方々、保護者の方々などに学習したことを伝えていくにはどうしたら良いか考えました。

子どもたちからは、「全校児童で医療従事者の方々にメッセージを送ってはどうか」

「学習したことを伝えるポスターを作ろう」「つもりっこ祭りで劇をしてはどうか」

「みんなが元気になるような動画を作ってはどうか」など多くのアイディアが出されました。

次回はアイディアを集約し、実際の行動につなげて行くために計画をしていく予定です。

 

 

 

【6年生】サクラソウを植えました!

 6年生は、卒業式への準備のため、サクラソウを植えました!今回は地域の方に協力を頂いて、サクラソウの苗を植えることができました。

 白とピンクの区別を教えてもらいながら、子どもたちは肥料や土、苗を順番にプランターに植えていきました。

 これから毎日水を日直が与え、卒業式まで大切に育てていきたいと思います。

 

【6年生】Yes&コミュニケーションをしました!

 6年生では、クラスのメンバーが安心して友だちと話す目的のために、「Yes&コミュニケーション」をしました。先日、転入生がやってきて子どもたちが喜んで迎えました。徐々に学級生活に慣れるためにコミュニケーションゲームを実施することにしたのです。

 このコミュニケーションでは、相手の話を肯定的・共感的に受け取り、コミュニケーションをつなげます。

 まず、好きなアニメのキャラクターは?というテーマで会話の悪い例とよい例を示しました。

 そこで、子どもたちは相手の話をYesで受け取り、相手の話を共感的に受け止めてからAndで自分の話をすること。相手の話に乗っかるというイメージでコミュニケーションを続けていこうと話をし、練習をしました。

 今回は「旅行に行くならどこに行きたい?」というテーマでペアで話をしてもらいました。

 以下、子どもたちの感想文です。

・いろんな人と話が盛り上がるし、その人だけの~に行きたい理由とかあってすごく楽しかったです。コミュニケーションをとるだけでもっと話が深まるし、仲良くなるのでよかったです!相手をちゃんと受け入れるということがこの授業で大事だと思いました。

 

・楽しくできて良かったし、みんな行きたいところが違っていたし、相手の話を聞いたら「行ってみたいなあ」と思いました。みんなの仲が深まっていたし、みんな笑顔でしていて良かったと思います。

 

・私は最初は時間が長くて気になってばかりいたけど、だんだん余らなくなってきたし、話をするのも楽しかったです。話を聞くことも、傾聴のトレーニングをいかして、うなずいたりしながらできたと思うのでよかったです。

 

 転入生を含め、みんなが笑顔で話をする姿が印象的でした。こうやってコミュニケーションを重ねることできずなを深めていってほしいと思います。

【5年生】コロナウイルスに関する学習(第4時)

前回、病気が不安を呼び、偏った見方でコロナに関わる人を遠ざけようとすることで

差別的な言動や行動につながってしまう、ということを学習しました。

(日本赤十字社 http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/200326_006124.html)

 

今日の授業では、「コロナウイルスに関する不安を減らしていくにはどうしたら良いか」

ということについて、日本赤十字社の資料や動画をもとに学習を進めました。

まずは、第一の感染症である「病気」そのものに対して、

自分自身がしっかりと対策をしていることが大切です。

第2の感染症である「不安」に対しては、「情報から距離を置くこと」や

「今だからこそできることをする」などが考えられるそうです。

第3の感染症である「偏見や差別」に対しては、「確かな情報」と

「同調しないこと」が大切です。

 

今この状況で不安と闘う全ての人に敬意と労いの気持ちをもち、

みんなで前に向かって進んでいくことが大切であることを学びました。

子どもたちの学習後の振り返りです。

「1人じゃ恐怖を乗り切れないけど、みんなと一緒なら恐怖を乗り切れると思う。」

「不安や恐怖を減らすためには、ONE TEAMになって助け合ってコロナの差別をなくして行けたらいいなと思いました。」

 

【5年生】コロナウイルスに関する学習(第3時)

前回、コロナウイルスに関わるいじめや差別の問題について知り、

いじめ等を受けた人の気持ちを考え、おかしいという気持ちを強めた子どもたちです。

今日は、「なぜ、コロナウイルスに関わるいじめや差別等起きるのだろう」

という疑問を解決するために、日本赤十字社の資料をもとに学習をしました。

(ウイルスの次にやってくるもの https://youtu.be/rbNuikVDrN4)

まずは日本赤十字社制作の動画を視聴し、一人ひとりの恐怖が大きくなっていくことがいじめや差別につながることを確認しました。

(日本赤十字社 http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/200326_006124.html)

 次にプレゼンテーション資料から、より詳しく学習していきました。

 コロナという病気が不安を生み、不安が膨らんでいきます。

そして、ウイルスにかかわる人を遠ざけようという心理が働きます。

さらに、職業や人種、地域などに対する偏った見方をしてしまうと、差別的な言動や行動につながってしまうということを学習しました。

子ども達の感想を紹介します。

「私には病気は治せないけど、不安や差別は、一人ひとりが気をつければ治せることだと思います。」 

「不安は心で残るかも知らないけど、一人ひとりが気をつけたら、みんなの不安が減り、差別がなくなると思います。」

【5年生】コロナウイルスに関する学習(第2時)

前回コロナウイルスの感染予防について学習しました。

まずは、復習も兼ね、手洗いの効果について、ノロウイルス対策の資料をもとに確認しました。

子どもたちは、給食時間に早速、多くのウイルスを除去できる手洗いを試していました。

 

(手洗いの時間・回数の効果 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000105095.pdf)

 

本時の学習では「コロナで差別等を受けた人の気持ちについて考えよう」というめあてで学習をしました。


(新潟県HP 新型コロナウイルス感染症に関連する人権への配慮について https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/fukushihoken/9837569812.html)

まずは、資料をもとに、コロナ感染に対する差別事象等の例を確認しました。

子どもたちは初めて聞く話も多く驚いた様子とともに、「なんで?」「おかしい」と口々につぶやいていました。

 

(君自身と、仲間を、大事に楽しく過ごそう 国立成育医療センター)

次に、資料中の、いじめや差別を受けた子どもの気持ちを考えました。

子どもたちからは悲しみや戸惑いのほか、「自分がされたらどう思うのか」「自分がかかって言われたらどうか」といった怒りの声も上がりました。

(君自身と、仲間を、大事に楽しく過ごそう 国立成育医療センター)

最後に全員で、「誰でも感染する可能性があること」「困っていることは相談していいこと」などについて確認をしました。

 

子どもたちの感想には、「色々な差別があるんだと見てわかった。」「正しいことを知って、相手を大事にした方がいいと思う。」「自分の周りの誰かがかかったとしても、偏見を持って接しないようにしたいです。」と書いてありました。

事実を知ることをできた子、差別をする人へのおかしいという思いを持った子、自分がする側にならないように考えた子など、一人ひとりがそれぞれの立場から今日学習したことについて考えていることがわかりました。

 

次回は、なぜコロナの患者さん等への差別等をしてしまうのか、どうすれば差別等をしないかについて考えていきます。

 

【5年生】新型コロナウイルスについて学習をしました。

5年生では、毎年、水俣病に関わる学習を行います。

そして、水俣病の学習から学んだことを自分たちの身の回りに重ねて、

自分たちの課題を解決するための行動へとつなげていきます。

 

今年度は、子どもたちからもコロナウイルスに対する不安が多くあげられました。

自分や家族がかかるのではないかという心配だけでなく、

かかった時の周囲からの反応を心配する児童もいました。

 

そこで、今日から数回かけて、新型コロナウィルスに関わる学習を行っています。

今日は、第1時「コロナウイルスについて正しく知ろう」の授業を行いました。

「正しく知る」という言葉は、水俣病の語り部の方の言葉です。

コロナウイルスの問題についても、正しく知ることから始めようと

国立理化学研究所が作成した動画を使って学習をしていきました。

 

子どもたちは、「マスク、手洗い(消毒)三密を避けること」や「みんなが正しい知識を持つ事」、「自分たちのできることをしっかりとすること」などの大切さを感じたようでした。

担任も含め、学級全員で感染対策への認識を改めて確認することができた時間でした。

 

【全校】秋季運動会を開催しました!

本校では、本日秋季運動会を開催しました。

例年に比べ、規模を縮小し、感染対策をとった中での開催でしたが、

年度当初は開催自体が危ぶまれた運動会を開催することができました。

子どもたちの競技や運営に一生懸命で、楽しみながら活動する姿が

地域全体に元気を届けられたのではないかと思います。

保護者の皆様や地域の方々のご協力のおかげで、準備から当日片付けまで、

大きな事故や怪我もなく、無事に運動会が実施できました。

【全校】運動会予行演習

運動会を土曜日に控えた本校では、

今日は運動会の予行演習でした。

4、5、6年生の子どもたちを中心に

スムーズに練習を進めることができました。

例年と異なる部分もおおい運動会ですが、

イメージを持って当日に臨むことができそうです。

【6年生】1年生との遊びを実施!

 6年生は現在、国語の単元「みんなが楽しく過ごすために」で、学校生活を楽しく過ごすために1年生と昼休みに遊ぶ計画を立てました!

 遊びの内容を、1年生が全員楽しめる遊びを考え、その遊びを推す理由と根拠を班のメンバーに伝えながら、班で何をして遊ぶのか検討していきました。

 こうして始まった1年生との遊び。1年生の子どもたちは大喜びでした。優しく遊び方を教える6年生はまさに頼れるお兄ちゃん、お姉ちゃん!

 友達に喜びを提供すること。そしてそれが「自分も楽しむ」ことにつながっていれば素敵だなぁと思います。

 来週はリレーもやるそうです!思い切り楽しんでほしいと思います!

 

【2年生】一日見学旅行

 10月13日(火)に一日見学旅行として、阿蘇ミルク牧場に行きました。

 バスにのると、あっという間に山の高いところまで登り、エミナースや熊本空港が小さく見えていることに驚いていました。

 約15分後には、ミルク牧場に到着し、はじめは、簡単な講義のあと、牛の餌やりに挑戦しました。大きな牛の一頭一頭に名前があり、とても大切に育てられていることが分かりました。

 それなのに、お肉として出荷しなければいけないことに、子どもたちは「かわいそう」と言っていましたが、職員の方の話では「かわいそう」ではなく、「ありがとう」と思いながら食べてほしいと言われました。

 その後、お弁当を食べたり、乳しぼりをしたりしながら楽しく、命の勉強をすることができました。

【1年生】初めての見学旅行

天候に恵まれ、楽しい見学旅行となりました。子供たちは、「安全に気を付ける」「ルールやマナーを守る」等のめあてのもと、よくがんばりました。市電やバスで静かに行動し (ちょっぴり、はしゃいじゃいましたが…)、教室の中では学習できない貴重な体験ができました。

動物園では、普段見ることができない動物たちに大興奮!!とても楽しそうに見学をしていました。お家の人がつくってくれた愛情たっぷりのお弁当に舌鼓をうっていました。食後の班行動でも仲良く活動ができました。また、一回り成長した子どもたちです。

【5年生】漢字の読み方と使い方

小学校では3、4年生で一気にたくさんの漢字を学習します。

5年生では、それら既習の漢字が熟語によって、読み方が変わることを学習します。

今回は楽しみながら漢字の学習ができるように、「読み方の変わる漢字クイズ」を作りました。

クイズを作ったり、挑戦するなかで、同じ漢字でも熟語によって音読みが変わるものがあることを学習しました。

 

また、"昨日"や"七夕"のような特別な読み方をする漢字については、カルタを作って、遊びながら読むことができました。

【全校】不審者対応避難訓練を実施しました。

今回の不審者避難訓練は、休み時間に

侵入があったことを想定しての訓練を

実施しました。

子どもたちは、自分たちがいる場所から

近くの教室に素早く避難しました。

警察の方からは不審者対応について以下の3点を話していただきました。

1.怖い、おかしいと思ったら不審者かもしれないと考えて、先生に知らせる。

2.不審者に近づかず、距離を取る。

3.先生の指示を守り、今日のように速やかに避難する。

 

【5年生】お楽しみ会をしました!

 

運動会の準備に練習、そして毎日の勉強に忙しい五年生です。

また、現在の社会の状況から楽しみが制限されたり、不安を抱えた子どもたちがいます。

仲間とのつながりを深め、前向きに楽しく生活することで、不安な気持ちを晴らしていけることを実感する目的で、班ごとにお楽しみ会を計画しました。

各グループの話し合いはKJ法を使って行いました。

付箋に大量に書き出した「すると楽しいこと」をグルーピングして整理し、

学校で実施可能な内容にまとめていきました。

 

今日の活動を計画したグループは

「会話すること」「運動をすること」「音楽を聴くこと」

をテーマに「ドッチビー大会」を計画しました。

 

会話をするためにチームで活動できるドッチビーを選びました。

みんなが楽しんでできる運動であることから柔らかいボールやフリスビーを使い、

クラス全員にアンケートを取って、自分達のお気に入りの曲を会場に流しました。

 

子ども達は「思い切り運動をしてすっきりした」「音楽を聴きながら楽しく運動できた」といった感想を持っていました。

何よりも、会の後の一人ひとりの明るい表情に、有意義な会であったことが感じられました。

 

 

 

【5年生】バケツ稲の脱穀をしました。

今日はバケツ稲で育てた米の脱穀をしました。

割り箸で籾を外し、すりこぎとうちわで脱穀しました。

人力の脱穀は予想以上に時間がかかって大変でしたが、

自分たちで育てた稲から玄米が取れることを実感できました。

【5年生】バケツ稲の稲刈りをしました。

6月に種まきから始めたバケツ稲の稲刈りをしました。

毎年田んぼで苗植えと稲刈りをする子どもたちですが、

種まきから毎日水やりをし、生育を見守るのははじめての体験でした。

みんなで稲の育て方を調べたり、農家の親戚の方に聞いてきたりしたことを元に育て始めました。

途中色々な失敗もしましたが、無事収穫にたどり着くことができました。

 

 

【6年生】運動会に向けて着々と

 運動会に向けて、6年生は応援団の練習や団旗の作成に励んでいます。

 応援団では、6年生がそれぞれの団で工夫しながら5年生に演舞を教えています!赤団、白団、それぞれの強みを生かして演舞を創り上げていってます。

 団旗作成では、6年生は朝や放課後の時間を使って協力して取り組んでいます。

 中々かっこよく仕上がってきています!本番では、子どもたちが輝くことでしょう!

【5年生】ありがとうの木

5年生では、お互いに感謝し、感謝されることを通して、相互理解、相互承認を進めていくために、ありがとうの木に取り組んでいます。

毎日の帰りの会で、誰かが誰かに感謝の気持ちを伝えることで、気持ちよく笑顔で下校しています。

【4年生・全校】教育実習生との8日間!

 10月5日まで熊本大学より教育実習生が来校し、実習を行いました。

 実習生は4年生に配当されましたが、全学年の子ども達と楽しそうに関わり合う姿が見られました。実習生にとっても、子ども達にとっても、よい思い出になったと思います。

 

【5年生】道具を工夫して掃除をしよう

5年生の家庭科では、さびや油汚れ、水垢など、

普段の掃除では中々落とせない汚れを掃除しました。

まずは、インターネットを使って、掃除の仕方や道具を調べました。

そして実際に掃除にチャレンジしました。

窓拭きには、一度拭き取るだけで良い、便利なシートがとても便利だとわかりました。

水垢取りにはクエン酸水を吹き付けると効果的でした。

重曹水で泥汚れが簡単に落ちました。

油汚れは洗剤をつけ、歯ブラシで擦ると細かいところの汚れまで取れました。

塩とレモンの絞り汁でサビが落ちました。

 

子どもたちは普段どうしようもない汚れが落ちるのを知ると、とても楽しそうに掃除をしていました。

普段の掃除でも、今回用意した道具を活用して、身の回りを綺麗にしようとしています。

 

【全校】応援団の結団式

朝から体育館で応援団の結団式を行いました。

応援団の子たち一人ひとりの決意表明を行いました。

いよいよ運動会に向けての練習スタートです!

【4年生】見学旅行実施

 爽やかな秋晴れの下、4年生の1日見学旅行を実施しました。

 通潤橋史料館では、白糸台地のジオラマや石の水道管を目の当たりにし、驚きを隠せませんでした。4年生の子達は説明を聞きながら熱心にメモを取り、しおりに入りきれないくらい書いていました。

 清和文楽館では、人形の説明を聞いたり、ミニ講演を鑑賞したりして昔の人たちから受け継がれた文化を肌で感じることができました。

 

 

【5年生】一日体験学習を新聞にまとめよう。

5年生では、先日の一日体験学習のことをまとめています。

パソコンを使って新聞の形にまとめることにしました。

今日は、担当の記事を分担して、原稿を書きました。

班でお互いの原稿を見合いながら協力して作業していました。

【6年生】校長先生の特別授業!

 先日、校長先生の特別授業がありました!

 6年生は、国語の「やまなし」の授業をしてもらいました!

 最初にダウト読みに子どもたちは熱中しました!

 ダウト読みでは、校長先生が「やまなし」の本文をわざと間違えて、その間違えを探す活動を行いました。

 子どもたちは、集中して校長先生の話を聞き、間違いに気づいた時は笑顔を浮かべていました!

 今回は、宮沢賢治になりきって、質問されたことを回答していくインタビュー形式で進められました。

 5人が宮沢賢治役に立候補して、インタビューに答えました。チャレンジ精神がすばらしかったです!

 授業の振り返りでは、「ダウト読みは初めてで、校長先生の間違いを見つけるのが面白かったです。」「宮沢賢治になりきって質問に答えると、宮沢賢治への理解が深まりました。」などの言葉が子どもたちから出ました。

 子どもたちにとって、充実した学びになりました!

 

【全校】9月の津森集会

【学校集会】

季節が秋に近づいてきて、スポーツの秋、読書の秋がやってきます。

運動会に向けて頑張ることや校長先生のおすすめの本についてお話がありました。

また、生徒指導担当から10月の目標について話しました。

10月の目標は「外で元気に遊ぼう」です。

 

教育実習の先生の紹介もありました。

8日間という短い期間ですが、よろしくお願いします。

 

【児童集会】

 

今月は放送委員会の活動を報告しました。

活動をクイズ形式で楽しく伝えることができました。

 

【こころタイム】

 

 今月のこころタイムは、健康委員会が事前にアンケートをとり、

リラックスしてよく眠れる方法についての動画を作成しました。

また、実際によく眠れる方法の一つであるストレッチを児童全員でやってみました。

 

 

【5年生】一日体験学習in日奈久・水俣・芦北

5年生では、日奈久遭難の慰霊や水俣での学習などを集団宿泊として実施する予定でした。

しかし、今般のコロナ禍の影響を鑑み、一日体験学習として実施をすることとなりましました。

 

まずは、八代市日奈久にて、日奈久遭難の慰霊碑に行きました。

慰霊碑の周辺の掃除と祈念式を執り行いました。

子どもたちは真剣な面持ちで献花をし、黙祷を捧げました。

まさに今、自分たちがクラスのみんなで旅をしていることから、

当時の子どもたちや保護者、職員の気持ちはいかばかりかと改めて感じました。

水俣では、まず、環境センターにて、環境に配慮した買い物の仕方を体験しました。

一見同じように見える箸やティッシュなども、よく見てみると環境に配慮した製品であるかがわかります。

原材料がリサイクルしたものであったり、使用後に詰め替えなどで再利用できるものなどがありました。

 

午前中最後は環境センターと水俣病資料館を交互に見学しました。

環境センターでは、楽しみながら学習できたようです。

 

水俣病資料館では、学校で学んできたことの映像や実物、写真などを目にし、学びを深めていました。

 

昼食は海の見える広々とした景色とともにいただきました。

 

午後は芦北青少年の家にて、ペーロン船操船体験を行いました。

全員で息を合わせ、わずか十人で、2t近い船を漕ぎました。

 

帰りのバスでは疲れてぐっすり寝てしまっていました。

解散式の感想では、実際に見て、触れて、体験しての感想と

これからも10人で仲良く協力し、来年の修学旅行で、全員で宿泊したい

と発表しました。

 

 

 

 

【5年生】ALTの先生とカラー版画をしました!!

5年生は図工でカラー版画の製作をしています。

今回は疫病退散の守り神であるアマビエを題材にしました。

十人十色のアマビエが出来上がりそうで楽しみです。

今日は、アートが大好きなALTの先生も飛び入り参加で一緒に作業しました。

ALTの先生の作品を見た子どもたちは「すごーい!!」「上手!!」と驚いていました。

【6年生】久しぶりのミシン!

 今日は家庭科の時間でミシンを使って雑巾を作成しました!

 ミシンは、去年のナップサック作り以来です。

 普段使うことが中々ありませんので、子どもたちは悪戦苦闘していました。それでも粘り強く取り組む子どもたち。2、3人ペアにして、協力しながらミシンを使って雑巾を作っていました!

 これから、「コースター」「トートバッグ」を作っていきます!

【6年生】総合的な学習の時間「SDGs学習」

 6年生は、総合的な学習の時間でSDGsについて学習しています。

 SDGsとは、国連で2015年に採択された2030年に向けた持続可能な開発目標です。

 17のゴールがあり、それぞれのゴールについて知り、それに向けた取り組みについて考えていきます。

 今回はSDGs3「すべての人に健康と福祉を」のテーマを学習しました。この学習で子どもたちは、日本の「健康保険証」や「母子健康手帳」が世界で注目されていることを知りました。

 そして、日本の母子健康手帳のすごい所をインターネットで調べ、それをワードの文書にまとめていきました。

 子どもたちにとって、当たり前だと思っていたものが「大変価値のあるもの」という認識に変わりました!

 

【5年生】お誕生日おめでとうビデオで号泣!

五年生では、クラスの友達にお誕生日ビデオを作っています。

みんなでメッセージを撮影し、サプライズで上映します。

撮影に慣れてきた子どもたちから色々なアイディアが出され、思いのこもった楽しい作品になっています。

今日、ある子のお誕生日ビデオをみんなで見ていると、祝われた子が号泣!!

みんな笑顔で温かい空気に包まれました。

【5年生】みんなで協力して難しい本を読もう!

5年生では、「おくりびと」という物語を読んでいます。

おくりびとは、広島の原爆で無縁仏となった遺骨について取り扱ったお話です。

このお話をリテラチャーサークルという手法で読んでいます。

リテラチャーサークルは、

思い出係・・・物語の中で知っていることを紹介する

質問係・・・物語の中の疑問などについて話し合う。

イラスト係・・・物語の場面絵を描いて、どの場面の絵を描いたか紹介する。

証明係・・・物語の重要な部分を紹介する。

などの係に分かれ、グループで読みを深めていく手法です。

おくりびとを読んだ後は、関連する書籍を選んで、リテラチャーサークルで読みます。

子どもたちは、難しい内容の物語を友達と協力して、楽しく読み進めています。

 

【6年生】手紙作成プロジェクト!

 6年生の子どもたちの発案で、熊本豪雨で被災された渡小学校と一勝地小学校の子どもたちへ励ましの手紙を送ろうと計画しました!

 まず、渡小学校の状況などを調べ、豪雨被害の状況を知りました。そして、自分たちが熊本地震で被災し、励ましの手紙で勇気づけられたことを思い出し、今度はお返しの番だと行動を起こしました。

 各学級へ励ましの手紙作成を呼びかけ、広用紙にまとめていきました!

みんなの思いが詰まった広用紙を渡小学校と一勝地小学校へ届けました。

 人のために行動を起こした6年生には感謝しています。学んだことをしっかり次に繋げてくれることと願っています!

【4年生】図工「みんなで、どんどん むすんで、つないで」

 9日(水)6時間目の図工では造形遊びに取り組みました。

校庭から材料となる枝を集め、枝のつなぎ方や全体の形を考えながら、

自分達で考えたことを表現していくという活動です。

 それぞれの班でイメージを練り合いながら制作しています。