ブログ

学校生活

【5・6年生】着衣泳

 

 今年もYMCAの方に指導していただき、着衣泳を行いました。低・中・高学年毎に行いました。津森小学校では、日奈久遭難で尊い命が失われたことから、「命を守る」術を身に付けることをねらって、例年着衣泳を行っています。ペットボトルを用いての背浮きや水の中に不意に落ちたことを想定しての浮きの練習等を行いました。自分の命を救うための貴重な時間となりました。

【3年生 No.33】大豆を植えました!

今日は朝から伍三郎農園で大豆を植えました。

三年生では二学期の国語で「姿をかえる大豆」という文章を読みます。

文章に書いてある、大豆の加工について、総合的な学習で実際に体験していきます。

今日はその学習のための大豆を植える時間でした。

今は後ろに何もないけれど、大豆が芽を出したら、また、お世話をしにきます!

【3年生 No.32】ALTの先生とお別れ会!

今日はALTの先生とのお別れ会でした。

バナナチャンツで練習したフルーツの英語を使って、フルーツバスケットをしました。

お別れ会でも、ちゃんと英語を話したり聞いたりできました。

代表の子がお礼の言葉を伝え、みんなからの手紙をわたしました。

最後はみんなでTake a picture!!

【全校】7月のつもり集会

学校集会では、校長先生から、熱中症予防について話がありました。

今日でALTの先生とお別れです。

最後に先生からメッセージをいただきました。

 

図書委員会は、読書の楽しさを伝えるために、ペープサート劇をしました。

この発表をきっかけに、読書に興味を持ってほしいと思います。

【5年生】国語「作家で広げるわたしたちの読書」

5年生の国語では作家に着目して、友達と本を紹介し合います。

ロイロノートを使い,紹介カードを書きました。

(下はN.Tくんの作品です。)

1人の作家でも違うテーマで本を書いていることがあります。

いくつかの本を読むことでその作家の魅力がより分かるようになると思います。

また、この活動を通して、友達の紹介カードを読み合ったりしながら、

日常的に読書に親しむきっかけになればと思います。

【4年生】音楽の授業でも仲間づくりを!

 4年生では、音楽の授業で、最初にゲームをしています。

 子どもたちが好きなものは、「貨物列車」です。

 みんなが笑顔になります。

 先生の伴奏に合わせながら体を動かしていきます。

 音を楽しみながら仲間づくりをする。そんな豊かな時間を日常の授業で創っていきたいと思います。

 

【1年生】授業にふり返りの習慣を

 1年生は、授業の終末にふり返りを行っています。

 主に「わかったこと、できるようになったこと」「友達の発表を聞いて」「これからに生かしたいこと」「もっと考えたいこと」の4つの観点をもとに、授業のふり返りを行っています。

 例えば、「〇〇ができるようになりました。」「〇〇さんの発表を聞いて、なるほどなあと思いました。」など、子どもたちから発表が出てきます。

 ふり返る習慣を身に付けることで、自分や友だちの学びをどんどん吸収し、成長のサイクルを生み出していきたいと思います。

【5年生】ほめほめタイム

5年生では毎朝、テーマに沿って自分の考えを発表する「クラス日記」を行っています。

最近は、それを少しアレンジし「ほめほめタイム」を行っています。

限られた時間で、みんなで当番の子のいいところをたくさん言います。

その後、言われた人から感想を言ってもらいます。

最初は、とても恥ずかしそうにしていましたが、

言われるとみんな嬉しそうにしていました。

【6年生】調理実習をしました

 家庭科の「朝食から健康な一日を」の学習で、炒めて作る調理実習をしました。朝食に合うような、短時間で野菜を使った炒め物を作りました。新型コロナウイルス感染対策で、各自で材料を準備し、まな板や包丁等共有しないようにして行いました。野菜をしっかり洗い、切り、準備が出来たところでフライパンに着火し、強火で火が通りにくいものから炒めていきました。ジュージューといい匂いが・・・。みんな美味しそうな野菜炒めが出来ました。そして、後片付けまでしっかり出来ました。もうすぐ夏休みになります。家でも是非安全に気をつけてご飯作りに挑戦してほしいです。

【全学年】人権集会がありました

 今日、低・中・高学年に分かれて、人権集会を実施しました。

 はじめに、校長先生から本の読み聞かせがありました。

 人権について考えるヒントがたくさん散りばめられた作品でした。

 1・2年生の発表では、自分たちの暮らしを振り返って、みんなが仲良しのクラスをつくるための宣言や食べ物から命をいただくことへの感謝など、これからの生活をより善く生きるためのヒントを学びました。

 3・4年生の発表では、手話を使って歌ったり、自分の事を語ったりするなど、豊かな時間を過ごすことができました。「人の話を聞くことは、その人を大切にすること」「困ったら相手に相談する」など、これからの学校生活を楽しく生きるためのヒントを学ぶことができました。

 5・6年生は、人権学習で学んで自分で考えたことや今までの人権学習を振り返って考えたことを発表しました。「中学校進学を見据えてしっかりとした仲間づくりを進めていくこと」や、「傍観者にならず、問題が起こったら主体的に関わっていくこと」など様々な意見が出され、高学年としての自覚をひしひしと感じました。

 最後は教頭先生からご自身の経験談を話して頂きました。子どもたちの真剣に聞く姿が印象的でした。

 1学期の人権旬間を有意義に過ごした子どもたち。これからも「学校大好き!」と思える、素敵な学校をみんなで創り上げていきたいと思います。

 

【5年生】夏水田んぼの観察

 九州大学、第一工科大学の先生方、サントリーさんご協力のもと、

夏水田んぼの観察に行きました。

マドジョウやミナミメダカがたくさんいました。

子ども達は先生方の話に、熱心に耳を傾けていました。

生き物への興味が俄然高まり、その日の自学ノートでさらに詳しく調べていた子が

何人もいました。

【3年生 No.31】スーパーの品物の産地調べをしました!

スーパーマーケットの学習を始める前に、子どもたちから多く出たのが、「品物がどこから届いているのか」という疑問でした。

スイカ農家さんについての学習で、出荷について学んだことで、「品物がどこかから届いているはず」と考えたようです。素晴らしい!!

子どもたちは、日本だけでなく、外国からも品物が届いていることに気が付きました。

そして、外国の品物は日本の品物に比べて安いということも学習しました。

振り返りでは、「外国の品物があるかスーパーで見てみたい」「外国と日本のお肉を食べくらべてみたい」と、産地への関心が高まっています!

 

【3年生 No.30】新しい本にチャレンジ!

図書館担当の先生から新しい本の紹介をしていただきました。

夏休みに向けて、これまでよりも文字の多い本に挑戦します。

担任は、楽しく読めて、文字とイラストのバランスも良い、

「ゲゲゲの鬼太郎シリーズ」をおすすめしました!!

 

 

【4年生】総合的な学習の時間で千光寺に行きました!

 4年生は現在、総合的な学習の時間で、「ふるさと津森の学習」をしています。

 そこで、今週は千光寺を訪問しました。

 児童の親戚の方に、ガイドをして頂きました!

 千光寺の歴史や津森城、千手観音像のことなど、たくさんの話をして頂きました。

 千手観音像の迫力に、子どもたちはびっくりしていました!

 子どもたちにとって、最高の学びになりました!

【3年生 No.29】おつかいチャレンジ!

3年生の外国語活動では、1〜20の数字を学んでいます。

学習のまとめとして、学校の先生方からのおつかいチャレンジに挑戦しました。

数の英語を聞いて、身の回りから道具を集めてくることができました。

【3年生 No.28】トーキングゲームをしています!

もやもや書きの学習の最初に、トーキングゲームをしています。

トーキングゲームではカードに書かれた話題で話をします。

相手に自分の気持ちを伝えたり、相手の話を聞いたりする習慣を楽しく身につけています。

【4年生】国語で新聞作りに挑戦しています

4年生は、国語の単元「新聞を作ろう」で班で新聞作りに挑戦しています。

相手や目的を意識して、経験したことから書くことを選び、集めた材料を比較したり、分類したりして伝えたいことを明確にしていきます。

子どもたちは、アンケートを取ったり、インタビューをしたりして、記事を書き上げていました!

新聞完成もまもなくです!

【5年生】音楽の授業

5年生の音楽では、「リボンのおどり」という曲のミニ合奏に取り組んでいます。

まず、曲をしっかり聴いて、曲の特徴を見つけ出します。

次に、その特徴が表現できるように、グループで練習します。

リズムを取るのが難しいようですので、その点を意識して練習しています。

7月2日の授業参観の際に、披露する予定です。

【6年生】家庭科~手洗いで洗濯~

 家庭科の学習で、手洗いでの洗濯をしました。ハンカチ、靴下、上着等何を洗おうかと洗うものを決める時に、ハンカチ等はきれいになったと見た目で分かりにくく、洗い甲斐があるものがいいということになり、教室のカーテンを洗うことになりました。学校では、普段なかなかカーテンを洗うことが出来ていません。きれいなようで、汚れているカーテン。晴れた日の午後、張り切ってカーテンの洗濯をみんなでしました。洗濯の準備では、カーテンについている金具を外し、洗い方や洗剤量等を確かめて洗いました。いろいろハプニングありで、楽しいひとときとなりました。たらいの洗濯水を見るとかなり汚れており、「うわ~」と思わず声を挙げていた子どもたちでした。

 洗った後、またカーテンを教室にかけて乾かしました。見てきれいになったことがよく分かりました。「気持ちいいね~」とみんなで感じました。

【PTA】田植えの仕上げをしていただきました。

先週、3年生〜5年生が田植えを体験しました。

その際に植えきれなかった所の仕上げをしていただきました。

すきまなくきれいに仕上げていただきました。

今後も、農薬や水の管理などをしていただきます。

保護者の方々や地域の方々の助けによって、学校の活動が成り立っています。

感謝の気持ちを忘れずに、今後の活動にも取り組んでいきたいと思います。

【6年生】図工の学習

 今、図工では木と金属のものを使った工作をしています。アルミ缶を切ってつなげたり、板を切って組み立てたりして出来上がりのイメージをもって制作をしています。アルミ缶を切ったり、角材や板をのこぎりで切ったりしていますので、安全に留意して仕上げていきたいです。

【1・2年生】YMCA水泳教室

 今日はYMCAの方に来ていただいての水泳教室がありました。

お腹に空気をためること・水中での呼吸の仕方等教えていただいたり、宝探しをしたりしました。

今後の授業で更にレベルアップをしていけるよう頑張ります!

 

 

【3年生 No.27】YMCA水泳指導がありました!

毎年恒例のYMCAの方をお招きしての水泳指導です。

3年生は、初めて大きなプールで、泳ぎ方を教えていただきました。

今日教えていただいたことを生かして、水泳の学習に取り組んでいきます。

【3年生 No.26】スイカ畑&スイカ選果場見学に行きました!

3年生は、社会科で益城町の農業について学習します。

今年度は、総合的な学習の時間に、社会科での学びを生かして、

益城町の農業について、さらに学習を深めていく予定です。

今回は、益城町の教科書で学習した、スイカ農家さんの仕事について、

実際に、畑の見学をさせていただきました。

今年初めての校外学習にワクワクが止まらない様子です。

スイカ畑では、いきなりスイカの収穫を体験させていただきました。

収穫したスイカはとても大きくて重たかったです。

スイカの試食もさせていただきました。

あまりの美味しさに、1人で5切れ食べた子もいました!

クラスの児童のおじいちゃん、おばあちゃんにお世話になりました。

子どもたちの質問にもたくさん答えていただきました。

続いてスイカの選果場を見学しました。

JAの職員の方に案内をしていただきました。

写真では見たことがあった機械の大きさに驚いていました。

授業ではわからなかったバスケットボールの謎も解けました!

選果場全体を見下ろしています。

それぞれの機械について詳しく説明をしていただきました。

こちらでも、子ども達の質問に答えていただきました。

子ども達の振り返りには、「スイカ農家さんは大変な仕事をしてスイカを作ってくれているとわかった。」「益城のスイカは本当に日本一だとわかった。」「選果場には色々な工夫があった。」「スイカをたくさん食べて欲しいと思った。」など、多くのことが書かれていました。

 益城町のスイカが農家や選果場の方の工夫と努力によって作られていることを学ぶことができました。

【3年生 No.25】梅干し作り体験!

三年生では、毎年梅干し作りを体験しています。

今年度は、津森の女性部の方におこしいただき、教えていただきました。

子どもたちは初めての体験の子も多く、とても楽しかったようでした。

また、干す時や漬け込むときにも教えていただくということで、楽しみにしています!

【5年生】国語「目的に応じて引用するとき」

国語では、引用の仕方を学習しました。

ポイントは、

①目的をはっきりさせること

②目的に合った部分を正確に書き写すこと

③出典を記録すること

です。特に②は文章を正しく読み取る必要があります。

目的、資料が同じなのに引用したい部分がばらばらという状態になります。

そこで、もう一度ポイントを確認し、別の問題に取り組みました。

だいぶ揃ってきました。

必要のない接続詞や言葉の意味を説明している部分は省くということに気付きました。

【3年生 No.24】KJ法で質問作り!

明日のスイカ畑見学にむけて、KJ法を使った質問作りをしました。

最初は、質問の内容や質は考えず、とにかくたくさん書き出します。

班で質問を出し合います。

同じものはふせんを重ねて数を減らしていきます。

似た質問を分類していきます。

段々と自分たちの聞きたい質問が絞られてきます。

最後は、特に聞きたい質問を各班3つに決めました。

子ども達から「話し合い楽しい」という声が聞こえてきました。

楽しみながら、協働的に学習をしました。

【3年生 No.23】手話で朝の歌!

3年生では、朝の歌で大きな声を出す代わりに、手話を使って歌っています!

コロナ禍でも、気持ちよく一日を始めることができています!

【3年生 No.22】田植え初挑戦!

田植え体験初参加の3年生!

早く田植えをしてみたくてうずうずしています。

 

帰りはすっかりどろんこです。

初めての田植え、頑張りました。

【5・6年生 プール開き】

 1~4年生は先週プール開きを行い、5・6年生は6/15にプール開きを行いました。とてもプール開きを楽しみにしていた子どもたち。代表者が今年の目標を発表しました。5・6年生合同でこれから練習をしていきます。プール使用の約束を守り、皆で練習を頑張っていきたいです。本校は、日奈久遭難事故があったことを心に留め、「命を守る」という大きな学習のねらいのもと、水泳学習を進めていきます。

 今日は最初のプール開きで、皆で鬼ごっこ等をして楽しみました。

【4年生】図工「木々を見つめて」

4年生は、図工の時間で木を描くことにしました。

 

まずは、タブレットで校庭の木を写しました。

 

次に、画用紙に木の下書きをしました。

 

色塗りでは、空、地面、木の順に色を塗っていきました。

 

子どもたちは、それぞれのイメージを膨らませて、思い思いに木を描いていきました。

 

学校に絵を飾っていますので、是非見に来てください。

【5年生】Birthday cardを送り合おう!

外国語の授業では「誕生日や欲しい物を伝え合おう」という学習をしています。

月や日付の言い方も学んでいます。歌にのせて、体を動かしながら言い方に慣れていきます。

互いに聞き合ったことをもとにバースデーカードを作り、送り合いました。

【3年生 No.21】算数で学び合い!

3桁や4桁の足し算、引き算の勉強の仕上げとして、

足して9000になる足し算を考えるという学習をしました。

1人で考えたり、教え合ったり、それぞれの方法で、足し算の作り方を考えることができました。

【3年生 No.20】じゃがいも収穫の準備を見学しました!

今日は全校でじゃがいもの収穫をしました。

3年生は、社会科や総合的な学習で町の農業について学習します。

そこで、じゃがいも収穫の前に、PTAのお父さん方が準備をしてくださっている様子を見学しました。

初めて見る機械に興味津々の子どもたちです。

また、朝早くからたくさんのお父さん方が集まって下さっていることに、驚いていました。

感謝の気持ちを持って、じゃがいも収穫を楽しんでいました。

【1・6年生】一緒に体力テスト

6/2、1年生と6年生一緒に20mシャトルランと反復横跳びの体力測定を行いました。1年生の記録を6年生が数えていきました。6年生の体力測定の時は、「がんばれ~」と1年生がたくさん応援してくれ、6年生の大きな力となりました。

【5年生】クラス日記

今年度も朝の会の時間にクラス日記発表に取り組んでいます。

決められたテーマに沿って、自分の考えを発表します。

発表の後には聞いた感想や質問を返すようにしています。

・自己開示すること

・人前での発表に慣れること

・理由をつけて自分の考えを述べること

・友達の考えを知ること

などを目的に取り組んでいます。

これまで「私の学校での楽しみ」や「私の好きな〇〇TOP3」などのテーマで

発表をしています。

T.Aくん

N.Yさん

 

 

【3年生 No.18】ふしぎなのりもの

身の回りの物を、乗り物に見立てて、絵をえがいています。

子どもたちの想像力は素晴らしく、大人の考えつかない発想の乗り物がたくさんです。

【5年生】電動糸のこを使って

図工の学習では、電動糸のこを使って板を切る作業をしました。

昨年度までは手動の糸のこを使って木材を切っていました。

みんな思い思いの形に切っています。

切った木材にやすりをかけています。

外枠を台紙にくっつけて、ニスを塗ったら完成です。

【全校】5月のつもり集会

今月のつもり集会はZoomを使って行いました。

各学級で音楽室からの配信を聞きました。

校長先生からは、運動会の振り返りや

雨の日の登下校時の傘の使い方について話がありました。

児童会を中心に児童集会もZoomで実施しました。

運動会の解団式も行い、団長の2人からのメッセージを聞きました。

こころタイムでは、正しい姿勢の座り方と

気持ちを落ち着ける呼吸法を行いました。 

【1年生】タブレット学習

1年生にとって、初めてのタブレットを使っての学習を行いました。

まず、使うときの約束を話しました。

今日は、カメラを使って図工で作った作品を、写真に収めました。

とても楽しみにしていたタブレット。

みんな真剣に話を聞いて、意欲満々です。

 

 

【6年生】しょう油作りの観察・記録

 

 昨年度、益城町とキッコーマンこころダイニング(株)が連携して「発酵×防災プロジェクト」が始まりました。企業と町・学校が連携し、発酵食品の活用を通して、普段の食生活から防災食を取り巻く環境を豊かにする取組は、全国初の事例だそうです。昨年度の1月、3年生が味噌作りを、5年生が醤油作りをしました。新型コロナウイルス感染対策のため、東京の本社から社長の茶谷さんとリモートで発酵食品のことや作り方を学びました。醤油の完成に、半年以上かかるとのことで、6年生になって引き続き仕込んだもろみを混ぜたり、観察をしたりしています。

 今日5月26日に観察した子どもたちは、「醤油の匂いになってきた。とろとろになってきた。」「醤油の匂いがした。色は味噌みたいになっている。」等、気づきを記録しました。かび?のような何か怪しいものが表面に出来ているものもあり、「これはそのままにしていていいものなのかな?」と調べる必要が出てきました。醤油が出来上がり、早くみんなで味わいたいです。

 

【2年生】新聞紙とあそぼう!

今日の図工は、新聞紙を使ってたくさん遊びました。

輪投げやヨーヨー、傘、けん玉…初めて作るものばかりでしたが、

上手に作ることができました。とても楽しく活動できました!

【3、4年生】いよいよ明日は運動会!

いよいよ明日は運動会です!

中学年最後の練習では、全種目入退場から確認をしました。

中学年は、低学年の時とは違い、自分達で並んだり、準備したりしなければなりません。

今日は、本番前最後ということで、みんな集中して、最後まで頑張りました。

明日の運動会、楽しみにされてください!

【6年生】運動会に向けて

 6年生最後の運動会が近づきました。いよいよ23日(日)、運動会予定です。先々週、各学年から出された「運動会テーマに入れたい言葉」をもとに、運動会テーマを決めました。テーマは、「笑顔元気いっぱいの運動会 あきらめずに最後までがんばろう」です。運動場から見える校舎2階の図書室窓に、運動会テーマを6年生で掲げました。

 運動会プログラムの表紙絵は、6年生女子で描きました。運動会において、いろいろなところで出番がある6年生。運動会がステップアップする、よい機会となっています!

    

【5年生】種籾の成長&運動会に向けて

 先日蒔いた種籾の成長が早くて、みんな驚いています。成長の様子を記録しています。

 そして、運動会に向けた練習も大詰めです。

 雨で運動場での練習が限られていますが、本番に最高の演技をしようと頑張っています。

 今日の昼休みは5年生だけで練習したいと自主的に呼び掛け、赤白お互いに見合って気付いた点を修正していました。