ブログ

学校生活

【3年生】のこぎりギコギコ!

三年生の図工では、初めて使う道具がいくつも出てきます。

今回は、初めてののこぎりでした。

怪我に気をつけながら、一生懸命ギコギコと木を切りました。

切った木を積み木のように重ねて、何に見えてくるか考えました。

宇宙船!富士山!鳥!と次々に作品のイメージが広がっていきました。

 

最後はボンドで接着をして、作品が完成です。

思い通りにできた子や予想外の作品になった子もいて、楽しく学習できたようでした。

【2年生】初めてのカッターナイフ

図工の時間に、カッターナイフを使って「窓のあるたてもの」を作りました。

初めてカッターナイフを使う子も多く、ドキドキする!と言っていましたが、

きれいに切れると感動の声が上がりました。

カッターナイフの使い方をきちんと守り、楽しく活動できました。

 

 

 

【3年生】クラスのじまんを伝えよう!

国語の学習で、「私の学校じまん」という学習が始まりました。

3月の授業参観で、「3年生のじまん」を発表することにしました。

お家の方々に、今年の自分達の頑張りを伝えるということで、子どもたちもやる気満々です。

まずは全員でクラスのいいところを出し合い、整理しました。

子どもたちからは、今年取り組んだことと自分達の人柄についてのじまんがたくさん出ました。

 次に班ごとに、お家の人に一番伝えたいじまんを選びました。

話し合う中で、「お家の人たちが知らないことを選ぼうよ」「この二つを組み合わせて紹介したらどうかな」という声も聞かれました。

 

最後には、各グループでじまんすることが決まりました。

どんな発表になるか、楽しみにされてください。

【1年生】タブレットを使った学習を進めています!

 1年生では,いろんな教科で,タブレットを使った学習を展開しています.

 例えば,算数では,図形の並べ方を各自で写真に撮り,ロイロノートで共有しています.

 また,生活科では,来年入学してくる1年生に対してどんなことをしていきたいのかをカードに書き,そこで出たアイデアをロイロノートで共有しました.

 1年生は,使い方を覚えるのが早く,適応の早さに驚いています.これからも高い意欲で学んでほしいと思います.

【4年生】社会科「4コマCMを作ろう」

 4年生では,社会科の授業で,伝統工芸品についての4コマCMを班で作成しました.

 それぞれスライドと説明を作り,1人1コマ担当し,発表しました.

 今回,タブレットを使用し,キーボードを使う練習もしています.

 今回の発表から,伝統工芸品についての理解とタブレットの有効活用について学ぶことができました.

【6年生】租税教室

 2月7日(月)、熊本東税務署の方々より税についての話を聞きました。例年、本校では6年生対象に「租税教室」を行っています。税金を払わない社会の仕組みだったらどうなるのか・・・DVDを見て私たちの暮らしを守るために税金が様々なところに使われていること、税の大切さを感じました。一人の子どもの小学校教育に使われている税金は、一年間におよそ90万円だそうです。小学校を卒業するまでに一人およそ600万円の税金を使われているそうです。みんなでそんなに・・・と驚きました! この租税教室を通して、税を身近に感じることができました。

 

 1億円(見本)を一人一人持ちました。およそ10キログラムとのこと。重かったです。

【5年生】「夢の教室」オンライン

 JFAこころのプロジェクト「夢の教室」をオンラインで開催しました。

 「夢の教室」とは、「様々な競技の現役/OB/OGのスポーツ選手などを「夢先生」として学校へ派遣し、「夢を持つことやその夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などをゲームと夢先生の体験談を通じて子どもたちに伝えています」(JFA日本サッカー協会HPより)という活動です。

 津森小には、後藤圭司さんが夢先生として登壇してくださいました。

 後藤さんは元競輪選手で、現在はMr.Children桜井和寿さんやスキージャンプ竹内拓選手などトップクラスの選手やアーティストのパーソナルトレーナーなどをされているそうです。

 後藤さんの人生から夢を持つこと、それに向けて努力することの他、人を信じること・応援することの大切さを教えてもらいました。

 話を聞いた後、自分の夢や頑張っていること、悩んでいることを夢シートに書きました。

 子ども達もたくさんのことを学びました。

 子ども達が書いた夢シートには、後藤さんが返事を書いてくださるそうです。

 既に待ち遠しくしている子もいました。

 貴重な機会を頂き感謝しています。


 

【1年】節分

本日、2月3日は節分です。

1年生は、自分の中にいる鬼を追い出すために、豆まきをしました。

「寝坊鬼」や「好き嫌い鬼」、「わがまま鬼」など、いろいろな鬼がいた1年生。

鬼が来るのかドキドキしていた子どもたちでしたが、来ないことが分かると安心したようで、

自分たちの鬼に向かって思いっきり、豆をまきました。

 

 

【2年生】今日は節分!

2月3日は節分ということで、豆まきをしました。

まず、自分の中から追い出したいおに(寝坊おに、好き嫌いおに、はずかしがりやおに……)

を書き出しました。そして、そのおにを追い出すぞ!という気持ちと、たくさんの福が来ますようにという願いを込めて豆まきをしました。

 

 

 

【1年】伝統遊びを体験

先週から、日本の伝統に触れる学習をしています。

まずは、生活科で凧を作り、凧揚げをしました。

風を受けて揚がる凧に大興奮の子どもたちでした。

昨日は、竹馬、竹とんぼ、駒回し、けん玉、お手玉、おはじき、あやとりと、いろいろな昔あそびに取り組みました。

初めて体験したものも多く、出来るように何度も何度も挑戦していました。

 

 

 

【5年生】性に関する学習〜上手な気持ちの伝え方〜

5年生では、性に関する学習で「上手な気持ちの伝え方」について学習しました。

友達からのお願いを断る場面と、友達にお願いする場面を取り上げて、どのように気持ちを伝えたらいいか、ロールプレイをしながら考えました。

伝え方を攻撃的、非主張的、適切な自己主張に分類し、声や態度はどうか、言われた相手はどう思うか考えました。

(N,Yさんのワークシート)

この学習を日常の生活の場面で生かしていきたいと思います。

(O,Yさん、H,Sくん、I,Tくんの感想)

【5年生】体育「マット運動」

体育では、マット運動の学習をしています。

単元前半では、基本の技を練習した後、その日のテーマの学習をしました。

単元後半では、自分の目標に合わせた場で、習得したい技の練習をしました。

【3年生】性教育〜家族ってなぁに?〜

今日の3時間目に性教育で「家族って何?」というテーマについて考えました。

「子ども哲学」の手法を用いて正解のないテーマを子どもたちと一緒に考えていきました。

大人が、そっか〜となるような考えを子どもたちは持っていることがわかりました。

まずは、子どもたちの率直な考えを聞きました。

愛し合っていること、命のつながり、大事な人たち、など、

予想以上に深い考えを持っている子どもたちが多く驚きました。

次に、考えるきっかけになればと思い、担任の家族の変遷を伝えました。

その中から、遠くに住んでいても家族だ、なくなっていても家族だと思う、ペットも家族ではないか、など様々な考えが出されました。

もちろん、ペットなど、そう思わないと言う意見もありましたが、どちらが正しいと言うことではないと伝えました。

最後に、「タンタンタンゴはパパふたり」という、ペンギン家族の実話の絵本を読みました。

お話を聞いた子どもたちは、命のつながりがなくても家族なんだ、愛し合っているから家族だと思う、友達も家族かもしれない、という意見が出されました。

授業の最後には、今までにない考えがたくさん増えました。(青色カード)

「家族ってなぁに」という問いの答えはこれだけに留まらないと思いますが、

子どもたちは対話の中から、たくさんの新たな考えを持つことができていました。

 

ぜひ、ご家庭でも話題にされてみてください。

子どもたちの感想を紹介します。

・愛している人が家族だと思います。

・いつも一緒にいる人が家族だと思いました。

・やっぱり家族は大切な宝物だな、と思いました。

・友達も家族なんじゃないかな、と思いました。

・一緒に暮らして、いつもそばにいてくれる人が家族だと思います。

・大切な人が家族だから、いとこも家族だと思います。

・友達とも仲がいいから、家族だ、と思いました。

・愛している人は、友達もペットも家族だと思います。

・私は、愛し合っていれば、男の人と男の人、女の人と女の人が結婚しても、家族だと思いました。

・一生大切な人が家族だと思います。

・お互いが家族だと思えば、家族になるんだと思いました。

・命のつながりがなくても、ペットも家族だと思います。

・家族は、命のつながりがあってもなくても、一生懸命育ててくれた人だと思う。

・一緒に住んでいなくても、心がつながっていれば家族だと思います。

・家族は、大事な人です。

・愛し合って大切な人を家族というと思う。

・新しい家ができるまで、おばあちゃんたちと離れて暮らしていたけど、遠くにいても家族だと思います。

 

【3年生】理科の授業を参観しました!

磁石の極が引きつけたり、離れたりすることを実験を通して学習しました。

3つの実験をテキパキと作業して、自分の考えを班のみんなに発表することができていました。

【2年生】変身しよう!

図工の学習では、身近にあるものを使って色々なものに変身しました。

ほうきやいす、机を使ってねこ、魚、鳥、くらげ……

教室がたくさんの生き物であふれました!

【3年生】梅干しを食べて感染予防

6月に地域の方と一緒につけた梅干しをみんなで食べました。

梅干しは、殺菌作用や免疫力向上につながります。

みんなで食べて、美味しく感染予防ができました。

【6年生】醤油作り

 1月18日(火)、「キッコーマンこころダイニング」の取組で醤油作りをしました。1年前に材料を仕込み、これまでみんなで定期的に観察をしたり、かき混ぜたりしてきました。この日、東京のキッコーマン会社の方からリモートで仕方を教えていただきながら作っていきました。醤油種を布にのせ、手で絞っていきました。ペアで協力して絞ることを繰り返していきました。出来上がった醤油を豆腐にかけて味をみました。″醤油″ でした!みんなで驚いたのは、同じ材料・分量で醤油種を作り混ぜてきたのですが、各班味が違ったことです。面白いですね。みんなそれぞれ醤油を持ち帰りました。「家で家族で味わいたい」「料理に使いたい」等、子どもたちが感想で述べていました。1年かけて出来上がった醤油。貴重な経験が出来ました。食についての関心をこれからも高めてほしいと思いました。多くの方々に大変お世話になりました!

【5,6年生】齊藤輝代さん講演会

『まんが四賢婦人物語』原作者、齊藤輝代さんの講演会を行いました。

四賢婦人とは、益城町杉堂出身の矢嶋家4姉妹のことです。

女子教育や女性の地位向上のため、尽力されました。

講演会では、それぞれの生い立ちや功績を丁寧に説明してくださいました。

津森地区から日本・世界に羽ばたかれた先人の活躍を誇りに思います。

【5年生】こころタイム〜自分の中にある好きを見つけよう〜

今日のつもり集会はオンラインで行いました。

こころタイムでは、手の洗い方の指導と、自分の中にある好きを見つける活動を行いました。

自分の好きなものを書き出した後、セルフハグを行いました。

自分の良さを実感し、自分も大切に、相手も大切にできる津森っ子になってほしいと思いました。

【3年生】初めてのくぎ打ち(図工)

今日の図工は、板にくぎを打って、ビー玉を転がすゲームを作る活動でした。

朝から、担任の作ったゲームで遊んでいた子どもたちは、早く作りたくてうずうずしていました。

色々な仕掛けを考え、くぎを打つのもとても上手にできていました。

完成したら、みんなで遊びたいと思います。

【5年生】醤油づくり体験

家庭科で発酵食品や和食の良さについて学習しました。

その学習を生かし、キッコーマンこころダイニングさんご協力のもと、醤油づくりを体験しました。

まだまだこれから定期的にかき混ぜる作業が必要になり、出来上がるのは約1年後だそうです。

お話を聞きながら、昔の人の知恵や工夫を感じることができました。

醤油づくりについての質問をたくさん答えて頂きました。

【3年生】発酵講話&味噌づくり体験

2学期から国語→総合と、学習を深めている味噌や醤油の発酵について、

体験的な学習をしました。

 

まずは、キッコーマンこころダイニングの方から、発酵についてのお話を聞きました。

教科書→ホシサン見学→今回と繰り返し学習してきて、子どもたちも理解も進んできました。

また、クイズなども交えていただき、楽しく学ぶことができていました。

続いて、町内のボランティアの方から、味噌づくりについて教えていただきました。

大豆を種から育てて、みそにするまで、丸一年かかりました。

ここからまた半年の発酵を経て、お味噌を食べることができます。

大豆の成長や発酵について体験的に学ぶことができました。

【3年生】道徳「親切について考えよう」

今日の道徳のテーマは「親切」でした。

子どもたちに親切にしたこと、されたことを聞くと、

すぐ思いつく子と親切ってどんなことだろう、と悩む子がいました。

そこで、教科書のお話の中から、親切だなと思う行動や言動を見つける活動をしました。

今日は、「つなぐ」という熊本地震での出来事がお話になった教科書に出てくる、

「今、私ができること」と言うお話を読みました。

子どもたちが気づいた、お話の中の親切な行動等から、

親切とは、どういうことなのかもう一度考えました。

最初は親切ってどんなことだろう、と悩んでいた子どもたちも、

それぞれの考えを書くことができました。

相手のために何かをすることが親切であると捉えたようでした。

 

最後に、自分にはどんなことができそうか尋ねたところ、

実際の生活を想像して、具体的にこれからの行動を考えることができていました。

これから、一人ひとりの思いやりの溢れる行動が、さらに増えるといいなと思います。

(画像の個人名は伏せています。)

【5年生】図工「地球は大きなキャンバスだ」

 3学期がスタートしました。

 6年生に向けて自律・自己管理能力を高めるべく、子ども達が主体的に選択・判断・行動できるようサポートしていく所存です。

 2学期末の図工「地球は大きなキャンバスだ」では、校庭にあるものを使って自由にものを作り出すという活動をしました。

 何を作り出すのか、互いの班の動きを気にしながら活動を進めていました。

 ある班が作り出したのは迷路でした。他にもクリスマスツリーや巨大担任像も作り出す班もいました。楽しみながら活動できました。

 最後の校庭の掃除まできちんとできました。

【4年生】体ほぐし運動

 4年生では、現在、体育の時間で「体ほぐし運動」をしています。

 鬼ごっこやリレー遊び、ドッチボールなどをして、運動を楽しんでいます。

 感染症対策に十分気をつけた上で実施しております。

 寒い中ですが、子どもたちは体を動かすのを楽しんでいます!

【全校】3学期始業式

令和3年度3学期の始業式を行いました。

まずは、3学期の目標発表です。

各学年の代表の児童が、3学期に頑張りたいことを発表しました。

校長先生からは、3学期はあっという間に終わってしまうので、充実した3学期にするよう話がありました。

生徒指導では、進んで挨拶をすることを1月の目標とする話がありました。

保健指導では、新型コロナウィルスの感染対策について、特に手洗い、うがいをしっかりするよう話がありました。

子供たちは2学期と同じようにしっかりと話を聞くことができていました。

【全校】2学期終業式

まずは、表彰です。

五年生の児童一名が陸上記録会の表彰を受けました。

次は、二学期の頑張り発表です。

勉強や運動など、それぞれが頑張ったことを発表しました。

 

【5年生】認知症サポーター養成講座

益城町社会福祉協議会を始めとして、多くの方々のご協力のもと、認知症サポーター養成講座を行いました。

認知症は脳の病気であること、出来事を忘れることはあるけど、その人の人格が変わるわけではないことなどを絵本や具体例を用いながら、丁寧に説明してくださいました。

子ども達は真剣に話を聞いていました。

そして、自分たちにはどういうことができるか考えていました。

講座を終え、オレンジリングとパンフレットを頂きました。

【2年生】お楽しみ会をしました!

2学期のお楽しみ会をしました。

運動場で、だるまさんがころんだとドッジボールをしました。

とても盛り上がり、楽しめたようです。

 

2学期は行事も色々とあり、頑張った子どもたち。明日で2学期は終わりますが、冬休みも元気に過ごしてほしいと思います。

【3年生】聾学校の先生の話を聞きました!

今日は、人権学習の、「私が頑張っていることを伝えよう」の一環として、

熊本聾学校の先生をお招きして、聞こえの仕組みと補聴器や人工内耳についての授業をしていただきました。

子どもたちは、初めて聞く人工内耳の聞こえに驚いたり、手話に興味を持って質問したりしました。

 

【5年生】集団宿泊教室に行ってきました!2日目

2日目はペーロンからスタートしました。強風や寒さも心配されましたが、強運の持ち主5年生。この日だけ波が穏やかで、曇り空のため午前中から比較的高い気温でした。

午後からは海岸を探索したり、隣にある公園で体を動かしました。

最後に日奈久遭難の碑により、清掃と祈念式を行いました。

わずか1泊2日の日程でしたが、大変充実した中身の濃い時間を過ごすことができました。

 

帰校後、最初の授業ではこの2日間についてKPT法を使って、振り返りました。

たくさんの学びを実感することができました。

これからの学校生活や家庭生活で生かしていきます。

【5年生】集団宿泊教室に行ってきました!1日目

12月9日、10日に集団宿泊教室に行ってきました。

まず、1日目午前中に県環境センターと水俣病資料館を見学しました。

下の写真は、スチールとアルミを分別する体験です。磁石にくっつくかどうかで判別します。

地球環境に関するクイズです。みんなで力を合わせて答えました。

資料館でも展示物を見ながらたくさんメモを取っていました。

オンラインで学習したことを、実際に見たり触れたりしながら学び直すことができました。

あしきた青少年の家に着くときれいな景色が5年生を待っていました。

フォトウォークラリーでは、みんなと声を掛け合いながら、目的地を目指しました。

みんなで食べる夕食は黙食でもおいしかったです。

その後、キャンドルのつどいを行いました。

厳かな雰囲気と楽しむ雰囲気のメリハリがついていました。

各班で考えた創作ダンス大会、レクリエーションは盛り上がりました。

また、明かりを落とし、ろうそくの炎だけに照らされる空間は、

どこか神秘的な感じもしました。

大きなけがや事故もなく無事に1日目を終えることができました。

【3年生 No.67】子どもたちが誕生日を祝ってくれました!

 

3年生では、クラスの友達の誕生日に、おめでとうビデオを撮影してプレゼントをしています。

今回なんと担任の誕生日に、何人もの子どもたちがビデオを撮影して送ってくれました。

学年が上がっていくと、誰かが、動画を集めて、自分達でプレゼントビデオを作成する、ということもできていくかもしれません。

そして、何よりも、人を喜ばせることを楽しむことができる子どもたちの姿が素敵だなと感じました。

 

【3年生 No.66】朝の手話歌が広がっています!

3年生では、月の歌を朝から手話で歌っています。

12月は小さな世界です。

覚えた子どもたちは、自分たちで輪を作り、映像見らずに歌っています。

最近は、手話がわからない言葉をiPadで調べたり、

手話表を見つけてiPadでみんなに配布したりする子どもたちも増えてきました。

自分が興味を持ったことを、調べる姿勢が素晴らしいです!

【5年生】家庭科室のキッチンをきれいにしよう

家庭科で習ったことを生かし、家庭科室のキッチンをきれいにしました。

汚れの性質に合わせて、重曹やクエン酸を使って掃除をしました。

ぜひ、冬休み中の大掃除でも活躍してほしいと思います。

【3年生】たから島のぼうけん

国語で、宝島をぼうけんする物語を書く学習をしています。

宝島の地図を見て、起こりそうな出来事を書き込んでいます。

・鳥に連れられて島にわたる。

・ピラミッドの中の蛇におそわれる。

・火山が噴火して逃げ回る。

など、子どもたちの発想はとても豊かです。

 

次に登場人物を決めました。

・トレジャーハンターのお父さん

・先生と友達

・ねこ、いぬ、さる

動物が登場人物になるのは、ファンタジーならではです。

どんなお話ができるのかたのしです。

 

 

【6年生】湖池屋工場見学

 12月8日(水)、町内に出来ました「湖池屋 九州阿蘇工場」へ行き、工場見学と工場に併設されたポテトチップスの味付け体験が出来る「湖池屋GoGo!ファクトリー」を体験しました。小・中学生では本校の6年生が初めての見学ということでした。見学をとても楽しみにしていた子どもたち。見るもの全てが初めてのものばかりで、終始わくわくし通しの見学でした。工場の歴史をお聞きしている時に、サプライズでなんとくまモン登場!驚きとともに、久しぶりに会えたくまモンにとても嬉しそうな子どもたちでした。くまモンは、初めの時間と終わり頃の時間にも来てくれました。

 製造工場の中に入る準備をしました。一般の食品工場ではガラス越しに見学しますが、こちらでは作っておられるすぐ横まで来て見学が出来、そのことに驚きました。製造されている工場内は機械等の音が大きく説明の話が聞き取りにくいため、一人一人イヤホンをつけて説明を聞きました。出来立てのフライドポテトを試食しました。なかなか出来ないことです。温かくとっても美味しかったです。

 そして、マイポテチ作りを体験しました。一人一人に作るセットを用意してあり、興味津々で味見をしたり、マイポテチ味を作ったりしました。

 

 作ったポテチをオリジナルの袋に袋詰めしていただきました。出来たマイポテチを持って、くまモンと記念撮影をしました。 「とても楽しかった」と子どもたち。大満足でみんなで学校にもどりました。また一つ「地域を知る」学習になりました。湖池屋の皆様、くまモン、ありがとうございました!

【4年生】道徳の授業

 4年生は、題材「心と心のあくしゅ」の授業を行いました。今回は、本当の親切について考えました。

 子どもたちは、題材を通して、本当の親切には、どんなことが大切なのか、じっくりと考えることができました。

 一生懸命考え、友だちの言葉にしっかりと共感する姿がすばらしかったです。

【1年生】生活科「あきまつり」

 今週木曜日に、1年生主催のあきまつりを行いました!

 それぞれのグループで「ドーナツとケーキ屋さん」「パフェ屋さん」「アクセサリー」「ジェットコースター」「かざりもの屋さん」「つり屋さん」「まといれ」「どんぐりのおうち屋さん」「どんぐりごま屋さん」「スノードーム屋さん」を出店しました。

 3時間目に保育園の児童や先生方、2年生を招待し、昼休みには在校生に向けてあきまつりを行い、大盛況に終わりました。子どもたちはやる気満々で、楽しんでいました!

【2年生】ティム先生と

今日は、ティム先生と一緒にお勉強しました。

いろいろな色の英語を教えてもらって、キーワードゲームとフルーツバスケットをしました。

ティム先生と楽しい時間を過ごせました。

【3年生 No.65】昼休みに鉄棒!

体育で鉄棒の学習をしています。それぞれ技を選んで練習をしています。

昼休みにも進んで練習をしている子がたくさんいます。

できるようになりたい、そのためにどうすれば、と考えることができる子どもたちです。

 

【4年生】音楽で合奏をしています。

 4年生では,音楽の授業で音の特徴を生かして音楽を作るというめあてで、打楽器の演奏をしています。

 鈴やウッドブロック,カスタネットなどを使って3人1グループで練習し,演奏をしました。それぞれの音の高さの違いやのびる音,短い音などを確認しながら演奏をすることができました!

【1・2年生】ALTの先生と楽しく英語の学習をしました!

 1・2年生は、合同で新しく来られたALTの先生と英語の学習をしました!

 ALTの先生の自己紹介では、子どもたちは豊かなリアクションをしながら話を聞いていました。

 楽しく英語を聞き取る子どもたちの姿がありました。

 ALTの先生もニコニコしながら子どもたちに数の読み方を教えたり、ゲームをしたりしてくれました。

 子どもたちが友だちとグループを組む時には、はじける様な笑顔が見られました。

【3年生 No.64】見学旅行パート1 益城西原消防署

3年生の見学旅行は、益城西原消防署、ホシサン株式会社、御船恐竜博物館に行ってきました。

益城西原消防署では、消防署の仕事や施設、消防車などを見せていただきました。

見学中に本当に事故が起こり、消防車や救急車が出動していました。

子どもたちは、警報から出動までの早さを体感し、驚いていました。

 

代表で、防火服体験もさせていただきました。

20kgの防火服の重さを体感し、 「重いです、動けません」と驚いていました。

 

他にも救助の訓練の様子や救助車の中など、たくさんの見学をさせていただきました。

実際に見ることでしかわからない貴重な体験がたくさんできました。 

【4年生】外国語活動

 1学期からお世話になっていたALTの先生とお別れをした後に、新しいALTの先生が来ました!

 とても優しく、丁寧に英語の発音を教えてくれます。休み時間には鬼ごっこをして遊んでくれました。

 これからたくさんの思い出を作っていきたいと思います!

【1年生】生活「たのしい秋いっぱい」

 今週の生活科の授業では、外部の講師の方をお招きして、どんぐりを使った工作をしました!

 どんぐりにイラストを描いたり、木の枝にくっつけたりと、思い思いに作品を仕上げていきました。