ブログ

学校生活

【5年生】クラス日記

今年度も朝の会の時間にクラス日記発表に取り組んでいます。

決められたテーマに沿って、自分の考えを発表します。

発表の後には聞いた感想や質問を返すようにしています。

・自己開示すること

・人前での発表に慣れること

・理由をつけて自分の考えを述べること

・友達の考えを知ること

などを目的に取り組んでいます。

これまで「私の学校での楽しみ」や「私の好きな〇〇TOP3」などのテーマで

発表をしています。

T.Aくん

N.Yさん

 

 

【3年生 No.18】ふしぎなのりもの

身の回りの物を、乗り物に見立てて、絵をえがいています。

子どもたちの想像力は素晴らしく、大人の考えつかない発想の乗り物がたくさんです。

【5年生】電動糸のこを使って

図工の学習では、電動糸のこを使って板を切る作業をしました。

昨年度までは手動の糸のこを使って木材を切っていました。

みんな思い思いの形に切っています。

切った木材にやすりをかけています。

外枠を台紙にくっつけて、ニスを塗ったら完成です。

【全校】5月のつもり集会

今月のつもり集会はZoomを使って行いました。

各学級で音楽室からの配信を聞きました。

校長先生からは、運動会の振り返りや

雨の日の登下校時の傘の使い方について話がありました。

児童会を中心に児童集会もZoomで実施しました。

運動会の解団式も行い、団長の2人からのメッセージを聞きました。

こころタイムでは、正しい姿勢の座り方と

気持ちを落ち着ける呼吸法を行いました。 

【1年生】タブレット学習

1年生にとって、初めてのタブレットを使っての学習を行いました。

まず、使うときの約束を話しました。

今日は、カメラを使って図工で作った作品を、写真に収めました。

とても楽しみにしていたタブレット。

みんな真剣に話を聞いて、意欲満々です。

 

 

【6年生】しょう油作りの観察・記録

 

 昨年度、益城町とキッコーマンこころダイニング(株)が連携して「発酵×防災プロジェクト」が始まりました。企業と町・学校が連携し、発酵食品の活用を通して、普段の食生活から防災食を取り巻く環境を豊かにする取組は、全国初の事例だそうです。昨年度の1月、3年生が味噌作りを、5年生が醤油作りをしました。新型コロナウイルス感染対策のため、東京の本社から社長の茶谷さんとリモートで発酵食品のことや作り方を学びました。醤油の完成に、半年以上かかるとのことで、6年生になって引き続き仕込んだもろみを混ぜたり、観察をしたりしています。

 今日5月26日に観察した子どもたちは、「醤油の匂いになってきた。とろとろになってきた。」「醤油の匂いがした。色は味噌みたいになっている。」等、気づきを記録しました。かび?のような何か怪しいものが表面に出来ているものもあり、「これはそのままにしていていいものなのかな?」と調べる必要が出てきました。醤油が出来上がり、早くみんなで味わいたいです。

 

【2年生】新聞紙とあそぼう!

今日の図工は、新聞紙を使ってたくさん遊びました。

輪投げやヨーヨー、傘、けん玉…初めて作るものばかりでしたが、

上手に作ることができました。とても楽しく活動できました!

【3、4年生】いよいよ明日は運動会!

いよいよ明日は運動会です!

中学年最後の練習では、全種目入退場から確認をしました。

中学年は、低学年の時とは違い、自分達で並んだり、準備したりしなければなりません。

今日は、本番前最後ということで、みんな集中して、最後まで頑張りました。

明日の運動会、楽しみにされてください!

【6年生】運動会に向けて

 6年生最後の運動会が近づきました。いよいよ23日(日)、運動会予定です。先々週、各学年から出された「運動会テーマに入れたい言葉」をもとに、運動会テーマを決めました。テーマは、「笑顔元気いっぱいの運動会 あきらめずに最後までがんばろう」です。運動場から見える校舎2階の図書室窓に、運動会テーマを6年生で掲げました。

 運動会プログラムの表紙絵は、6年生女子で描きました。運動会において、いろいろなところで出番がある6年生。運動会がステップアップする、よい機会となっています!

    

【5年生】種籾の成長&運動会に向けて

 先日蒔いた種籾の成長が早くて、みんな驚いています。成長の様子を記録しています。

 そして、運動会に向けた練習も大詰めです。

 雨で運動場での練習が限られていますが、本番に最高の演技をしようと頑張っています。

 今日の昼休みは5年生だけで練習したいと自主的に呼び掛け、赤白お互いに見合って気付いた点を修正していました。

【3年生 No.17】空気のつみきを作りました!

今日の図工では、袋に空気を閉じ込めて、

積み木のように積んだり、つなげたりして作品を作りました。

最初は袋の閉じ方に苦労していた子ども達もどんどんと上手になっていきました。

子ども達の自由な発想で素敵な作品ができました!

【3、4年生】花笠の練習もいよいよ大詰めです!

今日の練習では、みんなの動きを揃えるために、動画を撮影しました。

撮影した動画をペアで確認し、自分たちで課題を見つけて練習をしました。

たった一度の練習で、見違えるほど動きが揃うようになりました!

本番を楽しみに、あと少し、練習を頑張ります!

【全校】運動会全体練習

運動会に向けた全体練習が、先週から始まっています。

今週は全校競技の綱引きや玉入れの練習をしました。

5、6年生が下級生に声をかける姿が多く見られるようになりました。

応援団として、上級生としての自覚が芽生えています。

【3年生 No.15】英語で気持ちをたずね合おう!

今日の外国語の時間は、自分の気持ちを伝え合う、インタビューゲームをしました。

前回ALTの先生から教えてもらった、I'm good.やI'm happy.などの英語を使って

自分の気持ちを伝えることができていました。

授業の振り返りでは、「前の授業では、上手に質問できなかったけど、今日はたくさんインタビューをして、できるようになった」と、自分の成長を実感している子が多くいました。

 

【5年生】種もみ蒔き

 JAかみましき青壮年部の方々ご協力のもと、5年生が種もみ蒔きを行いました。

 

 自分達が日頃食べているお米の最初の姿を見て、「これがあんなに育つんですか!」と

驚いていました。米作りの一部を体験させてもらえる貴重な体験でした。

【3年生 No.14】九九カルタで楽しく学んでいます!!

3年生では、算数の初め5分に九九カルタをしています。

式しか書かれていない札を見て、読まれた答えの札を取るルールです。

ゲームの前になると、九九を唱えたり、札を裏返したりしています。

楽しみながら学ぶことができています。

【5,6年生】応援団練習

 赤白結団式も行い,各学年で運動会の練習が始まっています。

6年生がリーダーシップを取り、動きを教えています。

5年生も6年生に負けないやる気を持って練習に取り組んでいます。

【3年生 No.13】絵の具と水のハーモニー!

3年生になって初めての図工は、絵の具と水を混ぜて色々な線を描き、何に見えて来るかを想像する学習でした。

道具の置き方やパレットの持ち方を確認して、本物の絵描きさんのように絵を描いていました。

また、初めてiPadでの作品票作りにも挑戦しました。

自分の作品の工夫などを書くことができました。

 

【3年生 No.12】初めての習字!!

今週は初めての習字の授業でした。

2時間かけて、準備の仕方、筆のおろし方、片付け方を確認しました。

時間が足らなくなることも多い、初めての習字の学習ですが、

みんなしっかりと話を聞いて行動し、早めに終えることができました。

少し、時間に余裕があったので、墨で字や絵を書きました。

【3年生 No.10】ドレミで歌おう!

3年生の最初のけんばんハーモニカの学習では、ゆびくぐりの練習をしました。

先生のお手本動画を見ながら、練習をがんばりました。

早く終わった子が教えてくれたおかげで、できるようななった子もいました。

家でもお手本ビデオを見て、指だけ練習をしておくこともできると思います。

【6年生】読み聞かせ

 

今週の朝の時間に、1年教室へ行き、本の読み聞かせをしました。読み聞かせに行く前に、どんな本がいいのかペアで吟味して選び、練習をして本番を迎えました。

毎日、交代で本の読み聞かせをしました。1年生が喜んでしっかりと聞いてくれ、6年生は喜びとやりがいを感じることが出来ました。「また読み聞かせをするんですか?」と意欲を見せていた6年生。下級生との触れ合いをこの一年大切に重ねていきたいです。

【1年】どうぞよろしく

入学して、2週間。

1年生の子どもたちも、少しずつ学校生活に慣れてきています。

今日は、クラスのお友達と仲良くなれるように、自分で作った名刺を交換しました。

来週からは、5時間授業も始まります。

子どもたちが待ちに待った、昼休みもあります。

いろんな友達と遊んで、早く仲良くなってほしいと思います。

 

 

【1,2年】学校探検

21日、1,2年生で学校探検をしました。

2年生が、教室の場所や先生たちを、1年生に教えてくれました。

2年生は、ちょっぴり恥ずかしそうにしながらも、

お兄さん、お姉さんとして立派に案内をしていました。

1年生も、2年生の真似をしながら、「1年生の〇〇です。入ってもいいですか。」と、

上手に言うことができました。

教えてもらったことを生かして、学校生活を楽しんでほしいです。

【3年生 No.9】校長先生に自己紹介!

3年生の外国語2時間目です。

外国語活動のスタートは、自分のことを伝える第一歩、自己紹介です。

Hi, I'm 〇〇.Nice to meet you.

と自己紹介の練習をペアで行っています。

自己紹介をしたら、お互いの教科書にサインを書きます。

最終目標はALTの先生に、一人ひとり自己紹介をすることです。

偶然、授業を見にこられた校長先生に自己紹介をしました!

突然のことにも関わらず、堂々と自己紹介ができました!

校長先生からのサインももらえて大満足のようでした。

【3年生 No.8】おどろきの光景!!

今日の算数の時間のことです。

職員室から教室に上がると、全員が授業準備を済ませ、着席して待っていました!!

担任がいない間に自分達で声をかけ合い、準備を済ませ待っていた、とのこと。

あまりに驚いたために、授業を始めてから、写真撮っておけばよかったーと後悔して撮った写真です。

【3年生 No.7】算数の学習がんばっています!

算数の学習では、自分の考えを友達に説明する時間を作るようにしています。

互いの考えを聞き合う中で、多様な考えに気づいたり、自分の考えに自信を持ったりするように設定しています。

自分の考えを積極的に伝えようとする子が多く、素晴らしいです!

【3年生 No.6】たくさんの参観ありがとうございました!

今日は、今年度最初の授業参観でした。

3年生になって始まる教科ということで、社会科の授業を参観していただきました。

社会科最初の難関でもある、地図記号へとつなげていくために、絵地図記号を描く活動を行いました。

保護者の方々にも声をかけていただいて、子どもたちも頑張って活動していました!

【3年生 No.5】Let's start English!!

今日は、今年度初めての外国語の授業でした!!

小学校では、3年生から外国語活動が始まります。

今日はALTの先生の自己紹介を聞いたり、自己紹介の仕方を練習したりしました。

次回は一人ひとり、ALTの先生に自己紹介をします!

【5年生】令和3(2021)年度スタート!

新年度がスタートしました。元気いっぱいの5年生、今年度はどんな1年になるのでしょうか。

新しく来られた先生にはダンスで歓迎しました。

学習になるとさっと切り替えることもできます。教頭先生の読み聞かせにしっかり耳を傾けていました。

始まって約1週間、入学式の準備や委員会決め、身体測定、歓迎遠足などがありました。

各教科の学習も始まりました。子ども達のやる気を随所に感じています。

 

【全校】歓迎遠足

天候にも恵まれ、遠足に出発です。

まずは、志賀哲太郎さんの記念碑の前で、校長先生から志賀哲太郎さんについて教えていただきました。

次は、一年生にとってはじめての伍三郎農園を見学しました。

辻ヶ峰の日奈久遭難慰霊碑です。全員で黙祷を捧げました。

布田川断層帯の大蛇伝説について、地域の方から教えていただきました。

 

 

 

 

【全校】防災集会、一年生歓迎会

今日は、上益城いのちと防災の日です。

5年前、熊本地震が起きた日に毎年設定されています。

津森小では、毎年この日に、防災集会と遠足を実施しています。

防災集会では、地震がなぜ起きるのか、起きるとどんなことがあるのか

どうしたらいいのか、紙芝居を通して学びました。

 一年生歓迎会では、歓迎の言葉と、パプリカをみんなで踊りました。

【3年生 No.4】読み聞かせスタート!

昨年度は一度しか実施できなかった読み聞かせ。

今年度は4月から早速スタートしました。

3年生の子どもたちは読み聞かせが大好きで、前のめりになって聞いていました。

あまりに楽しそうにきいているので、担任も、読み聞かせをしてみようかなぁと思いました!

【3年生 No.3】給食が始まりました!

今年最初の給食はやっぱりカレー!子どもたちも楽しみにしていました。

今年度の3年生は、教室が2階になり、給食を運ぶのも一苦労。

配膳方法も昨年までとは違い、お盆を持って並ぶ形式にしましたが、みんなで協力して素早く準備することができています!

【3年生 No.2】自己紹介をしよう(国語)

3年生最初の授業は、国語の自己紹介をしようです。

新しい担任の先生に向けて、自分の好きなこと、苦手なこと、3年生でがんばりたいことを伝えました。

3年生で頑張りたいことに、勉強を上げる子が多く、特に、算数を頑張りたいという声が多かったです。

新しい教科の社会や理科を楽しみにしている子も多く、授業が始まるのが楽しみです。

【全校】令和3年度入学式

 

本日、令和3年度の入学式を挙行いたしました。

26名の一年生を迎え、和やかな雰囲気の式となりました。

来週から、全児童が揃っての令和3年度がスタートします。

【3年生 No.1】元気いっぱい三年生!学級開き!

新3年生の担任です!

始業式の後に学級開きをしました。

まずは、いきなりの入学式準備、3年生の担当は体育館の外回りでした。

広い範囲を、声をかけ合って掃除をしていました。

本当にこの前まで2年生だったのか?と思うほどの協力する姿に驚きました。

教室に戻ってからの学級開き。

新年度の緊張した様子を残しておきたいと思ったのですが、

とっても素敵な笑顔の写真が撮れました!!

一年間の終わりには、もっともっと素敵な笑顔が見られたらいいなと思っています。

 

【全校】令和3年度始業式

 

本日令和3年度の就任式及び始業式を実施いたしました。

 

進級した2〜6年生と新たなスタートの1日となりました。

就任式では、新しく5名の先生方をお迎えしました。

新6年生から児童を代表して歓迎の言葉を伝えました。

6年生らしい堂々とした立ち振る舞いに、これから学校を引っ張っていくリーダーの姿を感じました。

 

始業式では、校長より、今年度の目標を子どもたちに伝えました。

学校大好き、友達大好き、ふるさと大好きつもりっ子

合言葉は、

みんなで、元気に、最後までやろうです。

この後、担任発表、校歌斉唱、入学式準備を行いました。

早速、みんなで元気に最後まで頑張って準備をしました。

子どもたちの元気な声が学校に帰ってきました。

 

 

【全校】令和2年度修了式

本日、令和2年度修了式を挙行いたしました。

今年度のまとめと来年度への希望を持って、次の学年へ進んで欲しいと思います。

【6年生】校長先生の特別授業!

 卒業を迎える6年生に向けて、校長先生からの特別授業がありました!

 将来のことについて考える授業で、20年予想シートを使って、子どもたちは自分の将来を年表を使って具体的に考えていきました。

 自分が描いたより良い未来へしっかりと歩んでほしいと思います!

【全校】今年度最後の学校集会

まずは、東日本大震災の犠牲者の方々へ黙祷を捧げました。

 

次に表彰です。

人権標語、給食週間標語の入賞者を表彰しました。

校長先生からは学年のまとめをテーマにお話がありました。

6年生は、残りの小学校生活はあと9日です。

6年生との思い出作りを全校児童に呼びかけました。

【4年生】春休み・休日の過ごし方について考えよう!

 先日、学級懇談会の際、保護者の方とたくさん話す機会がありました。

 その中の話題の1つが休日の過ごし方でした。

 特に、ゲームやテレビの使い方に関しては多くのご家庭で考えられていたことでした。

 そこで、子ども達にももう一度、これから来る春休みを前に休日の過ごし方について考える機会を持ってほしいと思い、学活を設定しました。

 話し合いでは、思考ツールのダイヤモンドランキングを用い、どういう弊害があるか、どうしたら改善できるかを話し合いました。

 話し合ったのは1時間だけだったので、話し合った結論の吟味までは至りませんでした。

 どれが正解という訳ではありませんが、この話し合いが休日の過ごし方について少しでも考えるきっかけになればと思います。

 

【5年生】みんなで合奏をしよう!

五年生の最後の音楽の学習は合奏です。

今日はscratchを使って、それぞれのパートのお手本を作りました。

楽譜に階名と拍数を書き込み、scratchにプログラムします。

プログラムを再生し、正しく曲が流れるか確認します。

演奏技術に左右されることがないので、正しく楽譜を読めているか、自分で確認することができました。

最後は全員で同時に再生し、scratch合奏を楽しみました。

次回はこの音源を手本に実際に楽器の練習をしていきます。 

【4年生】図工「願いの種から」

他にも

みんながケンカをしないように

消防士になってみんなを笑顔にしたい

世界を旅したい

など、みんなの願いや想いが詰まった素敵な作品ができました。