ブログ

学校生活

【4年生】上益城郡教科等研究会外国語部会の研究授業を実施しました!

 

上益城郡教科等研究会外国語部会の研究授業が津森小学校4年1組で行いました。

学級の子どもたち10人に対して、40名近い参観者の先生方に囲まれての授業でした。

緊張した様子の子どもたちでしたが、授業に入るといつも通りに楽しく活動することができました。

参観された先生方から授業者がICTを上手く活用していること、子どもたちの英語を楽しんで学んでいる姿や英語を活用する姿を、たくさん褒めていただきました。

【6年生】自分のいいところを100個集めよう!

 卒業を2ヶ月後に控えた6年生で、自己肯定感を高めるための取り組みとして、「自分のいいところを100個、卒業式までに集めよう」という活動を始めました。これまでも、その日にいいことをしていた友だちを発表し合い、桜の花を貼っていく「6年生の木」をやっていましたが、自分自身をもう一度振り返り、肯定感を高めて、中学校に進学できるようにと考えました。さっそく、30個以上も書いている児童もいました。

【3年生】消防署見学に行きました!!

1月15日に3年生は消防署見学に行きました。

消防署で働く人たちの姿を、仕事の様子を自分たちの目で見て、聞いて、メモを取り、質問などをしながら学びを深めていきました。 

子どもたちは、救急車の中を見学したり、大きなカッターを抱えたりしながら、働く人たちの大変さにも気づきました。すべては、「人の命を守る」ための行動をされている姿に、感動している子どもたちでした。

【1年生】国語科「ものの名まえ」

国語科の授業で、物の名前の授業をしました。

物の名前には次の二つがあるという学習です。

一つ目は、「みかん」「バナナ」「りんご」のような一つ一つの名前、二つ目は、みかん、バナナ、りんごなどをまとめてつけた名前「くだもの」です。

学習の最後に、自分たちで考えた物の名前を使って、お店屋さんをしました。

みんな楽しく活動して、物の名前について学習を深めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年生】scratchを使って47都道府県の特色と場所を知ろう

4年生の社会科では、47都道府県について学習をします。

各都道府県の地方区分や名称、位置などを、各都道府県の特色と関連付けて学習していきます。

その学習に来年度から始まるプログラミング教育の教材の一つであるscratchを取り入れました。

都道府県の特色が書かれたブロックをつなげると、当てはまる都道府県名と地図の位置がわかるようになっています。

子どもたちは協力し、地図帳やインターネットを使って各都道府県の特色を調べてブロックをつなぎます。

ときには、どの県にも当てはまらなくなったり、一つの県に絞れないことがあります。そういうときには、更に調べていきます。

このように、トライ&エラーで楽しく、協力して学習しています。

 

 

 

【4年生】英語博士現る!! 

今日は、酒井教育長に4年生を対象として、外国語の師範授業をしていただきました。

「英語は、耳で聞き、目で見て、口を動かすことで上達する」ということで、

子どもたちに英語の発音のコツやリズムよく話すポイントを教えて下さいました。

子どもたちは、突然現れた英語博士(酒井教育長)の楽しく面白い英語の授業に魅了されていました。

英語の発音もみるみる上達し、ますます自信を持って、英語での会話を楽しんでいました。

参観させていただいた職員にとっても、来年度からの外国語の教科化にむけて学び多い時間となりました。

【PTA】「どんどや」を行いました!

 無病息災や五穀豊穣を願って、PTAによる「どんどや」を行いました。「 火は穢れを浄め、新しい命を生み出す。 竹の破裂音は災いを退ける。」と言われております。勢いよく燃えさかる火を見ながら、児童は歓声を上げていました。雨が心配されましたが、PTAの熱意で地域の方もたくさん参加していただき、実施することができました。今年もいい年になりそうです。ご協力頂きましたすべての方々に感謝しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前日から2段組で櫓を組んでいます。ユンボ2台で準備しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校区のしめ縄などを集めてきて、それを中心部に入れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

周りを孟宗竹で囲んで、2本の縄で巻き付けていくのですが.....。

何度も倒れて、心が折れそうに...。

それでも、粘り強くみんなで力を合わせて完成!

火入れは、代表して6年生が行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勢いよく、燃え上がり竹の破裂音が心地よかったですね。

上手に、燃えてくれました。

 

豚汁やぜんざいも振る舞われ、心も体も温まりました。

ご馳走様でした。

 

 

【5年生】3学期を迎えて

 3学期がスタートしました。今週と来週で、もう1度5年生で重視することを確認します。

【本学級で重視すること】

◎あいさつ  相手のことを考えて       ◎返事  相手のことを考えて

◎後片付け   次に使う人のことを考えて  ◎教え合い、学び合い、助け合い

  子どもは子ども同士の関わりの中で多くのことを学ぶ

   自分だけよければいい→自分はどうしたらいいか
◎自分で気づき、考え、行動する(challenge)

◎自分を表現する

◎自分のことは自分でする  子どもができることは子どもに任せる

◎やるべきことはやる  提出物は期限を守る、日常の生活ルールを守る

◎努力する・我慢する力  ◎諦めない力

【学級目標】

『Challenge ~自分達も楽しもう、周りの人も喜ばせよう~』

・失敗O.K。何もしないこと、Challengeしないことが本当の失敗。失敗しても次どうするかを考えて、行動すればいい。

・困難なこと、大変なこと、きついことはいっぱいあるけど、自分達が楽しもうという前向きな気持ちが大切。

・相手を喜ばせることを考えて、行動する。他喜力。自己有用感の育成にもつながる。

・視野を広げる。メタ認知の育成。自分を客観視できる力、物事を俯瞰的に捉える力の育成。

  「自立・自律した大人」  「人生を楽しむことができる大人」を目指す

 

 具体的な取組の1つとして、目的・意図を明確にした学び合いを授業や授業外の時間に多く取り入れています。子ども同士の関わりを増やすことも意識しています。

【6年生】3学期に挑戦したいこと!

 始業式、大掃除の後、3学期に挑戦したいことを3つずつ考えて発表しました。「中学校進学に向けて、勉強をがんばりたい」や「あいさつでお手本になりたい」というのが多かったようです。残りの3ヶ月を6年生として、精一杯頑張っていきます。

令和元年度三学期始業式

あけましておめでとうございます。

令和元年度三学期始業式を行いました。

まずは、4.5.6年生代表のめあて発表です。

1/2成人式、いろいろなプロになること、困った人の手伝いをすること、自学など勉強を頑張ること、6年生としての挨拶をしっかりすること、中学校に向けて全教科勉強を頑張ることなど、それぞれのめあてを発表しました。

特に、来年度の進級に向けて頑張りたいという内容の発表が多かったです。

発表の様子、聞く態度も素晴らしかったです。

 

次は校長先生のお話です。

三学期のテーマを「繋ぐ」とし、次の学年に向けて何を繋いで行くか、子どもたちと考えました。

学校教育目標である3つの心を大切にしながら、「諦めない心」をつけていくこと、各学級の目標を達成し、次の学年へ繋いでいくことができるように話しました。

生徒指導担当からは、1.2.3月の生活目標について話しました。

また、生徒指導担当が今年の決意表明をし、子どもたちにも目標を伝え合うことで、互いに支え合うことができるように一緒に頑張ろうと呼びかけました。

 

2020年も津森小学校をよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

令和元年度二学期終業式

 

まずは、各学年2人ずつの頑張り発表です。

教科では算数を頑張ったことが多く発表され、津森っ子まつり、持久走大会、水俣の学習、委員会活動など二学期に頑張ったことを発表しました。

発表をした子どもたちは、原稿を見ないで堂々と発表する児童の姿が多く見られました。

また、発表を聞いている子どもたちも、目と心を向けて、しっかりと受け止めている様子に、「津森小学校の児童は、相手の気持ちにより添うことができる集団に成長してきましたなー。」と実感しました。

校長先生は、「一年間の感謝を家族に伝え、新しい気持ちで来年会いましょう」等と話しました。

 

生徒指導担当から、冬休みの暮らしについて話しました。

また、各学年から1人ずつあいさつ名人の表彰を行いました。

6人で元気なあいさつのお手本も見せてくれました。

養護教諭からは、冬休みを健康的に過ごすためのポイントについて話しました。

 

2020年も元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

【なかよし2組】サツマイモをおいしく食べました

 

 1学期に植えたサツマイモが半年くらいの期間を経てようやく実をつけ、5年生で芋ほりをしました。

 植えた場所は、運動場の東側の鉄棒の横で、砂地の場所です。その場所に20以上の苗を植えていて、15人の5年生で掘ってもかなりの労力が必要でした。掘ってみると、昨年に比べてどのかぶにも大きいサイズの芋がついていて、みんな芋が傷まないように慎重に掘り起こしていました。 

 取れたサツマイモは、さっそく家庭科室に行って食べました。取れたてのサツマイモの味はよかったようで、みんなおいしそうに食べていました。

 

【4年生】Let's X'mas Party!!

木曜日は2学期最後の外国語活動の時間でした。

そこで、ALTの先生と一緒にクリスマスパーティーをしました。

まずは、ALTの先生から、アメリカのクリスマスの様子について教わりました。

アメリカではクッキーをたくさん作って食べる習慣があるそうです。

そこで、パーティーではみんなでクッキーを食べました。

実は、クッキーもみんなで手作りしました。

子どもたちは楽しみながら、外国の文化に触れることができました。

 

【3年生】自分たちでクラス会議を!

 今週のクラス会議では、「来週のお楽しみ会でどんなことをしたいか。」話し合いました。今回は、司会や書記を子どもたちに任せ、子どもたちだけでクラス会議をやってみました。司会や書記に立候補する子がたくさんいて、子どもたちのやる気に圧倒されました。なるべく多くの子が司会や書記を経験できるようにしていきたいと思います。

 さて、クラス会議では、たくさんの意見を出し、そして、そのメリットやデメリットを出し合い、検討し合いました。だいぶ、クラス会議も軌道に乗り始めたなと感じた瞬間でした。来週のお楽しみ会は、自分たちでつくり、そして本気で楽しんでほしいと思います!

 

【全校】12月の津森集会

12月の津森集会は学校集会、児童集会、地区児童会を行いました。

学校集会では、版画展に入選した児童が表彰されました。

次は児童集会です。

まずは、全員で今月の歌「友達になるために」を歌いました。

執行部からの発表です。

スライドで写真を見ながら、二学期の出来事を振り返りました。

執行部からは、津森アンケートの結果も発表されました。

津森アンケートは執行部の児童が、お互いのことを知ってもらうために実施したアンケートです。

好きな行事や学校の中の好きな場所など、つもりっ子のみんながどんなことが好きか知ることができました。

 

 

暮れの街見学に行ってきました。

バスの乗り方、探検隊のリハーサル、ランチの注文の仕方、お買い物の仕方など、実生活に結びつく内容ばかりです。それぞれの活動についてもう一度振り返って、頑張ることを決めて、見学に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生】外国語活動で自分のカードを紹介!

 3年生から外国語活動の授業が始まっています。子どもたちは、毎週外国語活動が楽しみで、アンケートでも肯定的な評価をしています。ALTのエリー先生とともに、英語のチャンツをしたり、単元で学ぶ単語や会話文を発音したりと楽しく学んでいます。

 現在、行っている単元では、自分が作ったあいさつカード(様々な色や形を組み合わせて作ったもの)を英語で紹介することを学習のゴールにしています。

 子どもたちは、「Hello. This is my card. Two black circle.One blue rectangle. A car.」など英語で色や形、作ったものを紹介することに挑戦しています。

 子どもの発表を聞いていたALTのエリー先生も「Good!!」と褒めていました!これからも楽しく英語を習得してほしいと思います。

【4年生】認め、ほめ、はげますことの大切さ


 何事にも一生懸命、真面目に取り組む4年生の子ども達です。


 本当に頑張っている子どもたちに「みんながんばっているよ」と伝えるために、目に見える形を作ろうと、12月から取り組みを始めました。それが、「今日のめあての掲示」と「○○プロ制度」の取り組みです。

「今日のめあて」は、その日のクラスの目標を達成したら、教室に掲示していくことにしました。

「○○プロ制度」は、その週の目標(例えば無言掃除、話の聞き方など)を頑張っている姿を見つけたら「○○さんは聞き方プロだね」と褒め、名簿に記録をしていきます。○が8個たまったら、プロ免許を発行することにしています。

 

「自分にはこんなことができるんだ」ということが一つでも増えればと思います。子どもたちが今まで以上に、進んで頑張る姿に、認め、ほめ、はげますことの大切さを感じています。

今日のめあて「靴箱を整理・整頓して帰ろう」ですっきりきれいになった靴箱

【5、6年生】ハンドボール女子世界選手権観戦!!

本日の午前中、津森小5、6年生はハンドボール女子世界選手権を観戦しに行きました。

子どもたちは、とても楽しんでいました。

学校に帰ってくると「先生!ハンドボールをさせてください!」と言っていました。

とてもいい経験になりました。

【2年生】町図書館に行きました

町有バスに乗って、ミナテラスに行きました。会館前に着き、先日できたばかりのサンジ像を見に行きました。「おお~」とみんなで見入り、記念写真を撮りました。

益城町の図書館には、約15万冊の本があり、積み上げると富士山と同じくらいの高さになるそうです。

 

読み聞かせもしていただきました。

  

そして、一人一人読書を楽しみました。

 

町の図書館へ、子どもさんを連れて保護者の方々も行かれませんか?

 

 

 

 

【4年生】ありがとうの木

4年生が1週間「友だちのありがとうを見つけよう」ということで取り組んできた「ありがとうの木」が満開になりました。毎日、友だちのがんばりをいくつも見つけ、帰りの会で発表をしました。感動的なメッセージも多く、帰りの会で涙が出そうになるほどでした。とっても素敵な子どもたちだなと改めて感じました。

 

木が見えないほど満開になったありがとうの木

【5年生】クラス日記

 5年生では、1学期から「クラス日記」というものに取り組んでいます。

クラス日記の担当になった子どもは、毎日朝の会でテーマについて自分の考えを発表します。

輪番で1日1人取り組み、先日2冊目に入りました。

これまでテーマは「すごいと思った友達の行動」「感謝したこと」「自分のいいところ」などです。

発表後は、友達からの感想を聞きます。

朝から朗らかな気持ちになる一時です。

【3年生】「一番星」の取組を始めました!

3年生は、人権旬間の学級での取り組みとして、「一番星」を始めました。まず、朝の会で、くじで、学級の中の一人の友だちをその日の「一番星」として選びます(全員が必ず一度当たるように、当たった子からくじ箱に入っているネームプレートを取っていきます)。そして、「一番星」の子の良い所を一日かけて全員で見つけます。最後に、帰りの会で「一番星」になった子の良い所をを全員が一言伝え、褒めます。「一番星」になった子は、最後にみんなに感謝の言葉を伝えます。この「一番星」をするねらいは、「相手の存在を認めるという感性や態度を育むこと」です。教室が相互承認の感度を育む場所になってほしいという願いで実施しております。この感度を育むことが、社会で人とつながって生きる姿につながることと考えています。子どもたちは、毎朝「自分が選ばれないかな~!」とワクワクドキドキしています。

【5年生】PTA学年レクリエーション

 1日(日)5年生のPTA学年レクリエーションとして親子ダンス教室を開催しました。

B-P.zy! Company の皆さんのご指導のもと、親子きょうだいで楽しく汗を流すことができました。

【6年生】もうすぐ中学生になります!

 本日、希望する児童のみですが、制服の採寸を行いました。3つの業者に来ていただき、恥ずかしそうにしながら身長を測ってもらったり、制服を着てみたりする姿がとても初々しく見えました。小学校での残りの時間を大切に、希望を持って進んでいってほしいです。

【1年生】算数「どちらがひろい」

校内の研究授業として、算数の「どちらがひろい」の学習を職員で参観しました。

子どもたちは、意欲的に発言し、楽しんで陣取りゲームに取り組みながら、広さの比べ方を考えました。

一年生の子どもたちが、入学してからたくさん成長した姿を見ることができました。

【中・高学年】伍三郎大根収穫

12/3に中学年、12/4に高学年の子どもたちが、伍三郎農園で大根の収穫をしました。

収穫した大根は第三保育所や給食センターなどへ届けました。

ちなみに今回、3年生が収穫した大根が4.7kgという特大サイズでした。

 

今回の大根収穫は、PTA整備部の方々を中心に、たくさんのご支援をいただきました。

また、畑をお貸し頂いている永田様にも感謝申し上げます。

 

ナオト・インティライミさんサプライズ来校!!

昼休みにナオト・インティライミさんがサプライズ来校されました。

高学年の子どもたちは、久しぶりに会えてとても喜んでいる様子でした。

短い時間でしたが、一緒にサッカーをしたり、歌を歌ったりしました。

今回も未来スケッチ貯金箱の取り組みの一環として来校していただきました。

いつも、子ども達に寄り添ってくださる、ナオト・インティライミさんの人柄は、まさに「令を重んじ、和を大切にするつもりっ子」の目標です。衷心よりお礼申し上げます。

ナオト・インティライミさんの今後のご活躍をお祈り致しております。

 

朝からも落ち葉掃きボランティア

先日の落ち葉掃きボランティアの翌日から

朝の落ち葉掃きボランティアも子どもたちが自主的に行っています。

今回は4年生の子どもたちが始めて、高学年全体に広がっているようです。

どんどんボランティアの輪が広がっています!

【5年生】冬水田んぼ生物調査(指導:九州大学、協力:サントリーホールディングス株式会社)

 2日(月)5,6校時に、環境学習の一環として津森地区の田んぼに生きる生物たちの調査を行いました。

 これは、水と命を守るサントリー「冬水田んぼ」の事業で、九州大学の先生2名と学生2名の方々の御指導のもと網を使って

生き物を 採集しました。  

     

 

 コエビ・イモリ・カワニナ・オニヤンマのヤゴ・ドジョウ・小魚・ゲンゴロウ・サワガニ・ジャンボタニシなどなど、この冷たい田んぼにもたくさんの生き物がいることが分かりました。 

 

  

 

 この調査から、津森地区の水や田んぼや自然が、とても豊かなことを知りました。

 この豊かな津森の自然を、これからも私たちが大切に守っていきます。

 

【4年生】書道の達人である教頭先生に学びました

教頭先生は大変達筆です。

そこで、4年生に指導していただきました。

ひらがなの「わた」を書きました。

教頭先生からポイントを丁寧に教えていただきました。

子どもたちは「上手に書けそう!!」とどんどん練習していきました。

【5年生】朝ボランティア

1学期にトイレの使い方について考えたことをきっかけに、「自分達で使う場所は、自分達できれいにしよう!」と7月から始まった朝ボランティア。

これまでトイレ掃除を中心に行っていましたが、手洗い場の汚れがひどくなっていることを発見。

今回はトイレ班と手洗い場班に分かれ、排水溝も丁寧に磨きぴっかぴかにしました。

 

 

 

【給食】伍三郎農園の大根が給食になりました!

今日の給食の酢の物は伍三郎農園の大根が使われていました。

「給食センターということは、他の学校の人たちもこの大根を食べているんですか?」

と、自分たちが育てた大根が益城町の他の学校でも食べられていることを喜んでいました。

来週は中、高学年が大根の収穫をします。

落ち葉掃きボランティア

昼休みにいちょうの木の落ち葉がたくさん積もっていたのを見て、

環境委員会の6年生を中心に、低学年の子どもボランティアが落ち葉掃きをしていました。

後からは、その様子に気づいた他の学年の子ども達や先生も集まってきました。

一人ひとりの気持ちがどんどんつながって、大きなボランティアの輪ができました。

11月のつもり集会

今月の津森集会では、表彰、校長先生の話、委員会からの発表、心タイムがありました。

表彰では、町や郡の陸上記録会、町駅伝大会の表彰をしました。

校長先生の講話は、これからの人権旬間に向けての話でした。

学校教育目標の「令を重んじ」という言葉の意味である「人やものを大切にする心」について考えました。

自分を大切にする心や人を思いやる心の大切さ、みんなが楽しいと思える学校にするために各学級でどんな思いで取り組んだらよいか、各学級の学級目標を紹介しながら確認していきました。

日本一楽しい学校づくりにみんなで取り組んでいきます!

2学期からノーチャイムとなり、みんな時計を見て行動しています。

放送委員会の発表は、一日の日課で時間を大切にすることを学ぶ劇でした。

とても楽しい発表で、時間の大切さを伝えてくれました。

心タイムではヨガのバッタのポーズに取り組みました。

見た目以上にきつかったようですが、楽しく取り組むことができました。

【6年生】家庭科で調理実習

 27日(水)に調理実習を6年生の家庭科の授業で行いました。

 一汁三菜という言葉がありますが、ご飯と汁物の他に、3つのおかずを栄養のバランスを考えて取ることを学習しました。学校の授業では、生肉や生魚を扱うことができませんので、野菜が中心のおかずになりました。5年生から始まった調理実習や家庭でのお手伝いを通して、料理をつくることにも随分慣れてきており、後片付けまでスムーズに協力して取り組めていました。

自分達でつくったエプロンを着て、手際よく作業を進めています。

一年生の取り組み

一年生がこの2学期に重点的に取り組んできたことを紹介します。

① 学級目標から

 子どもたちの普段の様子で、友達や学級のことを考えて行動していたときに、その行動を取り上げて、学級目標の周りに掲示しています。「ありがとう」「一人をつくらない」「めできく」などです。また、みんなで取り組んで、できたときには、花丸をかいて掲示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②絵本の読み聞かせを通して

 たくさんの絵本を読み聞かせしてきましたが、その中でも、友達の本に関するものをたくさん読みました。授業等で友達について考える時間も大切ですが、絵本を通して友達のことを考えることも大切だと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③授業での学び合い

 「友達に答えを教えない。ヒントを出して、友達に答えを言ってもらう。」をルールに、学び合いをしています。自分の得意な場面で、友達に積極的に教えたり、苦手な時には、教えてもらったりと、友達とかかわる場面がたくさん増えています。

 

 

 

 

 

 

④ペア活動や班活動の場

 授業の中で、ペア活動や班活動を取り入れています。一緒にすることで、所属感や一体感が生まれ、集団としての意識が高まっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関取が来校

 

大相撲九州場所が終わり、関取に訪問していただき元気を頂きました。

芳東関は、身長190cm以上あり「校長先生より大きいー」と子ども達は大喜びでした。

突然の訪問で一部の児童との写真撮影となりましたが、お相撲さんに会えた児童は大喜びでした。

今後のご活躍をお祈り致します。

令和元年度 つもりっ子まつり!!

今日は、令和になって最初のつもりっ子まつりでした。

つもりっ子まつりでは、子どもたちの学習発表、おにぎりパーティー、バザーが行われました。

まずは、子どもたちの発表です。

 

【3年生 発表・歌 ふるさと津森の歴史を知ろう】

津森の歴史について、大蛇伝説や四賢婦人、お法師祭りなど、グループごとに調べたことを発表しました。

大人も学ぶことの多い発表でした。

【1年生 音読劇 くじらぐも】

元気いっぱい発表しました。

台詞や歌がとっても上手で、入学してからの成長をとても感じました。

 

【5年生 劇・発表・歌 私たちの集団宿泊~協力・友情】

5年生は集団宿泊で芦北に行き、学んだ事を楽しい劇にして発表しました。

最後の合唱「やさしい風」では、美しいハーモニーを響かせていました。

【先生 合唱 つばさをください・ビリーブ】 

今年は、めざす学校像の一つに「歌声が響く学校」を掲げています。

 児童と共に職員も合唱にチャレンジしました。

伴奏は、ピアノ、ギター、トランペットで、職員みんなで児童や地域の方々へのプレゼント。

ビリーブの曲は、子どもたちと一緒にひとつになって大合唱しました。

【2年生 発表 大好き!津森】

2年生は町探検を通して学んだことを発表しました。

地域の方々への感謝の気持ちが伝わる発表になりました。

【4年生 歌・劇 Sound of music in TUMORI】

4年生は音楽で学習したサウンド・オブ・ミュージックをミュージカル風に発表しました。

英語で歌ったり、振り付けをつけたり、会場を楽しい雰囲気にする発表でした。

【6年 劇・歌 伝えよう長崎の想い 平和は津森から】

さすが最上級生という発表で、低学年から大人まで引き込む発表でした。

自分たちの思いを伝えようという気持ちがしっかりと伝わってきました。

発表会の後はおにぎりパーティーとバザーです。

子どもたちが田植えをして収穫した米、漬け物、を使って、

PTA母親部の方々を中心に、前日や当日早朝から準備をしていただきました。

子どもたち、保護者の方々、地域の方々、職員一緒においしくいただきました。

バザーでは、地域の方々の野菜やお花を格安で販売されていました。

 

つもりっ子まつりの開催にあたって、たくさんのご協力ありがとうございました。

 

【3年生】スイカ畑に行きました!

 3年生は、社会科でスイカ農家の人たちの仕事を学習しています。今週は、実際に益城町のスイカ農家の方々のご協力のおかげでビニルハウスで実際に栽培をしている様子を学習することができました。子どもたちは、「接ぎ木」「ビニルハウスでの温度調整」「玉返し」など、たくさんのスイカ農家の方々の工夫や努力について学ぶことができました。冬にもスイカを栽培している所を、子どもたちは実際に目で見て驚いていました。社会科では「足で稼ぐ」ことが大事だと言われていますが、まさにその言葉通りに子どもたちは現場で貴重な学習をすることができました。

 

【4年生】Let's play tag rugby football !!

4年生は体育でタグラグビーに取り組んでいます。

ラグビーW杯の盛り上がりもあり、子どもたちは毎回楽しみにしています。

タグラグビーはラグビーの身体接触を一切排除しているため、誰でも安全に楽しむことができるボールゲームとなっています。

2008年に改訂された小学校学習指導要領の解説体育編では、小学校の体育授業で教えるボールゲームの1つとして新たに例示されるようになりました。

ボールを持ったら走る、タグをとったら止まってパス、ゴールラインを越えたらトライで得点、とルールも簡単です。

運動があまり得意でない子もボールを持って走ったり、相手のタグを奪いにいったりと、楽しみながら運動することができています。

 

今日は最後のタグラグビーの時間でした。外国語の次の時間が体育だったので、ALTの先生に「Let's play rugby!!」と声をかけて一緒に楽しく運動しました。

【3,4年生】津森文芸祭りに参加しました。

11月10日に本校体育館において、第23回つもり文芸まつりが盛大に開催されました。

3,4年生が、津森文芸祭りに参加し、『花笠音頭』を披露しました。

運動会から半年ぶりの演技でしたが、ブランクを感じさせない堂々とした演技でした。

「子ども達の元気な姿は、地域にとって何よりの宝・エネルギーになっています。」とつもり文芸まつり運営推進委員会宮本会長様からお言葉を頂いております。

新学習指導要領では、社会に開かれた教育課程が求められています。その実現のためには、この様な地域のリソースをカリキュラムに取り込みマネジメントしていく必要があります。

今後の津森小学校にご期待ください!

 

火災避難訓練を実施しました

熊本市(益城・西原)消防署の方々にご指導いただき、火災避難訓練を実施しました。

1,2年の代表は、避難行動をした感想を発表しました。

緊張感のある避難行動に、児童の真剣さが伝わってきました。

 

3年~6年の代表は、消火訓練をしました。

消化器は“ピノキオ”の順で扱うと教えていただきました。

ピ・・・ピンを抜く

ノ・・・ノズルを持つ

キ・・・気持ちを落ち着ける

オ・・・レバーを押す

これから年末に向けて、更に気を引き締めて生活していきます。

 

 

6年生の木

 6年生では、その日にがんばったことや、良い行動をしていた友だちを紹介する時間を帰りの会につくっています。怪我をした低学年の児童を保健室に連れていってあげたり、休んでいる人の代わりに係の仕事をしたことなどを紹介し合います。卒業までには、桜の花びらが満開になるようにがんばっています。

6年生の木

益城町駅伝大会

一年生から六年生までの男女1名ずつが、津森小の代表として、駅伝大会に参加しました。

一人ひとり一生懸命頑張って走り抜くことができました!!

【1年生】どんぐりごまに熱中

生活科の学習でどんぐりごまをつくりました。どんぐりに穴を開けて、爪楊枝をさし、色をつけました。それぞれ自分のオリジナルごまが出来あがりました。

そして、できたこまで持久力を競ったり闘わせたりして、楽しく学習することができました。

【2年生】人権学習の研究授業を実施

「ぼくのランドセル」という資料をもとに、登場人物の言動のおかしさや気持ちを考え合いました。子どもたちはしっかり考え、思ったことを出し合いました。

【4年生】The road to learning Samurai English 〜侍イングリッシュ習得への道〜

きれいな英語を話せなくても、伝えたいという気持ちがあれば通じ合えるということを感じてほしいと思い、

「目指せイングリッシュ侍」という合言葉で外国語の学習に取り組んでいます。

そこで、外国語の学習の最後にチャレンジタイムを設けました。

ALTの先生と1対1で1分間会話をします。

その日の学習だけでなく、これまでに知っている英語も使いながらの会話です。
 今週は「初めて会った外国の人と好きなものについて会話する」がテーマ
でした。

チャレンジした子どもたちは、初めて会ったという設定に合わせて、あいさつや自己紹介等をして、好きなものを尋ね合っていました。

ALTの先生からのイレギュラーな質問にも一生懸命答え、英語での会話にチャレンジしました!!

上益城郡陸上記録会

10月26日に上益城郡陸場記録会が行われました。

5年生4名、6年生5名が参加しました。少人数での参加でしたが、大きな学校にも圧倒されることなく、力を出し切り、よく頑張ってくれました。6年生の100m走に参加した、男女がそれぞれ2位という好成績でした。記録会終了後は、11月10日に行われる益城町駅伝大会に向けてがんばっています。