学校生活
【5年生】6年生を楽しませよう!
送別遠足のレクレーションで6年生に感謝の気持ちを伝えるために、
どんなことをするか話し合いをしました。
自分たちで話し合うことができるかなと少し心配していましたが、
「話し合い始めようか」と声をかける子や
「まずは意見を考えよう」ときっかけを作る子のおかげで
話し合いが始まりました。
すると、「じゃあ3分考えてください」と
司会を引き受けてくれた子の手にはiPadが!
さらには、みんなの意見をiPadにメモし、
Apple TVを使ってみんなに見えるようにしていました。
必要なものについてはそれぞれで調べるなど活用していました。
iPadの活用にも驚きましたが、
誰からともなく声を掛け合って話し合いを始め、
司会をする子、司会のサポートをする子も自然と決まっていきました。
さらには、自分の考えを全員が発言したことにも感激しました。
【6年生】租税教室がありました!
今週月曜日に、租税教室が実施されました!
熊本東税務署から2名の講師が来られ、税についての授業を実施して頂きました。
税金がなくなったら社会はどうなるのか、映像を見ながら学習しました。
また、小学生1人当たり1年間に約90万円かかるという事実に子どもたちは驚いていました。
1億円のレプリカを持たせて頂きました。
ずっしりとした重さでした!
振り返りでは、
・税金は、みんなが豊かに暮らせるためにあるんだなと思いました。
・税金がなかったら、自分たちで払わないといけないから、税金という仕組みで支え合いが成り立っていて良かったなと思いました。
・一年間あたり、90万円も使われていて、津森小学校全児童分でおよそ9000万円の税金が使われているということに驚きました。
など、たくさんの学びがあったようです。
【6年生】iPadのキーノートでプレゼン資料づくりに挑戦!
6年生は、国語の単元「今、ぼくは、私は」で自分の将来の夢や目標をスピーチします。
スピーチの際に、iPadのキーノートというプレゼンテーションソフトを使うことにしました。
子どもたちは、初めてのプレゼン資料づくりを楽しんでいます。
シンプルで見やすく、話が印象に残るようなプレゼンを目指しています!
来週の授業参観で1人ずつスピーチします。がんばってほしいと思います!
【6年生】朝ボランティアで運動場の雑草取りをしています!
6年生では、卒業を前に、在校生の児童が気持ちよく運動場を使えるように雑草取りを朝からしています。
寒い日も黙々と雑草を取る子どもたち。来年度の運動会も視野に入れてボランティアとして作業しています。
朝ボランティアのことを、つもり集会でも発表しました!これからも朝ボランティアを続けていきたいと思います。大変ですが、最上級生としてしっかりやっていきます。
【4年生】雪が舞う!
今日は珍しく、日中に雪が舞いました。
雪を見て興奮する子ども達。
みんなで記念撮影したり、雪の球を作ったりしました。
【健康委員会】むし歯予防について啓発しています!
先日の学校保健委員会で話し合った、「むし歯にならないための予防法」について健康委員会から全校児童と保護者の方に向けて発信を行いました。
この日のために健康委員会を「つもり集会発表班」と「学校保健だより作成班」の2つのグループに分け、準備を進めてきました。
6年生のみきさんを中心とした発表の様子は、【メニュー→その他→保健室より】にアップしていますのでぜひご覧ください。
学校保健だより作成班は、6年生のせりさんを中心に行いました。
絵が上手なせりさんのイラストに、健康委員のメンバーも見入っていました。
手書きのお便りはあたたかい感じがしますね。
お子さんと一緒にご覧いただき、感想のご記入もよろしくお願いいたします。
【5年生】私たちと環境
五年生の社会科は、最後の単元「環境」に入りました。
前単元の「情報」に関する学習は、iPad効果なのか、ほぼ全員がテストで満点でした。
今回の環境についての学習も頑張っていきたいと思います。
今日はまず、日本の世界自然遺産の場所を地図帳で確認しました。
久しぶりに索引の使い方を確認しながら調べました。
単元の導入で、人と環境が関わっている場面について、自分たちの生活やこれまでの学習を振り返りました。
水や食糧、エネルギー、観光、災害、など様々な場面で、人と環境が関わっていることを改めて確認しました。
【5年生】数え方調べ
算数の数え方調べという学習では、正方形の数と棒の数の関係を表に書いて法則を見つけ、計算をします。
授業では、計算方法を考えるために、実際に棒を並べて考えました。
友達と協力しながら、自分なりの解き方を見つけて、計算することができました。
iPadを使った授業も増えていますが、実物でしかできないこと、わからないことがあることを再認識しました。
【5年生】帯グラフと円グラフ
5年生では、割合の学習を生かして、帯グラフや円グラフについて学習します。
目盛りの数え方など、グラフの読み取り方を確認し合いながら学習していました。
グラフは百分率で表されているので、人数などの計算は割合の学習内容を活用します。
計算の仕方なども教え合いながら、どんどんできるようになりました。
今回は課題のグラフをiPadで配布しました。
iPadでは、グラフを拡大することができるので、書き込みもしやすく、数え間違えることなく、目盛りを読むことができていました。
【2年生】タブレットを使ってスピーチ練習
「2年生になってできるようになったこと」をテーマにスピーチ練習をはじめました。
スピーチでは、原稿を見ないで、聞いている人の顔を見ること、ゆっくり、はっきり、適度な大きさの声で話すことをめあてに練習しています。まずは、タブレットを使って個人練習。そのあと、グループで見せ合い、お互いにアドバイスを送り合って練習をして本番です。本番に向けてさらにがんばります。
【6年生】国語科「思いを言葉に」
6年生では、小学校生活の思い出を詩や短歌、俳句に表現しました。
表現の工夫を入れました。
表現の工夫とは、比喩や繰り返し、言葉の順序、オノマトペなどです。
子どもたち一人一人の表現の工夫が素晴らしいです!
それぞれの思い出を形に残すことができました!
【6年生】JFAこころのプロジェクトで夢を考える!
6年生は、こころのプロジェクトで元フットサル選手の愛称「くにちゃん」先生の授業を受けました!
くにちゃんがフットサル選手という夢を叶えるまでの話を聞き、そこで夢を叶えるためには、「想い」「行動」の2つが必要だということを学びました。
そして、その想いは前向きなものであるということ。
子どもたちが最後にくにちゃんに自分の夢を宣言しました!
授業後に、子どもたち一人ひとりと夢について聞いてみたのですが、話をしながら将来の子どもたちの姿がイメージでき、楽しみになりました!
夢を叶えるヒントを与えてくれたくにちゃん先生には心から感謝です!
【4年生】防災ブック作りに挑戦!
国語「もしものときにそなえよう」では、防災ブック作りに挑戦しました。
今回は取材やメモ、作品全てiPadのロイロノートでやってみました。
一単元全てロイロノートで行うのは初の試みでした。
地震だけでなく、なじみのない雪害をはじめ、津波、雷、台風、土砂災害、火山の噴火など様々な災害について、どのような災害なのか、また、どうやって身を守るのかということを学びました。
各ペアで工夫を凝らした防災ブックが出来上がりました。
【4年生】縄跳びに挑戦!
体育委員会主催の縄跳び王者決定戦が行われています。
12日(金)の昼休み、4年生は、3年生と共に1分間で連続何回跳べるか挑戦しました。
1回の挑戦では不完全燃焼だったらしく、6時間目体育でも同じ条件で挑戦することになりました。
最高記録は159回でした。この次はそれ以上を目標にみんなで頑張ります。
【6年生】1分間スピーチをしています!
6年生では、朝の会で1分間スピーチをしています。
木山中学校入学を視野に、「相手に自分のことを知ってもらう」ために1分間スピーチを始めました。
まずは「自分がハマっていること(もしくはがんばっていること)」というテーマに設定し、日直が発表しています。
スピーチの際には、写真などの資料を見せながら話すように伝えています。
写真があるだけでスピーチの中身も入ってきます。
見せ方の工夫も少しずつ取り入れて行ってほしいと思います。
木山中学校に入っても、堂々と自分について語れるように、朝の1分間スピーチを大切にしていってほしいと思います。
【5年生】JFAこころのプロジェクト〜夢先生と夢を考えよう〜
今日は、日本サッカー協会主催の夢先生という行事を、本校の5、6年生が体験しました
5年生は、元なでしこリーグの選手をされていらっしゃった方が
夢先生として、子どもたちにお話をしてくださいました。
夢を叶えた先生からのお話に勇気づけられながら
子どもたちも自分の夢について考えていました。
今回はZOOMを使ってオンラインで夢先生とやりとりをしました。
本来、来られるはずの方が来られなくなるのは悲しいですが、
物理的に距離があったも、このようにやりとりができことについては、色々な可能性もあるなと感じました。
【5年生】Myアニメ鑑賞会&展示をしました!
火曜日の図工の時間に,完成したMyアニメの鑑賞会をしました。
自分のiPadで友達の作品を鑑賞します。
カードに感想等を書き込みます。
生徒間通信で感想カードを送り合います。
届いたカードを自分の作品カードに貼り付けて完成です。
全員が全員の作品を鑑賞して,感想を送り合うことができました。
完成した映像は,廊下に展示しています。
子どもたちもたくさんの人に見てもらえて喜んでいました。
【五年生】ちょっと遅めの豆まき大会!
五年生も給食の後の空き時間に節分の豆まきをしました。
先生の作った鬼の的を倒すと景品ゲットです!
なんだかんだでみんな楽しんでいました!!
【5年生】Myキャラが動きだす!
図工のらMyキャラが動きだすでは、
紙粘土で作ったオリジナルキャラをコマ撮りで撮影して
アニメーションを制作します。
制作の過程では、それぞれにオリジナルの物語をイメージしながら
細かく動かしては、撮影し、動かしては撮影しを繰り返しました。
初めての作業に苦戦しながらも、根気のいる作業に、集中して取り組んでいました。
互いの制作過程を見合いながら、参考にしたり、アドバイスを送りあったりしながら取り組んでいました。
今回はiPadのclipsというアプリを使って制作しました。
完成した作品もHPで紹介する予定です。
【6年生】木山中1年生から学校案内リーフレットが届きました!
今年度は木山中学校への体験入学やリモート体験入学も中止になりましたが、木山中学校の一年生から学校紹介のリーフレットが届きました。
6年生が安心して木山中学校へ入学できるようにとの思いから木山中学校を紹介するリーフレットを作って頂きました。
子どもたちは目を輝かせて、それぞれのリーフレットを眺め、中学校での新しい学校生活への期待を膨らませているようでした。
木山中学校の皆様、ありがとうございました!!
【健康委員会】津森小学校保健委員会を開催しました!
学校保健委員会は学校の健康課題について話し合い、児童の健康を推進する取組です。
本来は児童や教師だけでなく、保護者代表,学校医さん、学校歯科医さん、学校薬剤師さん、地域の保健関係機関などたくさんの委員をお呼びして開催しますが、今年度は規模を縮小し、健康委員会の児童と保健センターの歯科衛生士、福本先生にZoomでご参加いただき実施しました。
津森小の健康課題はむし歯が多いことです。そこで今回のテーマは「めざせ!むし歯ゼロ!~むし歯にならないためにどんなことができるか考えよう~」としました。
健康委員会の6年生が津森小の実態として歯みがきアンケートの結果を報告しました。
津森小の実態を踏まえ、福本先生から永久歯を大切にするために大事なことをお話してくださいました。
真剣にメモをとる健康委員の児童たち
最後に福本先生のお話を全校児童や保護者の人へ伝えるために、どのような取組をするのか話し合いました。
児童へはつもり集会の中で発表し、保護者の人にはお便りを作って伝えるようです。
興味を持ってもらえるような工夫も考えていました。
つもり集会までお楽しみに!
【5年生】冬の俳句を作ろう!
五年生は国語で冬の俳句を作りました。
言葉の意味を辞書で調べ、写真をつけて「冬の言葉カード」にしました。
作ったカードは全員で共有し、自由に見られるようにしたことで、たくさんの冬の言葉を集めることができました。
次に、みんなで集めた言葉や写真から想像を膨らませ、俳句を作りました。
最初は「うれしいな」「楽しみ」など直接的な表現を使っていた子どもたちも
お互いの作品を見合いながら、俳句らしい間接的な表現にしていくことができました。
【6年生】保健 エイズという病気
6年生は、性教育月間でエイズについて学習しています。
まずは、HIVウイルスとインフルエンザウイルスとの違いを学習し、そこからどの場面ではうつる可能性があるか・うつらないかについて考えてもらいました。
子どもたちの中では、蚊やダニに血を吸われるだけではHIVウイルスに感染することがないという話に驚いていました。答え合わせをする中で、エイズという病気について正しく理解することができました。
授業の終末に行われた振り返りでは、自身が初めて知ったことや驚きなどが書かれていました。振り返りは、ロイロノートで全員で共有することができました。
【1年】おにをおいだそう
今日は、節分。1年生の子どもたちも、豆まきをしました。
自分の中にいる、追い出したい鬼。「おこりんぼ鬼」や「野菜嫌い鬼」、今年ならではの「コロナ鬼」もいました。
たくさんの鬼たちがいましたが、中には「ママの言うことを聞かない鬼」という、かわいらしい鬼も。
「鬼は外、福は内。」と言いながら、豆を食べていた子どもたち。
豆と一緒に子どもたちの中の鬼は、出ていき、福が入ってきたでしょうか!?
【2年生】鬼は外、福は内!
自分の弱い心の鬼を追い出そうと鬼の人形を作りました。画用紙に絵や追い出したい鬼の名前を書いて作った鬼の人形に、新聞紙を丸めて作ったものを投げて倒しました。
そのあと、鬼滅の刃のキャラクターになりきって、鬼から逃げる鬼ごっこをして盛り上がりました。
自分の弱い心を見つめなおし、お互いの良いところを再確認することができました。
【4年生】図工「ハッピーカード」
図工では「ハッピーカード」を作成しました。
まず、「誰に」「どんなこと・どんな思いを」「どんなふうに伝えたいか」を書きだしました。
次に、制作に入りました。
思いを伝えるためにどうすればいいか考えました。
色や材料を組み合わせたり、飛び出す仕組みを使ったりして、カードを作りました。
最後に、「工夫した点」もカードにまとめ、みんなで作品を見合いました。
オリジナルの、その子にしか作れない素敵な作品がたくさんできました。
【1年生】タブレットを使って
1年生でも、タブレットを使っての学習を始めました。
タブレットを手にして、うれしそうな子供たち。家でタブレットやスマートフォンを使っている子どもたちも多く、どんどん使えるようになっています。(私よりも覚えるのが早いです…。)
ドリル学習も楽しんでやっています。国語や算数の勉強だけでなく、体育の授業でもタブレットは大活躍。
これからも、タブレットを使っての学習に取り組んでいきます。
【2年生】いのちの学習
29日は性教育として「命のはじまり」について知り、家族の思いに触れる授業を行いました。まず、友達が赤ちゃんだったころの写真や担任の成長記録を見ることで、大変盛り上がってスタートすることができました。次に、赤ちゃんのはじまりが針先であけた穴くらいしかないことを知りとても驚いた様子でした。それから、お腹の中で赤ちゃんがどのように育っていくのかを図や動画で確認しました。少しずつ体が出来上がっていく様子に驚きと感動です。そして、生まれたばかりの赤ちゃんと同じ大きさ、重さの人形を全員でだっこしてみると、弟や妹がいる児童は上手に抱っこすることができていましたが、経験がない児童は落とさないように必死でした。
次の時間には、担任の子どもが生まれる瞬間の動画を見たり、岡本先生が出産されたときの話を聞いたりしたあと、最後に保護者からの愛情あふれる手紙を読みました。感動して泣く子がいるのかなぁとは思っていましたが、学級の半分以上が涙を流しながら読んでいました。まだ、言葉で気持ちを伝えることは苦手な子どもたちですが、今日はとても幸せな気分で帰っていったと思います。
【全学年】心とからだの学習
29日(金)はもともとフリー参観「心とからだの学習」を予定していましたが、感染拡大予防のため中止となってしまいました。今回は各学年の授業の様子をお知らせしたいと思います。
1年生「さそいにのらない」
公園のトイレやスーパーの駐車場など、連れ込まれる危険がある場所には一人で行きません。また不審者は外見では分かりません。とても優しそうな大人の人が実は不審者ということもあります。「いかのおすし」を守って危険から身を守りましょう。
2年生「いのちのはじまり」
赤ちゃんがお母さんのおなかの中に宿ってから生まれてくるまでのいのちの始まりを学びました。子どもたちは立山先生のお子さんが生まれるときの映像を見たり、岡本先生の出産経験のお話を真剣に聞いていました。最後に保護者の方が一人一人に書いてくださったお手紙を読んでいました。うれしくて感動して泣いている児童も数人いました。
3年生「血えきのはなし」
血液が体をまもる仕組みについて学びました。また、けがの手当ての仕方を学ぶ中で、ほかの人の血液はさわってはいけないことも知りました。最後にうつる病気とうつらない病気の仕分けを行い、自分の体は自分で守ろうとする様子がみられました。
4年生「メディアとわたしたち」
スマホやタブレットなどのインターネットの良いところや悪いところ、気になるところを考えました。漢字や計算の仕方をすぐに調べられたり、楽しいことがある一方で、本当の情報だけでなく間違った情報もあります。時間を忘れやめられなくなったり、使っている場所を知らない人に特定されてしまうこと、いじめの原因になることもあります。判断する力が必要です。
5年生「不安や悩みの対処」
思春期は不安や悩みを抱える時期です。自分の抱えている不安や悩みに気づき、それらに対処する方法を考えました。「歌をうたう。」「ジャンプしながら深呼吸する。」など、それぞれの対処法を発表し、みんなで共有しました。一人で対処できる場合だけでなく、友だちや先生に相談する方法もあると思います。悩みに応じて対処法も様々です。
6年生「エイズとわたしたち」
「どうしてわたしたちは簡単に病気にかかったりしないの?」と木下先生から問われた子どもたちは、「免疫力があるからです。」と答えていました。さすがです。エイズは免疫力が低下してしまう病気です。しかし、血液などの体液が体内に入ることで感染する病気であり、握手したり、一緒にお風呂に入ったり、食器を一緒に使うなどの日常生活を共にしてもうつりません。病気について正しく知ることができました。
【6年生】zoomで健康観察しました!
月曜日に、子どもたちとzoomを使ってみました!
最初は接続などで手こずりましたが、みんなで健康観察を行うことができました!
画面に声を出した友達の顔が出てくるので大盛り上がり!
子どもたちの笑い声が絶え間なく聞こえてきました。
子どもたちと使い方に慣れていきたいと思います!
【4年生】ロイロノートの活用 係活動編
係活動の中に学級代表(学級委員のようなもの)を作っています。
先日、学級代表の人たちがロイロノートを使って、活動内容や注意点をお知らせしていました。
シンキングツール、ピン止め、写真の加工…どれも直接使い方を指導したわけではないですが、自分達で操作をしながら使い方を身に付けていったそうです。まだロイロノートを使って数日しか経っていませんでした。
子ども達の吸収力、向上心は素晴らしいです。
【5年生】進め!ローラー大冒険
今回の図工では、ローラーの特徴をいかして、絵を描くことにチャレンジしました!
ローラーならではの表現を試行錯誤しながら、作品作りに取り組みました。
振り返りはロイロノートで行いました。
作品を撮影し、写真に直接書き込んで、工夫した点などを説明することができました。
また、できた作品の世界観を解説文にして添えることで、一人ひとりの捉え方を共有することもできました。
【5年生】一人ひとりの歌を録音してみました!
今回は、ロイロノートの録音機能を使って、一人ひとりの歌声を保存しました。
まずは、ロイロ上に楽譜を用意し、ポイント等を話し合いながら書き込み、練習をします。
最後に歌う際はロイロ上の楽譜を見ながら、録音機能をONにして全員一斉に歌います。
録音をしたカードは、授業後に担任が一人ひとりの歌声を聴きながら、アドバイス等を送ることができした。
今後は児童同士の助言などにも活用していきたいと思います。
※歌唱の際は、マスク着用、換気の上、外向きの円を使って歌っています。
【2年生】自然の材料をつかって・・・
図工の時間に運動場に落ちていた枝を使って額縁を作りました。
枝と枝をつなげるのにはグルーガンを使いました。手袋をはめて、やけどしないように
気を付けました。バランスよくつなげるのには随分苦労しましたが、なんとか自分で書いた絵を飾ることができました。
【5年生】朝プレゼン大会を始めました!
五年生では、自学で調べたことをロイロノートでまとめて、毎朝1人発表しています。
日常の疑問や興味のある事柄について調べ、写真や図などの資料を用いて発表しています。
まだまだ始めたばかりですが、頑張って発表しています。
この活動を通して、情報をわかりやすくまとめる力や相手にわかりやすく伝える力を高めていきたいと思います。
【2年生】IPadをつかって学習してます!
IPadが全児童に配られました。早速2年生では、写真撮影、アプリを使った長さ調べ、ロイロノート、ズーム、ドリル学習などを行いました。
はじめは、IDやパスワードに戸惑って入力に時間がかかっていたものの、子どもたちはすぐに慣れたようで、どんどん使えるようになってきました。
国語の説明文の授業では、読み取った部分に線を引く際、教科書に直接線を引くのは自信がなくても、タブレット上では何度も書き直せるため自分の考えを表現しやすくなりました。
家庭学習では、積極的にドリルに取り組む様子が教師用のタブレットで確認できます。
【4年生】ロイロノートで家庭学習
高学年の先輩たちに倣い、4年生でも自学ノートをロイロノートを使って提出しました。
チェックをされた自学ノートは子ども達が再度やり直しをして、提出します。
自学ノートの共有も一目でできることから、友達のノートも参考にしやすくなっています。
早速、今週も当番活動の連絡や図工の授業でもロイロノートは活躍しそうです。
子ども達の飲み込みはとても早いです。
教師自身も子ども達に負けじと、試行錯誤を繰り返しながら、さらに有効な活用法を探っていきます。
【5年生】醤油作り体験、冬休みの宿題をロイロノートでpart3
五年生の家庭科では、日本の伝統食についてプロから学ぶという学習があります。
今回は醤油作りのプロであるキッコーマンココロダイニングの社長さんに、発酵食品についての講義と醤油作りの指導をしていただきました。
まずは冬休みに、家にある発酵食品を調べました。
社長さんと一緒に調べた発酵食品について確認し、発酵の仕組みについて教えていただきました。
醤油作り体験では、作り方などをロイロノートで共有しました。
作業の様子はリモートで社長さんに見ていただき、アドバイスをいただきました。
これから約一年、様子を見ながらお世話をします。
美味しい醤油になるか楽しみです。
【3年生】みそ作りに挑戦!
キッコーマンの茶谷さんにリモートで発酵食品についての授業をしていただきました。
クイズがあったり、初めて知ることがたくさんあってとても勉強になりました。
その後、みそ作りに挑戦!
茶谷さんに画面越しにアドバイスをいただきながら作りました。
大豆を足で踏んでつぶしたり、力いっぱい混ぜたりと難しいこともありましたが、「おいしくなあれ」の魔法の言葉を言いながら心を込めて作業しました。
自分たちで作ったみそを食べるのが楽しみです!
【6年生】iPadのロイロノートでいろいろと。
家庭科の時間にロイロノートを使って授業を行いました。
まずは、新しい単元「共に生きる生活」で
1.地域の人のためにしていること
2.地域の人にしてもらっていること
3.生活環境のためにしていること
の3点をロイロノートの思考ツール「PMI/KWL」を使って書き込みました。
今回はキーボードを配付してタイピングに挑戦しました。
このように電子黒板を使って、子どもたちに使い方を周知しています。
ロイロノートではこのように、友だちの考えをタブレットで共有することができます。
子どもたちからは様々な反応が見られました!
これからも試行錯誤しながら、より良い学びのために、ロイロノートを使いこなしていきたいと思います!
【5年生】三角形の面積の求め方を考えよう。
算数では、既習の面積の公式(長方形、平行四辺形)をもとに、三角形の面積を求める方法を考えました。
ロイロノート内の図形に書き込み、平行四辺形や長方形にしています。
紙と違い、書いたり消したりを繰り返すことができるため、試行錯誤で面積の公式を求めることができていました。
色々な考えを共有し、自分たちで考えをまとめていきました。
最終的には三つのアプローチで、三角形の面積の公式を作ることができました。
今回は書き込みの利便性を優先してロイロノートを活用しました。
量感を養うためには、原寸大の紙での作業が有効です。
アナログとデジタルの使い分けをこれから考えていきたいと思います。
【5年生】Xチャートを使って、情報機器を分類,冬休みの宿題をロイロノートでpart2
5年生の社会科では、身の回りの情報機器やメディア等について学習をします。
今日は冬休みに調べ、ロイロノートを使って提出していた、家にある情報機器を、情報を伝える方法(文字、音声、映像等)で分類をしました。
分類には、Xチャートを使いました。
2学期までは紙と付せんを使って、Xチャートでの分類を行っていました。
ロイロノートでは、写真なども簡単に共有でき、自由自在に移動させることもできました。
お互いの画面を見ながらグループで意見をまとめ、班ごとにモニターに映して発表をしました。
チャートなどの思考ツールを使った作業、共有、発表等、スムーズに行うことができました。
【5年生】図工〜対話型鑑賞〜,iPad用キーボード初挑戦!
5年生では図工の鑑賞の時間に、対話型鑑賞に取り組んでいます。
対話型鑑賞とは、美術館で始まった鑑賞の技法です。
作品の知識(作者や技法、背景)等を教えるのではなく、作品から感じることを自由に発言しながら、作品に対する自分なりの解釈を広げていく、という鑑賞の仕方です。
今回は、教科書に載っている二つの作品から感じることを対話しました。
宙に浮く沢山の紳士を、「雨が降っているようだ」と感じたり、
レンガのような背景が描かれた絵を見て、「壁に直接描いたのでは」も感じたりしていました。
【5年生】冬休みの課題もiPadで!part1
五年生では、益城町内で唯一、冬休みにもiPadを持ち帰って学習をしました。
初めての経験にも関わらず、子ども達はiPadを活用して、様々な学習に取り組みました。
まずは、いつもの冬ドリルです。
取り組んだページは写真で提出し、担任が丸付けをして返却しました。
子どもたちは、冬休みのうちにやり直しまでできており、3学期のスタートが非常にスムーズでした。
担任も、子ども達の苦手な部分を把握でき、3学期の指導にすぐ活かすことができそうです。
【4年生】3学期スタート!
2021(令和3)年1月8日(金) 3学期がスタートしました。
少しカメラを向けただけでこの表情。
初日からテンション全開の子ども達です。
3学期もやるときはやるとメリハリをつけ、一人一人が自分の力を伸ばせるような・集団としても互いに認め合い、高め合えるような、そんな集団を目指していきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
【全校】3学期始業式をリモートで実施しました。
本日は3学期の始業式でした。
コロナウィルス対策でリモートでの始業式を実施しました。
各教室でもしっかりと話を聞くことができました。
【6年生】お楽しみ会で今年を締めくくり!
6年生は、12月に入ってから「大縄チャレンジ」「とんでもないクリスマスパーティー」の2つに向けてみんなで挑戦していきました!
大縄では、連続337回跳びを達成しています。まだまだ行きたい所です!
みんなで楽しむ時間は豊かな時間です。
つぎは、とんでもないクリスマスパーティー。自分達ですべて企画し、実施しました!みんな笑顔で1日過ごせました。これが一番の収穫です!
みんなパティシエです!
小学校生活も残り3学期のみ!あっという間でしょう。卒業に向けて1日1日を大切に過ごしていきたいと思います!
【お知らせ】交通事故発生状況マップ(熊本県警察本部より)
熊本県警察本部作成の交通事故発生状況マップに上記のリンクからアクセスできます。
ぜひご確認の上、年末年始の事故等にお気をつけください。
また、お子様へのご指導もおねがいいたします。
【3年生】2学期が終わりました
今日は2学期の終業式でした。欠席者もなく全員で2学期の終わりを迎えることができ安心しました。
今週はお楽しみ会、版画(図画工作)、初めてのタブレットを使った授業などたくさんの経験ができました。
3学期もみんなで楽しく過ごしたいと思います。
【全校】2学期の終業式
まずは児童のがんばり発表です。
それぞれに2学期のがんばりと3学期のめあてを発表しました。
校長先生から、長い2学期を振り返って話がありました。
また、冬休みや3学期は、学校の外での地域の方々へのあいさつを頑張るように話がありました。
生徒指導担当からは、冬休みの暮らしについて話がありました。
安全に気をつけて、3学期元気に登校して欲しいと思います。
養護教諭から冬休みの健康面について話がありました。
き・・・規則正しい生活(早寝早起き、1日3食、丁寧な歯磨き、運動、ゲームの時間)
め・・・目や歯の治療(眼科、歯科治療を冬休みのうちに)
つ・・・続けよう感染症対策(手洗い、マスク、三密)
この三つに気をつけて、健康に生活して欲しいと思います。