ブログ

学校生活

【5年生】一日体験学習in日奈久・水俣・芦北

5年生では、日奈久遭難の慰霊や水俣での学習などを集団宿泊として実施する予定でした。

しかし、今般のコロナ禍の影響を鑑み、一日体験学習として実施をすることとなりましました。

 

まずは、八代市日奈久にて、日奈久遭難の慰霊碑に行きました。

慰霊碑の周辺の掃除と祈念式を執り行いました。

子どもたちは真剣な面持ちで献花をし、黙祷を捧げました。

まさに今、自分たちがクラスのみんなで旅をしていることから、

当時の子どもたちや保護者、職員の気持ちはいかばかりかと改めて感じました。

水俣では、まず、環境センターにて、環境に配慮した買い物の仕方を体験しました。

一見同じように見える箸やティッシュなども、よく見てみると環境に配慮した製品であるかがわかります。

原材料がリサイクルしたものであったり、使用後に詰め替えなどで再利用できるものなどがありました。

 

午前中最後は環境センターと水俣病資料館を交互に見学しました。

環境センターでは、楽しみながら学習できたようです。

 

水俣病資料館では、学校で学んできたことの映像や実物、写真などを目にし、学びを深めていました。

 

昼食は海の見える広々とした景色とともにいただきました。

 

午後は芦北青少年の家にて、ペーロン船操船体験を行いました。

全員で息を合わせ、わずか十人で、2t近い船を漕ぎました。

 

帰りのバスでは疲れてぐっすり寝てしまっていました。

解散式の感想では、実際に見て、触れて、体験しての感想と

これからも10人で仲良く協力し、来年の修学旅行で、全員で宿泊したい

と発表しました。

 

 

 

 

【5年生】ALTの先生とカラー版画をしました!!

5年生は図工でカラー版画の製作をしています。

今回は疫病退散の守り神であるアマビエを題材にしました。

十人十色のアマビエが出来上がりそうで楽しみです。

今日は、アートが大好きなALTの先生も飛び入り参加で一緒に作業しました。

ALTの先生の作品を見た子どもたちは「すごーい!!」「上手!!」と驚いていました。

【6年生】久しぶりのミシン!

 今日は家庭科の時間でミシンを使って雑巾を作成しました!

 ミシンは、去年のナップサック作り以来です。

 普段使うことが中々ありませんので、子どもたちは悪戦苦闘していました。それでも粘り強く取り組む子どもたち。2、3人ペアにして、協力しながらミシンを使って雑巾を作っていました!

 これから、「コースター」「トートバッグ」を作っていきます!

【6年生】総合的な学習の時間「SDGs学習」

 6年生は、総合的な学習の時間でSDGsについて学習しています。

 SDGsとは、国連で2015年に採択された2030年に向けた持続可能な開発目標です。

 17のゴールがあり、それぞれのゴールについて知り、それに向けた取り組みについて考えていきます。

 今回はSDGs3「すべての人に健康と福祉を」のテーマを学習しました。この学習で子どもたちは、日本の「健康保険証」や「母子健康手帳」が世界で注目されていることを知りました。

 そして、日本の母子健康手帳のすごい所をインターネットで調べ、それをワードの文書にまとめていきました。

 子どもたちにとって、当たり前だと思っていたものが「大変価値のあるもの」という認識に変わりました!

 

【5年生】お誕生日おめでとうビデオで号泣!

五年生では、クラスの友達にお誕生日ビデオを作っています。

みんなでメッセージを撮影し、サプライズで上映します。

撮影に慣れてきた子どもたちから色々なアイディアが出され、思いのこもった楽しい作品になっています。

今日、ある子のお誕生日ビデオをみんなで見ていると、祝われた子が号泣!!

みんな笑顔で温かい空気に包まれました。

【5年生】みんなで協力して難しい本を読もう!

5年生では、「おくりびと」という物語を読んでいます。

おくりびとは、広島の原爆で無縁仏となった遺骨について取り扱ったお話です。

このお話をリテラチャーサークルという手法で読んでいます。

リテラチャーサークルは、

思い出係・・・物語の中で知っていることを紹介する

質問係・・・物語の中の疑問などについて話し合う。

イラスト係・・・物語の場面絵を描いて、どの場面の絵を描いたか紹介する。

証明係・・・物語の重要な部分を紹介する。

などの係に分かれ、グループで読みを深めていく手法です。

おくりびとを読んだ後は、関連する書籍を選んで、リテラチャーサークルで読みます。

子どもたちは、難しい内容の物語を友達と協力して、楽しく読み進めています。

 

【6年生】手紙作成プロジェクト!

 6年生の子どもたちの発案で、熊本豪雨で被災された渡小学校と一勝地小学校の子どもたちへ励ましの手紙を送ろうと計画しました!

 まず、渡小学校の状況などを調べ、豪雨被害の状況を知りました。そして、自分たちが熊本地震で被災し、励ましの手紙で勇気づけられたことを思い出し、今度はお返しの番だと行動を起こしました。

 各学級へ励ましの手紙作成を呼びかけ、広用紙にまとめていきました!

みんなの思いが詰まった広用紙を渡小学校と一勝地小学校へ届けました。

 人のために行動を起こした6年生には感謝しています。学んだことをしっかり次に繋げてくれることと願っています!

【4年生】図工「みんなで、どんどん むすんで、つないで」

 9日(水)6時間目の図工では造形遊びに取り組みました。

校庭から材料となる枝を集め、枝のつなぎ方や全体の形を考えながら、

自分達で考えたことを表現していくという活動です。

 それぞれの班でイメージを練り合いながら制作しています。

【5年生】“ 夏といえば”を紹介しよう

 

5年生では、2学期の最初の国語の授業で

「夏といえば」の言葉を選んで、写真と文章で紹介するカードを作りました。

花火やお祭りなどの華やかな作品やそうめんやかき氷など夏ならではの食べ物などを題材にカードにしました。

暑中見舞いなどの絵はがきにできそうな作品に仕上がりました。

 

【全校】2学期始業式

例年よりも短い夏休みが終わり、今日は2学期の始業式でした。

始業式は3密を回避及び熱中症予防のため、音楽室からのLive配信で行いました。

【2学期のめあて発表】

  

各学年の代表が2学期にがんばりたいことを発表しました。

勉強のことや、運動会など行事に対しての目標を発表していました。

 

【校長先生の話】

夏休みの家庭や地域でのあいさつについて確認しました。

また、非常に暑い中での2学期、熱中症に気をつけて過ごしていくよう話しました。

 

【生徒指導担当より】

 

2学期を安心安全に過ごすことができるように、あいさつや言葉遣い、

トイレやろうか等施設の使い方について、確認しました。

 

【養護教諭より】

新型コロナウィルス感染予防のために、免疫力について話しました。

ウィルスが体内に入らないように、手洗い等を徹底するとともに、

免疫力を高めて健康に過ごすことができるよう指導しました。

合わせて、熱中症の予防についても指導しました。 

 

【6年生】プール納めでした!

 今週、無事にプール納めがありました!

 卒業アルバムを制作するために、カメラマンさんが来られ、写真も撮影しました。

 6年生は小学校生活最後の水泳でした。みんなが笑顔で無事に終えることができました!

 今回学んだ知識や技能、思考を今後の学習でも活かしてほしいと思います!

【全校】1学期終業式

今日は1学期の終業式でした。

短いようで、長かった1学期のまとめを全校で行いました。

 

【がんばり発表】

各学年の代表2名による1学期にがんばったことの発表です。

1年生から6年生まで、緊張しながらも、堂々と発表することができました。

 

【校長先生の話】

友達を大切にしよう、元気なあいさつをしよう、感謝の気持ちを持とう

という始業式からの三つの約束について振り返りました。

学校でできた元気なあいさつを夏休みは家庭や地域ですることを約束しました。

 

【夏休みのくらしについて】 

 早寝早起きをすること、健康に気をつけて生活すること、あいさつなどについて話しました。 

また、水辺での事故や交通事故など、安全面についても気をつけるよう話をしました。

 

【保健指導】

 

養護教諭からは健康的な生活について話しました。

特に新型コロナウィルスとの関連から、生活リズムの乱れや室内で過ごす時間が増えることで

免疫力を高め、体調を崩すことのないよう話しました。

 

【安全面について】

自転車の乗り方について、標識やヘルメット、乗っていい場所などを確認しました。

リップスティックについては道路では乗ってはいけないことを話しました。

いかのおすし(いかない、のらない、大きな声でさけぶ、すぐにげる、しらせる)を守るよう約束をしました。

 

 

 

 

【2年生】卒業生が教えてくれました。

去年の卒業生が、2年生に国語や算数の問題プリントを教えに来てくれました。

この日は木山中が午前中授業だったようです。2年生が漢字や計算の仕方をたずねると、やさしく教えてくれました。きっと、理解が進んだことだと思います。

【4年生】校長先生と一緒に勉強しよう!

 3日(月)6時間目に校長先生による特別授業を行いました。

国語で習った「白いぼうし」「俳句」「一つの花」をもとに、学習しました。

ダウト読みをしたり、音読の秘訣を教えてもらったりしました。

俳句では、作者の気持ちを想像しながら当てはまる言葉を考えるということをしました。

休み明けの6時間目にも関わらず、子ども達は積極的に授業に参加していました。

【4年生】新聞づくりに挑戦!

 4年生は、国語で新聞を作りました。一口に新聞づくりと言っても

①新聞の特徴を見つけること

②伝えたい相手や目的を意識し、テーマを決めること

③どんな記事を書くか細かく内容と分担を決めること

④取材(本、インタビュー、アンケート、インターネットなど)をすること

⑤割り付けを決めること

⑥記事を下書きすること。書く材料が足りなければ再取材。

⑦下書きを見直し、清書すること。

⑧全体のバランスを見直し、飾りつけなどをすること。

とあり、細かく言うと、まだまだたくさんの工程があります。

 子ども達は限られた時間の中で創意工夫の見られる新聞を作ることができました。

〇社会の学習と関連した「ダムダム新聞」「九州面白新聞」「東京新聞」

〇体育の学習と関連した「有名な水泳選手・泳ぎ方新聞」

〇社会、理科、防災と関連した「気象新聞」

 ここで学んだ調べ方、まとめ方、そしてチームワークを他の学習にも生かしていきます。

 

 

 

【全校】7月の津森集会

【全校集会】

校長先生のお話では、

友達を大切にすることとは、友達が困っているときに声をかけて手助けしたり、

周りに困っている人がいないか気をつけて見ることだということを絵本のお話から考えました。

 

【児童集会】

図書委員会が、図書室のルールや夏休みの貸し出しについて

劇を交えながら全校児童に呼びかけました。

 

【地区児童会】

各地区に分かれて、1学期の登校の様子を振り返りました。

 

【6年生】挨拶運動

 6年生は、先週、挨拶運動を行いました!

 全員参加しての挨拶運動で、朝から気持ちの良い挨拶を心がけました。

 元気よく挨拶が返ってくると嬉しくなります。

 地域の方々とも挨拶を交わし、朝から気持ちがすっきりした子どもたちでした。

 6年生として、全校児童の手本として、日頃から挨拶をがんばってほしいと思います!

【3年生】水泳の学習

 3年生になり、本格的にクロールの練習を始めました。昨年まで練習した基本のけのびに、腕のかきやバタ足を入れて練習しています。腕のかきは、一かき一かきゆっくりと水をしっかりととらえてかくようにしています。ぐんぐん上達している子どもたち。残す練習回数はあとわずかですが、この夏、みんなで泳ぎの練習をがんばっていきたいです。

【5年生】あいさつ運動

今日は5年生のあいさつ運動でした。

前の日は担任が出張で不在でしたが、

執行部のメンバーがしっかりと呼びかけて

早い時間から集まってあいさつ運動に取り組みました。

 

振り返りでは、良かった点として、

早く集まってたくさんあいさつできてよかった。

あいさつが返ってきて嬉しかった。

課題として、

あいさつの声が小さくなってしまった。

あいさつが返ってこないことがあった。

という意見がありました。

次の機会につなげていけると思います。

 

【3年】赤ちゃんゴーヤ

 教室横のベランダの所で、プランターでゴーヤを育てています。理科室から苗をもらって、5月の休校中に植えたものです。先日、1個目を収穫し、ほしいという子どもたちがじゃんけんをして持ち帰りました。次の赤ちゃんゴーヤが3個育っていまして、収穫を楽しみにしているところです。ささやかなプランター栽培ですが、飼育栽培が大好きな3年生。栽培や収穫の喜びを今年度も味わっていきたいです。

【6年生】国語の提案書作成、発表会

 国語の学習で「私たちにできること」と題して、提案書作成を行いました!

 班でそれぞれ、提案のきっかけと提案、まとめを提案書に書いていきました。

 6年生の提案書のテーマで共通していたのは、SDGsで掲げているターゲットから選んでいたことです。

 総合的な学習の時間でSDGsを学習しているので、関心が高まっているようです。

 教科を横断して、SDGs学習を進める子どもたちの姿がありました!

 発表会では、評価シートを使って相互評価をしていきました。

 学びを振り返り、深めていってほしいと思います!

 

【6年生】子どもたちの漢字熱がすごい!

 現在、6年生は漢字熱が高まっています!

 漢字ドリル学習や班対抗漢字対決などのゲームを通して、漢字学習に取り組んでいます。

 漢字学習で子どもたちは自信をつけています!1学期の漢字まとめテストでは、時間いっぱい使って、答えを埋める欄以外にも習った熟語を埋めていく子どもたちの姿がありました。

 漢字50問テストでは、努力が成果として表われており、嬉しく思いました!

 プラスアルファを目指して学ぶ姿勢はさすが6年生です!

 

【5年生】学び合う姿は授業外でも

5年生の子どもたちは授業中もお互いに教え合い学び合う姿がよく見られます。

さらに、休み時間など、担任が見ていないところでもその姿はよく見られます。

これは昼休みにテストのやり直しをしている様子です。

友達が分かるまで教えてくれています。

こちらは朝の始業前の様子です。

この日は社会科のテストということで、朝から教科書の言葉などを確認しています。

 

この他にも放課後に集まって宿題をしたり、裁縫の練習をしたりしているようです。

自然と教え合い学び合う姿、5年間共に過ごしてきた仲間を大切にする心が育っていると感じます。

 

 

【4年生】木工制作に挑戦2!

 思い思いに切った部品の「つなぎ方」や「動き方」を工夫しながら、作業を進めています。

 作る過程で当初の予定を修正したり、変更したりするなど、試行錯誤しながら学んでいる姿がありました。

色や形も考え、自分達が表したいものを表すことができました。

【6年生】外国語の授業

 今年度から、外国語が教科化されました。

 6年生が現在会話している内容は、主に担任が中学校の時に学習していた内容です。

 単語、文法などを学ぶというよりも、コミュニケーション重視の内容になっています。

 子どもたちには、とにかく聞いて、しゃべることが上達する近道だと伝えています!

 前に出て発表する子が増えてきました。チャレンジ精神で英語を楽しんでほしいと思います!

身振り手振りも入れて話す子もいます!頼もしいです!

【2年生】図工 絵具とクレヨン

2年生では、初めて絵具を使って色を付けてみました。今回は、来週からトンボの絵を描くための練習です。まず、クレヨンで画用紙に線をかき、その上から絵具で色を付けるとクレヨンの部分が浮き上がってきました。クレヨンと絵具が重なったときの様子を初めて見た子供たちは興奮して、楽しそうに取り組んでいました。

【2年生】怒りのコントロール(アンガーマネージメント)

 学活の時間にイライラしてしまう時の気持ちを、抑える方法について考えました。

まず、どんな時にイライラしてしまうのかを出し合ってみると、子供たちから出たのはすべて相手に何かされたときにイライラするというものでした。よく出たのが、「なにもしていないのに」。本当かなぁと思いながら聞いていました。途中ロールプレイを入れながら、イライラを抑えるための方法を自分たちで考え、深呼吸することやその場を離れることが出てきました。まだまだ、わがままが時々出てしまい友達とトラブルになることもあります。自分の気持ちをコントロールして、上手に友達と付き合っていけるようになってほしいですね。

【4年生】保健「育ちゆく体とわたし」

 9日(木)の保健の授業では養護教諭の先生と一緒に学習をしました。

 前時には思春期に起こる「体の外の変化」を学習しましたが、本時では「体の中に起こる変化」に着目して学習しました。

 これらの変化はホルモンの働きにによって起こることなど、初めて知ったことも多かったようです。みんな真剣に学習することができました。

3年生になって始まった学習

  6月から学校が再開し、毎日元気に過ごし学習を頑張っている3年生です。3年生から始まる毛筆の学習をとても待ち遠しく思っていた子どもたち。先日、1回目の毛筆の学習をしました。学習後、「楽しかった」「(いろいろな線を書いたりして終わったので)次は字を書きたいです」と子どもたちが言っていました。これからの学習が楽しみです。張り切って毛筆の学習を頑張っていこう!3年生。

 

 3年生になって、外国語活動の学習も始まりました。昨年度までALTのエリー先生と給食を一緒に食べることはありましたが、初めての学習に第1回目は緊張の様子の子どもたちでした。しかし、回を重ねるにつれ、「hi!」「I' m  happy」等、笑顔で元気に答える子どもたちの姿が見られるようになってきました。これからの外国語の学習も楽しみです。

 

 

 

【4年生】木工制作に挑戦!

 4年生の図工「トントンつないで」では、のこぎりと金づちを使った制作に取り組んでいます。

 動き方とつなぎ方を工夫し、それぞれのアイデアを生かした作品が仕上がりそうです!

 

【6年生】1年生が歴史の授業を参観しに来ました!

 今週水曜日の歴史の授業に、1年生が参観しに来ました!

 最高学年の授業に取り組む姿を見に行きたい!という思いで来たのです!

 縄文時代の生活の様子を表した絵を子どもたちに掲示し、そこから何が見えるのかを問い、衣食住を調べていくという学習活動を展開しました。

 最初の問いの前に、担任が1年生に向けて、「今から6年生、全員が手を挙げて発表すると思うから、しっかり見ててごらん。」と言葉を発しました。(6年生にはプレッシャーだったようですが)

 すると、予言通りに6年生全員が挙手をして、発表しました!

 やる気いっぱいの6年生の姿に1年生も感心していたようです。1年生も一緒に考えてくれました!とても可愛らしかったです!

 縄文時代の生活を6年生も1年生も楽しく学べました。

全員挙手をして発表した6年生、さすがです!

途中、1年生も授業に参加してくれました!

縄文時代の生活は、今とはずいぶん違っていてびっくりした児童が多かったです。

【健康委員会】トイレをきれいにしよう大作戦②

 今日の掃除前に低学年女子トイレに入ると、とてもきれいで気持ちよく使えました。うれしいです。

今日からは一番きれいなトイレを決めるT-1グランプリが始まります。優勝目指して頑張りましょう。

【6年生】クラスにイモリがやって来た!

 先日、生き物会社で飼っていたヤモちゃんが弱ったので、自然に帰しました。

 その後で、生き物会社のメンバーの一人が大津で見つけたイモリを学校に持ってきてくれました!

 毎日水の入れ替えやえさやりをして大切に育てています。

 名前を募集した所、N君の「赤腹さん」「森井さん」「井森さん」、担任の「信長さん」「秀吉さん」「家康さん」の意見が出ました。

 子どもたちは満場一致でN君のネーミングを名字に、担任のネーミングを名前にすることに決まりました!

 大のイモリが「赤腹信長さん」

 中のイモリが「森井秀吉さん」

 小のイモリが「井森家康さん」

です。とても可愛らしいイモリです!

 ALTの先生もイモリが大好きでした!

 元気に育ってくれることを願っています!生き物会社さん、お世話いつもありがとう!

名前募集の様子

水換えの様子

ALTがイモリを愛でてる様子

たくさんのサクランボをいただきました

 

昨年9月に来校され義援金をいただいた仙台市の村松様から、今年は新鮮なサクランボが送られてきました。

さっそく、子どもたち一人一人に配り、持って帰ってもらいました。

遠方からの心遣い、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【健康委員会×執行部6年生】トイレをきれいにしよう大作戦

健康委員会と執行部の6年生は、津森小のトイレをきれいにするためにどうしたらよいか話し合いをし、トイレの使い方を知らせる動画を作ることにしました。

作成期間は2日間という限られた時間でしたが、お互いに協力をして撮影を進めていきました。

そして今日は各学級でその動画を見てもらいました。動画をみた児童の感想の中には「動画にあったことを守ってきれいに使いたいと思いました。」「トイレをきれいにしたいという思いが伝わりました。」など嬉しい声が聞こえてきました。みんなが気持ちよく使えるピカピカのトイレにするために、みんなで心がけていきましょう。

 

【4年生】自学に挑戦!

 4年生では6月半ばから自学ノートに挑戦しています。

 授業で学んだことを生かし、さらに自分で調べたり、授業で習ったことを自分なりの言葉や表現で復習したりします。

 ただ単に教科書やノートを写すだけでなく、自分の考え・気づきを書き込んだり、自分にアドバイスを書いたりしています。

 学習内容の定着と共に学習意欲の向上、物事を客観的にみる力(メタ認知)の育成などをねらいとしています。

 まだ3回しかしてませんが、徐々にコツをつかみ始めているようです。どんどん進化し、オリジナルの自学ノートを作ってほしいと思います。

(ノートはU・Aさん、I・Tくん、O・Yさんのです。)

【高学年】プール開きがありました

 5・6年生でのプール開きが行われました!

 子どもたちは待ちに待ったプール開きだったようです。

 体育委員会で開会式を行った後は、水慣れをしました。

 水慣れの後は、自由時間です。子どもたちは、待ってました!とばかりに自由に水遊びをしていました。

 これから、クロールと平泳ぎを習得していきます。

【6年生】児童総会で発表しました!

 今年度は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、テレビ放送を行いました。

 テレビに映るという事で、子どもたちは発表前から緊張していた様子でした。

 事前に休み時間等を利用して、自主的に練習に励んでいました!

 タイマーを使って、時間を意識して発表練習をしたり、互いの発表を見合ってコメントし合ったりするなど、より良い発表に向けて準備してきた子どもたち。

 その姿は、まさに最上級生としての姿でした!

 本番では、堂々たる発表で素晴らしかったです!

【6年生】傾聴のトレーニングをしました!

 今週の学活の時間に「傾聴のトレーニング」を行いました!

 6年生では、週に一度クラスのみんなで話し合う機会を設けています。

 

 話し合うためには、話し合うためのスキルや態度を身につけることが必要です。また、話し合いが円滑に行われるためのルールが決められていると、安心して話し合いをすることができます。

 

 今回の授業では、ロールプレイングを通して、効果的な話し方や聞き方を学んでいきました。

 

以下に児童の振り返りを紹介します。

・イヤな聞き方をされると、話したくないと思うし、私のこときらいなのかな?みたいに思うので、自分もしないようにしたいです。

 クラス会議でも相手の話しやすい場を作りたいと思います。(6年I・O)

 

 「相手の話しやすい場を作る」という言葉は、当事者意識を表しています。わたしがとても嬉しかったのは、自分たちが場を作るんだという意識を子どもたちが持っていることです。

 クラスの主人公は、子どもたちです。自分たちで学びの場など、いろんな場を作っていって欲しいと願っています。

【全校】6月リモートつもり集会

【校長先生の話】

 

校長先生からは、子どもたちの内面の成長についての話がありました。

一人ひとりの成長した姿を様々な場面で見ることができています。

今後の更なる成長への期待を込めた話がありました。

 

【先生から】

生徒指導担当から、トイレの使い方について指導をしました。

みんなで気をつけて綺麗な気持ちのいい学校にしていくよう話をしました。

 

【令和2年度児童総会】

各委員会の委員長から今年度の活動について説明をしました。

はじめてのリモート配信での集会でも、

各委員会の取り組みをしっかり伝えることができました。

さすがは6年生の委員長さんたちでした。

 

【心タイム】

 

心タイムでは、心を落ち着けるセルフハグについて学びました。

 

2年生 キュウリを初収穫しました!

 学校再開直前に植えたキュウリがあっという間に大きくなり、ついに収穫することができました。収穫したキュウリは、その場で全員が先生と一緒に乱切りに挑戦しました。そのあと、塩もみして食べてみるととてもおいしく、おかわりじゃんけんで負けてしまうと、泣き出す子もいるほどでした。これからも、なすびやピーマン、ミニトマトの収穫が楽しみです。

2年生 学級目標を掲示しました!

先週、みんなで考えた学級目標に一人一文字ずつ色を付け、自分で描いた似顔絵を周りに張り付けて、教室の後方に掲示しました。自分たちで作った学級目標です。掲示しただけでは意味がありません。毎日、振り返る時間を作っていきたいと思います。

2年生 プール開きがありました!

 先週行う予定でしたが、大雨のために月曜日に延期になったプール開きを行いました。水温はちょっと低めで、みんな寒そうにしていましたが、楽しく水に親しむことができました。2年生では、25mの大プールで泳ぐ準備として、水になれることや、ビート板を使ってバタ足で泳ぐこと、短い距離をクロールで泳げるようになるのが目標です。学校の授業で学習したバタ足などは、布団の上やお風呂でも練習できますので、見てあげてください。

【6年生】家守と子どもたちとの出会い

6月10日午前7時台でした。

教室に突然現れた一匹のヤモリ。

子どもたちは大騒ぎ。

逃がすと思いきや、「飼っていいですか?!」と子どもたち。

生き物会社のメンバーが「ヤモリを飼おう!」という事になりました!

そうなってからの子どもたちの行動は早いです!

理科室に行き、ヤモリを飼う道具を調達したり、外で苔や枝、虫などを拾ってきたりしてヤモリハウスを一気に創り上げました。

一時ヤモリ脱走事件があり、ひと騒ぎありましたが、何とか見つかりヤモリは再びヤモリハウスへ。

今は元気に過ごしています。

仮の名前は「ヤモちゃん」です。

名前、募集中です!

【6年生】会社活動「謎解き会社」

6年生では、学校生活をスムーズに進めるための一人一役に加えて、学校生活を楽しくするための会社活動を行っています!

 

今回は「謎解き会社」を紹介します。

謎解き会社では、朝の会で謎解きを出しています。みんなで楽しく考えています!

わかった時の喜びは最高です!

この前は昼休みに体験型の謎解きを実施してくれました!斬新なアイデアに感心しています。

これからも謎解きでクラスのメンバーを楽しませて欲しいと思います!

【6年生】体育 50メートル走

6年生は、体育で50メートル走に取り組んでいます。

 

スタートでは、前傾姿勢を保つこと。

スタートダッシュをするためにはじめの一歩を力強く蹴ること。

腕を大きくふる。

 

など、ポイントを押さえながら走っています。

 

徐々にタイムを縮める子どもたち。休校明けから徐々に体を鍛え上げていっています。

 

プールも始まりますので、正しい生活習慣で楽しく運動していきたいと思います!

2年生 什の掟と雨の日の様子

学級目標の前に、会津藩士の子供たちに受け継がれた什の掟をもとに、仲良し宣言をつくり、みんなで確認しました。

また、昨日から雨が降っていますが、元気いっぱいの子供たちは、雨でも遊ぶことを忘れません。仲良し宣言昼休みの様子

【全校】じゃがいも収穫

今日は伍三郎農園のじゃがいも収穫の日でした。

朝から整備部の方々を中心に掘り起こしをしていただきました。

子どもたちはたくさんなったじゃがいもを次々に収穫しました。

袋いっぱいに大喜びで持ち帰りました。

整備部の方々を始め、関係者の方々に感謝申し上げます。

【6年生】1年生に掃除を教えています!

 学校が再開して、6年生はローテーションを組んで、1年生に掃除を教えています。

 様子を見に行くと、先生方が「6年生、一生懸命やってくれるので大変助かっています!」とお褒めの言葉を頂きました!

 役割がたくさんありますが、チーム6年で協力して楽しく自分たちのミッションに挑戦していきたいと思います。

【6年生】算数「文字と式」に入りました。

 算数の授業で「文字と式」に入りました。数式にXやYなどの文字が入ります。

 前は中学校1年生で学習していた内容が今年度は小学校6年生で学習します。

 子どもたちの学ぶ姿勢は真剣そのもの!毎回算数TT指導の先生が出すクイズも楽しみにしています!

 算数の教科書の表題が「中学校へジャンプ」です。中学校入学を見通した上での指導を行っていきます。

【1年生】先生たちにインタビュー

 生活科「がっこうだいすき」で、学校の先生方のインタビューをしました。

先生たちはどんな仕事をしているのか、どんなものが置いてあるのかなど、

興味津々でインタビューすることができました。

 先生方の名前をはやく覚えて、学校に慣れていってほしいと思います。

 

【5年生】朝から自主勉強&学校再開後初のALTの先生との学習

 

今日は学校再開後、最初のテストの日です。

登校してすぐに教科書を開いて、テストの範囲を復習しており、感心しました。

試験に向けて自主的に学習を進める自学力は、中学校でも必要になってくる力だと思います。

 

学校再開後初のALTの先生との外国語の学習です。

休校中に自分たちで考えた自己紹介をしました。

ここでも自学力を発揮し、全員しっかりと考えられた自己紹介ができました。

【5年生】ベランダ掃除を自分たちから進んでしてくれました。

5年生は人数が少なく、毎日ベランダ掃除をすることができません。

今日は教室掃除のメンバーを中心に自分たちから進んでベランダ掃除をしてくれました。

自分たちから進んで生活環境をよくしようとする姿、どうすれば綺麗になるか考える姿、お互いに声を掛け合って協力する姿、たくさんの素晴らしい姿を目にすることができました。

ベランダも綺麗になってとてもいい気持ちです。

【5年生】タブレットを使って英語の練習をしました。

5年生の外国語の学習では、最初に自己紹介をします。

4年生までに学習した表現を組み合わせて、休校中に自己紹介文を考えてきました。

 

木曜日にALTの先生に自己紹介をするために

タブレットで自分の様子を撮影しながら練習をしました。

子どもたちは、「早口になっているからもう少しゆっくり言おう。」「表情が怖いから笑顔で言おう」など、気づきをもとに練習を重ねることができていました。

【4年生】自由研究発表!

 4年生では臨時休校中の課題が早く終わった子達が追加の課題として「自由研究」をしました。

 子ども達が興味関心のあることについて自分で調べたり、作ったりして表現する、まさに「探求的な学習」です。

 子ども達は「なぜそれを調べよう・作ろうと思ったのか」「調べてみて・作ってみてどう思った」ということを作品と共に紹介し合いました。

(手作り都道府県カルタはU・Sくんの作品、世界の国々についてノートいっぱい調べてきたのはM・Tくんです。他にも紹介しきれないくらいたくさんの素晴らしい学びの成果がありました。)

 

【全校】学校再開集会〜生配信ソフトを活用したテレビ集会〜

今日は学校再開にあたって全校で集会を行いました。

全校で一ヶ所に集まることを避けるために、

音楽室からの生配信にて集会活動を実施しました。

校長先生からは、命を大切にしようということと、年度当初に約束した

1.友達を大切にする

2.みんなで元気なあいさつをする

3.感謝の気持ちを忘れない

について、もう一度約束をしようという話がありました。

 

また、生徒指導担当からは、あいさつや友達との関わり方について

養護教諭からは、感染予防に関わる新しい生活様式について

スライドを配信しながら説明がありました。

【2年生】野菜の苗を植えました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生はプランターと花壇に野菜の苗を植えました。キュウリ、ピーマン、ナス、ミニトマトです。お父さんが農業をされているRくんに植え方を習いながら、上手に植えることができました。放課後、先生たちで、キュウリネットを張りました。夏休み前には、収穫できるといいですね。

【1ねんせい】こうつうあんぜん

久しぶりの登校日。

天気にも恵まれ、絶好の活動日和となりました。

学校の周りの様子や道路の歩き方の勉強のため、

周辺の探索に出かけました。

「命を守る」を合言葉に、横断歩道や信号の渡り方など、

みんな一生懸命活動することができました。

みんなばっちり!!

これで、登下校の時も、自分たちでできるかな・・・

【6年生】休校期間中にアマビエを作成!

6年生は、休校期間中の図工の課題として、「妖怪アマビエ」を作ってもらいました!

この「妖怪アマビエ」とは、江戸時代、肥後国(熊本県)で現れた妖怪です。

 

ある日の夜、海中に光る生物が現れ、役人が赴いて様子を伺うと、

 

半人半魚のアマビエは

「我こそは、アマビエと申す者なり。当年より6年の間は、諸国で豊作が続く。だが疫病もはやる。だから我の姿を絵にして描き写し、人々に早々に見せよ。」

と言い残し、海へ去っていったと言われています。

 

今は日本でアマビエブームが起こってますね!6年生も乗っかりました!

 

何人かの子どもたちは、家で飾っているようです。中には、複数個作って、家族の人にプレゼントした子もいました。素敵ですよね!

 

以下に学校に提出してくれたアマビエを紹介します!みんな、とても可愛いです!みなさんの健康を願っています!

【4年生】久しぶりの登校日

 4月28日(火)は久しぶりの登校日となりました。

 1時間目:課題のやり直しを頑張りました。早く終わった子は教え合ったり、読書をしたりしました。

 2時間目:提出物と配布物の確認、そして、これからの家庭学習についての説明をしました。時間を決めてみなさん取り組めているでしょうか。その後は、室内レクリエーションをして、心と体をほぐしました。

 3時間目:国語と算数を20分ずつ集中して頑張りました。1000万より大きい位1億と1000億より大きい位1兆を知りました。中には京(けい)の存在を知っている子がいて、みんなでスーパーコンピューター京の画像を見ました。授業への集中力・やる気は素晴らしいものがありました。

 最後は早く帰りの用意を終わらせて、外で鬼ごっこをしました。そして下校です。

 臨時休校期間が延長となり、みんなが揃うのは予定では約1か月後。3時間目に見せてくれた集中力とやる気をしばらく見られないのは寂しいですが、みんなが健康安全に過ごすことが1番なので、楽しみに待っています。近々学習動画もアップします。

【6年生】1年生に校歌を教えました!

今日の朝から、6年生5人の当番さんが1年生に校歌を教えました!

きれいな歌声が1年生教室に響き渡っていました。さすが6年生!

1年生のみなさんが一日も早く、校歌を覚えてくれることを願っています!

【1ねんせい】登校日の様子

久しぶりの、学校。

元気いっぱいの子どもたちの笑顔が、教室に溢れました。

初めての、算数の学習。みんな意欲いっぱいで、発表も頑張りました。

手の挙げ方も、上手です。

【2年生】登校日の様子です。

 今日は、1年生の時にできなかった「だってだってのおばあさん」と2年生になってから学習した漢字のテストを行いました。みんな真剣に取り組んでいます。まだまだ、休みが続きます。計画的に、できることをやっていきましょう。

【6年生】国語の授業開き 詩「から」

 6年生の国語の授業開きでは、宮入黎子の詩「から」を扱った授業を行いました。子どもたちに、自分はどんな「から」(古い自分)を破りたいかを考えてもらいました。子どもたちの中には、「あきらめる“から”」「自分の意見をはっきり言えない“から”」「中途半端に終わる“から”」「気持ちの“から”」「苦手なことをしない・できないと思う“から”」など、様々な「から」が出され、その「から」を破るために、この一年間でどんなことをしていきたいかを考えてもらいました。最初にノートに書いた意志を、是非学級生活で発揮してほしいと思います!!

 自分たちの「から」そして、その「から」をどう破っていくのか、自分の考えを共有しました。

 1年後、その「から」を破り、成長した姿で中学生になれるように、がんばってほしいと思います!

 

 

【6年生】1年生のサポートをしています!

 6年生は、早速、最上級生として、1年生のサポートをしています。

 

 朝は、準備の手伝いを、掃除時間には掃除の仕方を教えています。

 

 大人数にならないように、当番制にして実施しております。それでも、1年生が気がかりで、当番ではない子も様子を見に伺っています。「お兄ちゃん、お姉ちゃんとしてしっかりサポートしていきたい!」という6年生の優しい思いがよく伝わってきました。

 

 こうした6年生のサポートがあるからこそ、1年生も安心して学校生活を迎えることができると思います。新型コロナウイルスによる休校期間が続いておりますが、登校日に自分たちができることを考え、実行していく6年生の姿に励まされます。みんなで協力し、がんばろう。6年生!

テニスボール新調

今年度本校に赴任した算数TT担当の職員が、テニスが趣味で、子どもたちのためにと使用済みのテニスボールを持ってきてくれました。

今日は、そのテニスボールを、子どもたちの机椅子の古くなったテニスボールと入れ替えをしてくれて、とても綺麗になりました。

心のケアの授業を行いました。

4月10日に各学級で新型コロナウイルス感染症における心のケアの授業を行いました。

新型コロナウイルスをやっつけるための対策として「手洗い」「咳エチケット」「換気」「健康チェックをし、必要な時は体を休める」の4つを指導しました。

予防法についてはみなさんしっかり行動できているようです。休校中も続けてくださいね。また、不安で眠れないときは、お布団の中で眠るためのリラックス法をぜひやってみてください。

熊本県でも日々感染者が増えていますが、感染された方やそのご家族、治療にあたる医療関係者など、最前線で戦っておられる方々を応援していきましょう。

新2年生、元気いっぱいのスタートです!

 新2年生の教室では、休み時間になるとEXダンス体操の動画に合わせて踊る子供たちがたくさんいます。10分間の休み時間の中で2回、3回と休まずに「もう一回お願いします」の声がやみません。休校から春休み、そしてまた休校と長い休みが続いていますが、子供たちの運動不足解消のため、ユーチューブなども上手に使っていきたいと思います。次の登校日にもみんなで一緒に踊りましょう!

2年生ダンスを楽しんでます!

【1年生】令和2年度入学式

4月9日(木)入学式を実施いたしました。

新入生16名を津森小学校に迎えることができました。

 

今年度は、感染症予防のために在校生が参加をしませんでした。

そこで、例年の在校生からの言葉は、動画を作成いたしました。

新しい学年になった子供たちをぜひご覧ください。

【全校】令和2年度始業式

 4月8日水曜日、津森小学校の令和2年度がスタートしました。

 

就任式・始業式は、修了式同様に放送で実施をしました。

子ども達は新しく赴任された先生の紹介や担任の先生の発表などを楽しみにしていたようです。

 

その後は入学式の準備を行いました。

感染症予防のため、異学年が同じ場所で作業しないように配置しての作業でした。

新しく入ってくる一年生のために、心を込めて準備することができました。

 

その後の学活では、担任の先生から子ども達へ、この一年をどう過ごしていくか話をしました。

新しい教科書等も配布され、元気に笑顔で下校をしていきました。

【4年生】学校紹介ムービーを作ろう(外国語)

4年生の外国語活動では、学校の中のお気に入りの場所を紹介するという学習があります。

せっかく英語で学校を紹介するのだから、動画としてHPに掲載し、

世界中の人に津森小のことを知ってもらおうということで学習を進めていました。

残念ながら臨時休校となってしまい、最後まで学習することはできませんでした。

しかし子供たちが毎時間頑張って撮影してきたものから、紹介ムービーを作成しましたので是非ご覧ください。 

 

令和元年度卒業証書授与式

 本日、卒業証書授与式を挙行いたしました。6年生16名が津森小学校を巣立っていきました。

今年度は、新型コロナウィルスの影響で、例年にない形式での卒業式でした。

しかし、6年生の子供たち一人ひとりの思いが会場を包み、感動的な式となりました。

近日中に式の様子を動画でアップロードいたしますので、

本校の保護者と児童の皆さんは、ぜひご覧ください。

【6年生】校長室で写真撮影しました

3月16日の登校日、本来であれば3月に校長室で卒業生全員と会食の予定でしたが、新型コロナウィルスの影響により、グループで写真撮影しました。

卒業式まで、あとわずか…。寂しさがこみ上げてきますね~。

 

 

 

 

 

【生活協同組合くまもと 様】義援金ありがとうございました

今週、生活協同組合くまもと様より熊本地震からの復興に向けた義援金をいただきました。

この義援金は、群馬県学校生協協同組合様が群馬県内の先生方に呼びかけられて実現したようです。

本校の児童のために活用させていただきます。

衷心よりお礼申し上げます。

【6年生】世界中に届け!ハカ!

 今日は全校一斉に久しぶりの登校日でした。子供たちはとても興奮している様子でした。

6年生は、卒業式の練習を体育館で行った後、世界中に広がっている

「コロナウィルスに負けないでがんばろう!」という思いをラグビーの「ハカ」に合わせて呼びかけました。

動画を投稿していますので、ぜひご覧ください。

3月4日 児童の様子

 PTAの方に、「子どもさんはどのようにしていらっしゃいますか」とお尋ねしたところ、「うちの子ども達は、自分たちで話し合って、いつもの授業と同じように45分自習をして15分休憩をしながら、過ごしています。」とお聞きしました。自分たちで考え、主体的に行動する児童の姿を感じることができ、職員も元気が出ました。

このピンチをみんなで知恵を出し合い、強みに変えていきましょう。お困りのことがありましたら、いつでも学校にご相談ください。

【6年生】急な休校を前に・・・

 コロナウイルス感染予防対策のため、急に学校が休校することになりました。

6年生の子ども達は、卒業に向けて卒業文集、遠足の出し物、卒業式、謝恩会

などの準備をがんばっていました。そこで、この日は、卒業式の前日に行う

はずだった黒板アートをやってみることにしました。黒板に自分の顔を描く

のには慣れておらず、苦戦しながらも楽しく作業をすすめ完成しました。

最後には、みんなで歌を歌って別れを惜しみ、涙を流す姿も見られました。

今年の6年生も最高の仲間たちです!

【5,6年生】プラクシノスコープ作り!

 2月21日(金) 北野生涯教育振興会の主催で、メディアアーティスト橋本典久先生(明治大学特任講師、武蔵野美術大学非常勤講師)をお迎えして、プラクシノスコープを作りました。

 プラクシノスコープとは、現代の映像装置の起源となるもので、1877年に発明された装置です。

 5,6年生はデジタルカメラとプリンターを使って、アイデアを出し合いながら制作に取り組みました。

 

 作る、考える、やり直す、また作る・・・と試行錯誤をくり返しながら、映像の起源を楽しむことができました。

【3年生】道徳で討論する授業に挑戦しました!

 先週の道徳の授業で「しあわせの王子」を題材に、「王子様に仕えて南の国へ行けないまま死んでしまったツバメは幸せだったか。」という問いで討論をしました。

 児童からは「ツバメは最後まで王子様や人の役に立てたし、一緒に天国でも仲良く暮らせているから幸せだった。」「ツバメは南の国に行きたかったけど、王子様のお願いで行けなかったから幸せではなかった。」等の意見が出ました。

 授業の終末の振り返りでは、「みんなの意見を聞いて、ツバメは最後まで仲間たちと思いっきり遊びたかったと思うし、王子様と最後まで一緒にいれたから嬉しいとも思う。AさんとBさんの天国に行っても仲良くしているんじゃないかなと言っていたのがすごいと思った。」など、友だちとの討論を通して、自分の見方・考え方を広げる子どもの姿がありました。

 

【4年生】英語で学校紹介ムービーを作ろう。Let's make School introduction movie!!

 

4年生の外国語で、自分のお気に入りの場所を英語で紹介する学習をします。

そこで、英語で学校紹介ムービーを作ってたくさんの人に見てもらうことにしました。

In the 4th grade English classes, They will learn to introduce there favorite place in English.
So we decided to make a school introduction movie in English and have a lot of people watch it.

子どもたちは早速自分のお気に入りの場所でビデオを撮りはじめますが、

「お気に入りってなんでいうのかなー」「先生、図書館ってなんで言うんですか?」と呟き始めました。

Children immediately start to take videos at their favorite places.

But they began to ask "What do you say my favorite place?" "what do you say the library?" 

「なんていうと思う?」と聞いてみると、「本があるから…ブックルーム!」と自分たちの言葉で考えることができました。

エリー先生にブックルームでわかるか聞き、正しい言い方も教えてもらいました。

"What do you think it is?" When I asked them, They were able to think in our own words "It haves a book... Bookroom! "

They asked Ms. Ellie if she could tell in the bookroom, and she taught them how to say it correctly in English.

 

 

子どもたちは、エリー先生と一緒に英語を勉強したり、絵の得意なエリー先生に絵を書いてもらったりするのをとても楽しみにしています。

The children are looking forward to studying English and drawing with Ms. Ellie. 

【6年生】英語の授業を体験

 小中連携の一環として、木山中学校の先生に来ていただき、英語の授

業を体験しました。初めてお会いした先生に、はじめは緊張していましたが、

分かりやすく楽しい授業ので、すぐに緊張がほどけ、笑顔が見られました。

好きなことやできることなど、ペアを作って自己紹介をする場面では、

積極的に先生に話しかける児童もいました。

中学校の勉強は難しいという印象を持っている児童にとって、今日の

経験で、中学校への進学がより楽しみになったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年生】租税教室を実施

 新型コロナウイルスの影響で、本教室の開催が危ぶまれましたが

熊本法人会の女性部の方々や税務署の方に全員マスク着用、ボデ

ィタッチなし、時間短縮で実施していただきました。

本教室では、税金がなぜ必要なのか。税金がなかったらどうなってし

まうのかなど、詳しく教えていただきました。はじめは、税金がない方

がいいと答えていた児童も、授業が終わると税金は絶対に必要だと

考えが変わっていました。国民の義務の一つである税を納めること

への意識が高まったようです。

 熊本法人会の女性部の方々や税務署の方、いろいろな配慮誠に

ありがとうございました。

【PTA】ジャガイモ畝作り

PTA環境整備部の皆さんで、児童がジャガイモを植えやすいように、畝を作っていただきました。

また、地域の方のご協力で、マルチを貼っていただきました。誠にありがとうございました。

【全学年】心のサポート授業を実施しました

 2月20日(木)に心のサポート授業を全学年で実施しました。この授業は熊本地震後から

行ってきていますが、もうすぐ4年が経過しようとしている今回は、熊本地震でつらかったこ

とや頑張ってきたことなどを振り返り、認め合う活動を中心に行うことで、PTSD診断基準

DSM-Ⅴの回避へチャレンジしました。

1年生 

1年生は地震当時3,4歳でしたが、おうちの人にだっこしてもらって避難した話など

思いだすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、避難場所で感じた周りの人々の優しさを話した子どももいました。

 

3・4年生3・4年生グループワーク

3・4年生は3人の先生の話を真剣に聞くまなざしが印象的でした。

 

5・6年生グループ活動

5・6年生は当時、親戚やボランティアの方々にしてもらってうれしかったことや、

これから頑張りたいこと、みんなに伝えたいことを考え発表しました。

 

スクールカウンセラーによるリラクセーション

全ての授業でスクールカウンセラーによるリラクセーションを行い、

授業中の子どもたちの様子を見守っていただきました。

回避へチャレンジすることで、トラウマティックストレスの軽減につなげていきます。

 

第3回学校運営協議会を実施

 

 

 

 

 

 

まず、給食準備状況を参観して頂きました。毎日お世話をしている用務の先生に挨拶をして、給食を持っていきます。

 

 

 

 

 

 

給食を試食して頂きながら、「ししゃもの唐揚げを一年生は、頭から食べきるかな-?」と心配して頂きましたが、給食の様子を委員全員で見学しました。みんなしっかり食べていました。

 

 

 

 

 

 

校長が、今年度の学校経営を現在実践しているグランドデザインを活用し、児童・保護者・地域・教職員・行政の連携と信頼関係づくりについて説明しました。次に、教頭が学校評価の状況を、教務が教育課程及び学力向上の取組を、学校支援ボランティアの担当が、コミュニティ・スクールの進捗状況について説明しました。

運営委員からは、児童の状況で「登校班の班長を中心に、班員をよくまとめている」とお褒めの言葉を頂きました。改善点として、児童自ら進んで挨拶することや言葉遣いについて改善の必要があることを確認しました。改善点については、しっかり取り組んでいきます。

また、「不登校で苦しんでいる児童はいないか?」と質問がありましたが、本年度不登校生を生み出さないように、毎週児童支援委員会を行い、気になる児童について全職員で考え取り組み関係機関と連携したことで、今年は不登校生は一人もいないことを伝えました。いじめについても、すぐに対応することで解消につなげていること伝えました。

今後も、委員の方々のご協力を得ながら、「令を重んじ、和を大切にする粘り強い津森っ子」を育成していきます。

 

 

 

 

【全校】2月の津森集会

【学校集会】

校長先生から、室内での過ごし方と本を読むことについて話しました。

室内での過ごし方については、今月のことを振り返り、

事故や大怪我につながるので、絶対に廊下を走らないように約束しました。

本を読むことについては、考える力をつけるために、

今年の目標である110冊を目指して、あと少しがんばるように話しました。

 

 

 

 

 

 

先日、枯れ草火災で学校近くの山が燃えていました。その消火活動で、本県の消防ヘリ「ひばり」が

本校グランドで給水してその山に散布を数回繰り返しました。この時、児童は教室で授業を行ってい

ましたが、低学年の児童で泣き出したり、耳を押さえたりしていました。その他、熊本地震を思い出し

て不安になる児童もいました。そこで、「ドラえもん」が「ねずみ」を怖がっているけど「ねずみ」と言う

言葉は安全であることを確認させた後、ヘリコプターは、人を救助したり、水をまいたりして、人を助け

てくれるので、ヘリコプターは安全である事を確認しました。

また、新型コロナウィルスの問題について、正しく対応し、

咳エチケットや手洗いに気をつけて、予防に努めるよう話ました。

 

【児童集会】 

今月は執行部の五年生が熊本県人権子ども集会に参加したことを報告しました。

他校の報告の中で心に残った、あいさつの大切さや

一人ひとりを大切することの良さについて考えたことを発表しました。

 

【こころタイム】

今月は身体と心が温まる太陽を見るポーズに取り組みました。

 

 

 

【3、4年生】ヴァイオリンの生演奏に聴き惚れました

熊本県立劇場のアウトリーチコンサート事業の一環で、

ヴァイオリニストの方とピアニストの方が来校されました。

目の前でヴァイオリンの生演奏を聴くという贅沢な時間を過ごしました。

また、ヴァイオリンの仕組みや曲についての解説もしていただき、深く音楽を学びました。。

子どもたちは「初めてヴァイオリンを生で聴いて楽しかった」「自分も弾いてみたい」などたくさんのことを感じていました。

【なかよし2組、4組】校内研究授業を行いました。

2月12日水曜日になかよし2組と4組で研究授業を行いました。

なかよし2組では、「すごろくオリンピック2020」という学習を行いました。

すごろくを使った活動を通して、コミュニケーション能力が高まる学習でした。

すごろくには、児童の自立活動に必要な要素がいくつもちりばめてあり、職員にとっても学びの多い授業でした。

 

なかよし4組では、「ことばをたのしもう」という学習を行いました。

オリジナルの早口言葉を作って、楽しみながら言葉を発する力が高まる学習でした。

ICTを活用して、自分の様子を振り返りながら学習していましたが、児童の学力が向上している様子に、参観した職員は学びの多い研修でした。

 

【6年生】木山中校区「学力向上」研究発表会 算数の研究授業を実施

本校では、今年度算数を中心として研究を行ってきました。県立教育センターや上益城郡教科等研究会算数部会で助言を頂きながら指導案を完成させました。

そして、2月10日月曜日に本校6年生が木山中校区の研究発表会に、津森小の代表として臨みました。

 

算数の単位量あたりの授業で、それぞれの班ごとに、条件に合わせた卵の買い方を考えました。

さすが津森小の6年生という姿で、たくさんの先生方を前にしても、いつも通り落ち着いて学習に取り組んでいました。

また、課題に対して自分の考えを持ち、班で学び合い、全体で共有し、自分の言葉で学習のまとめをする姿が見られました。

事後の研究会でも、これまでの担任の先生方の関わりや本校の研究について、こういった子どもたちの姿から、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

【4年生】保健室の先生と体の変化について学習しました

 

4年生の保健の学習では、身長の変化、男女の身体の変化、心の変化、成長に必要な3要素について学習します。

本時では、体の中の変化について、保健室の先生と一緒に学習をしました。

子どもたちは「月経」や「精通」の仕組みや新しい命を育む準備が体の中で起きることを学びました。

授業後には、「月経について初めて知りました。」「初経が起きても驚いたり不安に思わないでよくなりました。」「精通があって不安になったら、親や先生に相談しようと思いました。」といった感想を持っていました。

 

 

【町・地域行事】益城町総合防災訓練

津森小学校にて益城町総合防災訓練が実施されました。

この訓練は、地域全体の防災意識と防災に関する知識・技術を高め、地域防災力の強化を目的として実施されました。

益城町を始め、警察、消防、自衛隊、消防団、企業、学校、保護者及び地域の方々など約20団体、500名以上の方が参加する大規模な訓練となりました。

まず、子どもたちの地震避難訓練と緊急時引き渡し訓練を行いました。

子どもたちは慌てることなく、速やかに避難することができました。

続いては、地域、消防、自衛隊が連携した救助訓練です。

本番さながらの緊迫した様子に子どもたちも見入っていました。

続いては、各関係機関が用意したブースを地区ごとのグループで周りました。

災害への対策や対応に多くの方々が関わられていることがわかりました。

昼食では、炊き出しのおにぎりと豚汁も振る舞われました。

ヘリによる救助訓練では、校長先生が救助されました。

子どもたちはめったに見ることのできないヘリ救助に釘付けでした。

最後にはくまモンも登場し、子どもたちも大喜びでした。

児童代表のあいさつでは、多くのことを学んだことや学び多い場を用意していただいたことへの感謝の言葉を伝えました。

津森小学校の子どもたちにとって、楽しみながらも防災について多くのことを学んだ1日となりました。

 

 

 

新型肺炎コロナウイルスを人権に配慮しながら、予防しましょう!

 昨日のつもり集会では、健康委員のみなさんが正しい手の洗い方について教えてくれました。音楽に合わせて洗うことで、洗い残すことなくきれいに洗えそうですね。

 日々ニュースでは、新型コロナウイルスの話題が報道されています。予防のためにも、こまめな手洗いを徹底しましょう。

 また、このウイルスのことで、世界中で終息に向けた取組が展開されていますが、中国の方々に対する心なき言動や行動は絶対に許せません。このことを「令を重んじ和を大切にする津森っ子」の皆さんは、わかってくれていると信じています。

みんなで、中国の方々を応援しましょう!

2月ほけんだより

【5・6年生】木育教室及び木製品贈呈式【木育指導:熊本大学・熊本県森林組合連合会、贈呈者:農林中央金庫福岡支店、熊本県森林組合連合会】

  29日(水)5・6年生を対象に木育教室が行われました。

  はじめに、熊本大学教育学部副学長で技術科教授田口先生から木材のよさや木の成長の仕方、節や年輪などについて実物や写真を交えながら丁寧に教えて頂きました。

 その後、熊本県森林組合連合会の方より、ものづくり体験について説明していただきました。2人1組になり、熊本大学教育学部学生ボランティアや農林中央金庫の方、熊本県森林組合連合会の方々に御指導いただきながら、全児童が協力してスライド式本棚を作りました。6年生は、早速持って帰って使っているようです。5年生は、塗装をして持って帰るようです。

 

 農林中央金庫様より木育一切、木製の椅子とテーブル、手作り時計キット(本校6年生の卒業製作用)、熊本県森林組合連合会様よりスライド式本棚一式(5・6年生全児童用)、学童用移動式ラック(特別支援学級児童用)を贈呈頂きました。誠にありがとうございました。