児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。
学校情報化優良校に認定されました
教育の情報化が積極的に推進されている学校として、本校が日本教育工学協会(JAEF)より「学校情報化優良校」(2024.3.27~2027.3.31)に認定を受けました。
「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」「情報化の推進体制」の項目における本校の取組が、一定の評価を受けたことになります。
「5年生、水俣に学ぶ肥後っ子教室及び集団宿泊教室に行きました!」
11月14日、15日の2日間、5年生が水俣・芦北に行きました。
旅行先は、水俣病資料館、環境センター、あしきた青少年の家です。
1日目は、水俣での学習からスタートしました。まなびの丘周辺のフィールドワークから行いました。埋め立て地を歩き、きれいにな海辺を見て回りました。
次に、水俣病について語り部さんから話を聞きました。
講話を聞いた後、お弁当を外の広場で食べ、環境センターを見学しました。
午後は、環境学習を行い、水俣病資料館を見学し、水俣病について展示物や資料から学びを深めました。
見学を終わり、あしきた青少年の家に向かい、入所式をしました。待ちに待った宿泊教室へ。
入所式後、部屋に入り、荷物を置いてから夕食、入浴、ナイトゲームと進めました。
ナイトゲームを楽しんだ後は、部屋に戻り、寝る準備をしました。班長会議を行い、次の日の連絡をし、10時消灯、みんな眠りにつきました。
2日目は、朝のつどいを行い、宿泊している団体が集まりました。学校紹介がばっちりとできました。おひさまのこどもを披露しました。
朝食を食べ、部屋の片付け、荷物の整理を先に行いました。
一番楽しみにしていたマリン活動(ペーロン船)を行いました。心配された天気も雨がひどく降ることもなく、無事に活動することができました。
ペーロン船に乗り、みんなで協力してかいをこぎ、力を合わせることの大事さが分かったと思います。3ていでの競争は盛り上がりました。
この後、昼食を食べ、退所式を行い、バスで帰ってきました。さすがに疲れたようで帰りのバスではぐっすり休んでいる人もいました。
この2日間の活動で5年生の子供たちは向上したところも多かったです。今後の学校生活に生かしてくれると期待しています。
今日の代陽っ子
今日の給食はコレ
今年から牛乳がビンからパックになり、子供たちもずいぶん運びやすくなったようです。
苦手なものも頑張って食べましょうね。
家庭訪問お世話になります。
子供たちも先生方と一緒に学校を出ます。
家庭訪問では、今後の学校生活でのお子さんのことについてお話いたします。気になることがあれば、どうぞ担任にご相談ください。
給食おいしいね!
3月まで、幼稚園、保育園にいたことを忘れてしまうような成長です。
来週は授業参観があります。ぜひ、子供たちの様子をご覧においでください。
ドッキドキドン入学式
心臓がドキンドキンとするのがわかるような、みんなの顔はおうちの人が大切な思い出として残しておられることでしょう。
入学式には、地域の皆様、保護者の皆様がたくさんおいでくださいました。
これから6年間、この学校でしっかり勉強し、いっぱい遊んでください。
先生たちもとっても嬉しいです。
↓式の始まる前の先生のお話
↓校長先生のお祝いの言葉
↓PTA会長様のお祝いの言葉
↓ちょっと長かったけど頑張りました。退場します。
リニューアル準備中
長期間更新が滞っております。
現在、年度替わりのリニューアル準備中です。
4月24日の週には再開できる見込みです。
今しばらくお待ちください。
5年生も練習中
5年生の練習もずいぶん進んできました。
6年生の代陽小学校最後の日を、思い出いっぱいの日となるよう、みんなでがんばりましょう。
これは何の雛飾りでしょう?
ひな祭りにちなんで、図書の先生がこんな飾りを階段の踊り場に掲示してくださいました。
とっても華やかで明るくなった感じです。
日本には、五つの節句があり、特にこの桃の節句、端午の節句、七夕はみんなもよく知っていると思います。
行事を楽しみながら、どんな意味があるのかなと調べてみるのも楽しいですよ。
ご迷惑をおかけしました。
従いまして、ホームページの公開、更新等ができず、ご覧いただいている皆様にはご迷惑をおかけしました。
すみませんでした。
お別れ遠足
最初は学校で、縦割り班によるゲーム形式の遊びで、6年生を送る会をしました。
お別れ遠足は、会地公園でした。朝の天候が良くなかったのですが、天気の予報を確認しながら出発しました。
幸いにも天候が回復し、無事に到着しました。
楽しいお弁当の後は、ボールや縄跳びをする人、遊具で遊ぶ人などみんな楽しいひと時を過ごしました。
帰りは6年生が1年生の手を引いて、温かい交流ができました。
みんな笑顔いっぱいの遠足でした。
卒業式の練習がおこなれています。
在校生の5年生や先生方も、大切なその日のために精一杯準備します。
素晴らしい卒業式になりますように。
水曜日の全校朝会
校長先生のからは、校長先生のお父さんや息子さんからもらわれた時計、校長室にある時計などを使って、時間の大切さのお話でした。
生活指導の先生からの生活目標、表彰などもありました。
↓「時間」の話をされる校長先生
↓生活指導の先生のお話
↓今回もたくさんの人が表彰されました。
表彰がありました。
授業参観がありました。
学年最後の授業参観なので、多くのクラスが一年間の頑張りを発表する時間になっていたようです。
おうちの皆さんもたくさん来てくださって、子供たちは普段より一層張り切っていました。
↓学校評議員の皆様にもご参観いただきました。
↓授業参観の後はPTA総会が行われました。会長さんの本年度最後のご挨拶です。
↓校長先生からは子供たちの頑張りとともに保護者の皆様への感謝の言葉がありました。
↓来年度の新役員さんたちのご挨拶です。来年度もお世話になります。
入学説明会がありました。
4月から入学するお子さんたちの準備について、保護者の皆さんにあらかじめ説明する会です。
校長先生からは入学にあたっての心構えや保護者の方に考えておいていただきたいこと、1年担任からは準備する道具、その他の先生方やPTA会長様からもお話をいただきました。
新入生の子どもたちはその間5年生がゲームなどをして一緒に活動をしてくれました。
新入生の皆さん、4月に待ってまーす。
池のコイにも名前
校内に咲いている花の名前クイズや、池のコイにつけた名前の発表がありました。
特に、1年生は一つ一つ読み上げられる名前に大喜びでした。
駅伝大会の表彰がありました。
陸上部があるわけでもなく、陸上専門のコーチに教えていただくわけでもありません。
本校の先生たちの指導の下、子供たちが全力を尽くした結果です。
表彰が行われた後、校長先生は、大会での選手たちの頑張りを子供たちに一生懸命紹介されました。
子供たちも「すごいなー」という顔で見つめていました。
これからもきっと、「頑張る代陽っ子」が代陽小のモットーとして後輩たちに引き継がれていくことと思います。
↓校長先生が倒れられたわけではありません。駅伝大会の時に一生懸命走ってきた人がタスキを渡した後ばたりと倒れていたことをみんなに紹介されているところです。それほど一生懸命だったことに校長先生も本当に感動されていました。
↓校長先生が、選手一人一人にインタビューをされました。
校内工作展がありました。
アイデアいっぱいの工作が勢ぞろいで、見学に来た子供たちも、ほかの学年の作品を見ながら「おー」とが「すごいねー」と感嘆の声を上げていました。
しばらくして持って帰ると思いますので、お子さんの作品をじっくり鑑賞してみてください。
避難訓練
初めて、体育館の後ろから不審者が来るという想定で行わましたが、中には面白半分の人がいたようで、校長先生からはそういう人は「自分の身を守ることはできない」と厳しくご指導がありました。
警察の方も見ておられ、先生方、子供たちの動きを観察された後、ご指導がありました。
子供たちには先生の指示をよく聞いて行動してくださいということ、先生方には訓練の反省点のお話がありました。
昔は、避難訓練は火事と地震がほとんどでしたが、今から16年ほど前に起きた事件を契機に不審者対策の避難訓練がいろいろな学校で行われるようになりました。
もちろん、そんな訓練が必要ない時代が来ることが一番ですが、とにかく今は子供たちの命を守るために、先生たちと子供たちが一緒になって訓練に励んでいます。
↑ 校長先生のお話
↑警察の方のお話
ランニングタイムで体力づくり
体の具合が悪い人は教室で休んでいますが、それ以外の人はほとんど外で走っているので、校舎の中ががらーんとしています。
寒さに負けない体づくりを進めているところです。
トップページに代陽の歌を追加しました。
校歌のページにも書いていますが、代陽小学校は、「校歌」「代陽の歌(前校歌)」「お日さまの子ども(テーマソング)」と3つの曲を持つ珍しい学校です。
その一つ一つに子供たち、卒業生の皆さん、地域の皆さんが思いを持っておられるのではないでしょうか。
ぜひお楽しみください。
(担当者)
3学期の始業式がありました。
校長先生は、3学期も頑張りましょうというお話と地域の皆さんがみんなを見てくれていることを忘れないでください、というお話をされました。
寒い体育館でしたが、みんな真剣に聞いていました。
↓校長先生のお話
↓このホームページの画面を紹介しながら、地域の方のことを説明される校長先生。
子供たちから、年賀状をいただかれたお話もされました。
↓最後は校歌をみんなで歌いました。
あけましておめでとうございます
新年あけまして
おめでとうございます
本年も代陽小学校を
どうぞよろしくお願いいたします
職員一同
終業式がありました。
みんな2学期とても頑張ったことや3学期に向けての心構えを先生方から伺いました。
↓教頭先生の開式
↓頑張ったことを代表の人に発表してもらいました。
↓校長先生が、頑張ったことをほめてくださいました。
↓3学期もいろいろなことに頑張りましょうという校長先生からのお話です。
↓みんなで校歌を歌いました。
↓転校するお友達のお別れのあいさつです。
↓2学期もたくさんの人が頑張ってくれました。表彰の様子です。
↓生活指導の先生から冬休みの暮らしの注意がありました。
↓通知表をもらいました。
↓頑張ったことをほめてもらいました。
↓「どうだった?」・・・そんな声が聞こえてきそうです。
みんな楽しく冬休みを過ごしてください。3学期に会いましょう。
書写の指導にお二人の先生
先週の月曜日と火曜日は、5年生のクラスに書道の先生がおいでになり、教えていただきました。
もちろん、担任の先生も書道の指導はしますが、より専門的な技能をお持ちのお二人の先生に教えていただき、子供たちもたった二日間で、とても上手になったことを実感していました。
お二人の先生、ありがとうございます。
このうち、お一人の先生は、このあと4年生と3年生にも教えてくださいます。
しょうゆ博士がやってきた
12月8には、代陽小の6年生のために、しょうゆ博士がやってきました。
お醤油のことは何でも知っている博士です。
お醤油の原料が大豆だけではないことや微生物の力によって醤油が作られることなど知らないことばかりで、子供たちもびっくりしていました。
最後には、しょうゆづくりの様々な工程のものを味見して、しょうゆのおいしさを改めて実感したようです。
しょうゆ博士、ありがとうございました。
ガメさんプロジェクト
「ガメさんプロジェクト」と言って、子供たちに妙見祭の歴史や意義を教えていただいたり、実際にガメさんのお面を作って楽しんだりするものです。
子供たちもワクワクしながら待っていました。
お話を聞き、自分たちの住む八代にこんな素晴らしい歴史と伝統があるのだということを実感したようです。
振興会の皆様、本当にお世話になりました。
しめ縄準備
その前に、しめ縄に使う藁の選別が必要です。
今日は、天気が良かったので、学校の中庭で作業を行いました。
藁を柔らかくする道具は、竹原神社から借りてこられたそうで、子供たちも初めて見る道具に興味津々、楽しそうに回していました。
ご協力いただいたみなさんありがとうございました。
授業参観と大田黒浩一さん
特徴的だったのが高学年です。パソコンやタブレットを使った授業で、ICT先進校といってよいような授業の様子でした。
また、大田黒浩一さんをお招きし、講演会を開きました。
熊本弁の魅力や大田黒さんの子供の頃のお話、おうちの方、子供たちへ送る「なんでも一生懸命全力で取り組めば何とかなる」というメッセージなど、楽しい時間を過ごさせていただきました。
1年生芋ほり
学校応援団の婦人会の皆さんが朝早くから畑を整地していただき、子どもたちが芋ほりしやすいようにしてくださいました。
土が少し硬めで子供たちの力ではなかなか掘るのが大変でしたが、頑張ってたくさんお芋を収穫していました。
楽しそうな様子をご覧ください。
たくさんのお芋が取れました。
お手伝いいただいた婦人会の皆さん本当にありがとうございました。
おひさま集会 図書委員の発表
みんな本をたくさん読んでくれてうれしいけれど、大切に扱ってくださいというお願いでした。
浅井神社例祭が行われました。
浅井神社については、「校区探検」のコーナーに詳しく紹介していますのでご覧ください。
七五三のお子さんが参拝をされた後、神事が執り行われました。
神事の後、弓を引く儀式や神馬が社殿の周りを回るなどお祭りの雰囲気を盛り上げました。
クライマックスは獅子舞です。
じゃらんじゃらんとどらの音を鳴らしながら獅子舞の一行が到着すると、お祭りの雰囲気がぐっと盛り上がり、子どもたちも集まってきました。
獅子舞の一行の中にはいろいろな学校の子どもたちがいますが、中央で獅子と一緒に舞ったのは代陽小学校の四年生です。
ずいぶん練習したのでしょう。とても難しい舞を長時間続けていました。
周りで見ている大人も子供も引き込まれていきました。
写真でご紹介します。
↓弓を弾く儀式です。実際に矢を放たれた技術に子供たちもびっくりしていました。
↓神馬のお払いの儀式です。
↓獅子舞の一行が到着しました。
↓獅子舞が始まりました。以下その様子をご覧ください。
想像以上に迫力のある獅子舞でした。異国情緒あふれた独特の雰囲気の中、子どもたちも獅子舞を楽しんでいました。
子どもたちにとっても心洗われるような儀式を体験することができました。
おひさまの子どもを踊ろう
以来、代陽小で歌い踊り継がれ、子供たちみんなが楽しんで踊っています。
しかし、せっかくのこの素晴らしいダンスも、時が過ぎ、その踊り方を正確に伝えることのできる人が代陽小にいないくなってきました。
このままでは、本当のたいようのこどものダンスではなくなってしまいます。
そこで、代陽小の総合運動部がその役を担うことになり、先日この振り付けを作ってくださった先生に学校に来ていただきました。
初めて本当の振り付けを教えていただく子供たちも「へえー、そうなんだ」「むずかしいな」そんな表情をしながら、それでも一生懸命練習していました。
見ている私たちも、初めて見る動きに改めて驚いていました。
これから総合運動部の子どもたちが練習を重ね、代陽校区ふれあいまつりや授業参観の時に披露する予定です。
皆さん、どうぞお楽しみに。
学習発表会華やかに
本当にたくさんのおうちの皆さんが見においでくださり、子どもたちも練習したことを精一杯発揮して本当に素敵な華やかな発表会となりました。
写真でその様子を振り返ります。
↑↓一年生、歌やダンスがとても上手でした。
↑↓一人一人が役になりきってかわいい踊りをたくさん見せてくれました。
↑↓世界の歌を歌ったり演奏したりしてくれました。
↑↓吹奏楽部 さすがの演奏力でした。
↑↓4年生、総合的な学習の時間にまなんだことをみんなに伝えてくれました。
↑↓水俣学習でみんなに訴えたいことを力強く発表していました。
↑↓6年生、修学旅行で学んだことを思いを込めてみんなに伝えていました。
↑体育館からあふれるくらいの保護者の皆さんがおいでくださいました。
↑校長先生から、すべてのプログラムについてお褒めの言葉がありました。
↑↓発表が終わった後も、おうちの皆さんが作品を見ていってくださいました。
来年はどんな発表会になるのでしょうね。
びっくり、あの花が今日咲く
桜と言えば、「春」・・・ところが秋に桜が咲きました。
ご覧ください。ほとんどの木が葉を落としてしまっているのに、この「ソメイヨシノ」は花を咲かせています。しかも、わずかですが、緑の葉もしっかりついています。
この季節外れの桜は、記憶の急激な変化によって花を咲かせていると思われます。
先週はかなり寒い日もありました。いよいよ冬が近いなあとおもっていたら、今週は30度近い気温になってびっくりです。
たぶん桜もびっくりしたのでしょう。寒い冬が終わって暖かくなったから春が来たと思ったのかもしれません。
ご近所の皆さんも、よかったら一輪だけの桜を見においでになりませんか。
保健委員会からのお願い
保健委員会の人たちが、みんなへのお願いをしていました。
掃除の仕方、スリッパならべなど、みんなが普段していることを少しずつ変えていけば、気持ちの良い学校になるでしょうという発表でした。
感想もたくさんの人が言ってくれました。
明日から、スリッパがきちんと並んでいることでしょう。
さんさん代陽っ子育成会
これは、地域の皆さんに、子供たちの勉強や行事、登下校の安全支援などの応援をしてもらうものです。
今年は熊本地震もあって発足が2学期(10月5日)になりましたが、地域の皆さんまたいろんな応援をしていただきます。
今年もよろしくお願いいたします。
全校集会がありました。
きっとみんな運動会疲れで、ちょっとだらけた感じになるかなと思ったのですが、何とびっくりするくらいきちんとした姿勢で、話し声も全くしない中、集会が行われました。
代陽小の皆さんの集中力にはびっくりです。
↑校長先生は生き物を面白半分でいたずらしてはいけないという話をされました。命あるものですものね。
↑生活指導の先生は、スリッパや靴のかかとを並べようというお話をされました。
↑みんなとても真剣にお話を聞きました。
↑部活動や創作的活動に頑張った人たちの表彰がありました。
通常授業のお知らせ
連絡済みですが、給食が停止されていますので、お弁当を持たせてください。
メールでも送信されていますが、台風への対応につきましては、明日プリントで保護者の方にお知らせいたします。
今年は台風が多いですね。被害がないことを祈るばかりです。
運動会完結
1年生から6年生までのエネルギーが秋空高く舞い上がるようでした。
保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様、応援本当にありがとうございました。
子どもたちの頑張りの一端を写真でご紹介します。
全体練習
今年は、雨や台風の影響もあり、全体練習が予定通りには進んでいません。
しかし、限られた時間の中で、子どもたちも先生方も一生懸命練習しています。
当日は、子供たちの堂々とした行進に大きな拍手をお願いいたします。
みんなでダンス
代陽小学校にはテーマソングが3つあります。
1つは校歌、2つ目は今も歌い継がれる旧校歌、そして三つめはむたゆうじさん作詞作曲の「おひさまの子ども」です。
(詳しくは校歌のページを見てください。)
今日は、みんなで「おひさまの子ども」をダンスで表現する練習をしました。
1年生はずいぶん練習したとはいえ、運動会では初めてです。
上級生に教えてもらいながら、一生懸命練習しました。
本番もお楽しみに。
台風が通過しました。
幸い、直撃することはなかったのですが、今日は吹き返しの風が強く、代陽小でも何カ所か木々の枝が折れていました。
皆さんのおうちでは被害はありませんでしたか。
鹿児島に上陸し、鹿児島、宮崎、四国各地に被害を及ぼしています。
代陽小と同じように運動会練習期間中の学校もたくさんあります。
被害にあわれた各地の学校が、無事、元通りの学校になり、運動会ができることを祈っています。
↓校内の木々も吹き返しの風でかなり揺れました。
(米づくりプロジェクト) かかしつくり
せっかく植えた稲が鳥に食べられないようにかかしを作りました。
台風が迫るあいにくの天候でしたが、保護者の方、子供たち合わせて90名ほどが集まりました。
どんなかかしができたのでしょうね・・・(^^♪
↓会長様のごあいさつ
↓さっそく作成開始。基本の部分はおうちの人がお手伝い。
↓真っ黒い服。なんだろう?忍者?
↓おーっ。これはくまモン。
↓かわいい女の子の顔です。反対に鳥がやってきそうですね。(*^^*)
↓コミカルなピエロ?
↓びっくり・・・「〇〇〇デラックス」だ。
↓これは、世界一速い男だ。(足は回転します。)
↓お父さん世代にビビッとくるあのアニメキャラ。
↓これは、私世代(50代)には涙が出ます。「スター〇〇の〇〇ベイダー」
↓何ともバラエティ豊かなかかしが完成しました。今にも動き出しそうです。
↓生きてるみたいですね。
↓走り出しそう・・・。
↓皆さん、お疲れさまでした。楽しいかかしができました。会長様のごあいさつで閉会です。
残念ながら風が強くて今日は田んぼへ持っていけませんでしたが、台風が過ぎ去った後設置する予定です。
皆さん、ご協力ありがとうございました。
こんな動きもあります。
運動会の華 組体操練習
心を一つに息を合せないとうまく作れません。
この組体操は5.6年生の最大の見せ場なので子供たちもきつい中にも一生懸命取り組んでいます。
どうぞご期待ください。
全体練習スタート
本番では、立派な全体行動ができると思います。楽しみにしていてください。
運動会の練習が始まりました(^^♪
まだ、体育館練習がほとんどですが、どの学年もダンスなどの表現運動の練習に頑張っています。
おうちでも「今日の練習どうだった?」と聞いてみてください。
全校集会
校長先生からは、1学期の終業式のときにお話しされた、「きまりをまもる」ことは「いのちをまもること」というお話がありました。
交通ルール、学校のきまり、先生やおうちの人との約束は、みんなを守るためにあります。
しっかり決まりを守り、自分の身は自分で守れるようになりましょう。
代陽小学校には毎年教育実習生の方がいらっしゃいます。今週も1週間だけですが実習に来て勉強されています。
将来は立派な先生になっていただけることでしょう。
7.8月の生活目標は服装を整えようです。暑い時期、どうしても服装が乱れがちです。今日は、生活委員会の人たちが悪い見本、よいお手本を見せてくれました。
まずまちがった服装です。どこが間違っているかわかりますか。シャツを出す、ボタンを全部外す、上靴のかかとを踏む、名札をつけないなどですね。
では、きちんと服装を整えてもらいます。さあ、どうなるでしょうね。
シャツを入れています。
名札もつけます。
どうでしょう。みんな気持ちの良い整った服装になりましたね。「間違った服装」と比べてみてください。
2学期は、運動会の練習があり、着替えることが毎日です。面倒くさがらずに、きちんと着替え、整った服装を心がけましょう。
アイデア貯金箱
今回もたくさんの作品が寄せられました。
家庭科室に展示してあるものをご紹介します。
ちょっと早いけど二学期スタートです。
8月25日が始業式でした。
まだまだ暑い体育館ですが、みんなは真剣にお話を聞いて、2学期も頑張ろうという決意を見せてくれました。
↓校長先生のお話をしっかり聞く子供たち
↓新しく3人のお友達が転入してきてくれました。
↓夏休み中に大会などで頑張った人たちの表彰がありました。
↓教頭先生からは2学期もしっかり頑張りましょうとお話がありました。
↓2学期に使う教科書を教室に運びました。
2学期は、運動会など大きな行事がたくさんあります。みんな頑張ろうね。
親子作業(草取り)
7時から8時の間に手作業と草刈機で運動場を中心にきれいに草を取っていただきました。
9月から運動会練習が始まります。すっかりきれいになった運動場でみんな気持ちよく練習ができると思います。
六年生の学年キャンプ(内容がすごい(@_@))
このキャンプが盛りだくさんの内容で、とっっっってもうらやましいキャンプでした。
キャンプ地は、かつて学校だった建物を再利用したところです。
(写真はPTA会長さんの撮影されたものを拝借しました。)
※右のリンクリストから代陽小学校PTAのfacebookもぜひご覧ください。
楽しい写真がいっぱいです。
↓バスに乗って出発 ワクワク♪
↓宿泊地に到着 昔小学校として使われていた建物です。
↓そしていきなりこれは・・・・もしかして・・・
↓やっぱり流しそうめん。いやあ、涼しくておいしそう。
↓おおっ、川遊び。音まで聞こえてきそうです。
↓こんな大自然の中で水遊び。うらやましいですね。天然のクーラーです。
↓なんと釣りまで。この魚は「カワムツ」かな?清流にしか住めない魚です。
↓潜水調査隊・・・川の中で何を調査?
↓川から上がると、かき氷。ぜいたくなおやつだねーーーー。
↓美人ママの会(^^♪ 子供たちのお世話ありがとうございます。
バーベキューパパの会・・いやいやお父さんたちは力仕事をいっぱいしてくださいました。
↓教育上の配慮から、アルコール等にはボカシをかけています。( ̄▽ ̄)
↓夜は子供たちのオンステージ♪
↓6年担任の一発芸「ゴルフ?」
↓もえろよもえろ、キャンプファイアー
↓定番の「きもだめし」
↓友達と寝るのは、修学旅行以来。さすがに今日はちょっとお疲れ。ここは図書室だったところかな。
↓翌朝は、ラジオ体操から。
↓そして、今日のメニューは?あれ、これはもしかして・・・
↓この窯からすると
↓真っ赤に焼かれているのは・・・
↓手作りピザだ。おいしそうだねぇ。
充実の一泊二日。お世話になった係の皆さんにお礼を言って、帰宅の途に就きます。
学校到着。お父さん方お母さん方にもお礼を言いました。保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
小学校最後の夏休み。素敵な思い出ができました。
小中学校で仲良くなろう
これは、一中の生徒会、代陽小、松高小、八代小の児童会の皆さんが集まって、一中校区の小中学校の子供たちの連携を深めようというものです。
簡単に言うと、各学校のリーダーの人たちが仲良くなって、小中学校でつながっていく方法を考えようという活動です。
初めは、緊張気味の人ばかりでしたが、さすがリーダー。次第に打ち解け合い、互いの学校の情報交換などをしていました。
代陽小の人たちもはきはき受け答えをしていました。
先生たちも連携に取り組んでいますが、子供たちも仲良くなって、一中校区が仲良しいっぱいになるといいですね。
みんなは宿題、先生たちは勉強会
夏休み、先生たちは、勉強会がたくさんあり、多い先生では、夏休みの半分くらい勉強会に参加されています。
そのほか、部活動の指導や2学期に向けての計画づくり、授業準備などたくさんのお仕事があります。
さて、今日はその勉強会の一つがありました。
以前紹介しました一中校区幼小中連携推進組織(六校園)夏の合同研修会が行われました。
初めのあいさつは、松高小学校の校長先生です。
講師の講演です。熊本大学教育学部の菊池哲平先生が、授業のユニバーサルデザイン化と言う内容のお話をしてくださいました。
参会された先生方も真剣です。
それぞれの子どもが持つ特徴(個性)を理解し、授業に応用するやり方や、どの子にもわかる授業つくりのヒントを教えていただきました。
代陽小の校長先生のお礼の言葉です。
講演の後は、委員長さん方の活動報告です。
続いて、各委員会ごとに今後の活動内容について話し合いました。
午後、4時間近く勉強会が続きました。先生たちも子供たちに負けないように勉強しています。
暑さに負けないゾ!学習会
5年生は現在学校で学習会をしています。
内容は夏休みの課題が中心です。
担任の先生が事細かに教えられるわけではなく、アドバイスをされるだけで、あとは自分たちで取り組んでいます。
1学期の自分の弱点やよくわかったことなど、再確認ができますし、家と違って、周りに友達がいるので、「〇〇ちゃんに負けないように頑張ろう」という気持ちの張りが出てくるようです。
クーラーもない教室、扇風機と後は自然の風の中、暑さに負けないで頑張るこの勉強の貯金が、きっと2学期に生きてくるはずです。
アマンダ先生がいらっしゃいました
アマンダ先生は、東京にある大学に留学し、1年間勉強した後、熊本においでになりました。
ごあいさつの後、私がアマンダ先生にいろいろ質問してみました。
私「日本においでになった目的は何でしょう?」
ア「日本の文化に興味があったからです。」
私「日本に来て一番びっくりしたことは何ですか?」
ア「びっくりしたことはありません。カナダにいるときから日本に興味があり、日本のことをたくさん勉強していましたから。」
私「熊本の印象はどうでしょう?」
ア「とっても美しいです。特に山が美しい。私は山が大好きなので、山登りをしたいです。」
私「ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。」
ア「よろしくお願いします。」
私「わたしもジャパニーズイングリッシュ(なんとなく英語に聞こえる日本語→外国の方には理解できない)で頑張ります。(;^_^A」
ア「クスッ」(失笑)
↓職員室でごあいさつをされるアマンダ先生
歩きスマホは危険
今、世界中を席巻している位置情報利用アプリがありますね。
今日校区内を見回っていましたら、たくさんの人が八代城址などでそのアプリらしきものを使っているようでした。
歩きながら、宝物を探すような感覚でしょうね。子供はもちろん、大人の人もたくさんいました。
安全に気を付けて、周りの人に迷惑にならないなら問題ないのですが、様子を見ていると、やっぱりスマホの画面に夢中で、「ちょっと危ないなあ」と思える人もいました。
ゲームをする、しないの前に、「安全に気を付ける」「周りの人に迷惑をかけない」この二つは絶対守らなければなりません。
他県では、このゲームに夢中になり、交通事故が多発しているのだとか。
ゲームをする人は、必ず先ほどの二つを守って安全に楽しみましょう。
水泳教室が始まりました。
1学期、このくらい泳げるようになろうという目標を立ててみんな頑張りましたが、水泳の時間を毎日とれるわけではないので、中には、もう少し練習したかったな、自分の目標にまだ到達していないよ、と思っている人もたくさんいます。
そんな人たちのために、先生方が特別アドバイザーとなって泳ぎの基本を教えてくださるのが、水泳教室です。
もっと泳げるようになりたいと自分で希望してたくさんの人がこの水泳教室にやってきてくれました。
今日は1時間半くらいの練習でしたが、なんと、25メートルを泳げなかった人が、この日だけで泳げるようになったのだそうです。
水泳教室は4日間ありますが、最後の日はどれだけ泳げるようになるのでしょうね。
↓体育主任の先生から、この教室の意義と、注意点について説明がありました。
↓練習開始です。普段より少ない人数で、たくさんプールを使えます。
先生たちもプールに入って声をかけます。
↓水に浮いたり沈んだり・・・やはり基本が大切です。
補助してもらいながら、フォームづくりをします。
あと3日。みんな頑張って、2学期にクラスのほかの人をびっくりさせよう。
八代市の音楽会に参加しました。
この日のために一生懸命練習した2曲を披露しました。
コンクールではないので、賞はありませんが、たくさんの人に聞いてもらい、子供たちも練習した甲斐があったと感じたことだと思います。終わった後、ほっとした表情が印象的でした。
↓出番直前。結構リラックスしています。現代っ子ですね。
↓始まりました。練習通り、大したものです。
↓歌も元気よく、練習以上の声が出ています。
↓音楽会の最後は全員合唱。素晴らしい体験ができました。
終業式がありました。
地震の影響で、ちょっと短い夏休み(8月24日まで)ですが、みんなはきっと「やったー、夏休みだー」という気持ちでいっぱいでしょうね。
さて、終業式では、次のようなことがありました。
↓教頭先生の開会 気持ちを引き締めて、真剣に聞きましょうというメッセージです。
↓全校児童を代表し、3年生と6年生の人が1学期を振り返った作文を読みました。みんなそれぞれ成長です。
校長先生は、自作の通知表を作り、みんなが頑張った様子をたくさん読んでくださいました。2学期もあるかなぁ・・・。
↓最後に校長先生は、夏休みは自分で自分の命を守るんですよ、そのためにはきまりを守りましょう、とお話しされました。
↓一学期最後に歌う校歌です。暑さで、ちょっときつそうな人も・・・。
↓4月に比べると集会などでのお話の聞き方がぐんと上手になりました。
↓明日(22日)の八代市の音楽会に出場する4年生の人たちが、みんなの前で曲を披露してくれました。
↓童話発表会で、学校代表で出場する6年生の人が、発表するお話をみんなの前で読んでくれました。
↓生活指導の先生からは、「なつやすみのくらし」に書いてあるとをきちんと守り、規則正しく、安全に生活しましょうとお話しがありました。
窓を開けていてもかなり蒸し暑い体育館内で、1年生から6年生まで45分間最後まで頑張りました。2学期も頑張ろうね。
雨、雨、雨…
代陽小の植物たちも喜んでいるかと思いきや、風が強くて折れてしまったものもあります。
自然の力は時にとても怖いものになりますね。
山沿いでは、土砂崩れの恐れもあります。どうぞ皆さんお気を付けください。
児童の皆さんも雨が激しい時は、登校下校に注意してください。見通しが悪く交通事故の危険性が高まります。
掲示委員会の発表がありました
掲示委員会の人たちの発表の日でした。
掲示委員会の仕事の内容やみんなへの呼びかけをしてくれました。
特に一年生は、委員会のことがよくわからなかったのでまた一つ学校のことを覚えることができたと思います。
↓今月の歌をみんなで歌いました
↓掲示委員会の人が掲示委員会の仕事を紹介してくれました。
↓ポスターの紹介。くま川祭りがありますよ。
↑↓代陽小では、「学び合い」の力をつける取り組みをしています。掲示委員会の人の発表への感想をたくさん言ってくれました。
お日様委員会(児童会)の人たちが全体のお世話をしてくれています。今日の活動の反省中です。
子どもたちに自治の力の基礎を身につけさせるためにこのような活動を代陽小学校では積み重ねています。
パベル先生ありがとうございました。
パベル先生の授業は、いつも元気よく楽しい授業で、子供たちもワクワクしながらパベル先生を待っていました。
今日は、職員室でパベル先生のお別れの会をしました。
校長先生は英語で感謝の言葉を贈られ、パベル先生は逆に日本語で代陽小での思い出を話してくださいました。
玄関まで職員がお見送りすると「ありがとうございました。」と日本式に丁寧なお辞儀でお別れされました。
パベル先生、本当にありがとうございました。オーストラリアでもご活躍されますことを祈っております。
先生は、故郷のオーストラリアに帰り、夢の実現を目指して頑張られるそうです。
たて割り遊び第二回
六年生がよく考えて、低学年には特別ルールを作るなどしてみんなで楽しめる遊びを企画できていました。
このたて割り遊びを通し、上級生は下級生への思いやりを、下級生は上級生への感謝の気持ちをもってくれればいいなあと思います。
水筒について(プリントを配布しました)
プリントにも書いてありますが、学校の水道の水は安心して飲めます。
一学期最後の授業参観でした。
保護者の方からもご質問やご意見をいただきました。
一年生は、最初の授業参観の時はおうちの人が気になってしょうがなかったようですが、今日は授業に集中していました。一歩成長ですね。
他の学年もとても暑い中の授業でしたが、勉強を頑張っていました。
お忙しい中にたくさんの保護者の方に来ていただき、本当にありがとうございました。また、今回どうしてもご都合がつかなかった保護者の方は、ぜひ次回おいでください。
代表委員会
代表委員会とは各学級や各委員会から代表者が集まり、児童会としての活動を話し合いで決めていこうというものです。
中学、高校では生徒自治会などと言われるものです。
今日は生活委員会から「安心安全な学校にするにはどうすればいいか」という提案(議案)が出されました。
みんな真剣に話し合っていました。
この時間には、高学年のほかの人たちは委員会活動をしています。
↓代表委員会の様子
校内童話発表会が行われました
今日は2時間目に「校内童話発表会」が開かれました。
これは、読書の習慣化、本に親しむ心、人前ではっきりと話す力など子供たちが今身につけなればならない力を育てる大切な機会でもあります。
それだけでなく、「こんな本を読んだよ、みんなも読んでみて」という読書紹介の意味もあります。
今日は、各学年から選ばれた6人の人たちが全校児童の前で発表しました。本当にびっくりしたのは、誰一人としてもじもじしたり、読みが止まったりした人がいなかったことです。堂々としてとても立派な発表でした。
この中から学校代表の人が選ばれ、夏休みには八代市の童話発表会に参加します。選ばれた人は学校代表として頑張ってほしいですし、選ばれなくてもみんなの前でしっかり発表できたことを自信にしてください。
食べものは身体の栄養、読書は心の栄養とも言います。これからもみんなにはたくさん本に親しんでほしいものです。
↓立派な発表をしてくれた六人の人たち
↓保護者の方も見に来てくださいました。校長先生からもお褒めをいただきました。
↑図書委員会の人たちがお世話をしてくれました。
クラブ活動本格化
クラブ活動は部活動のことではありません。
学習指導要領に位置付けられた特別活動の中の一つの活動です。
学習指導要領では次のように示されています。
〔クラブ活動〕
1 目標
クラブ活動を通して,望ましい人間関係を形成し,個性の伸長を図り,集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的,実践的な態度を育てる。
2 内容
学年や学級の所属を離れ,主として第4学年以上の同好の児童をもって組織するクラブにおいて,異年齢集団の交流を深め,共通の興味・関心を追求する活動を行うこと。
つまり、普段の学習では経験できない自分の興味関心にかかわるものに上級生や下級生と一緒に取り組む活動です。
代陽小学校にはたくさんのクラブがあり、子供たちが自分の興味のあるクラブを選び参加しています。
年間10回程度しかできませんが、楽しい時間であり、また、上級生と下級生が触れ合う貴重な時間でもあります。
歯の健康を学びました
世界的にみると先進各国の12歳のむし歯経験歯数が1本を少し上回る程度であるのに対し、日本の12歳は約3本弱もあるということです。
また、歯の健康は体全体の健康にもつながります。
今日の学習では保健委員会の人たちが作った動画を見ながら歯の健康について学習したうえで、各学級でワークシートを使いながら学習しました。
今日学んだことを心にとめ、毎日の生活を見直してみましょう。
初めてのフッ化物洗口
今日はフッ化物洗口がありました。
フッ化物洗口とは、フッ化物の水溶液を口に含み、1分程度 ブクブクうがいをする方法です。
八代市内の他の小学校でも行われています。
幼少期の新しい歯のうちからフッ化物洗口を行うと、成人した後のむし歯保有率が、しなかった場合に比べて格段に下がるそうです。
もちろん、食べ物に気を付けたり、歯磨きをきちんとすることが基本ですが、フッ化物洗口を組み込むことによって、できるだけ丈夫な歯を長く保つことができると考えられています。
一年生は、初めてのフッ化物洗口でしたので、担任の先生たちが一つ一つ手順を踏みながらやり方を教えていらっしゃいました。
いつまでも丈夫な歯が保てるように規則正しい生活やていねいな歯磨きも心がけましょうね。
全校朝会がありました
校長先生は、ペット(?)の「まもるくん」を連れてこられ、学校生活で守ってほしいことをお話しされました。
また、「八代亜紀絵画コンクール」の入選者の表彰や、生活指導の先生からの今月の目標のお話などもありました。
みんなの聞く態度もとてもよかったです。
学校だより紹介
本校の学校だよりは校長先生が作っていらっしゃいます。
頑張っている子どもたち、応援してくださっている保護者の皆様への心からのプレゼントです。
ぜひご覧ください。(学校からのおたよりのコーナーにも載せておきます。)
※画像をクリックするとPDFファイルがダウンロードできます。
わくわくコメ作り(田植編)
子供たちに普段できない農業体験をさせ、自然に親しみ、親子の触れ合いも図ってもらおうという趣旨のイベントです。
代陽校区はかつてはたくさんの農家がありましたが、現在農家数57件(平成27年度統計)で、これは八代市内では、八代校区に次ぐ少なさです。
貴重な田んぼを農家の方からお借りして、コメ作りをさせていただくことになり、ご協力いただいた農家の方には感謝申し上げます。
さて、今回の参加数は保護者の皆さん、子供たち全部含めて約150人。雨も降る中朝8時に体育館に集合しました。
いよいよ、田植えイベントのスタートです。
※今回は、写真が多くなり、縦に長くスクロールしますのでご注意ください。
↓PTA会長様から今回のコメ作りの目的についてのお話。
↓校長先生のお話
↓田植えの時、自分が植える範囲に目印を付けました。
↓田んぼに移動して説明を聞きました。農家の方、JAの方、地域の皆様には本当にお世話になりました。
そして、いよいよスタートです。手に持っているのは稲の苗の束です。足がとられてなかなか前に進みません。
↓もちろんわれらが校長先生も突入されます。(楽しそうですね(;^_^A)
↓いよいよ田植えが始まりました。初めてなので、少しぎこちなく・・・・。
↓一列目を植えたら、目印のついたひもを後ろにずらし、二列目を植えます。
↓高学年はさすがに慣れるのが早いようです。
↓低学年も一生懸命(^^♪
↓校長先生、お上手ですね~。なじんでますよ。(*^^)v
↓泥だらけでも、平気。
↓座っちゃっても何ともないよ。
↓一列植えたら、自分の足跡をならし、次を植える準備をします。
↓新しいおうちが田んぼの水面に映ります。昔は、周りも田んぼばっかりだったのでしょうね。
↓ついに教頭先生も出動。赤い服が教頭先生です。
↓田んぼの泥もすっかり面白くなりました。
↓稲の根はこうなってるんだ。
↓植え終わりました。皆さんお疲れさまです。
↓泥だらけになったねー。でも楽しかったねー。(#^.^#)
↓顔にもいっぱい泥が・・・。洗えばいいか!
↓空いたスペースで泥遊び。
↓だめだ(*_*; それは危険だ( ;∀;)
↓残りの場所もみんなで植えました。
・・・とそのとき、バシャーンという音ともに田んぼに落ちたのは会長さんだ(@_@)
やったのは副会長さんでした。この満面の笑顔。なかよしのPTA役員さんたちです。
↓皆さんお疲れさまでした。水で洗ってもらい、ジュースももらいました。次は、かかしつくりかな。
田んぼをお貸しくださった農家の方をはじめ、ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。
代陽小の子供たちのほとんどは田んぼに入ったのが初めてだったと思います。
今日、自分の体で感じたことによって、きっとこれから農業や生き物を見る目が変わるのだろうと思います。
学校ではできない貴重な体験をさせていただいたことに改めて感謝申し上げます。
六年生が花壇へ花植え
校長先生が育てられているプランターの花です。
代陽小学校はたくさんの花壇があり、すべての花壇を活用するのは大変ですが、今日は六年生が頑張ってくれました。
きれいにな花が皆さんをお迎えします。
一日先生
これは、書写の授業の様子です。子供たちに文字の形をイメージさせていらっしゃいました。
実習生の先生が、本当の先生になられるとき、きっと今日の体験が糧となることでしょう。
六校園の会がありました。
六校園というのは、一中校区の一中、代陽小、松高小、八代小、代陽幼稚園、松高幼稚園の六つの中学校、小学校、幼稚園の先生方が集まって、子供たちが健やかに育つためにはどんな取り組みをしていくかを考え、実行する会です。難しい言葉で、幼、小、中連携といいます。
この六校園では、地域の皆さんや保護者の皆さんにも協力を呼び掛け、みんなで子供たちの成長を支える取り組みをしていくつもりです。
どうぞよろしくお願いいたします。
新しい先生方の紹介
クラスを回って、たくさんの子供たちのお世話をしてくださる先生、教育実習中の先生、初任(先生一年目)の先生の勉強に行かれている間、クラスでみんなに勉強を教えてくださる先生です。
よろしくお願いします。
また、おひさま集会の終わりには、おひさま委員会(児童会)の人たちの反省や先生からのご指導、お褒めの言葉などもありました。
おひさま委員会の皆さん、これからもよろしくお願いします。
生活委員会からの発表
今日の発表は生活委員会でした。
廊下の歩き方、トイレの使い方など、劇を交えてみんなにわかりやすく伝えてくれました。
一年間頑張ってください。
水泳真っ盛り
こんな時期、子供たちがうれしい時間が水泳の時間です。
水に入って泳ぐなんて、自然のクーラーと同じですからね。
みんな楽しそうです。
この写真は、体調がよくなくて見学になってしまった人たちに撮ってもらいましたが、早く元気になってみんなと一緒に泳げるといいですね。
手伝っていただきありがとうございました。
みなさん、慣れた手つきで、子供たちに植え方を教えてくださいました。
秋にはきっと大きな大きなサツマイモが取れるでしょうね。たのしみ、たのしみ(*^-^*)
※写真を撮りに行った時には、一年生はもう作業を終わっていました。すみません。
近日中にアップします。
笑顔があふれる代陽小に
学校はたくさんの子供たちが一緒に生活しています。
時にはけんかやトラブルが起きます。
大人だってケンカします。子供たちはなおさらです。
でも、そんなとき、どうやって仲直りするかはとても大切なことです。
うまく仲直りする方法がわからない子供たちもいます。
おひさま委員会の人たちが劇にしてみんなに教えてくれました。
すぐうまくいかないかもしれませんが、スローガンにある通り、笑顔がいっぱいあふれる代陽小にしていきましょう。
おひさま集会がありました
「おひさま集会って何?」そう思いますよね。
ほかの学校にはない呼び名ですが、児童集会のことです。
おひさま委員会(児童会)が中心となって、ゲームやクイズで楽しい交流をしたり、学校生活での約束をみんなに呼び掛けたりして、自分たちの力で代陽小学校を楽しい学校にしていこうと取り組む時間です。
今日も、たくさんの企画があり、子供たちみんなが楽しい時間を過ごすことができました。
本をたくさんいただきました
毎年新しい本を買っていただいていますが、どこの学校でも同じで、子供たちの読みたい本が何でもあるというわけではありません。
さて、そんな図書室が少しでも充実してもらえればということで、今年も八代市社会を明るくする運動推進委員会の皆様からたくさんの本の寄贈がありました。本当にありがとうございます。
代表して、図書委員会の委員長がお礼の言葉を述べました。
これからも、本を大切にし、たくさん読んでいきたいです。
さあ、みんな、図書室でたくさん本を読もう。
天気は良かったけど大雨の避難訓練
天気は暑いくらい晴れていましたが、梅雨に入りましたので、いつ大雨が降っても対処できるように、訓練を行いました。
体育館はかなり暑かったのですが、みんな静かに真剣に訓練をしていました。
帰りは、通学路別にグループになって帰りました。
でも、そんな危険な大雨にならないことが一番ですが・・・。
たてわり班遊びをしました。
たてわり班というのは、学年をすべて混ぜた班を作り、六年生が中心になってみんなで遊んだり、交流したりする班です。
代陽小学校では、以前からこのたてわり班で学年を超えて仲良くなろうという活動をしています。
ゲームあり、自己紹介ありで、六年生が工夫し、よくリードしてくれました。
400人余りの子供たち。みんなが互いのことをもっともっとよく知って、仲良くなれるといいですね。
六年生お帰りなさい
6年生は、予定通り午後6時30分に到着しました。
おかえりなさい。みんなさすがに少し疲れ気味。でも、土・日に体を休め月曜日には元気に登校しましょう。
今日はおうちの方とゆっくり修学旅行のお話をしてください。
六年生間もなく到着
6年生は、八代インターを降りました。間もなく到着します。
いよいよ帰校へ
6年生は、現在玉名サービスエリアを出て、帰途につきました。
六年生、熊本へ
6年生は、佐賀県立宇宙科学館を出て、現在鳥栖インターも通過。
バスの中でもみんな元気、疲れを知らない六年生。(@_@)
この後は、玉名サービスエリアで休憩し、その後学校へ向かいます。
宇宙科学館で活動中・・・
佐賀県立宇宙科学館到着!疲れも見せず、みんな元気に活動しています。ここが最後の活動場所です。思い出をいっぱい作ってこよう(* ̄0 ̄)/
↓ハウステンボスの続きです。
↑宇宙科学館前で記念撮影。
現在ハウステンボス
6年生は、現在「ハウステンボス」で充実の時間を過ごしています。
楽しそうですねー(*^^)v
※一般の方もいらっしゃいますので、一部画像を加工しています。
子供たちは無事ホテルを出発しました。
6年生は、無事ホテルを出発しました。
今日は、ハウステンボス、お買い物、宇宙科学館見学など楽しいことがいっぱいなので、わくわくしていると思います。けが・事故がなく安全に帰ってきてくれることを願っています。
計画では、学校到着予定が午後6時になっていますが、交通事情によって前後します。
バスが熊本に入ってから六年生の保護者の方にはメールでお知らせします。
サツマイモ用の畝つくりをしました。
以前紹介した「おやじの会」(といってもお母さん方もいらっしゃいます)の皆さんと先生方で畝を作りました。
なかなか固い土地で、しかも石がコロコロしていて大変でしたが、なんとか畝が完成しました。
もうすぐ一年生がここにサツマイモの苗を植えます。秋にはきっといっぱいのお芋が取れることでしょうね。
幼稚園の皆さんの給食室訪問
特に年長さんは、来年四月から代陽小学校に入学し、給食を食べることになるので興味津々でした。
来年待ってます。
ホテルも楽しい
一日目も終わろうとしています。一日歩いて勉強し、疲れちゃったけど、ホテルでの夕食で元気回復。部屋に戻るとなかよしの友達との話もはずみます。
たぶん興奮して、なかなか寝付けないんじゃないのかな?
でも、明日もスケジュールぎっしりです。ぐっすり眠って明日もガンバロー(^^♪
※明日も可能な限り、修学旅行の様子をアップします。(写真は現地にいらっしゃる担任の先生からの送信です。)
↓ホテルでの夕食
↓今日の宿泊のお部屋(ちゃんと眠れるのかなぁ・・・???)
無事ホテルに到着
【リアルタイム修学旅行情報】
6年生は、18:10 ホテルに到着しました。
充実した1日目だったようです。
この後も、できるだけリアルタイムに六年生の様子をご報告いたします。
↑こんなことはしないように
今日の学習
修学旅行の一番の目的は、戦争や原爆がどのようなものであったのか、平和がいかに大切でるあるかを学ぶことです。
体験者の方からのお話を伺うこともでき、きっと子供たちの心に残る学習だったことでしょう。
現在フィールドワーク中
6年生は、15時30分現在、平和記念公園見学を終え、原爆落下中心地等をフィールドワーク中です。
予定通り順調に学習を進めています。
お昼は豪華昼食
お昼は愛野のレストランでバイキングです。
ホテルのランチみたいですね。
熊本県八代市北の丸町1番7号
TEL 0965-33-2149
FAX 0965-33-2140
es-taiyo@yatsushiro.jp
URL
http://es.higo.ed.jp/taiyo/
↑バナーは自由にご利用ください。
①読み取り用コード
➁直接入力用アドレス
sun@gw.ansin-anzen.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 宮川 英樹
運用担当者
代陽小情報教育部
お知らせです。
2学期から給食献立表のプリント配付は行いません。
2学期からは八代市教育委員会より安心安全メールで配信されます。そちらでご確認くださいますようお願いいたします。
なお、各教室には給食当番もありますので、今までのようにプリント掲示をします。
本校ホームページの目的は、子供たちの学校生活に関する情報を保護者の皆様・地域の皆様に提供することによって、教育活動へのご理解をお願いする一助とするものことであります。
従いまして、本ホームページ記載のコンテンツ(記事、写真等)は代陽小学校長、また被写体ご本人の許可なく利用されることは固くお断りいたします。
また、児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。