東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

小2製茶見学~楽しみいっぱい~

 本日(5/18)、2年生は瀬川製茶に出向いて、茶畑と製茶工場の見学をしました。

 雨雲が近づいてきた状況もあり、見学時間を早め、茶畑から見学させていただきました。冬場の霜を飛ばす “まつぼり風”の効果など、子どもたちは多くのことを学びました。二番茶の柔らかな芽が伸びていて、子どもたちは感動していました。

 

  説明   広い茶畑を移動 匂いはどうかな

小5・6音楽“歌”の指導

 本日(5/17)の3校時目に、ゲストティーチャー(GT)をお招きして、5・6年生の“歌”の指導をしていただきました。

 ご指導いただいたのは、大津町教育支援センターの山本先生(元校長先生)です。先生は、長年中学校の音楽の指導をなさっており、子どもたちへの発問や指導も的確で、我々教職員もたいへん勉強になりました。

 そこでは、“気持ちよく歌い、それを相手に伝えるため”の3つのポイントを教わりました。

 実技を通して、気持ちよい歌い方を体感しました。

「前からのどの奥を開けるように言われていたけど、どうすればよいか分かりませんでした。でも、“ゆで卵”をイメージした練習でよく分かりました。」

「表情までは考えて歌ってなかったけど、確かにそうだと実感しました。」

子どもたちの感想から分かるように、歌い方の基礎基本を教えていただきました。これから、子どもたちの生活を豊かにする歌声が響くことでしょう。

 山本先生には、またご指導に来ていただきたいと考えています。

   実技     感想発表

(全校)“歌”の指導

 本日(5/17)、現大津町教育支援センターの山本先生(元校長先生)をお招きして、全校児童に“歌”の指導をしていただきました。

 “楽しく歌い、歌った後も気持ちよくなる”ために、魔法のヒントを3ついただきました。

①口を縦に開けること

②顔を柔らかくすること

③息をいっぱい吸っていっぱい吐くこと

以上3点でした。

 「何度も校歌が歌えて楽しかった」、「初めて綺麗な声が出せて嬉しかった」などの感想が聞かれ、とても貴重な時間となりました。

今月のめあて

 本年度から、今月のめあての台紙が新しくなりました。

 本校のキャラクター“ひがっしー”の入った台紙です。このめあてを見ながら、“子どもたちが、子どもたちの言葉で、子どもたちの学校を" 築いていこうとしていることを感じます。とても嬉しく思います。

 

 めあて  教室前面の掲示

小3・4音楽

 本日(5/16)6校時目に、3・4年生は音楽でした。そして、3年生は後藤先生に、4年生は担任の建岡先生に教えてもらいました。

 音楽は、それぞれの学年の学習内容が異なり、特にこれまでの積み重ねが必要な教科です。従って、異学年は、できるだけ別々に学習することが望ましいと考えます。

 そこで本年度から、3年生以上の音楽は低学年の先生方に協力してもらいながら指導の充実を図ることとしました。

 なお、1~2ヶ月毎に学習成果を確認する“ミニ発表会”を行う予定です。

 小3授業    小4授業

大津町教育の日

 本日(5/15)は、月に1度の“大津町教育の日”でした。

 子どもたちの普段の学習の様子を、広く公開することを目的に、大津町では毎月14日(※来ては“い(1)”“よ(4)の日”)に公開日とすることとなっています。

 本日は、学校運営協議会や風の子教室でお世話になっている小西さんをはじめ、教育委員会や保護者の方々に参観いただきました。

 なお、次回は6/14(水)に実施します。7月迄は午前中のみの参観となりますので、よろしくお願いします。また、受付は玄関(職員室横)のみとなります。アンケートにもご協力願います。

 

   受付は玄関      授業参観

(小3以上)“走”の指導~元気いっぱい~

 昨日(5/12)6時間目に、ゲストティーチャー(GT)をお招きして、小3以上の児童が走り方をご指導いただきました。

(※学習領域は中学年:走の運動「かけっこ」、高学年:陸上運動「短距離走」です。)

 ご指導いただいたのは、NPO法人クラブおおづの後藤さんです。後藤さんは、日本体育大学で陸上競技などを極められた後、小・中学校及び高校で教鞭を執られた経験をお持ちです。本校では、学童スポーツクラブでご指導いただいています。スポーツの特性を大切にしながら、褒めながら自ら気付かせるような指導をなさり、子どもたちはめきめきと知識や技能を高め、自信を付けています。我々教職員もとても参考(勉強)になるご指導をなさるため、今回はGTとして依頼したところです。

「スポーツには勝負はつきものです。でも、相手をリスペクトすることが大事です。」

「走る姿勢で大切なことは、背中を伸ばし、肘を曲げてしっかりと腕を振り、目線はゴール!」

今回も、たくさん褒められて子どもたちはめきめきと“走”の基本を身に付けました。あともう一度ご指導いただくことにしています。我々も、とても楽しみです。

小2町探検

 本日(5/12)、2年生は町探検をしました。今回は、瀬田を中心にした見学です。

 瀬田人の会では、西さんや瀬川さんから貴重なお話を伺うことができました。子どもたちも、盛んに質問しました。

「この瀬田人の会はいつから始まったんですか。」

この気の利いた質問から、更に質問がヒートアップしました。

 最後に、西さんから1個ずつ焼き芋のプレゼントがありました。子どもたちの嬉しそうな笑顔はご想像のとおりです。

 地域あっての東小です。更に、地域の素晴らしさを探していきます。

 お礼の後は、瀬田神社を目指しました

 

小1国語

 本日(5/12)、1年生の国語の冒頭で、クイズをしました。

「クイズをします。私が外で見つけた物は何でしょう?」

 先日、学校探検で探した物についての質問です。

(何かな。)一緒に活動した1年生は真剣に悩みます。

「ヒントは、“ちょ”から始まります。」

このヒントで、みんなピンときたようです。すかさず手が挙がります。

「質問はないですか?」

「それは、浮いていますか?」

「はいそうです。」

答えは“ちょうちょ”でしたが、自分の考えを確かな物にするために質問を考え、発言したことにも感動しました。(※1年生でここまでできるんですね。)

出題した子、質問した子、真剣に考え手を挙げた子どもたち、全てが主体的に学んでいました。担任の先生の温かな指導で、子どもたちは日々成長しています。

春の全国交通安全運動

 5/11~5/20まで、春の全国交通安全運動です。

 本校の校区内でも多くの皆様にご協力いただいています。

 今朝(5/12)は、子どもたちの安全な通学のために、瀬田(本田さん、瀬川さん)、大林(小西さん、小西さん)、吹田(大田黒さん、今村さん)、町役場(坂井さん)の7名が、学校の前まで来て交通指導をしてくださいました。更に校区内の交差点では、のぼりを掲げ、手厚く見守っていただいていました。とてもありがたく思います。

 子どもたちには、自他の“命”を守る行動について、今後も指導していきます。

※昨日(5/11)は、金田町長様も巡回されていました。町全体で子どもを見守る体制ができていて、とても素晴らしいと思いました。

 

  横断中   手厚い通学の見守り