大津東小学校
隣保館学習
本日(2/16)、3・4年生は隣保館に行きました。
そこでは、センター長さんをはじめ、中田支部長さんに部落差別の醜さなどについてお話をいただきました。みんなメモを取りながらしっかりと学びました。
「根深い差別って、何ですか?」
「隣保館が無くなったらどうなるんですか?」
その他にも石川一雄さんのこと、差別落書きのことなど、支部長さんに多くの質問をしました。その一つ一つについて、分かりやすく説明をしていただき、差別の現状を知りました。今回、とてもよい一歩を踏み出すことができました。
今日は、支部長さんのお誕生日だったため、みんなで“ハッピーバースデイ”の歌のプレゼントもしました。
「また、ここにきて差別についてもっと勉強したいと思いました。」
藤本さんのまとめの言葉に、みんなで差別を見逃さないという気持ちが高まったところです。隣保館の皆さん、たいへんお世話になりました。
児童館見学 支部長講話 支部長を囲んで
みんなで“ひがっしー!”
縄跳び大会
本日(2/14)、9名の保護者等をお迎えして縄跳び大会をしました。
種目は、前跳び、後ろ跳び、各自が選択した種目、そして長縄です。
「よーい。ピーッ!」
合図にあわせてスタートします。
「5、6、7・・・」
友達の回数をみんなで数えます。
「あと、30秒・・・」
時間いっぱい、各自で力を出し切りました。
自己新記録を更新する子どもたち。閉会式では、笑顔が溢れていました。
全景
個人種目 長縄跳び~縦割り班で心を一つに!
縄跳び大会練習
本日(2/13)、学校では子どもたちが縄跳び大会の練習をしていました。
調整力、敏捷性、筋持久力等を高め、体作りにはもってこいの縄跳び。明日が本番になります。今持てる力をしっかりと発揮して欲しいと期待しています。
大津町子育てフェスタ
本日(2/10)、大津町の子育てフェスタがありました。
H²Oの中沢さん(プロ歌手)による4曲の歌のプレゼントがオープニングです。会場の熱気が上がったところで、夢作文の発表&表彰、更にPTAによる東小の活動発表がありました。
400名超の聴衆。シーンと静まりかえる会場。そんな中で、1年生の小西さん、2年生の宇都宮さんは堂々と、はっきりと将来の夢を発表できました。それぞれの発表を聴いて、会場からは大きな拍手をいただきました。一つ一つの言葉に、じーんと感慨にふけったのは私だけではなかった筈です。2人とも、今回また一つ成長しました。
また、PTA会長が本校PTA活動の発表をされました。プレゼンテーションを使い、魅力的な学校の様子の発表で、ありがたいものでした。
お三方、たいへんお疲れ様でした。
オープニング熱気MAX 1年生の小西さんの発表&表彰
2年生の宇都宮さんの発表&表彰 PTA会長による紹介
一日体験入学
本日(2/9)、一日体験入学をしました。
次年度入学予定の4名の子どもたちを迎え、1年生も5・6年生も楽しみにしていました。体育館で遊んだり、歓迎会をしたり、その後は5年生が手を繋ぎ学校探検をしました。
入学してくることを、みんな心待ちにしています。
さすが5・6年生!笑顔いっぱいです!
歓迎会 学校探検
夢作文の発表(練習)
本日(2/8)、夢大賞に選ばれた児童2名が、全校児童を前に作文の発表をしました。
とても緊張した面持ちでしたが、その態度はとても立派でした。今日の様子から、町の子育てフェスタ(2/10)は大丈夫と感じたところです。緊張はするでしょうが、自分の作文を堂々と発表して欲しいと思います。がんばれ!!
長縄跳び練習
「いいぞ!上手く跳べた!」
「すごい!よく跳べた!」
本日(2/7)、昼休みに縦割り班で長縄跳びの練習をしました。
どの班も、高学年生を中心によさを褒めながら楽しそうに練習していました。
みんなでジャンプ! 運動場全景
歌唱指導③
本日(2/7)、山本先生(教育支援センター)をお招きして、歌唱指導をしていただきました。
まず、3時間目は体育館ステージで全校児童が、4時間目は6年生のみが音楽室で教わりました。
「歌にはパワーがある。」
「思っていること、考えていることがなければ、言葉として出すことはできない。歌うことはできない。」
そんな歌唱のヒントをいただきながら練習しました。最後には、綺麗な声を響かせていました。卒業式などに向け、みんな一生懸命に取り組んでいます。
全校児童が楽しく歌いました!
6年生も伸びやかに歌いました!
今、何時何分?
本日(2/5)、1年生は算数で「何時何分」の学習をしていました。
電子黒板や模型を使いながら、時間の成り立ちを知り、時刻を理解していきます。時計を読むことは、これから日常でも行っていくことになりますが、その基本の“き”となる学びです。
更に、2年生になったら、30分後や40分前といった時計を早めたり遅くしたりといったことを学びます。
時計を読むことを日常化することで、子どもたちには“分かった”、“できた(読めた)”、“嬉しい”を体感させ、“次の学習は何かな?やってみたい!”といった主体的な学びへとつなげていきたいと考えます。
1年教室 ひまわり2学級
廊下掲示板
2月に入り、廊下の掲示板が変わりました。定期的に変わる掲示板。次はどんな掲示になるのか、いつも楽しみにここに来ています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 杉 聖也
運用担当者 教諭 村田 裕樹