東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

大津町教育の日

 本日(7/14)、大津町教育の日にあわせて、PTA授業参観&PTA人権研修会をしました。

 まず、授業参観では、1年生が道徳「金の斧」を、2年生が算数「自由研究~線路づくり」を、3年生以上は体育「水泳」をしました。多くの保護者(40名)や地域の方(4名)の方の参観に、子どもたちはいつも以上に張り切っていました。

  

 1年     2年    3年以上

 その後、保護者(26名)は体育館に集まって、PTA人権研修会をしました。教頭先生と上村副会長がファシリテートしながら、いじめや差別を絶対に許さない、また絶対に見逃さないことについて、意見交換をしました。

「まずしっかりと注意する。そして、相手が傷ついていることに気付かせ寄り添って話し合います。」

など、保護者の皆さんは、自分事として真剣に話し合い交流していました。とても有意義な機会となりました。

 学級懇談会も保護者(37名)の方と、子どもの成長等について意見交換ができ、ありがたく思います。

  人権ワークショップ

小5・6年 隣保館学習

 本日(7/12)、5・6年生は、隣保館で学習をしました。

 施設見学等をした後、中田支部長からお話をいただきました。そこでは、自分や仲間の“命の尊さ”などについて様々な視点から考えました。

「差別は人が作ったものだから、みんなで壊していかないといけない。」

「命の重さは、みんな平等だと思う。」

「私は、尊敬の気持ちが大切だと思う。」

など、感想が聞かれました。差別との出会いは様々です。これから、大津町児童生徒集会もはじまりますが、本日はとてもいい出会いとなりました。

 

  講話   支部長を囲んで

小3・小4の学習

 本日(7/11)、3年生は音楽で楽しく歌を歌った後、リコーダーの練習をしていました。わらべうたに挑戦では、リズムに合わせ、みんなで楽しく音を奏でていました。

 また、4年生は、野菜畑の野菜の生長を確認したり、苗植えをしていました。これから野菜が家の食卓にも届くかと期待されます。

 

 3年音楽   4年理科

縦割り班掃除

 本日(7/11)の縦割り班掃除の様子です。

 班長さんを中心に、掃除の役割を確認して取りかかります。高学年生が優しく1年生に教えながら取り組むため、1年生も上手に掃除ができるようになりました。自分たちの学校です。いつもピカピカにして、気持ちよく学ぶ場所にしていきたいと思います。

 

みんなで運び 雑巾で拭く

広報おおづ

 7月の広報おおづの表紙は、本校の田植え。そして、その中には本校の小規模特任校制度の記事が載っています。

 2ページも本校の記事を取り上げていただき、たいへん嬉しく思います。記事に負けないよう、子どもたちと更に楽しい企画を考えていきます。

 

  表紙   特任校制度紹介

全校集会~七夕編~

 本日(7/7)、全校集会をしました。

「♩~やりたいことがあるなら 思い切りやろう~♬」

 今月の歌「チャレンジ」を、音楽主任の指導で始めました。強弱を付け、元気に歌う様子に、教職員のやる気も高まりました。

「自分や友達と一緒にやれることを探してやってみよう!」

 教頭先生の講話に、子どもたちの目も輝いていました。そこでは、友達の思いや願いを短冊で知ることの大切さも知りました。

 夏休みまで、後2週間。もっともっと多くの笑顔に溢れる学校にしていきたいと思います。

 

楽しく歌う~♪~ 教頭先生のお話

七夕飾り

 学校の廊下や教室には、明日(7/7)の七夕飾りが並んでいます。

 子どもたちは、学習のことや趣味のこと、将来の夢など、思い思いに願い事を書いています。この願いが叶うといいな、と思います。

  

 1年廊下  2年教室  3・4年廊下

  

5・6年教室 職員玄関

劇団きららの紹介

 本日(7/4)、劇団きららさんから、次のようなメールをいただきましたので、ここで紹介します。それぞれのhttpをコピーして、yahoo等に貼り付け(ペースト)していただくと閲覧できます。是非、ご覧ください。

 先日の2日間の演劇ワークショップでは、大変お世話になり、ありがとうございました。学校のブログも嬉しく拝見しました。遅ればせながら、劇団ブログでもレポートしましたので、お時間ある時によかったらご覧ください。

●6/19 大津東小 演劇ワークショップ
http://gkirarablog.blog25.fc2.com/blog-entry-3726.html

●6/19 大津東小 演劇ワークショップ(おまけ)
http://gkirarablog.blog25.fc2.com/blog-entry-3730.html

●6/26 大津東小 演劇ワークショップ
http://gkirarablog.blog25.fc2.com/blog-entry-3727.html

 また、きららが関わる夏のイベントについて、今、情報公開されているものを2つご紹介します。どちらも申し込みが必要なものですが、子どもたちや保護者の皆様にもお知らせいただければ嬉しいです。

==========
(1)第46回 火の国まつり
こどもおもしろおばけ屋敷「おしいれのひみつ」

 小学1~3年生くらいが主な対象。(※事前の抽選申込が必要)池田代表が構成・演出で関わり、先日ワークショップに伺ったメンバーもおばけ役で出演します。(顔は出せませんし、喋れませんが)

日程:2023年7月27日(木)~8月6日(日)
会場:熊本市現代美術館アートロフト

==========
(2)「行くぜ!劇場探検隊~舞台の裏は、たからじま~」

熊本県立劇場・演劇ホールのバックステージツアーです。参加者は探検隊隊員として、宝島に見立てた劇場のあちこちを探検します。
対象は小学3年生~6年生のお子さんとその保護者です。

日時:日時:2023年8月23日(水)①10:45②14:45
会場:熊本県立劇場演劇ホール

=========

子どもたちのこの夏の思い出のひとつになれば嬉しいなと思っています。楽しい時間をお届けできるようがんばります。

5時間目

 本日(7/4)、5時間目の授業を紹介します。

 1年生はあさがおの鉢に追肥を、2年生はミニトマトの観察を、3年生は草の根の観察を、4・5年生はテストを、6年生は外国語の学習をしていました。

 暑く蒸す中でしたが、みんな先生と一緒によく頑張っていました。

  

 1年生     2年生     3年生①

 

 3年生②    6年生

避難指示(警戒レベル4)

 今朝(7/2)、大津町では【避難指示(警戒レベル4)】が発令されました。そこで、急遽、“10時30分下校”との判断をしました。また、白川の水しぶきが堤防の高さよりも高くなったことや、阿蘇地方に今後も雨が降る旨の予報が出されたことも理由となります。

 10時にバスキャッチでお知らせし、10時30分から引き渡しを開始し、11時15分には全ての子どもたちを無事に引き渡すことができました。今後も、人命を第一に考えながら対応していきます。

 保護者の皆様には、急な対応にも関わらず、たいへんお世話になりました。

 濁流の白川