東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

今年もよろしくお願いします。

 1月8日(火)17日間の冬休みが終わり、後期後半がスタートしました。

全校朝会では、校長先生から4月にお話があった3つのがんばってほしいことの確認がありました。

その後、新聞の挨拶についての投稿記事から、すすんで気持ちの良い挨拶をすることも大事であるとともに、挨拶を

されたら自分も挨拶を返すことでお互い気持ちよく過ごせることを話し合いました。

 気持ちの良い挨拶で1日をスタートできるようこれからも取り組んでいきたいと思います。

 今年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

ニコニコ集会

 12月13日(木)にニコニコ集会(人権集会)を行いました。
各学年から、学級の課題について話し合ったこと、人権学習で学んだことなどを発表し、意見交換を行いました。
<1年生の発表の様子>

















 <各学年の発表を受け、まわりの友だちと意見交換>
















<校長先生からのお話>風船を使って、注意の仕方をわかりやすくお話してくださいました。

児童集会(飼育栽培委員会)

 12月10日(月)朝から児童集会を行いました。毎月、各児童委員会が担当して発表等を行っています。今月は、飼育栽培委員会からの発表でした。
まずは、大津東小学校にいるうさぎの名前当てクイズをしました。

 次に、飼育当番についてのアンケート結果発表を行い、飼育当番を忘れないように、また都合でできないときは、誰かに代わってもらうようお願いしました。
 かわいいうさぎたちが元気に過ごせるよう、みんなで協力して、お世話をがんばってほしいと思います。

12月全校集会

 12月の全校集会を3日(月)に行いました。
 今回は、教頭先生からのお話です。教頭先生から「みなさん、じまんできるものはありますか?」と問いかけられた子どもたちは、ちょっと悩んでいる様子でした。その後、たくさんの「やじり」や「古墳」等の写真を紹介されて、実はこの大津東校区には、自慢できるすごい遺跡があることを教えてくださいました。また、学芸員という仕事についても教えていただきました。
 子どもたちは、目をキラキラ輝かせて、一生懸命聞いていました。ふるさとの自慢をたくさん見つけて、ふるさとに誇りを持つ子どもたちに育ってほしいですね。

「ぽろたん」贈呈式

 11月28日(水)、給食の時間に、5・6年生教室で栗の贈呈式がありました。
JA菊池栗部会の会長さんよりご挨拶があり、続いて代表児童がお礼を述べました。
 栗の品種は、「ぽろたん」といって、加熱をすると皮がぽろっと簡単にむけ、食べやすい日本栗では画期的な品種なのだそうです。この「ぽろたん」9個入りの小袋を児童全員にいただきました。子どもたちからも「おいしい!」と大好評でした。
 おいしい栗をありがとうございました!