東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

「ぽろたん」贈呈式

 11月28日(水)、給食の時間に、5・6年生教室で栗の贈呈式がありました。
JA菊池栗部会の会長さんよりご挨拶があり、続いて代表児童がお礼を述べました。
 栗の品種は、「ぽろたん」といって、加熱をすると皮がぽろっと簡単にむけ、食べやすい日本栗では画期的な品種なのだそうです。この「ぽろたん」9個入りの小袋を児童全員にいただきました。子どもたちからも「おいしい!」と大好評でした。
 おいしい栗をありがとうございました!

大津町小中学校文化祭音楽会

 11月27日(火)1~4年生33名が音楽会に参加してきました。
本校の発表は、合唱「ひょっこりひょうたんじま」と合奏「ヤングマン(Y・M・C・A)」を発表しました。

<ひょっこりひょうたんじま>ふりつけやソロパートもありましたが、みんな堂々と楽しく歌うことができました。

















<ヤングマン(Y・M・C・A)>心を一つに、息の合った演奏ができました。

親子ふれあいフェスタ(午後の部)

 午後の部は、子どもたちの音楽発表で始まりました。1~4年生は、11月27日の大津町小・中学校文化祭音楽会で発表する合唱「ひょっこりひょうたん島」と合奏「ヤングマン」を披露しました。5・6年生は、「にじいろ」の歌と鍵盤ハーモニカでの演奏を披露しました。















 演奏後、これまで田んぼの先生として、田んぼの管理等を行っていただいた阪本PTA会長、仕事の話をしてくださった坂梨さん、からいも作りのおせわや絵手紙作製のときにからいもを提供してくださった大田黒さんに、子どもたちが書いたお礼の手紙を渡しました。















 最後は、運動会のときに、雨のためできなかったつなひきを、運動場に出ておこないました。みんなやる気、満々でした!
















 事前の計画や準備をしてくださったPTA三役、フェスタ委員のみなさま、バザーの準備、販売をしてくださった母親部のみなさま、もちつきや豚汁作りをしてくださった5・6年生の保護者や地域のみなさま、門松づくりにご協力いただいた瀬田人の会のみなさま、本当にありがとうございました。
 東小の子どもたちは、たくさんの方々に支えられ、応援していただいているのだと、心より感じた一日でした。どうぞ、これからもよろしくお願いします!







親子ふれあいフェスタ(午前の部)

 11月18日(日)親子ふれあいフェスタを実施しました。午前中のふれあい活動は、瀬田人の会の皆様のご協力とご指導のもと、門松としめ縄づくりを親子で体験しました。
<門松作り>
 オリジナルの門松作りにみんな一生懸命でした。瀬田人の会の方々が手際よく竹を切ってくださいました。















 <しめ縄作り>
 子どもたちは、なかなか縄をなうという経験をしたことがないので、みんな悪戦苦闘していました。上達が早い子どももいましたが、やっぱりおじいちゃんおばあちゃんにはかなわないですね。
















<親子ふれあいもちつき>
 その間、5年生は昼食用のおもちと校区内の一人暮らしのご老人のお家に届けるおもちを地域の方や保護者の方と一緒に作りました。

















<ふれあい炊き出し訓練(親子で豚汁作り)>
 6年生は、親子で豚汁作りをしました。おいしい豚汁ができあがり、何杯もおかわりする人もいたようです。















昼食は、地域の方と一緒においしいおもちと豚汁をいただきました。















 昼食後は、5年生が育てたもち米や特別支援学級の子どもたちが育てたパンジーの苗の販売がありました。またミーティングルームではバザーが行われました。
 その間、子どもたちには、お楽しみイベントとして、おかしのつかみどりやわたがしの配付がありました。
<おかしのつかみどり&わたがし>






























  みんなニコニコとってもうれしそうにわたがしをほおばっていました。

芸術の秋part2

 11月15日(木)2時間目に1~3年生、3時間目に4~6年生を対象に「お話会」を実施しました。お話をしてくださるのは、毎週金曜日の朝に子どもたちに読み聞かせをしてくださっている「ゆうすげの会」のみなさんです。
 1~3年生は絵本「めっきらもっきらどおんどん」紙芝居「ライオンのめがね」絵本「じごくのそうべえ」の3つのお話を聞きました。


 
 











 終わった後に、心に残った作品、おもしろかった作品など、感想をたくさん発表してくれました。















 高学年は、絵本「てがみをください」紙芝居「グスコーブドリの伝記」絵本「まいごのねこ」の3つのお話を聞きました。高学年の内容は、人としての生き方や、平和の大切さ、当たり前のことができることの幸せを考えさせられる内容でした。子どもたちは、みんな最後まで、熱心に聞いていました。















 大津東小学校では、この「お話会」を毎年実施しており、子どもたちも、とても楽しみにしています。子どもたちのために本を選んだり、練習をしてくださった「ゆうすげの会」のみなさん、今年もすばらしいお話をありがとうございました。