東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

ぷくぷくうがい

 5月27日(月)の10:25から、音楽室に集まり、本年度初めてのぷくぷくうがい(フッ化物洗口)を行いました。

 歯科衛生士の先生をお呼びして、ご指導いただきました。「朝の歯磨きが大切ですよ」と指導を受けて、子どもたちも日々の歯磨きの大切さを感じていました。フッ化物でうがいを行い、虫歯予防ができました。

 

 

5,6年生の習字学習

 5月23日(木)の5,6校時、5.6年生の習字学習に吉田忠道様をお迎えし、指導していただきました。子どもたちを近くに寄せて、習字の書き方のポイントを教えていただきました。間近に書き方を見ていた子どもたちは、その後、一生懸命に練習に励みました。吉田様、ありがとうございました。

 

 

1,2年生 種をまこう 野菜を育てよう

 

 1,2年生の生活科において、「夏野菜の育て方を学ぼう」で地域の方に来ていただきました。

 育てたい野菜や花を、話し合って決め、まず育て方を図書室で調べました。そして、先日、きれいにマルチを張っていただいた広い畑に、野菜を植えました。

 植えるときは子ども達のおじいさんや地域の方が3人も来てくださって、教えていただきました。お忙しい中ありがとうございます。子ども達は大喜びでした。

 

5年生 総合的な学習の時間(米作り)

 

 5年生は総合的な学習の時間で、「おいしいお米をつくろう」のテーマに調べ学習を行いました。お米はどんな成長過程の中で収穫されていくのかを、本を使い調べていきました。その中で、「田おこして何?」「アイガモ使うこともあるの?」という様々な疑問がでてきました。たくさんの資料から情報を見つけて調べていました。

 その後はコメコメランドへ行き、米作りが始まる前の畑の状態を観察しました。これからどのようにして米作りをしていくか楽しみですね。

 

1年生 学習のための畑作り

 5月10日(金)午前中に、学校応援団の畑の先生に、学校の敷地で1年生の学習のための畑を作っていただきました。耕運機で見事な畑ができました。草むらだったところの刈り取りから畑作りまで、ありがとうございました。子どもたちのために協力いただく学校応援団の皆様、本当にありがとうございます。