学校生活

学校生活

7月5日

7月5日(金)です。

朝からフッ化物洗口を行いました。

いつもお世話になっているボランティアの保護者の方々です。

いつも本当にありがとうございます。

2校時の理科の授業の様子です。

植物が水を吸い上げる時、どこを通って葉まで運ばれるかを予想しました。

予想したことをグループで交流しています。

お互いの考えを伝え合う場面は見ていてとてもほほえましいです。

また、さすが6年生。ノートを見せながら説明していました。

考えを伝える時にとても有効だと思います。

 

2時間目の休み時間の3階トイレの様子です。

男女ともきちんと並んでいて素晴らしいと思いました。

5年生の掲示板です。

昨日まとめた水俣病資料館での学習のまとめが早速掲示されていました。

4時間目の5年生です。

5年生は集団宿泊教室の関係でお弁当となります。

そこで、ホウレンソウをゆでる調理実習を行いました。

 

ホウレンソウをゆでる時、どこから湯の中に入れるか先生から尋ねられ

子どもが答えているところです。

ちなみに見事に正解でした。

説明の後、ホウレンソウをゆでています。

熱湯や包丁を使うので、安全には十分注意しました。

 

大分出来上がりました。

出来上がったホウレンソウをいただきました。

自分たちでつくると、味もまた格別なようです。

5時間目のなかよし1組です。

図工でリコーダーを演奏する自分を描くために、まず実際に演奏します。

楽しむことがよい絵を作り上げることにつながります。

とっても楽しそうです。

パーツごとに絵を描き、それを貼り合わせます。

今日はリコーダーの部分を作りました。

3年生以外の子どもたちも、一生懸命取り組みました。

なかよし学級では、自分のペースに合わせ

個に応じた支援を行うことができます。

子どもたちを見るたびに成長を感じることができるので、

なかよし学級に行くのが楽しみです。

7月4日

7月4日(木)です。

5年生が水俣病資料館で学んだことのまとめを行っていました。

緒方正実さんのお話から、緒方さんが伝えたかったこと

また緒方さんのお話から学んだことについてグループでまとめました。

グループでの話し合いです。

話し合ったことを広用紙にまとめていきます。

赤と黒のマジックを使い、丸でグループ分けをするなど

話し合いの仕方がとても上手でした。

まとめたことを発表します。

話す役割の子と、指示棒で示す子などの役割分担もばっちりでした。

これは1・2班

3・4班

5・6班

7・8班です。

どの班の発表も水俣病の原因となった会社に対する怒りだけでなく

・どの立場の方々にも色々な事情があったこと

・また水俣病になってしまった方々を差別する人たちだけでなく、優しく接したり応援したりした人たちもいたこと

・身の回りの差別をなくすことも水俣病の解決につながること

・水俣病に関わることをもっと学習しなければならないこと

などまで気づき、考えていたところが素晴らしかったです。

 

最後に緒方さんにお礼の手紙を書きました。

みんな心を込めて書いていました。

 

こちらは5時間目の6年生です。

福祉に関する調べ学習をしています。

調べたことを自分の言葉できちんとまとめることができていました。

 

これも5校時です。

花壇に夏の花が植えられ、1年生がみずやりをしていました。

きっときれいな花を咲かせてくれることでしょう。

 

7月3日

7月3日(水)です。

朝から雨が降りましたが、5年生が水俣で学ぶ肥後っ子教室・集団宿泊教室に出かけました。

出発式の様子です。

出発式の係の子どもたちが進行やあいさつを頑張りました。

校長先生のお話です。

水俣病や環境学習、また自然の家での集団行動など

たくさんのことを学んでくださいと話されました。

担任の先生からは集団宿泊教室で気を付けて欲しいことなどについてお話がありました。

雨にもかかわらず、たくさんの保護者の方々に見送りに来ていただきました。

本当にありがとうございました。

水俣病資料館に着きました。

雨は強くなったり弱くなったりの状況でした。

雨で素早く行動するのが難しい状況でしたが、テキパキと行動する姿が印象的でした。

資料館の方々にあいさつをしています。

児童総会で決まったように大きな声で気持ちよいあいさつができました。

ここで清里小と合流しました。

お互いに挨拶を交わしました。

語り部の緒方正実さんのお話を聞きました。

水俣病を患う中でも、悪いことばかりでなく、よいこともあったこと。

自分に正直に、正面から向き合うことの大切さについてお話していただきました。

とてもよいお話で子どもたちの心にも深く刻まれたようです。

子どもたちは態度面も素晴らしく、しおりに書ききれないくらいたくさんのことをメモしていました。

本当に素晴らしかったです。

緒方さんにお礼の言葉を述べているところです。

おがたさんよりこけしをいただきました。

このこけしは緒方さんの手作りのもので

目や色などが付けられていないのはまだ未完成であり

みなさんの手で完成させて欲しいという思いが込められています。

水俣病の問題もまだ解決されていません。

私たちの手で解決していく必要があることを強く感じました。

その後の資料館でも活動もとても意欲的に取り組み、素晴らしかったです。

残念ながら講話の辺りから避難勧告が発令されており

残念ですが引き返すこととなりました。

これは清里小の子どもたちとお別れのあいさつをしているところです。

残念ながら集団宿泊教室はできませんでしたが、

バスの中での子どもたちはとても明るく楽しそうでした。

 

これは解散式の様子です。

校長より挨拶があり、中止となり申し訳なかったこと、

でも、水俣病のことをしっかり勉強できたことはよかったとお話がありました。

 今回は自然お家での活動ができず本当に残念でした。

子どもたち、保護者の皆様には御心配・ご迷惑をおかけし、本当に申し訳ありませんでした。

資料館での子どもたちの態度は素晴らしく、たくさんのことを学ぶことができました。

本日学んだことをもとに、学校での学習を充実させ、さらに子どもたちの力をつけていきたいと思います。

7月2日

7月2日(火)です。

今日は業間から3時間目にかけて、児童総会を行いました。

児童総会の目的は

運動会の反省と

学校運営協議会で話し合われた長洲小をよりよくしていく取組について話し合うことです。

 

司会を行う総務委員会の子どもたちです。

直前まで練習を頑張っていました。

開会です。

本日の児童総会の目的についても説明がありました。

こちらは学校運営協議会に参加し、本日そのことについて提案する各委員会の委員長です。

まず、運動会の反省をしました。

各学級のアンケートをとり、その結果をまとめた表です。

どの学級でも評価が高かったので運動会は成功したということができそうです。

次に学校運営協議会で話し合い、長洲小で取り組んでいくことについて

委員長から提案がありました。

提案内容は「なかよし」「がまだす」「すきです長洲」

部会で話し合われた

・人より先にだれにでも明るくあいさつをしよう。

・みんなでたてわり班そうじをがんばろう。

・室内では静かにすごそう。

です。

提案をもとに、各学級で話し合いが行われました。

1年生です。

2年生です。

3年生です。

4年生です。

5年生です。

6年1組です。

6年2組です。

タイマーで時間を計りながら進行しています。

話し合いの結果、提案通りの3つのことにこれから取り組んでいくことになりました。

みんなで決めたことなので、みんなで協力しながら取り組んでいくことができそうです。

これからの取組状況が楽しみです。

 

さて、6時間目です。

明日から集団宿泊教室に行く5年生が明日の準備をしていました。

学習のしおりです。

自分の目と耳と心でたくさん勉強してきましょう。

7月1日

7月1日(月)です。

5年生がメダカの卵の観察を行っていますが、たくさんの子メダカが生まれています。

卵の観察でも、体ができてくる様子や血液が流れる様子などが観察でき、

見ていると感動します。

写真では見えませんが20匹くらいの子メダカが元気に泳いでいます。

5時間目です。

4年生が養護の先生と歯みがきの学習をしていました。

スライドや模型を使いながら、楽しく学習できていました。

こちらも4年生の図工作品です。

立派な作品ができあがりました。

授業参観の折にでもご覧ください。

6月28日

6月28日(金)です。

今日は給食の様子を紹介します。

「今日の一枚」でもご紹介した2年生です。

とても上手な並び方でした。

1年生もきれいに並んでいます。

服装も整っています。

4年生教室前では、壮絶なおかわりじゃんけんが行われていました。

みんな気合が入っていました。

賞品?の牛乳です。

暑いので冷たい牛乳は人気があるようです。

給食委員会による、残菜調べがあった時もそうでしたが、

4年生はほとんど食べ残しがありません。

みんなよく食べます。

ご飯も一粒も残らないほどきれいに空っぽになりました。

よく食べる子は活力があるように思います。

また生き物の命を食材としていただいているという観点からも

給食を残さず、きれいに食べることは大切だと思います。

4年生の姿を見て感心しました。

6月27日

6月27日(木)です。

1年生がEタイムでDVDを使って楽しく学習に取り組んでいました。

英語の言葉に合わせた動作をします。

それがとても面白く、楽しかったようです。

とても意欲的に学習に取り組んでいる姿が印象的でした。

なかよし2組の子どもたちが、朝から本を借りていました。

読んだ本は「読書通帳」に記録をします・

各学年の必読書もほとんど読んでしまっています。

自分で決めた目標に向かって頑張って読書に取り組んでほしいと思います。

保健室前の掲示です。

これは、子どもたちのどの歯に虫歯が多いかを表した掲示です。

子どもたちも立ち止まって興味深げに見ていました。

こちらは栄養素についての掲示です。

色々な食物からバランスよく栄養を摂り、丈夫な体にしましょう。

これは6年生教室の道徳コーナーの掲示です。

今までどんなことを学んできたかがよく分かります。

授業参観の際にでもご覧いただければと思います。

夏らしい青空が広がっています。

夏休みまであと1か月を切りました。

6月25日(火)

6月25日(火)です。

本日は業間に全校集会を行いました。

内容は校長先生のお話と生活・安全委員会、環境委員会の発表です。

 

司会ももちろん子どもたちが行います。

開会の言葉です。

入場の仕方についての評価も行いました。

 

校長先生のお話です。

校長先生は、人をたたいたり、嫌なことを言ったり、物を隠したりすることはいじめであること。

いじめは犯罪であることを話されました。

校長先生の真剣に話される姿が、子どもたちの心にも残ったようです。

校長先生のお話と関連して、生活・安全委員会が「長洲小人権宣言」を読み上げました。

みんなの人権を守るため、各学級から言葉を募ってつくりあげました。

みんなでつくったものですので、

きちんと守って、より良い長洲小にして欲しいと思います。

人権宣言は児童昇降口に掲示してあります。

次は環境委員会の発表です。

環境委員会は、節電・節水・節紙の大切さについて発表しました。

人にも環境にも優しくしないといけませんね。

全ての発表が終わった後、お返しの言葉を発表する場面がありました。

どの発表も子どもたちの心にしっかり刻まれたようです。

6月24日

6月24日(月)です。

来月2日の児童総会に向けて、各委員長と校長先生がランチ―ミーティングを行いました。

先日行われた学校運営協議会で話し合われたことを子どもたちにおろします。

その内容や伝え方について検討を行いました。

さすが各委員会の代表です。

今までの記録もきちんとファイリングしてあります。

なかよし部会です。

あいさつをよりよくしていくために取り組んでいく内容です。

がまだす部会です。

掃除や整理整頓について提案します。

すきですながす部会です。

外遊びや室内での過ごし方について提案します。

学校運営委員会の皆さんと委員長で話し合って練り上げた提案です。

子どもたちと一緒に取り組み、よりよい長洲小にしていきたいと思います。

 

昼休みです。

時期としては梅雨時なのですが、とても良い天気になりました。

たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいます。

職員室前の廊下に、今まで学校で行われた行事等が掲示してあります。

こちらも「なかよし」「がまだす」「すきですながす」

で分けられています。

授業参観の際にでもご覧いただければと思います。

6月23日

6月23日(日)です。

本日はPTAビーチバレー大会を行いました。

開会式の様子です。

選手宣誓です。

元気よく、ユニークな宣誓でした。

優勝トロフィーと賞品です。

どのチームが獲得するのでしょうか。

けがをしないことが一番大事です。

しっかり準備運動をしましょう。

いよいよ試合開始です。

予選から盛り上がりました。

子どもたちは元気よく仲良く遊んでいました。

いよいよ決勝戦です。

さすが決勝戦、ハイレベルな試合となりました。

試合終了です。

1年生「ピカピカ1年1組」チームの優勝、2位は執行部「ぴゃーっと」チーム、3位は3年生「ランラン、ガガ」チームでした。

表彰です。

優勝「ピカピカ1年1組」チーム

準優勝「執行部ぴゃーっと」チーム

3位3年生チームです。

優勝した1年生チームです。

どの試合もとても白熱したゲームとなりました。

また、試合中の皆さんの笑顔や互いに協力する姿がとてもいいなあと感じました。

 

ビーチ大会は終わりましたが、これからみんなで力を合わせて

長洲小の子どもたちのために協力していきましょう!

参加された、また応援してくださった保護者の皆様

本日は大変お疲れ様でした。ありがとうございました。

 

6月21日

6月21日(金)です。

本日は講話童話発表会を行いました。

これは始業前の様子です。

図書委員会の子どもたちが、今日の童話発表会の進行の練習を頑張っていました。

さて、本番です。

一番最初の発表は3年生です。

発表した本は「ハルのふえ」です。

タヌキのお母さんに育てられた子どもが音楽家になり、

立派になって帰ってくるお話でした。

気持ちを込めて読むことができました。

次は2年生です。

読んだ本は「たったひとりのともだち」です。

病気の男の子とカラスの友情をえがいた、心温まる、でも悲しいお話でした。

登場人物の気持ちがとてもよく伝わりました。

次は1年生です。

発表した本は「おじさんのかさ」です。

雨が降っても傘をささない面白いおじさんが、傘をさすお話です。

初めての童話発表会でしたが、テンポよくお話の面白さが伝わる発表でした。

次は4年生です。

読んだ本は「ともだちや」です。

お金をもらってともだちになっていた「ともだちや」のきつねが

本当の友だちを見つけるお話です。

ユーモラスな内容ですが、友だちの大切さが分かる本です。

個性豊かな登場人物の様子を上手に表現しました。

5年生です。

読んだ本は「はっぱのフレディ」です。

木の葉が成長し、やがてかれていきますが、

時の移り変わりの中の自然な事だということ。

生と死について考えさせてくれる深いお話でした。

5年生らしく、言葉の一つ一つに心がこもった発表でした。

最後は6年生です。

発表した本は「奇跡の一本松」です。

一本松が生まれ、そして震災に遭います。

一本松は枯れなかった自分には使命があると気付き、

みんなとともに震災に遭ったまちを元通りにしていこうという内容です。

震災という深いテーマですが、津波のこわさや人々の希望となっていく一本松のお話を

見事に表現していました。

講評です。

発表した子どもや、図書委員会の子どもの活躍について、

また、お話を聞くときには「心の中になる自分にしか見えないテレビ」

に映像を映して聞いてくださいとお話をされました。

今日の縁の下の力持ち「図書委員会」です。

この日のために、準備やリハーサルなど一生懸命取り組んできました。

発表した子どもたちと同じく、充実感を味わうことができたと思います。

最後に表彰を行いました。

賞状をもらった子どもたちもそうですが、

童話発表に取り組んだすべての子どもたちも本当によく頑張ったと思います。

お家でも褒めていただければと思います。

さて、3時間目です。

5年生がメダカの卵の観察をしました。

小さくても命があり、大切にしなければならないことに気付きました。

これから卵の成長を観察し、見守っていきます。

 

 こちらは4時間目の6年生です。

パソコンで臓器についての調べ学習をしています。

一人で取り組む子どももいましたが、

2人で協力して調べる姿はとてもいいなあと感じました。

6年生の給食です。

さすが6年生、準備後片付けまでテキパキとできました。

この前紹介しました保健委員会が6年生で実際に指導をしていました。

練習の成果が生かされていたようです。

6年生が最期まで給食の後片付けを頑張っていました。

見えない所でも頑張る姿勢が素晴らしいです。

6月20日

6月20日(木)です。

先日6年生の道徳の研究授業が行われました。

その授業の様子の紹介が「道徳コーナー」に掲示されています。

子どもたちも他の学年でどんな授業が行われているか興味津々のようです。

7月の授業参観の際にでもご覧ください。

これは昨日の職員玄関です。

昨日は幼・保小連絡会が行われ、幼稚園や保育園の先生方が来校されました。

その案内板を1年生が作成しました。

これも子どもたちの主体性があらわれたものであると感じています。

朝の保健室です。

保健委員会が各学級で歯みがきの説明をする準備をしていました。

実際に模型を使って説明するので、とても分かりやすかったです。

1時間目の2年生です。

担任の先生が今日は出張で不在でしたが、しっかり学習に取り組んでいました。

1年生教室です。

きれいな切り絵が窓ガラスに飾られていました。

掃除の時間の2年生教室です。

汗をかくほど一生懸命頑張っていました。

6時間目のクラブ活動です。

今年度初めてクラブ活動に参加する4年生はとても楽しみにしていたようです。

写真は屋内スポーツクラブです。

ドッジボールをして楽しみました。

ボールが当たってちょっと痛い思いをした子どももいましたが、

その後も我慢して参加し、偉かったです。

6月19日

6月19日(水)です。

朝の玄関です。

なかよし学級の子どもたちを毎朝待って、

靴をそろえてくれる子どもたちがいます。

思いやりある行動に心温まる思いがします。

朝のなかよし2組です。

担任の先生と今日の一日の流れを確認していました。

昨夜の地震についてのお話もありました。

聞いている姿勢がとても素晴らしいです。

Eタイムです。

写真は5年生です。

デジタル教材を活用したりALTの先生の発音を聞いて話したりと

テンポよく学習が進められていました。

6年2組です。

ペンマンシップでアルファベットを書く練習をしていました。

4年生です。

担任の先生と英語で会話していました。

とても楽しく学習していました。

1年生はNTの先生とゲームです。

みんなとても意欲的でした。

生活安全委員会が「ポカポカ言葉」を集める取組を行っています。

この取組で長洲小全体がポカポカ言葉であふれるといいなあと思います。

1時間目です。

3年生が校外学習に出かけました。

学校の東側に何があるか調べる学習です。

実際に見て学ぶことが一番の学習になります。

今日は「ふるさとくまさんデー」でした。

熊本の食材を使った給食です。

南関あげや荒尾のなし酢を使った食材がでました。

1年生の給食の様子です。

準備や食べ方もとても上手になりました。

今週は給食委員会の取組で残菜調べをしています。

残菜0はシール2枚、少なかったら1枚、ちょっと多かったら0枚です。

まだ0枚の学年もありますが、これから頑張って欲しいですね。

残菜調べをしている給食委員会の子どもたちです。

先ほどの生活安全委員会もですが、

子どもたちの主体性・協働性・創造性を育むため

各委員会が工夫した取組を進めています。

 

6月18日

6月18日(火)です。

休み時間5年生の様子です。

将棋やおはじきなどをして楽しく遊んでいました。

トランプをしています。

こちらはおはじき

将棋は男女とも人気があるようです。

 

さて、5時間目の6年生の道徳の授業の様子です。

授業の初めの場面です。

ICTを活用して子どもたちの意欲が高まるような導入でした。

 

本日の授業は「ぼくのお茶体験」という教材で、

伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度を育むことをねらいとしています。

ペアトークをしています。

みんなの前では発表しにくい場合もありますが、ペアなら気軽に話し合うことができるようです。

考えたことを発表しています。

さすが6年生です。たくさんの子が手を挙げて、様々な考えを発表していました。

自分のことを振り返って書いている場面です。

短い時間でしたがしっかり自分のことを見つめて書くことができていました。

授業の最後に、ゲストティーチャーとして教頭先生の登場です。

伝統と文化の話として、ご経験から剣道の話をしていただきました。

今回の授業は他教科との関連を図りながら行われました。

総合的な学習の時間で学習したことをいかしたり

今回の授業が社会科につながったりします。

普段の授業も工夫しながら行っていますが、

研究授業では子どもたちへの指示や支援など細部まで考えた上で行います。

子どもたちの考えを深めるために授業の流し方や留意点をまとめたノートです。

子どもたちが意欲的に学習に取り組んでいる姿がとても印象的な本日の授業でした。

私たちも子どもたちも、この授業で学んだことを今後の授業に生かしていければと思います。

 

事後研究会の様子です。

講師として長洲町元教育長であるM先生に来ていただきました。

たくさんの御指導・ご助言をいただき、本当にありがとうございました。

 

6月17日

6月17日(月)です。

本日は業間に不審者避難訓練を行いました。

荒尾警察署と長洲交番より来ていただき、指導をしていただきました。

 

警察の方より不審者に出会った時どうすればよいか

自分のこととして考えてくださいとお話がありました。

車から降りてきた不審者に声をかけられる設定です。

いざとなるとなかなか大声をあげたり防犯ブザーを鳴らしたりするのも難しいようです。

警察の方より講評をいただきました。

訓練では90点でもよいが、もし本当に出会ってしまったら100点か0点しかないので、

日頃から備えておいてほしいと話されました。

今回の訓練で分かったことは、間合いをとることがなかなか難しいことです。

相手が近づいてきたら、その分だけ距離をとることなどを普段から練習しておくことが必要と感じました。

 

不審者といつ遭遇するか分かりません。

ご家庭でもそんな時どうすればよいかについて話し合ってみてはいかがでしょうか。

6月13日

6月13日(木)です。

なかよし学級1組の朝の会の様子です。

今日の一日の流れを確認したり、めあてなどを発表したりしていました。

会の進め方も上手でした。

3年生のEタイムです。

英会話とデジタル教材で、子どもたちが意欲的に学習に取り組んでいました。

4時間目です。

4年生が詩の学習で、詩を広用紙に書いていました。

なかよく協力しながら取り組んでいる姿が印象的でした。

これは4年生の図工作品です。

絵と立体物を上手に使い、立派な作品ができあがりました。

4年生給食の様子です。

みんなよく食べます。

おかわりの行列ができていました。

 

帰りの会です。

靴並べなどが上手にできている子の紹介をしていました。

学校運営協議会の様子です。

なかよし・がまだす・好きですながすの3部会に分かれ

付箋を使ってアイデアをまとめていきます。

 

なかよし部会です。

がまだす部会です。

好きですながす部会です。

学校運営協議会の方々と話し合いながらアイデアを出したので、よい案ができたようです。

今後、各委員会でさらに話し合いを行い、7月に行われる児童総会で学校全体の子どもたちにおろしていく予定です。

 

6月12日

6月12日(水)です。

昨日は低学年と高学年のプール開きを紹介しましたので、

本日は中学年の様子をお伝えします。

始めの会です。

中学年も子どもたちが活躍しました。

聞き方もとても上手です。

役割を果たすことは子どもたちの主体性・協働性・創造性を伸ばすことにつながります。

またやり遂げたことで自信を持つこともできます。

準備運動の様子です。

みんなそろっていて、とてもきれいですね。

シャワーです。中学年の子どもたちもちょっと寒そうでした。

バタ足です。力強いですね。

体に水をかけます。冷たいですが、みんな笑顔です。

今年初泳ぎです。きれいなフォームで泳ぐことができています。

なかよし学級の子どもたちも一緒にプール開きを楽しみました。

1年ぶりのプールの水の感触はどうだったでしょうか。

みんなで協力して渦巻きを作ります。

その後自由時間もあったようです。

 体が冷えたのでしょう。甲羅干しをしています。

可愛い姿ですね。

みんなで泳ぐポーズ?をしているようです。

終わりの会です。

今日から本年度のプール学習が始まります。

安全に気を付け、泳ぎもさらに上手になって欲しいですね。

6月11日

6月11日(火)です。

朝のEタイムの様子です。

DVDを使って楽しく学習に取り組んでいます。

写真は2年生です。

6年生の国語「学級討論会をしよう」の授業です。

子どもたちの身近な題材であるゲームを話題に討論を行ったので盛り上がったようです。

討論しやすいよう座席も工夫してあります。

3時間目です。低学年のプール開きです。

1年生は小学校初めてのプールになります。

シャワーはまだ冷たいようです。

きれいに並んでバタ足の練習などをしました。

こちらは5時間目の高学年です。

高学年らしく、開会や初めの言葉も子ども達主体で行いました。

さすが5・6年生ですね。

聞く姿勢も素晴らしいです。

きれいなバタ足です。

久しぶりのプールですが、みんな上手に泳いでいました。

この後、特別に自由時間もあり、初めてのプールを十分楽しむことができたようです。

こちらは校長先生とのランチミーティングの様子です。

学校運営委員会に向けて、さらに詳しく計画を練っていました。

 

6月10日

6月10日(月)です。

梅雨時ですが、晴天の日が続いています。

青空の中、子どもたちが元気よく遊んでいました。

長洲小の子どもたちは本当によく外遊びをします。

長洲小のよいところのひとつだと思います。

給食後のコンテナ室です。

給食委員会の子どもたちが頑張って片付けをしていました。

委員会の子どもたちがしっかり頑張ってくれるおかげで片付けがスムーズにできます。

給食委員会の子どもたちは、この他にも朝牛乳の仕分けの作業も行っています。

6月7日

6月7日(金)です。

一昨日のことになりますが、校長先生と各委員会の委員長がランチミーティングを行いました。

内容は、来週行われる学校運営協議会についての話し合いです。

給食を食べながら、でも真剣に資料に目を通しています。

来週の協議会では、学校運営委員会の方々と

これからどんなことを頑張って取り組んでいくかについて話し合います。

 

さて、ここからは本日の様子です。

担任の先生が午後から出張で不在でしたが

6年生が落ち着いた様子で給食を食べていました。

さすが最上級生ですね。

理科の授業の様子です。

吸う空気と吐いた息の中の酸素と二酸化炭素の体積の割合を調べる実験です。

子どもたちは実験が大好きです。