学校生活等の様子

学校生活

6月2日 じゃがいもほり

6月2日火曜日、1・2年生で「じゃがいもほり」をしました。昨年、今の3年生が植えてくれたじゃがいもです。今年は豊作で、大きなおいもがたくさん収穫できました。

「お家でカレーを作ってもらいます!」「サラダに入れます!!」と大喜びの子どもたちでした。

5月28日 新しい学校生活のきまり

5月28日木曜日、3・4年生の視力、聴力検査を行いました。その後の保健指導では、「新しい学校生活のきまり」についての説明がありました。

毎日気を付ける4つの約束「①人との距離を保つ②マスク着用③手洗い④換気」についての話でした。

1・2年生、5・6年生は、昨日27日に話がありました。

来週から本格的に学校が始まります。4つの約束を常に意識して生活していきたいと思います。

トップページに詳しい資料があります。ご覧ください。

 

5月25日 全校集会

5月25日月曜日、全校集会を行いました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、運動場で子供達同士の距離をとって行いました。

校長先生から、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための新しい学校様式などについてのお話しがありました。

学校全体で感染症対策の徹底に努めていきたいと思います。

5月14日 臨時登校

5月14日木曜日、臨時登校を行いました。

各学年、体を動かしたり、家庭学習の確認をしたりしました。

3密を避けるため、机の間隔をあけての授業となりましたが、友達と楽しく過ごすことができていました。

5月14日 梅ジュースづくり

5月14日(木)、1週間ぶりの登校でした。

昨日、学童に来ていた子どもたちと ほいほい広場に「梅ちぎり」に行きました。臨時休校中で みんなで行くことができなかったことが残念ですが、今日は、ちぎった梅を使って、梅ジュースづくりをしました。

 

1,2年生は、学校栄養職員の宮原先生にやり方を教えてもらいながら、一生懸命、梅の実に穴をあけていました。おいしく さっぱりとした梅ジュースができるのが楽しみです。今年の夏の暑さも 梅ジュースで 乗り切りたいですね。

4月30日 臨時登校

4月30日 臨時登校で、久しぶりの登校となりました。

2時間程度での時間でしたが、各学年部でのレクリエーションをしたり、休み中の課題の確認をしたりしました。

【5年 リレー】

【6年 休み中の学習計画作成】

次の登校日は、5月7日木曜日になります。

 

4月9日 入学式

4月9日木曜日、入学式を行いました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、来賓不在、在校生は代表児童2名のみの参加での式となりました。

規模を縮小しての実施となりましたが、新入生9名全員が元気な声で返事をすることができました。

臨時休校中で、登校できない状況が続いています。学校再開が待ち遠しいですね。

 

令和2年度1学期始業式

 

 

4月8日〔水)令和2年度 就任式 1学期始業式がありました。

新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、グランドでの実施となりました。

 

新しく来られた先生方の話にみんなワクワクして聴いていました。

担任発表もワクワクどきどきでした。

以下に担任の先生方を紹介します。

1年担任:宇田先生

2年担任:山之内先生

3年担任:藤田先生

4年担任:渋谷まゆ先生

5年担任:澁谷しゅうめい先生

6年担任:井上みわ先生

なかよし1組担任:宮原しのぶ先生

なかよし2組担任:井上つとむ先生

学校栄養職員:宮原やすよし先生

特別支援員:田上先生、白本先生

3月27日 退任式

去る、3月27日金曜日、退任式を行いました。

今回の異動で、4名の先生方が転出、退任されました。

田村たずこ先生(球磨村立渡小学校へ)

長野健児先生(宇城市立海東小学校へ)

冨永明希江先生(錦町立錦中学校へ)

青木菜保子先生(退職)

4名の先生方、今まで本当にありがとうございました。

 

3月24日 修了式

3月24日火曜日、修了式を行いました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、1・2年生と3~5年生とで2回に分け実施しました。

各学年の代表の児童に修了証が手渡された後、校長先生からのお話がありました。校長先生からのお話を最後まで真剣に聞くことができました。

3月23日 卒業証書授与式

3月23日月曜日、令和元年度卒業証書授与式が行われました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、来賓及び在校生不在の式となりました。

式典の内容も縮減されましたが、子ども達一人ひとりの立派な態度で厳粛な式典となりました。

岩野小学校での学びを活かし、素晴らしい中学校生活にしてください。

3月19日 登校日の様子

3月19日木曜日は、久しぶりの登校日でした。

6年生は、修了式を行い、一人ひとり修了証を授与されました。

 

その後、在校生から卒業生への呼びかけと歌を贈りました。

在校生は、卒業式に参加することはできませんが、今日しっかりとこれまで感謝の気持ちを伝えることができました。

 

3月10日 カリキュラム・マネジメント研修

3月10日、職員で、来年度に向けたカリキュラム・マネジメント研修を行いました。

まず、学校目標やめざす子どもの姿を共通理解し、「生活科・総合的な学習の時間」を中心とした各教科等の関連を見出す取り組みを行いました。

子ども達が休校でお休みですが、先生たちは学校で頑張っています。今年度の反省を生かし来年度の準備が少しずつ進めていきたいと思います。

2月21日 人づくり振興会議

2月21日(金)午後3時より「第3回人づくり振興会議」を行いました。深水会長、西野教育長、大倉校長のお話のあと、横山教務主任の進行で、1年間の活動報告を行いました。4~6年生の児童が、この1年間で行った、「陶芸活動」、「挨拶運動」、「タイムトンネル」などについて発表しました。参加された地域の方々にも真剣にお話を聞いていただきました。今年度の反省を次年度に生かしていきたいと思います。

 

 

 

2月21日 音楽集会

2月21日金曜日、音楽集会を行いました。

卒業式に向け、全校児童で「Tomorrow」の練習を行いました。

これからも、卒業式に向け、練習を重ねていきたいと思います。

2月17日 みそ作り体験

2月17日(月)に、山の幸館の椎葉さんをゲストティーチャーに招き、大豆を使った「みそ作り」体験を行いました。ゆでた大豆をつぶす作業が思った以上に大変だったようですが、おいしいみそになるようにねばり強く黙々とがんばる子どもたちでした。

 

みそが出来上がるのは3ヶ月後…とても楽しみです。

また、社会科で学習した昔の道具「石臼」を使って、煎った大豆をきな粉にする体験も行いました。「石臼」の仕組みも詳しく教えていただきました。どっちに回すか知っていますか?

2月14日 新1年生体験入学

2月14日金曜日、新1年生体験入学を行いました。

新1年生が1年生の授業参観及び、5年生との学校探検を行いました。

新1年生は、最初緊張した表情も見られましたが、1年生の優しい声かけで緊張がほぐれ、楽しく勉強をすることができました。

5年生との学校探検では、色々な教室をスタンプラリー形式で周りました。

4月に新1年生に会えるのを楽しみしています。

2月18日 1年生 性に関する指導

2月18日火曜日、1年生に担任と養護教諭で性に関する指導を行いました。

大切な体という題材で、体の中の仕組みについての学習や心音を聞くなどしました。

初めて聞く臓器の名称や心音に驚きながらも、一生懸命学ぶことができました。

2月12日 人権集会

2月12日水曜日、人権集会を行いました。

生善院住職の千葉弘実さんをお招きし、命の大切さなどについてお話をしていただきました。

今日学んだ命の大切さを忘れず、自分やお友だちの命を大切にしていってほしいと思います。