学校生活等の様子

学校生活

2月5日 3・4年生社会科見学旅行

2月5日(水)に、3・4年生で、多良木町にある「上球磨消防署」と「太田家住宅」に行きました。最新の「通信指令室」

新しくなった「上球磨消防署」では、最新の設備を備えた通信指令室やトレーニング室、出動準備室などを見学しました。1秒でも早く現場へと行ける工夫がたくさん見つかりました。

「太田家住宅」では、茅葺きの屋根や特徴的な家づくり、たくさんの昔の道具を見ることができました。自分たちが調べた昔の道具を実際に見ることができ、大興奮の子どもたちでした。

2月7日 木工教室

 5,6時間目に上球磨森林組合さんと球磨地域振興局林務課さんに協力していただき6年生と一緒に木工教室を行いました。

 のこぎりを使って板を切ったり、釘打ちをしたり苦戦しましたが、上球磨森林組合の方と球磨地域振興局林務課の方が指導していただいたおかげで全員満足のいく本棚を完成することができました。

2月7日 なかよしスポーツ

2月7日金曜日、なかよしスポーツで大縄大会を行いました。

これまでのなかよしスポーツの時間やお昼休みなどに、縦割り班ごとに練習を重ねてきました。

その練習の成果を、どの班もしっかりと出すことができました。

2月2日 学習発表会

2月2日日曜日、学習発表会がありました。

プログラム1番 5年生 「伝えたい~水俣で学んだ大切なこと」

プログラム2番 2年生 「あの頃の私たち~こんなに大きくなりました~」

プログラム3番 3年生 「ちいちゃんのかげおくり」

プログラム4番 4年生 「紅辣椒・子ども囃子」

プログラム5番 1年生 「できるようになったよ!1年生!」

プログラム6番 6年生 「過去から未来へ」

プログラム7番 鼓笛 「ガッツ」

 

どの学年も、1年間の学習の成果を立派に発表することができしました。

2月4日(火)6年「コサージュ作り」

5・6校時に、卒業式に付ける「コサージュ作り」を行いました。毎年お世話になっている岩野在住の東さんと西さんに来ていただき、作り方の指導をしていただきました。初めての作業で初めは戸惑っていた子どもたちですが、慣れてくるとスムーズに作業を進めていました。次回は18日(火)に予定しています。

1月24日 なかよしスポーツ

1月24日金曜日、なかよしスポーツを行いました。

縦割り班ごとに長縄の練習を行いました。

そして、本日は校長先生のお誕生日でしたので、全校児童でお祝いの歌を贈りました。

1月23日(木) 租税教室

1月23日(木)3時間目に5・6年対象の租税教室を行いました。人吉税務署から大城戸総務課長においでいただき、税金についてくわしくお話していただきました。子どもたちは真剣にお話を聞きながら、楽しく学習することができました。

1月23日(木)4年生マット運動発表会

 

4年生のマット運動の発表会を行いました。4つ以上の技を組み合わせて、技の完成度や技と技のつなぎを児童同士で評価し合いました。みんなの前で一人一人が披露するということで緊張していたようですが、練習の成果を十分発揮していました。

1月17日 なかよし集会

1月17日金曜日、なかよし集会がありました。

まず、給食委員会の発表がありました。実際に調理員さんにもお越しいただき、どのようにして給食が作られているのかを発表してくれました。

また、子どもたちからの調理員さんへの感謝状の贈呈もあり、日頃の感謝をしっかりと伝えることができました。

藤田先生からは、不審者への注意に関すること、校長先生からは、自学コンテストなどについてのお話がありました。

 

1月10日(金) 4年生体育(マット運動)

体育指導に詳しい横山先生の指導の下、4年生「マット運動」を行いました。場作りから始まり、体育シートにめあてを書いたり、タブレットを使って運動している様子を撮影し、改善点を話し合ったりするなどして、とても意欲的に活動しました。再来週には、マット運動の発表会をする予定です。

1月10日 地震避難訓練

1月10日金曜日、地震避難訓練を行いました。

大きな地震を想定した訓練とともに、ダムの水があふれたために、二次避難として村民体育館への避難の仕方を行いました。

子ども達は、真剣な表情で訓練に臨むことができました。

校長先生からは、「阪神淡路大震災」「東日本大震災」「熊本地震」についての話がありました。

いつ何が起きても、落ち着いた対応ができるように、日頃から意識を高めて生活していきたいですね。

 

1月8日 3学期始業式

1月8日水曜日、3学期始業式がありました。

校長先生からは、3学期は、令和2年度の「0学期」として、学年のまとめとともに、次の学年の準備を行うことが重要であるというお話がありました。

そして、一人一人将来の夢や目標を持つことの大切さについても話がありました。

その後、4名の児童による冬休みの思い出と3学期の目標についての発表でした。4人とも堂々と発表できました。

3学期も元気に過ごしていってほしいと思います。

 

12月24日 終業式

12月24日火曜日、終業式がありました。

校長先生からは、2学期の反省と冬休みに頑張って欲しいことについてのお話しがありました。

その後、1年生の小林王人さん、3年生の瓦川日愛さん、5年生の永石緑暖さんの発表がありました。2学期に頑張ったことや冬休みに頑張りたいことについてはきはきと発表することができました。

最後に、先生方から「交通安全」「ゲームやタブレットの使用の注意点」についてお話しがありました。

寒さに負けず、元気に冬休みを過ごして欲しいと思います。

12月18日 大豆の収穫

12月18日、3・4年生で大豆の収穫を行いました。今回も山の幸館の椎葉さんをゲストティーチャーに招き、収穫の仕方を教えていただきました。…天候不良だったためか、理由ははっきりしませんが、実が大きくなりきれず、ほとんど収穫はできませんでした。残念ではありますが、自然の厳しさを受けとめた子どもたちでした。

収穫した大豆を使って…とはいきませんが、3学期は大豆を使ったものづくりに挑戦します。

12月12日 里帰り講話

12月12日木曜日、一般財団法人公園財団理事長の蓑茂壽太郎様にお越しいただき、4~6年生を対象に、講話をしていただきました。

「小さい失敗から学ぶ」をテーマに、失敗を恐れずに何にでも挑戦することや乗り越え体験が成長の糧になるなどについてのお話をしていただきました。

子供たちも様々な質問をし、多くの学びを得ることができる貴重な時間となりました。

12月4日 紅茶うがい開始

12月4日水曜日、紅茶うがいを始めました。

浜川園製茶様より頂いた紅茶でうがいをしています。

「良い匂いがする~!」と嬉しそうな表情でうがいをしていました。

毎日の紅茶うがいで、かぜやインフルエンザに負けない強い体をつくってほしいと思います。

 

11月28日 みかんちぎり 

11月28日木曜日、幸野みかんちぎりを3~4年生が、岩野保育所の年長さん、桜の里に入所されている方々と一緒に行いました。

たくさんの方々に協力していただきながら、楽しく幸野みかんをちぎることができました。

持って帰って美味しく頂きたいと思います。

11月15日 水俣に学ぶ肥後っ子教室

11月15日(金)に5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で水俣市へ学習に行きました。

初めに県立環境センターへ行き、水環境について学習しました。パッチテストをして、米のとぎ汁やみそ汁の残り汁などが水を汚していることが分かりました。「環境を壊すのは人間」という話を聞き、環境を守るために自分たちにできることは何かを考えることができました。

水俣市立水俣病資料館では、展示物を見学したり語り部の講話を聞いたりしました。語り部の方から、これまで経験されてきた様々なお話を聞き、改めて患者の方の苦しみや、いじめや差別をすることの愚かさなどを感じることができました。