学校生活

学校生活

発表集会~給食の歴史と食事マナー~

28日(火)発表集会がありました。

今週は、給食週間ということで、体づくり委員会が給食の歴史と食事マナーについて発表をしました。

この発表は、体づくり委員会の児童が12月の委員会活動の時に計画し、発表する内容を図書室の本やインターネットで調べ、調べたことを自分たちでパワーポイントにまとめるなど、委員長を中心に何日も何日もかけて準備してきたものです。

給食の歴史では、戦争によって一度は給食が中止になってしまったものの、子供たちの栄養不足解消のためになんとか給食を再開してきたことや、食料が高騰している中、八竜小学校でも給食に関わる先生方が工夫を凝らし栄養満点のおいしい給食を提供していただいていることなどを発表しました。

食事のマナーでは、良い姿勢で食べることや、食器の扱い方、箸の握り方など、みんなが気持ちよく食事を囲めるための約束事などを確認しました。

実際にみんなでお箸を握ってみると、お箸の扱いがとても上手な児童もおり、周りの人たちのお手本になっていました。

 

感想では、2人の児童が「マナーを守って食事したい」「家でも栄養のバランスを考えて食事したい」などと発表してくれました。

低学年には難しい内容となってしまいましたが、体づくり委員の「給食(食べ物の命や給食に関わる人)への感謝の気持ちを持つこと」「マナーを守って食事してほしい」という思いを感じてもらえたのではと思います。

 

これからも、みんなが健康に元気に過ごせるよう、この機会に給食や栄養について考えてみてくださいね。

6年生の自転車教室

6年生を対象に自転車教室を行いました。

交通安全教育講習員さんをはじめ、坂本支所交通担当の方や校区の交通指導員の皆さん、川岳駐在さんなどたくさんの皆さんに来ていただき、しっかり安全な自転車の乗り方を学びました。

今回は、自転車シュミレーションの体験。自転車の実車走行。8の字コースなど、内容も濃く実践につながる内容でした。

中学生を目前に控えた6年生。これから自転車に乗る機会も増えていくでしょう。今日の自転車教室で学んだことを忘れず、交通ルールを守り安全に自転車に乗ってもらいたいです。

給食週間①

八竜小 学校給食週間が始まりました。

1日目は、校長先生のお話と、給食の先生方&図書支援員の先生との会食です。

校長先生からは、「いただきます」「ごちそうさま(ご馳走様)」の意味を教えていただきました。みんな、「ごちそうさま」の話を初めて聞いたのか、目をまん丸にしてお話を聞いていました。

 

会食では、各学年のテーブルに1名ずつ先生方が入られ、普段なかなかお話できない先生方との交流を楽しみました。

現在感染予防対策で、黙食をしていますが、食事が終わった後には、みんなマスクをつけて、会話を楽しんでいました。

 

今日は「昔の給食」との事でししゃもやたくあんなどがあり、かみかみメニューの給食でしたが、楽しく食事しながら、全員完食できました☺

 

展示物も少しずつ増えています。

時間があるときに、1階ホールの展示も見に来てくださいね。

全国学校給食週間が始まります

明日1月24日から、全国学校給食週間が始まります。

全国学校給食週間は、学校給食が始まった意義を知り、現在の学校給食を見つめ直す機会とし、正しい食生活への関心を深めることを目的としています。

八竜小学校では、1月27日から31日までの5日間を給食週間として様々な取組を行っていきます。

それに先駆け、1階ホールには、給食室での給食の様子を再現できるよう大きな釜が設置されました!

さっそく群がる1年生。

大きな釜で具材を炒め、まぜまぜしていました。

大きな釜の横には、配膳用の食缶があり、調理した物を入れることができるようになっていました。自分たちほどの大きさのおたまやしゃもじを使うのはなかなか難しかったようです。

来週はさらに展示物を増やします。自由参観日にも、展示物等が設置されておりますので、学校に来校された際は、見て触って、給食の意義や食育について親子で考えていただければと思います。

また、ホームページにも随時給食週間の様子を載せていきますので楽しみにされてくださいね☺

電気を身近に体感!

今年も6年生の理科工作教室が行われました。

6年生は、理科の学習で「私たちの生活と電気」の学習に取り組んでいます。身近にある電気の話を聞き、実験をしながら電気の不思議を体験させていただきました。

 そして、最後に太陽光で動くモーターを使っての工作にチャレンジしました。

短い時間でしたが、みんな完成させることができました。太陽の光にあてると動き出す車に、歓声があがりました。

電気について深く学ぶことができた時間でした。