学校生活

学校生活

不審者避難訓練を行いました

昼休みの時間帯に不審者避難訓練を行いました。

これまで授業時間に避難訓練をすることはありましたが、今回は、授業以外の時間に実施しました。今回の目的は、子供たちがどう動くのか、職員がどう対応するのかの2つです。

不審者がいることを知らせる放送が始まると、体育館にいた子供たちは「しずかに!」の6年生の声でしっかり放送を聞き、「○○(避難場所)だって!」と上学年の児童が下学年の児童に教える様子がありました。

体育館を出る際は、6年生が出入口で不審者が周りにいないか確認し避難しました。

そして最後に体育館全体を見渡し、「だれもいないよね?」と確認する6年生の姿がありました。

避難後には、校長先生のお話と、担当の先生からのお話がありました。避難にかかった時間は大変短く、素早い行動ができていたようでした。

不審者が学校に侵入した場合には、しっかり放送を聞き、どこに不審者がいるのか、避難するところはどこなのかを聞き取る必要があります。今日は、6年生を中心に判断して素早く避難できていました。一番安全な避難経路はどこなのか、不審者に見つからないように避難するにはどう行動したらよいのかなど考えるきっかけになったと思います。

その場に自分しかいない時、不審者に遭遇する可能性もあります。

自分の命を守るために、しっかり考え、選択し、素早い行動をとってほしいと思います。

 

最後に、最上級生であう6年生の下級生への指示と動きはとても素晴らしかったです。下学年の児童も6年生の指示を守って、慌てず避難することができました。

先生達も、みなさんの命を絶対に守れるよう、今後も日々訓練していきます!

坂本校区住民参加型防災訓練に参加しました

先日、坂本校区住民参加型防災訓練に参加しました。

「台風が接近し、線状降水帯予測情報が発表され、避難の必要が生じた」という想定で、避難の広報が入った後、全児童速やかに集合し、それから一斉に坂本中学校体育館に避難をしました。

どの学年の児童も、一切声を出さず、先生達の話をよく聞いて行動ができていました。避難の最中も、「お・か・し・も」をしっかり意識して行動していて、大変素晴らしかったです。

 

避難が完了したあとは、坂本町出身の気象予報士・防災士の早田蛍さんの講話を聞きました。

1年生から6年生までしっかり話を聞き、時には資料を確認しながら、防災の心得を学んでいました。

講話後には、「家に帰ったら、災害時の避難のことについて家族で話します!」という児童もいました。

自然豊かな坂本町では災害が起こるリスクも高いですが、事前に災害への備えをし、家族で避難の目安や避難の方法を確認しておくことで、被害を防ぐことができます。

子供たちにはこれからも、防災意識を高く持ち、いざというときにすばやく動けるよう備えてほしいと思います。

本年度最後の朝の読み聞かせ!

18日(火)は、最後の読み聞かせがあり、八竜ゆめクラブのみなさんにお越しいただきました。

朝一日の始まりに、落ち着いて読み聞かせを聞き、本の世界を楽しみました。

 

★1年生

    

 

 

 

★3・4年生

 

 

 

★5年生

     

 

 

★6年生

  

 

 

 

この1年間、たくさんの本を読んでいただき、子供たちの本に対する興味・関心が高まりました。

 

朝の読み聞かせは、以前からずっと続いている活動ですが、毎回楽しみに来ていただき嬉しい限りです。

地域の方、保護者の方々との繋がりを今後も大事にしていきたいと思います(^^)/

 

本年度も1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします!

 

 

学校保健委員会 開催

2月18日(火)、坂本中学校区の学校保健委員会が行われました。

 

学校から児童の健康実態や取組をお話しし、PTA代表や学校三師の先生方と意見交換を行いました。

学校三師の先生方から教えていただいたお話は以下の通りです↓↓↓

【坂本中学校医より】

・朝食を抜くと朝の血圧が上昇してしまう。また、朝食を抜くと学習にも集中できなくなる。

・現在は女性の骨粗鬆症が問題となっている。若いうちにカルシウムをしっかりとり、骨に負荷をかけることが必要。姿勢を正す、なわとびなどの重力がかかる運動をしたほうがいい。

【八竜小学校歯科医より】

・現在はう歯(むし歯)保有者は減っている。一方、二極化が進んでいて、むし歯がある子とない子の差が大きい。フッ化物洗口の回数をしっかり確保し、家庭差のないようにむし歯の予防をすることが必要。

【学校薬剤師より(小中兼務)】

・受動喫煙について、現在多く利用されている加熱式たばこ(機器を装着し煙を出さないもの)にも多くの有害物質が含まれている。加熱式の場合も、子供が受動喫煙しないよう、側で吸わないなどの配慮が必要。

 

ご指導・ご助言いただいたことを、学校でもしっかり指導に活かしていきたいと思います。

 

 

また、 今回は児童生徒のメディアの利用が話題になりました。

年々児童生徒のメディア利用時間が増加しています。現代では、メディア使用なしの生活はできませんし、それらの機器を利用するメリットも多々あります。一方で、利用の仕方や長時間の利用によって、脳や体、心の健康が害される心配があります。

 

現在、メディア機器(スマホ、ゲーム機、タブレット、テレビ等)の利用について、ご家庭でのルールはありますでしょうか?

 

参加者の中には、

・子供と話し合い、利用できる制限時間を設ける

・フィルタリングを利用する

・知らない人とはつながらないなど、子供と約束をする

・使用した履歴を確認する

・自分の部屋にスマホ等を持って行かせない(リビングで使用させる)

・食事中は触らせない

など、家庭でのルールを子供としっかり確認し、守らせているとの話がありました。

 

子供たちが危険にさらされることのないよう、利用のルールを再度確認し、その後の見取りをしっかりと行うことが必要です。

学校でも、メディア機器の利用等について、しっかり子供たちへ指導していきたいと思います。

 

近々、学校保健委員会だよりを配付いたします。お子さんと一緒にお読みいただき、今一度、メディア利用のルールなどを話題にしていただきますようお願いします。

令和7年度の新1年生!体験入学

14日(金)、次年度入学予定の4人が、体験入学に来てくれました!

保護者の方々は入学に向けての説明を受けに2階へ、新入児童の4人は、3年生から5年生までのお兄さんお姉さん方と一緒に体育館で体を動かしたり、校内を探検しに行きました。

最初はドキドキしていた様子の4人でしたが、体育館で体を動かし始めると…

元気いっぱい!!!

上学年のお兄さんお姉さんは、ついて行くのに必死です。

 

校内探検では、現1年生の授業の様子も見ることができました。

いつも以上に背筋が伸びる現1年生。未来の後輩に頑張る背中を見せてくれました。(うれしさのあまり、キョロキョロと新1年生を見る姿もあったようです。^^)

 

広い校内を探検し…

校長先生にも会えました!

教室をまわると、「ここは7人だ!」「ここは4人だ!」と、机の数を数えた子もいたようです☺

上級生に連れられながら、いろんな場所を探検でき、楽しそうな1年生。探検した後には、シールもゲット!

笑顔いっぱいの1時間になりました。

入学は楽しみになってくれたかな?

 

児童も職員もみんな、4人が入学してくれるのを楽しみにまっています♪