学校生活(ブログ)

日々の様子

11/22 ピンクシャツデーの取組が広がりました

 11月13日の記事で、全校集会(校長講話)で、子供たちに向けて「ピンクシャツデー」(いじめをなくすために周りの人たちが立ち上がり、いじめがなくなったという内容)の話をしたことをお知らせしました。

 その後、子供たちは、ピンクのシャツの形をしたカードに「いじめを八代小学校からなくすために、自分は何をすべきか」を考え記しました。

 そして、それが廊下の壁面に掲示されています。ここを通る度に、自分で考えたことが実行できているか否か、自分に問い直してほしいと思います。

 本校では、「いじめゼロの学校」を真剣に目指しています。実現するまで絶対に諦めません。

11/21 「白鳥っ子集会」がありました

 令和6年11月20日(水)に、児童会主催の「白鳥っ子集会」がありました。

 今回は、運営委員会が、人権月間にちなみ、寸劇などを通して全校の子供たちへ「いじめをなくそう」とうったえました。子供たちの学校生活の日常であっている内容を取り上げていましたので、全ての子供たちの心に響いたものと思います。

 本校では、教職員も児童会も「いじめゼロの学校」を真剣に目指しています。「いじめゼロ」になるまで指導や取組をあきらめません。

11/20 熊本県教育委員会の学校視察

 令和6年11月20日(水)、熊本県教育委員会及び八代教育事務所、八代市教育委員会の方々が来校され、本校の教育活動を視察されました。

 視察後、子供たちの落ち着いた学習態度や教職員の丁寧な指導などに賞賛の言葉をいただき、今後の教育活動の励みとなりました。今後も学校総体で指導スキルに磨きをかけ、子供たちに確かな学力、豊かな心、健やかな体を育成していきます。

11/19 人権同和教育に係る授業研究会を行いました

 令和6年11月19日(火)の午後、「Aブロック(第一中・第七中学校区)人権同和教育授業研究会」を本校で行いました。当日は、第一中・第七中学校区の教職員等が、本校の1年・4年・5年の人権同和教育に係る授業を参観されたり、授業研究会に参加されたりしました。たくさんの参観者が見守る中での学習でしたが、多くの子供たちは真剣かつ積極的な態度で学習していました。 

 本校が進める人権同和教育の柱は、「子供たちが、自分の生活を語り、綴り、共感し、考えを深め合う中で、仲間の存在をしっかりと感じることができる学習」です。今回の授業研究会において、このことをより良く進めるために必要なヒントをたくさん得ましたので、今後の授業づくりに生かしていきます。参加者の方々に心より感謝申し上げます。

11/19 西日本読書感想画コンクールにて入選しました

 令和6年11月19日(火)、「令和6年度西日本読書感想画コンクール」において、本校の児童の作品が入選しました。おめでとうございます(^_^)v

*熊本県特選:1年生3人、6年生1人の作品

*熊本県入選:1年生1人、4年生2人、6年生1人の作品

 今後も想像力を働かせながら多くの本を読んでほしいと思います。

 

【熊本県特選に選ばれた作品】

 

11/18 避難訓練をしました

 令和6年11月18日(月)、今年度3回目の「避難訓練」を行いました。

  今回は、地震発生を想定した地震対応訓練(シェークアウト訓練)及び火災発生を想定した火災避難訓練を併せて行いました。子供たちの多くは、避難時の合い言葉「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を守って、冷静かつ迅速に避難場所である運動場に避難していました。

 このような訓練の積み重ねは、いつどこで起きるか分からない災害に対する的確な対応力(命を守る行動)に繋がるものと思います。そのためにも、今後も真剣に参加する態度を育てていきます。

11/14 「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に参加します

 令和6年11月14日(木)、5年生は「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に参加するために水俣市に出かけていきました。

 現地では、「国立水俣病総合研究センター水俣病情報センター」「熊本県環境センター」「水俣市立水俣病資料館」を訪れて、水俣病の語り部の方の講話や環境学習などを通して、環境保全の重要性を学びます。

11/13 全校集会(ピンクシャツデーの話)

 令和6年11月13日(水)、今年度4回目の全校集会(校長講話)を体育館で行いました。今回は、11月が人権月間であることから、「ピンクシャツデー」の話を取り上げ「いじめの撲滅」をうったえました。

 *「ピンクシャツデー」については、こちらをご覧ください→https://pink-shirt-day.com/

 講話の最後では、「いじめは、いじめる人が一番よくないです。しかし、いじめに気付いた周りの人たちがどう行動するかも、いじめをなくすためにとても重要です。このピンクシャツデーの話は、この周りの人たちの行動がいじめをなくしていくことを教えています。」「みんなで力を合わせて、いじめをしている人に、いけないことと気付かせよう。」と結びました。子供たちは姿勢を正し、中にはうなずきながら話を聴く子供もいるなど、その姿は真剣そのものでした。

 その後、生徒指導主事の先生から、最近校内で起きているいじめに係る事案をもとに、「全ての子供の人権を守りたい」「八代小からいじめを撲滅したい」という教師の真剣な思いが伝えられました。ここでも、子供たちはまっすぐ前を向いて真剣な面持ちで話を受け止めていました。

 教室に帰った子供たちは、ピンクのシャツを形取ったカードに、いじめ撲滅のために、自分が取るべき行動などを記しました。また、毎月行っている「心のアンケート」(いじめ撲滅に向けた調査)にも回答しました。


  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11/12 小中合同挨拶運動及びPTA挨拶運動が行われました

 令和6年11月12日(火)、朝、多くの第一中学校の生徒が本校にやってきて、本校の児童会を中心にした子供たちと共に「小中合同挨拶運動」を行いました。また、本校のPTA主催の「挨拶運動」も併せて行われていて、本日は6年生の保護者の方々が来校されていました。

 小中の子供たちや保護者の方々の笑顔あふれる明るいあいさつの声が校庭にこだまし、なんとも清々しい一日のスタートとなりました。

 これからも本校区に挨拶があふれるように、「学校は練習の場、本番は地域社会」を合い言葉に、職員の率先垂範及び児童会活動の支援を中心に、あいさつの徹底を図っていきます。

11/7 かけ算九九の習得に一生懸命です

 令和6年11月7日(木)、只今2年生はかけ算九九を習得中です。

 本校では、その2年生を全職員で支援しています(^_^)v

 「かけ算九九を言いに来ました。入ってもいいですか」と言って、2年生が職員室にも入ってきます。そして、かけ算九九を聞いてもらう先生の前に立つと、「今よろしいですか」という丁寧な言葉を述べ、相手の「いいですよ」と共に、「8の段の下りを言います」など自分がチャレンジする内容を言って、暗唱が始まります。

 一生懸命にかけ算九九を言っている子供の姿は、キラキラと輝いています(^o^)

 【職員室で教頭先生へかけ算九九を暗唱している2年生】

11/6 熊本県科学研究物展示会(第84回科学展)にて入賞しました

 10月9日付けの記事で、「第20回八代地区科学発明工夫展で特選に輝いた2人の研究物が、熊本県科学研究物展示会(第84回科学展)に出品されます」とお伝えしました。

 その続報です。先日行われました「熊本県科学研究物展示会(第84回科学展)」において、2年生の子供の研究物「1つのたねからいくつ花がさいたのかな?」が「熊本県知事賞」に、5年生の子供の研究物「植物に見られる数の不思議にせまろう!! 」が「熊本県教育委員会賞」に見事輝きました。おめでとうございます(^o^)

 表彰式は、熊本県庁で行われます。その後、校内においても表彰式を行い、2人の頑張りを讃えたいと思っています。

 

11/5 スマホで集中力がそがれる

 令和6年11月5日(火)、11月とは思えないような温かい気候の中、子供たちは、今日も元気に勉強したり、運動場を走り回ったりしています。

 さて、新聞に気になる記事がありましたので紹介します。それは、「スマホを使わず、ただ側に置いておくだけでも集中力がそがれる」というものです。

 北海道大学の研究発表によると、スマホとメモ帳のどちらかを机の上に置いた2つのグループの実験で、スマホを置いたグループの作業の効率が低下したということです。

 スマホは非常に便利なツールですが、側に置いておくだけでも作業効率(集中力)を低下させるというなんともショッキングな記事でした。

 特に、小学生や中学生、高校生などの学ぶ年代には、大きな損害を与えると思います。だからこそ、子供のスマホの管理は大人の責任と義務だと思います。

 本校では、今年度も子供たちと共に保護者の方々を対象とした情報モラル教育を行いますので、多くの方の参加をお待ちしております。

11/1 八代第一中学校入学説明会がありました

 令和6年11月1日(金)、6年生の子供たちは、本校体育館で行われた「八代第一中学校入学説明会」に参加しました。会では、八代第一中学校の先生が、スライドを活用して分かり易く中学校生活について説明されました。子供たちは、真剣な表情で話をよく聞いたり、質問したりしていました。

 6年生の子供たちは、この会を通して、これまではぼんやりとしていた中学校進学が、くっきりと見え始めたのではないかと思います。小学校生活の残り5ヶ月間では、中学校進学を見据えた生活を送ってほしいと思います。

10/30 第6回白鳥っ子集会がありました

  令和6年10月30日(水)、児童会主催の「第6回白鳥っ子集会」がありました。今回は、図書委員会の子供たちがパネルシアターをとおして図書の魅力を伝えたり、11月に行う読書月間の内容の紹介したりしました。とても分かり易い発表でしたので、聞く子供も最後まで集中していました。

 この取組を通して、より多くの子供が図書に親しむようになることを期待しています。

 

10/27 運動会を開催しました

 令和6年10月27日(日)、昨日とは打って変わって晴天の中、運動会を開催しました。

 ご来校いただき、子供たちの頑張りに声援や拍手を送っていただいた保護者の皆様並びに地域の皆様に心より感謝申し上げます。

 子供たちはよく頑張りました。その一生懸命な姿、仲間を思いやる姿に大きな感動を覚えました。

 そして、改めて、人の美しさは、外見ではなく、内面からあふれ出るものだなぁと感じました。

10/26 運動会は順延としました

 令和6年10月26日(土)、本日実施を予定していました運動会は、雨天により運動場の状態が不良のため、子供たちの安全を第一に考え、順延としました。

 保護者並びに地域の皆様におかれましては、ご了承いただきますようお願いします。

 なお、明日の運動会は、8時30分から開始する予定です。多くの皆様のご来校をお待ちしております。

 また、本日は、(子供たちは)通常どおりに登校して、3時間授業後(昼食無し)11時45分に下校しますので、ご了承ください。

10/25 明日の天気が気になります

 令和6年10月26日(金)、いよいよ明日は子供たちが待ちに待った運動会の日です(^o^)

 子供たちは、約1ヶ月間の練習の成果を発揮しようと意気揚々としています。しかし、気になるのが天候です。刻々と変わる天気予報とにらめっこしながら、明日開催か順延開催かを熟考中です<(_ _)>

 最終判断は明日の午前6時に行います。そして、開催する場合は、6時15分頃に爆竹を上げます。また、安心安全メールにてお知らせします。

 順延開催の場合は、事前にお知らせしていましたとおり、3時間授業後に下校(昼食無し)としますことをご了承ください。

10/24 協調性や仲間意識、規範意識の伸長

 令和6年10月24日(木)、最後の運動会全体練習を行いました。

 気温が20度を下回り肌寒い中ではありましたが、多くの子供たちは、開会式・閉会式・応援の練習に、最後まで姿勢を保ったり、声を出すところで大きな声を出したり、運動会の歌や校歌を元気よく歌ったりしていました。その真剣かつ一生懸命な姿は、見ていて頼もしさを感じました。

 本番では、保護者や地域の皆様に、個人の成長した姿や八代小学校全体の力をお見せできることと思います。

 授業を中心にした普段の学校生活では、子供たちの自我や個性の伸長を図っています。そして、この運動会では、(集団行動を通して)「協調性」(協力しながら共通の目標に向かって行動できる能力)や、「仲間意識」(共通の目的や関心、利害などを共有する集団において、仲間同士で抱く連帯感)、「規範意識」(ルールや約束などの規範に基づいて、主体的に判断して行動しようとする意識)を育てたいと思っています。

 子供たちが、将来、社会生活を豊かなものにするために、個性同様に、協調性や仲間意識、規範意識の伸長にもスポットライトを当てていきます。保護者の皆様のご理解と、お子様への声かけ(協力すること、みんなで一つになること、ルールや約束を守ることの大切さ)をお願いします。

10/22 雨の多い10月(>_<)

 令和6年10月22日(火)、今朝は、運動会で使用する運動場をより美しくしようと、全校児童による除草ボランティア活動が企画されていました。しかし、あいにくの雨のために延期となりました(>_<)

 今年は、例年になく10月に雨が多く、運動会の練習にも支障を来しています。本番当日の天候も今のところ雨マークが出たり消えたりしている状態でやきもきしています。

 好天を願い、職員室から大きな「てるてる坊主」が運動場を見つめています。

10/21 各種コンクールにおいて多くの子供たちが入賞しました

 令和6年10月18日(金)に行われました「読書感想画コンクール」(主催:八代市学校図書館連絡協議会)において、19人の子供たちが「入選」及び「特選」に輝きました。おめでとうございます

 「入選」:2年生2人、3年生3人、4年生1人、5年生3人、6年生2人

 「特選」:1年生4人、4年生2人、6年生2人

  ※特選の作品は、11月11日に行われる「熊本県読書感想画コンクール」に出品されます。


 令和6年10月20日(日)に行われました「あいさつの輪ポスターコンクール」(主催:八代小校区住民自治協議会)において、「最優秀賞」及び「優秀賞」に輝きました。おめでとうございます

 「最優秀賞」:1年生1人、5年生1人

 「優 秀 賞」 :各学年2人ずつ、計12人 

10/17 男女兼用の長ズボンを標準服に追加しました

 令和6年10月17日(木)、この度、既存の標準服(ブレザータイプの上着、半ズボン、肩紐付きスカート、カッターシャツ、ブラウス、ポロシャツ)に、(下の写真の)長ズボンを加えました。

 〇素材…………ポリエステル(ジャージ素材)

 〇サイズ………120cm,130cm,140cm,150cm,S,M,L,LL(3L以上は学校までお尋ねください)

 〇色・柄………紺色・無地

 〇その他………男女兼用

 この主な目的は、「選択の自由が保障されることで、学校生活の不安を解消できる」「性別にとらわれず標準服を選べることで、固定観念にとらわれないスタイルを実現できる」ことにあります。

 この長ズボンは、標準服扱いとしますので、(既存の標準服同様に)見学旅行や修学旅行、入学式、卒業式などの学校行事での着用もできます。

 この新標準服(長ズボン)は、一日も早い導入を目指し、衣料品を取り扱われるお店の方と話し合いを重ねる中で、やっと実現したものです。これを機に、すべての子供が不安なく、学校生活を心の底から楽しんでほしいと願っています。

 購入については、本日付けで配付しました紙媒体文書をご覧ください。なお、その文書に記載している申込期間以後も随時受け付けておりますので、担任もしくは教頭までご連絡ください。

10/16 教頭先生と勉強していました

 令和6年10月16日(水)の4校時、教頭先生が2年の算数の授業を行っていました。

 本日は、2年担任が指導力向上に係る研修のため、山鹿市にある教育センターに出かけましたので、子供たちは終日教頭先生や教務主任の先生などと学習をしました。素直な子供たちは、いつもと違う授業に興味津々で、終始楽しそうに学習していました。

10/15 運動会の第1回全体練習を行いました

 令和6年10月15日(火)、今朝早くに西の空に大きな虹が見えたそうですが、皆さんはご覧になりましたか?朝から大きくて美しい虹を見れるなんて、幸せな気分になりますよね(^o^) 私は残念ながら見逃しました(>_<)

 さて、心地よい秋の気候の中、運動会の練習が順調に進んでいます。そして、10月11日(金)には、第1回目となる全体練習を行い、開・閉開式の所作や行進の仕方、止まり方、立つ姿勢などの集団行動に係る練習を中心に行いました。多くの子供たちは、指示をよく聞いて、機敏な動きを見せていました。さすが、八代小の子供たち!(^^)

 この運動会の練習を通して、普段の生活ではあまり育てられない「協調性」や「粘性・耐性」を主に、「仲間を思いやる心」を育てたいと思っています。私たちは、学校行事を通して一回り大きく成長させたいと思っています。

 教職員一同、子供たちにそういう面が見られたときは、認め・ほめ・励まし・伸ばしていきます。ご家庭でもお子様が「みんなと演技を合わせられてよかった」や「仲間と協力してできた」、「きつかったけどやり通した」、などと話した際には、大いに褒めてあげてください。

 

10/9 科学発明工夫展にて特選に輝きました

 先日行われた「第20回八代地区科学発明工夫展」において、本校の2年生の子供の研究物「1つのたねからいくつ花がさいたのかな?」と5年生の子供の研究物「植物に見られる数の不思議にせまろう!! 」が、見事に「特選」に輝き、表彰を受けました。今後、この2人の研究物は、「熊本県科学研究物展示会(第84回科学展)」に出品されます。その他、3年生の子供の研究物が「入選」に輝きました。おめでとうございます。

 今年度も夏休み中の自由研究として多くの子供が様々な研究に取り組み、理科の見方・考え方、問題の捉え方、処理の方法等について理解を深めました。

10/8 校内研修で授業改善に取り組んでいます

 本校では、以前にもお伝えしましたが、子供たちに確かな学力を育むために、「自ら学ぶ子供の育成」をテーマに、

視点1「子供の問いや思いを引き出す『課題設定』」

視点2「子供の学びを深める『学び合い』」

視点3「子供の学びがつながる『ふり返り』」

を掲げ、授業改善に学校総体で取り組んでいます。

 そして、この授業改善に向けた教職員の実践力を育成するために、教職員がお互いに授業実践を見合う「研究授業」及び「相互参観授業」を積極的に行い、それを基にした研究会において学んだことを自身の指導に取り入れるようにしています。

10/7 運動会練習に頑張っています

 令和6年10月7日(月)、子供たちは、運動会で披露する表現(ダンスや組体操)などの練習に頑張っています。

 今日は、早速、低学年が運動場に出てダンスの練習を行っていました。体育館での振り付け練習を経て、本番会場となる運動場での練習に入った低学年の子供たちは、立ち位置などの違いに四苦八苦しながらも一生懸命に取り組んでいました。

 この練習(過程)を通して、認め・ほめ・励まし・伸ばす指導で、体力や協調性などの伸長を促していきたいと思います。

10/3 福祉体験教室に参加しました(4年)

 令和6年9月27日(金)、4年生は、「総合的な学習の時間」の学習の一環で、福祉体験教室に参加しました。

 当日は、「八代市社会福祉協議会」の方々に来校していただき、福祉に係る講話や疑似体験についての説明などをしていただきました。ありがとうございました。

 子供たちは、「高齢者疑似体験」や「視覚障がい者疑似体験」、「車椅子体験」を通して、その不便さや心理を理解したり、共感性を高めたり、思いやりの心を伸長したりしました。そして、自分たちにできることを一生懸命に考えていました。

 この体験が、全ての人に対する思いやり(心のバリアフリー)につながることを期待しています。

10/2 環境学習教室に参加しました(5年)

 令和6年9月30日(月)の午後、5年生は環境学習教室に参加しました。

 当日は、講師として熊本県環境センターの方をお招きして、熊本県の水環境についてご講話いただきました。後半では、水道水や洗剤を溶いた水、醤油を溶いた水などを用いて、どのぐらい汚れているかを調べる実験(パックテスト)があり、子供たちは、日常生活の中で排出する水が、水質にどのような影響を及ぼすかを知りました。

 今回の学習を11月に実施予定の「水俣に学ぶ肥後っ子教室」につなげていきたいと思います。また、日常生活に生かしてほしいと思います。

10/1 児童用デスク天板拡張器具を設置しました

 この度、下の写真のような「児童用デスク天板拡張器具」を設置しました。

 この「児童用デスク天板拡張器具」を設置することで、文字通り机が広くなり、タブレットPCや教科書、ノートを開いて学習ができるようになりました。(物の重なりがなくなり、ノートが書きやすく、教科書が読みやすいなど)また、タブレットPCや消しゴム・鉛筆の落下を防止するため、落下によるタブレットPCの故障を予防できたり、子供たちが集中して学習できたりするようになりました。

 学びの最適化に向けたタブレットPCの利用促進のためにも、この「児童用デスク天板拡張器具」は効果的です。

 今年度は、予算の都合上、6年生分しか購入できませんでした。〈本当は全児童分購入したかった(>_<)〉

 来年度以降、徐々に増やしていきたいと考えています(^^)

9/30 校区探検に出かけました(2年)

 令和6年9月26日(木)、2年生は生活科の学習の一環で「校区探検」に出かけました。

 子供たちは、10カ所に分かれて、校区にある公共施設や商店、飲食店などを訪問し、事前に準備していた質問などをして学びを深めていました。ご対応いただいた方々に心より感謝申し上げます。

 また、当日は、子供たちの安全確保のために、八代校区住民自治協議会の方々や2年生の保護者の方々に引率をしていただきました。おかげさまで、子供たちは安全に学習を行うことができました。ありがとうございました。

9/29 PTA主催愛校作業が行われました

 令和6年9月29日(日)の早朝から、「PTA主催愛校作業」が行われました。

 保護者の皆様には、ご多用の中、多くの方にお出でいただき、心より感謝します。おかげさまで、運動場や中庭の雑草が除去され、子供たちが活動し易い環境になりました。

 この整った環境の中、子供たちは運動会の練習に励むことと思います。

9/28 相互参観授業を行いました

 令和6年9月26日(木)に4年の算数科、27日(金)に2年の国語科の相互参観授業を行いました。

 本校では、子供たちに確かな学力を育むために、「自ら学ぶ子供の育成」をテーマに、視点1「子供の問いや思いを引き出す『課題設定』」、視点2「子供の学びを深める『学び合い』」、視点3「子供の学びがつながる『ふり返り』」を掲げ、授業改善に学校総体で取り組んでいるところです。

 そして、この授業改善に向けた教職員の実践力を育成するために、教職員がお互いに授業実践を見合う「研究授業」及び「相互参観授業」を積極的に行っています。この取組は、全教職員による共通理解、共通実践につながっています。

9/27 ボランティア活動に励んでいます

 令和6年9月25日(水)、多くの子供が「ボランティア活動」に汗を流しました(^^)

 始業前の7時50分、子供たちが玄関前の学校園に続々と集まってきました。そして、早速、移植ゴテを取ると、手慣れた手つきで除草作業を始めていました(^^)

 このように、自主的な活動に多くの子供が参加することは、八代小学校の子供たちの素晴らしいところだと思っています(^_^)v

 

9/26 体力の強化に主体的に励んでいます

 只今、(児童会活動の)体育委員会が主になって、年度当初に行った「体力診断テスト」の結果から見えた課題の「敏捷性」の改善に向けた運動及びミニスポーツテストを企画し運営しています。

 その実施日は次の通りです。

 *強化運動:9月10日(火)、11日(水)、17日(火)、18日(水)、24日(火)、25日(水)の業間
 *ミニスポーツテスト:10月 1日(火)、2日(水)の業間

 体力の低下は、本校の重要課題です。その克服に、子供たちが主体的に取り組んでいることや、多くの子供が賛同し参加していることを大変嬉しく思っています。これを機会に、体力の向上と共に、運動に対する興味・関心・意欲が向上することを期待しています(^_^)v

 今後、この補強運動は、体育科の授業の冒頭で取り入れたりして、継続的に取り組ませたいと思っています。 

9/25 全校集会(校長講話)を行いました

 令和6年9月18日(水)、全校集会(校長講話)を(当日は気温が高かったこともあり)オンラインで行いました。

 今回は、「時間を大切に使う」をテーマに、(1日の秒数)86,400秒をお金(86,400円)に例えて話しました。「毎朝86,400円が与えられ、夜にはその全てがなくなるとしたら、(あなたは)そのお金をどうしますか?」の問いに、ほとんどの子供が「残したらもったいない」などの理由から「使い切る」と答えました。

 そこで、この86,400という数字は、一日の秒数でもあることを明かし、「お金と同じように時間も『もったいない』からという理由で無駄なく使っていますか?」と問いかけ、子供たちに学習シートを活用し、時間の使い方について振り返りを促しました。

 これを機に、二度と戻ってこない時間を無駄なく使うことの大切さ(=その時にやるべきことをやる。時間の使い方にメリハリをつけるなど)を感じ、今以上に「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」を身につけるよう励んでほしいと期待しています(^_^)v

 写真は、前回オンラインで行った集会のときの様子です。子供たちは、今回も同様に視聴しました。

9/24 相互参観授業を行いました

 令和6年9月24日(火)、相互参観授業(5年、外国語科)を行いました。

 本校では、子供たちに確かな学力を育むために、「自ら学ぶ子供の育成」をテーマに、視点1「子供の問いや思いを引き出す『課題設定』」、視点2「子供の学びを深める『学び合い』」、視点3「子供の学びがつながる『ふり返り』」を掲げ、授業改善に学校総体で取り組んでいるところです。

 そして、この授業改善に向けた教職員の実践力を育成するために、教職員がお互いに授業実践を見合う「研究授業」及び「相互参観授業」を積極的に行っています。この取組は、全教職員による共通理解、共通実践につながっています。

9/20 リフレクションによる授業研修会

 令和6年9月18日(水)の放課後、3本の研究授業の研究会を行いました。

 今回の研究会から「リフレクションを促す授業研究会」へ進め方を変更しました。「リフレクション」とは、自身の考え方やそれに伴った行動を見直すといった意味の言葉であり、自身の経験を客観的に振り返ることを指します。

 従来の授業研究会は、研究授業で扱った教科・単元の研究に終始し、全教科・全単元の授業改善にどう繋げていくか課題でした。例えば、体育科の授業の研究会では、体育科の授業の進め方に係る研究に終始し、そこでの学びが国語科や算数科の授業改善に生かされることはそう多くはありませんでした。

 そこで、いわゆる「面」での広がりに期待し、実践を基にした指導技能の研究に重点をおきました。

 その流れは次の通りです。

 1 研究の視点に沿って良かった点と改善点を出し合う(フリートーク)

   ※授業者の自評、課題設定について、学び合い活動について、振り返りについて、生徒指導の4機能を生かした授業づくりについて、子供の反応、教材・教具、発問、ICTの活用など

 2 効果的な指導の概念化(キーワード化)

   ※(例)「全学習活動に必然性をもたせていた」「一人学びの時間の保障」「話し合う目的の明確化」など

 3 自身の授業改善へのリフレクション(アウトプット)

 4 まとめ

 今後も意見を出し合い、より良い方法を模索していきたいと思っています。

9/19 就学時健診を行いました

 令和6年9月19日(木)、来年度入学予定の子供を対象に「就学時健診」を行いました。

 この「就学時健診」の目的は、「学校教育を受けるにあたり、子供の健康上の課題について、 保護者及び本人の認識と関心を深めること」や、「疾病等を有する就学予定者については、入学時までに必要な治療をし、あるいは生活規制を適正にする等により、健康な状態で入学するように努めること」で、学校保健安全法という法に基づいて行っています。

 この間、保護者の皆様には、「親の学びプログラム」を受講していただきました。講師としてお出でいただいた八代教育事務所の俣嶋社会教育主事の進行のもと、楽しい雰囲気の中に、子育ての楽しみや悩みなどを共有されたり、保護者同士親しくなられたりと有意義な時間となっていました(^^)

 俣嶋様、ご多用の中にわざわざお出でいただき誠にありがとうございました。

 

 来年度入学予定の子供たち及び保護者の皆様へ

 「入学説明会」は、令和7年2月7日(金)に実施する予定ですのでよろしくお願いします(^^)

9/18 研究授業を行いました

 令和6年9月18日(水)、特別支援学級2組と3組で研究授業を行いました

 本校では、子供たちに確かな学力を育むために、「自ら学ぶ子供の育成」をテーマに、視点1「子供の問いや思いを引き出す『課題設定』」、視点2「子供の学びを深める『学び合い』」、視点3「子供の学びがつながる『ふり返り』」を掲げ、授業改善に学校総体で取り組んでいるところです。

 そして、この授業改善に向けた教職員の実践力を育成するために、教職員がお互いに授業実践を見合う「研究授業」を積極的に行っています。この取組は、全教職員による共通理解、共通実践にもつながっています。

9/17 研究授業及び相互参観授業を行いました

 令和6年9月17日(火)、相互参観授業(1年、体育科)と研究授業(3年、算数科)を行いました。

 本校では、子供たちに確かな学力を育むために、「自ら学ぶ子供の育成」をテーマに、視点1「子供の問いや思いを引き出す『課題設定』」、視点2「子供の学びを深める『学び合い』」、視点3「子供の学びがつながる『ふり返り』」を掲げ、授業改善に学校総体で取り組んでいるところです。

 そして、この授業改善に向けた教職員の実践力を育成するために、教職員がお互いに授業実践を見合う「研究授業」及び「相互参観授業」を積極的に行っています。この取組は、全教職員による共通理解、共通実践にもつながっています。

 

 

9/13 3年生が校外学習に出かけました

 令和6年9月11日(水)の2校時から4校時にかけて、3年生は社会科の「店ではたらく人と仕事」(目的:店で働く人、店内の様子を見学し、仕事の工夫を知る)の学習の一環で、近隣のスーパーマーケットを見学しに出かけました。

 子供たちは、店内を見て回ったり、店で働く人の話を聞いたり、質問したりして、その仕事の工夫について学んでいました。

 この学習に快くご協力いただいたスーパーマーケットの店長様はじめ関係者の皆様には心より感謝します。

9/12 ボランティア活動に多くの子供が参加しました

 令和6年9月11日(水)の始業前の時間、環境委員の「学校園の除草作業をしましょう」という呼びかけに応じた子供たちが、続々と学校園に集まってきました。週に1回の「ボランティア活動」の時間です。

 本校では、子供たちに主体性や自主性、公共心を育てるために「ボランティア活動」を奨励しています。

 教室で学習用具等の準備を済ませると駆け足で出てくる子供や、普段は外遊びを楽しんでいるのに毎水曜日だけはボールを移植ごてに変えて作業に励む子供、毎回いっぱいの雑草を取っている子供などを見ていると感動します。

 今後も全教職員で認め・ほめ・励ます声かけを繰り返しながら、一人でも多くの子供がボランティア活動に励むよう支援していきます。

9/11 5年1組で相互参観授業を行いました

 令和6年9月11日(水)の1校時、5年1組で相互参観授業を行いました。

 本校では、子供たちに確かな学力を育むために、「自ら学ぶ子供の育成」をテーマに、視点1「子供の問いや思いを引き出す『課題設定』」、視点2「子供の学びを深める『学び合い』」、視点3「子供の学びがつながる『ふり返り』」を掲げ、授業改善に学校総体で取り組んでいるところです。

 そして、この授業改善に向けた教職員の実践力を育成するために、教職員がお互いに授業実践を見合う「相互参観授業」を積極的に行っています。この取組は、全教職員による共通理解、共通実践にもつながっています。

 本日の相互参観授業の教科・単元は、社会科の「自動車の生産にはげむ人々」(単元の導入)でした。

 

 子供たちは、昔と今の自動車や自動車工場の様子を比較して、気付いたことなどを積極的に発言したり、グループで共有・発展したりして学びを深めていました。そして、単元のめあてを設定し、これからの学習の見通しをもっていました。

 これからも、自分の考えをしっかりともち、その考えを相手に伝わるように話すとともに、友達の意見を聞いて自分の考えを深める、そして最終的な判断を自分でくだす、また自分の学びについてふり返り今後に生かす、いわゆる「自ら学ぶ子供」を教育活動の大半を占める授業を通して育てていきます。

9/10 八代小学校の校章の白い鳥は何の鳥?

 本校の校章は、校内の至る所にあり、正に八代小学校のシンボルとなっています。

 その校章をよく見ると、「白い鳥」がデザインされています。そして、校歌にも「白い鳥」の歌詞があります。他にも、児童会主催の集会を「白鳥(はくちょう)っ子集会」、地域スポーツクラブ名を「白鳥(はくちょう)クラブ」と呼んでいます。

 この「白い鳥」や「白鳥」の由来は何だろうと不思議に思い、「創立50周年記念誌」で調べてみましたが、その答えを見付けることはできませんでした。

 これは私見ですが、本校の近くにある「八代城」(現在は城跡のみ)は、別名を「松江城」「白石城」「不夜城」「不知火城」と呼ばれたほか、「白鷺城(しらさぎじょう)」とも呼ばれていたそうです。(ちなみに「姫路城」も別名「白鷺城(しらさぎじょう)」と呼ばれますが、当時は「白鷺城(はくろじょう)」と言っていたそうで、それが転じて「しらさぎじょう」と呼ぶようになったそうです。地元では「はくろじょう」と呼ばれているそうです)

 この八代市のシンボル的な史跡である「八代城」の別名である「白鷺城(しらさぎじょう)」の「白鷺」をモチーフに校章や校歌を作成されたのではないかと思いました。そして、校歌にある「白い鳥」が転じて「白鳥」になったのではないかと思いました。

 その他、これも私見ですが、「白鷺」は現在でも八代地域でその姿をよく見かけることから、開校当時にも本校区内に多く生息していて、それをシンボルとして校章や校歌に取り入れられたのかもしれません。

 いずれにせよ、幸福や平和のシンボルでもある「白い鳥」を校章や校歌に取り入れられたのは、「誰もが幸福で平和に過ごせる学校になってほしい」と開校に関わられた方々が考えられたのだと思います。その思いに応えられるように、これからも精一杯頑張っていきます。

 「白い鳥」や「白鳥」の由来について、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいと思います。 

9/6 体育館空調設置に係る工程会議

 令和6年9月6日(金)、4回目の体育館空調設置に係る工程会議が本校で行われました。

 会議では、工事に係るこれまでの進捗状況や今後の見通しなどの説明の他、学校行事等の確認とそれに応じた作業の確認などが行われました。

 子供たちとの安全と学校教育活動に極力支障を来さないように配慮しながら作業を進めていただいていることに、心より感謝します。

9/5 明るく広々とした図書館

 令和6年9月5日(木)、本校の図書館は、とても明るくて広々とした空間に、各種の図書が整然と並んでいます。また、季節折々の風景や行事を感じさせる飾り付けが来館する子供たちの心を和ませています(^o^)

 この思わず入りたくなる図書館を作り出しているのは、図書館支援員(週2日勤務)や図書館教育担当の教員、図書委員会の子供たちです。本日ふと立ち寄ると、図書館支援員が正に秋の風景を感じさせる飾りを作っている最中でした(^^)

 子供たちには、この素晴らしい環境の中で多くの図書に親しんで、豊かな心を大いに育んでほしいと思っています。

9/4 2学期最初のボランティア活動

 令和6年9月4日(水)の始業前の時間、環境委員会の子供たちの呼びかけで、2学期最初のボランティア活動(学校園の除草作業)が行われました。

 参加者は、時間の経過と共に徐々に増え、最終的には約50人にのぼり、大変嬉しく思いました。2学期の学校全体の頑張り目標の一つに掲げた「ボランティア活動(学校や学級のために自ら動く)への積極的な参加」に応えた行動に、改めて本校の子供たちの素直さと公共心を感じました。次回からは、始まりの時刻から参加する子供が増えることを期待しています。

 今後も、当番活動ではない、自主活動に一人でも多くの子供が参加するよう支援し、自己有用感やスクールプライドなどを育んでいきたいと思っています。

9/3 美しい花を美しいと思う人の気持ちが美しい

 令和6年9月3日(火)、朝夕は少し涼しくなり秋を感じるようになりましたが、日中は今日も夏日となりました。体調管理が難しい季節になってきましたので、お子様へのご助言をお願いします。

 さて、本校の玄関周辺の学校園には、地域の方からいただいた花の苗が、この夏の猛暑にも関わらず、大きく育ち美しい花を咲かせています。これは、夏休み中にも、地域の方や職員が草取りや水かけを行った成果だと思います。地域の方々のご尽力には心より感謝いたします。

 この花(ヒャクニチソウ)を切り花にして玄関に飾っています。

 先日、訪問された方が「綺麗な花ですね」とおっしゃいました。嬉しく思ったとともに、私も「美しいものを美しいと思える人になろう」と思いました。そして、その思いを子供たちにも伝えていきたいと思いました(^o^)

9/2 防災教室(5年生)がありました

 令和6年9月2日(月)、5年生を対象とした「防災教室」が行われました。

 気象予報士の方やNPO法人防災WESTの方、八代河川国道事務所の方が来校され、防災(命を守る行動)に係る知識や技能を教えていただきました。

 子供たちは、グループで避難の仕方を考え合ったり、個人でマイ・タイムラインを作成したり、浸水扉の実験などを体験したりしながら、身近な防災(命を守る行動)について学んでいました。

 昨日(9月1日)は「防災の日」でした。この機会に、ご家庭でも避難する場所(家族の集合場所)の確認や備蓄用食材の確認・補充などについて話し合っていただきたいと思います。

 ※インターネットサイト「早よ見なっせ球磨川」では、球磨川流域の雨量、水位情報、リアルタイムのライブカメラ画像、レーダ雨量などの防災情報を手軽に入手できるようにしていますので、ぜひご覧ください。

  (クリック⇒)https://www.qsr.mlit.go.jp/yatusiro/kumagawa/bousai/camera0000.html

8/30 台風10号の被害は殆どありませんでした

 令和6年8月30日(金)、台風10号による被害の有無を校舎内外で点検した結果、子供たちの教育活動に影響を与える被害はありませんでした。よって、9月2日(月)からは、通常どおりの日課で教育活動を行います。子供たちが元気に登校することを心待ちにしています。

 ※台風10号による被害:学校園の園芸用ネット(幅約15m、高さ約3m)が落下(=只今職員が修理中です)

 

8/29 台風10号八代市直撃回避か?

 令和6年8月29日(木)13時、台風10号の進路予想から八代市が外れた模様(迷走台風ですので、油断は禁物ですが)で、とりあえず一安心です。現在は、先程までの強風雨が嘘のようにとても静かになっています。

 現在のところ、学校施設に大きな被害はありませんので、9月2日(月)からの学校教育活動は通常どおりできそうです。

8/29 台風10号八代市に接近中

 令和6年8月29日(木)11時現在、台風10号は、天草市の御所浦町に上陸した模様です。速度が増し、八代市に最接近するのも(予報より早まり)本日の夕方頃になりそうです。子供たちが安全であることを願います。

 本校体育館も地域の方々の避難所になっておりますが、数人の方が避難されています。

 現在のところ、本校の施設に被害はありません。

8/28 体育館空調機器設置工事が進んでいます

 体育館空調機器の設置工事が進んでいます。

 この工事は、子供たちの安全を考慮し、夏休み期間中に、電力供給のために必要な溝約40mの掘削と埋め戻しなどの工事を終え、現在は主に体育館内外での機器の設置工事が行われています。

 工事は今後も続きますが、子供たちの安全確保と、学習に極力支障がないように配慮しながら進めていただいているところです。

 ※この空調機器は、原則、災害時の地域住民の避難時に使用されるものです。

8/27 台風10号接近に伴う臨時休業(休校)について

 令和6年8月27日(火)、台風10号の進路が当初の予報より大幅に変わり、八代市に接近する見込みとなったことから、子供たちの安全を第一に考え、29日(木)、30日(金)の2日間を臨時休業(休校)とすることをお知らせします。(明日28日〈水〉は通常どおりです)

 この2日間、お子様が安全に過ごせますよう、ご家庭でも以下のようなことをお話しください。

 *風があるときは外出しない

 *風が止んで外出する際は、保護者の方の承諾を得てからにする

  ※その際、屋根瓦や外壁、樹木などの落下に注意して通る

 *垂れ下がった電線などには近づかない

 *エレベーターは使用しない

 *増水した河川や海には近づかない(かん水した道路は通らない)

 *その他(お気づきのことを加えてお伝えください)

8/26 2学期の始業式を行いました

 令和6年8月26日(月)、2学期の始業式を行いました。今回は、昨今の猛暑に伴い、熱中症等を防ぐためにオンラインで行いました。

 モニターに映った子供たちの姿を見ますと、多くの子供が姿勢を正しモニターに視線を向けて話を聴いていました。中には、うなずきながら話を聴いている子供もいて感心しました。

 式では、まず、3年生と6年生の代表児童4人が、2学期の目標をしっかりとした口調で力強く語り感心しました。

 その後の校長講話では、(1学期の反省をもとに)2学期の目標として次のことを示し、「徹底」を呼びかけました。

 *やつしろスピリッツ(あいさつ・ききかた・そろえかた)【数値目標】

  ・「挨拶はいつも自分からする」【全体の50%以上】

  ・「話を聴くときは、いつも話す人を見て、話の内容をを確かめながら聴く」【全体の50%以上】

  ・「靴箱の靴とトイレのスリッパは、いつも揃えている」【全体の60%以上】

 *自分の心に線を引く(自律・規範意識の高揚)

  ・「学校(いじめをしないなど)やし社会のルールはいつも守る」【全体の50%以上】

 *その他

  ・掃除活動(黙って、丁寧に行う)

  ・ボランティア活動(人のために自ら動く)

  ・運動会の練習(積極t的に取り組み最後まで頑張り抜く)

  ・何事も人のせいにしない(自分をどう変えようか考える)

   ※パリオリンピックでのエピソードをもとに話しました。

 

 2学期は、運動会をはじめ各種学校行事等が多く、子供たちにとっては様々な力を身につけるチャンスがいっぱいある学期です。このチャンスはみんなに平等に与えられていて、生かすか否かはその子供の心のもちかた次第です。常にポジティブな言葉を発し、積極的に取り組み、心身共に大きく成長してほしいと期待しています。

 本校の先生は、こういうメッセージで子供たちを迎えていました。

 また、この他にも、夏休み中に補習を行ったり、電話連絡等をして子供の様子をうかがったり、保護者の方の相談にのったりして、子供たちが2学期をスムーズかつ意欲的に迎えられるように努めていました。

8/7 八代くま川祭りの総踊りに6年生が参加しました

 令和6年8月3日(土)、6年生は、PTA行事として「八代くま川祭り」の総踊りに参加しました。

 参加を希望した子供とその保護者は、事前に本校体育館で振り付け練習を数回行って、本番にのぞみました。

 当日は、夕方でもとても暑い中での踊りとなりましたが、子供たちは終始笑顔で参加していました。夏のよい思い出になったことと思います。PTA役員の皆様は、事前練習から本番のお世話まで大変お疲れ様でした。また、引率・参加された保護者の皆様も大変お疲れ様でした。

 

8/5 企業は「表現力・コミュニケーション力・想像力」を必要としています

 令和6年8月2日(金)、研修会にて、リバテープ製薬会社の代表取締役社長である橋爪氏の講話を伺いました。演題は、「『企業は人なり』社内活性化による魅力ある企業づくり」でした。

 橋爪氏は、若年層の自己成長を支援する階層別研修を始められたり、社員がボトムアップで様々な提案を行える環境を整えられたりして、社員一人一人のパフォーマンスが最大限に発揮される会社づくり、社員が働きがいのある魅力ある会社づくりに尽力されています。

 その中で、特に大事にされていることとして、「あいさつ」をあげられた。そして、学校教育に期待すること(期待する力)として、あいさつも含めた「表現力」や「コミュニケーション力」、「創造力」を兼ね備えた人材育成をあげられました。

 本校では、今年度、昨年度の県学力・学習状況調査のicheck(児童アンケート調査)から分かった(子供の)「規範意識の低下」の改善に向け、学校教育活動の大半を占める授業の中で、生徒指導の4つの機能を生かした教師の働きかけを組織的に行っているところです。その内容は次の通りです。

 1 自己決定の場を提供する:自分の考え方や感じ方をもたせる

 2 自己存在感の感受を促進する:みんなの前で示させる(話させる)

 3 共感的な人間関係を育成する:友達の意見をよく聴き、受け止めさせる

 4 安全・安心な風土を醸成する:全員の居場所をつくる

それぞれに取組の具体(授業で行うことや言葉かけなど)が6~7つあり、それを全教職員で意識的に行うと共に、定期的にふり返りをしながら、改善・推進しているところです(^o^)

 この取組は、正に(上記の)企業が学校教育に求める「あいさつも含めた表現力・コミュニケーション力・創造力」の育成に結びつくものと思います(^_^)v

 今後も、子供たちが将来社会で活躍することを目標に、自信をもって推進していきます(^o^)

8/2 児童生徒交流会に参加しました

 先日、八代第一中学校で行われた「児童生徒交流会」に、本校の運営委員会の子供8人が参加しました(^^)

 この活動は、第一中学校区(第一中、代陽小、松高小、八代小)の児童会・生徒会が集まり、話し合いを通して現状や取組を共有し、第一中学校区の共通実践に繋げることを目的としています。

 会は、第一中学校の生徒会の生徒のリードによって進められました。まず、アイスブレイクにより緊張をほぐした後、各学校紹介や「あいさつ」の現状と普及・推進活動の実際等について発表し合ったり、話し合ったりしました。

 運営委員会の子供たちは、本会に参加したことでリーダーとしての自覚が深まったことと思います。今後、他校の取組の良さなどを取り入れた自治的活動の更なる深化に期待しています。先生たちは精一杯応援します(^_^)v

8/1 スポーツに感動して学ぶ

 開催中のパリオリンピックでは、連日の日本選手の奮闘と活躍から感動と勇気をもらっています。(放送が深夜にあることから)寝不足気味になってはいますが、そこから得られるパワーは、明らかに毎日の仕事を意欲的にし、考え方をポジティブなものへとしています(^o^)

 子供たちは、(録画映像)を観ているでしょうか? 

 是非観てほしいと思っています。そして、勝敗だけに一喜一憂するのではなく、選手の競技に向かうひたむきな姿勢、特に、競技以外の行動や発する言葉から、コーチ・スタッフを含めた仲間や相手選手へのリスペクト、言い訳をしない姿勢など多くのスポーツマンシップを学んでほしいと思います。

 今回のオリンピックでは、判定に対する不満や疑問などが審判に対する誹謗中傷へ発展し、SNS上に殺到する事態が起きています。ここで注目したいのが、選手はそういうことを一切言わないというところです。それどころか、「自分の力不足です」など、発する言葉は自罰的(内罰的)な内容のものが殆どです。

 とかく、他罰的(外罰的)な思考や言動が目立つ世の中にあって、人としてあるべき姿を呼び起こしてくれる生きた道徳教材だと思います。

 これからもしばらくは、目をこすりながらの観戦・応援の日々を楽しみます。そして、多くの学びを得ます(^_^)v

 

 ※自罰的=失敗したときや思うようにならなかったときに、攻撃を自分に向け、自らを責める傾向

 ※他罰的=自分の欲求不満の原因を外部に求め、他人を非難したり、外部の物・状況に対して攻撃反応を示したりする傾向

 

7/31 夏の六校園合同研修会がありました

 月日の経つのは早いもので、本日で7月が終わりますが、いかがお過ごしでしょうか。連日の猛暑の折、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。

 さて、本日(令和6年7月31日)、第一中学校の体育館にて「夏の六校園合同研修会」があり、講演会と各委員会協議を行いました。講演会では、八代警察署の生活安全課少年係長様にお出でいただき、「近年の児童生徒におけるSNSトラブルと学校の役割について」ご講話いただきました。

 近年の少年犯罪が増加傾向にあること、その殆どがSNSを介して行われていることなどを知り、子供の安心・安全を守る「情報モラル教育」の大切さを改めて感じました。また、警察などの関係機関と早い段階から連携した取組の大切さも感じました。

 ※六校園参加者は、第一中学校、代陽小学校、松高小学校、八代小学校、代陽幼稚園、松高小学校の全教職員です。

 お子様がSNSを使用するのは、休日並びに下校後ですので、保護者の皆様との連携した取組が最も重要となります。学校としましては、知り得た情報をお伝えし、保護者の皆様と共にお子様の安心・安全を守る取組をスピード感をもって進めたいと思っています。今後とも快く受け入れていただければ幸いです。

7/29 「笑顔」「感謝」「傾聴」を大切に

 

 これは、講演家「腰塚 勇人」さんが「命の授業」の中で伝えられた言葉です。(一昨年度の研修会でお聞きしました)

 この言葉を職員室と校長室、相談室に掲示しています。そのうち校長室は、デスクの前面にある扉に掲示しているため、毎朝、否が応なしに視界に飛び込んできます。そして、「笑顔」「感謝」「傾聴」を大切にした一日にしようと言い聞かせて一日のスタートを切っています(^_^)v

7/26 放置したゴミは誰かが片付けています

 以前から土・日などの休日明けには、学校の敷地内にゴミ(ペットボトルやお菓子の袋、たばこの吸い殻など)が落ちていることがありましたが、夏休みに入りそれが頻繁になったので、注意喚起の張り紙をしました(>_<)

 

 この張り紙をみて、道徳心を呼び戻してほしい、放置したゴミを片付けている人がいることを想像してほしいと思います。

7/25 先生たちは(夏休み中も)学んでいます

 令和6年7月24日(水)の午前中、校内研修を行いました。

 今回は、1学期の教育活動における指導の反省を基に、2学期からの課題の明確化と具体的な改善策の共有、また、4月に実施した「全国学力・学習状況調査」(6年生対象)の問題を実際に解き、普段の授業における有効な指導法などについて、意見交換を通して考えました。

 各学年及び各教科における押さえるべき内容の徹底(反復指導)の大切さや、単元のゴールを明確にした上で、子供たちに学びのプロセスを感じさせる指導(連続性)、本時の学習課題設定の際に前時の振り返りなどを活用する指導(必然性)により、学習意欲を喚起させることなどを共通理解しました。

  

7/24 学校教育研究助成金をいただきました

 令和6年7月24日(水)、公益財団法人 日本教育公務員弘済会(以下「弘済会」)様より、学校教育研究助成金をいただきました。

 交付式は、弘済会の参事様及びジブラルタ生命保険株式会社学校担当LC様の2名が来校され、全教職員参列のもと行われました。

 いただいた助成金は、12月に実施予定の芸術鑑賞会「白百合学園高等学校吹奏楽部の演奏」に係る楽器輸送代に充てようと考えています。

 この鑑賞会を通して、子供たちに、演奏スキルの高さや生演奏の迫力、音楽の楽しさや生徒の真剣さなどを体感させ、今後の学習の糧とさせたいと考えています。鑑賞スペースが確保できましたら、保護者の方々もご案内したいと考えております。詳細は後日お知らせします。

7/23 水泳教室(2日目)を行いました

 令和6年7月23日(火)、昨日に引き続き「水泳教室」を行いました。

 希望参加した子供たちは、水泳スキルの向上を目指して、最後まで大変よく頑張りました。結果、泳力が伸びた子供もそうでもなかった子供もいましたが、記録以上に、夏休みにも関わらず早起きして水泳教室に参加した行為が素晴らしいと思います。「挑戦なくして成長なし」だと思っています。これからも子供たちの挑戦を大いに認め・ほめ・励まし・伸ばすよう指導していきます。

 この水泳教室の指導は、全教職員で行いました。子供たちもそうですが、教職員も炎天下の下よく頑張っていました。子供たちも感謝の言葉を述べていました。勿論、教職員からも子供たちの頑張りに対する賞賛の言葉や拍手が送られました。

 

7/22 水泳教室(1日目)を行いました

 令和6年7月22日(月)の9時30分から11時まで、本校のプールで「水泳教室」を行いました。

 これは、4年生以上の子供を対象に、水泳スキルの更なる向上のために、毎年実施している取組です。今年度も多くの子供が参加を希望しました(^^)

 開級式での校長挨拶では、「気温・水温ともに高めで、十分な練習時間の中、多くの指導者(全教職員)による個別指導など、水泳スキルを向上させるための環境は整っています。後は、『泳力をアップさせよう』という意欲のみです。頑張りましょう。」と話しました。

 そして、子供たちの練習の様子を見ていますと、その「意欲」が感じられて、とても嬉しく思いました。勿論、成果も上がっていました(^_^)v

 本教室は、明日まで続きます。更なる向上が見られることを期待しています。

7/22 多くの方のHP閲覧に感謝します

 一学期の登校日数は71日でした。この間、「地域と共にある学校」の実現に向け、毎日欠かさず(本ホームページにおいて)学校の様々な情報をアップしてきました。

 徐々にアクセス数が多くなり、1学期間の総数が「31,288」アクセスにのぼりました。このように多くの方に閲覧いただいていることが、本校の教育活動へのご理解とご協力、ご支援に繋がっていることと思っています。

 また、二学期からも様々な情報をアップしていく予定ですので、ご覧いただければ幸いです。

7/22 工事に伴う来客用駐車場等について

 本日(令和6年7月22日)から、体育館に空調機器を取り付ける工事が始まりました。それに伴い、現在、正面玄関前及び西側(八代コミュニティーセンター側)駐車場は使用できません。

 本工事は、約半年間続きます。その間、車で来校される場合は、正面玄関前に来客用として3台分の駐車スペース(表示あり)を確保しておりますのでご利用ください。また、(西門から入って左折した所の)中学年棟前のスペースをご利用ください。

 なお、プール周辺は、職員駐車場として利用していますので、駐車をご遠慮いただきますようお願いします。

 また、子供たちには、夏休み前に工事開始に伴う安全指導(工事場所を通らない、近づかない、触らないなど)をしていますが、ご家庭におかれましても、特に土・日曜日等に学校施設を利用する際の注意喚起をお願いします。

7/19 1学期間、大変お世話になりました

 令和6年7月19日(金)、体育館にて、一学期の終業式を行いました。

 一学期の間、保護者の皆様及び地域の皆様には、学校教育活動に対する多大なるご理解とご協力、ご支援をいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、円滑な学校運営ができました。

 このご厚意にお応えすべく、我々教職員は、夏期休業中に研修と修養に励み、二学期からの指導に備えます。

 さて、子供たちは、明日から夏休みに入ります。その夏休み中にやってほしいこととして次のことを求めました。

 〇宿題や自主学習に「自分から」取り組んでほしい。
 〇家の仕事を「自分から」やってほしい。
 〇挨拶を「自分から」してほしい。
 〇早起きを「自分から」してほしい。
 〇ゲームやスマホなどの時間を「自分で」決めてほしい。

  キーワードは「自分から」です。これを全うし、「自律」した姿を二学期の始業式で見せてほしいと期待しています。お子様が頑張っていましたら、認め・ほめ・励まし・伸ばす声掛けをお願いします。

 

7/18 「自主学習コンテスト」を行っています

 一学期の自主学習で、優れた取り組みをした子供(各学年6人)に賞状を贈りその頑張りを讃えました(^o^)

 また、そのノートのコピーは、児童玄関前に掲示し、共有できるようにしています(^^)

 本校では、(学校教育目標)「自ら学ぶ子供」の具現化に向け、学校全体で自主学習を奨励しています。そして、昨年度までは、学力を深めるための工夫や継続的な頑張り、変容などが見られたノートのコピーを児童玄関前に掲示し、定期的に貼り替えることで、他の子供の参考にさせると共に、その取り組みを「広める」ことを主に行ってきました。

 今年度は、「自主学習コンテスト」を行うことで、内容の「充実」を促しています。

「広める」から「充実」へ、子供たちの自主学習の取り組み方が一歩前進することを期待しています(^_^)v

7/18 YKKAP株式会社様より野菜の苗をいただきました

 令和6年7月16日(火)、YKK AP株式会社様より、ゴーヤとキュウリの苗を2ケース分いただきました(^o^)

 当日は、4人で来校され、以前張っていただいていた網の修理や除草作業、植え付けまで行っていただきました。心より感謝します(^^)

 今後、夏休み中は職員で、2学期からは環境委員会の子供たちの当番活動での水やりなどを怠らず、緑のカーテン化すると共に、立派な野菜を育てたいと思います(^_^)v

7/17 楽しく学んでいます

 屋外に面した屋根付きのスペースで、何やら楽しそうな声が響いていました(^^)

 のぞいてみると、1年生が生活科の一環で「シャボン玉遊び」をしていました。あいにくの雨のために、急きょ屋内で行ったそうですが、子供たちは、遊びを通して「シャボン玉液やシャボン玉を作る道具は身の回りの物で工夫できる」ということを楽しく学べたようでした(^o^)

 また、同じく1年生は、先日、図画工作科の学習の一環で、プールサイドで「チョークでアート」も楽しんだそうです(^^)

 子供たちは、チョークで地面に長い線や大きなものを描きながら全身で描く楽しさを味わい、楽しい世界が広がったことと思います(^o^) (勿論、終了後は水荒いしたそうです)

 

7/16 ショーン先生、ありがとうございました

 令和6年7月12日(金)、外国語指導助手(ALT)の マスターソン ショーン先生が、任期終了に伴い本校での最後の指導(T2)を行いました。(T1:担任、T2:ALTや英語支援員)

 ショーン先生は、英語指導助手として本校には1年間勤務(毎週金曜日)し、子供たちの英語力の向上に努めました。優しい笑顔と人柄から子供たちに愛されていたショーン先生との別れは、子供たちにとって辛かったようで、口々に別れを惜しむ声が聞かれました(T_T)

 今後は、母国の英国に帰って仕事をするそうです。ショーン先生の益々の健康と活躍を祈念します。これまでありがとうございました(^o^)

 2学期からは、後任のALTが着任します。

7/12 一生のうち親子が一緒に過ごせる時間は、なんと4年と45日!

 「一生のうち親子が一緒に過ごせる時間は、なんと『4年と45日』しかない」この衝撃的な内容は、以前、旧球磨村立渡小学校のPTA新聞に掲載された記事です。

 細かく計算した結果、保育園から高校までの間で親子が一緒に過ごす時間は4年、高校卒業以後だと45日だそうです。それに、週3回の残業や会議、飲み会等が18年間続いたらマイナス1年になるそうです。

 この話を聞いたとき、親が子に直接愛情を伝えられる時間は想像以上に短いんだと愕然としたことを覚えています。そして、そのとき既に子育てを終えていた私は、「こんなに短いと知っていたなら、もっと意識して会話を増やしたのに。もっと良さや伸びを褒めたのに。もっと一緒に遊んだのに。」と悔やみました。

 現在子育てをされている保護者の皆様には、是非、残りの数年と数日を有意義な時間にして、悔いのない子育てをしてほしいと思います。

 夏休み期間中は、会話を増やしたり、一緒に遊んだりするチャンスだと思います。

7/11 第3回白鳥っ子集会(児童集会)がありました

 令和6年7月10日(水)、体育館で、児童会主催の「第3回白鳥っ子集会」がありました。

 今回は、環境委員会と保健委員会からの発表でした。

 環境委員会は、校内における水と電気の消費量について昨年度と比較したグラフなどを基に、更なる節水と節電を呼びかけたり、学校園の草取りを中心に行っている環境ボランティアへの協力を依頼したりしていました。

 保健委員会は、歯と口の健康について、しっかりかんで食べることの大切さや、正しいブラッシングの仕方などについて図などを用い分かり易く伝えていました。

 暑い中での児童集会でしたが、聴く態度も良くなり成長を感じました。

7/10 歯と口の健康のために(歯科指導)

 先日、担任と養護助教諭による「歯科指導」を行いました。

  今回は、1年で「かむことマスター」(よくかんで食べることの大切さについて)、2年で「ブラッシング」(正しい歯磨きの仕方について)・5年で「歯磨き大会」(歯磨き習慣の確立について)を行いました(^o^)

 歯と口の健康のためには、歯磨きを含めた望ましい生活習慣(積み重ね)の確立が大切です。そこで、今回は、実習を通して楽しく学ぶ中で、子供自ら進んで考え行動することを目標に指導しました(^_^)v

 是非、ご家庭でも継続して取り組めるようにご支援お願いします。

7/9 体育館冷暖房設備設置に係る工程会議が行われました

 先日、体育館冷暖房設備設置に係る工事関係の会社や市役所の関係部署の方々が来校され、第1回工程会議が行われました。

 会議では、工事の大まかな流れの確認等が行われ、大きな音が出る工事は極力夏休み期間中や休日に行うことや、子供たちの登下校時間帯に工事車両の出入りを控えることなど、子供たちの学習や安全に支障を来さないように打ち合わせました。

 来年の2月には完成するとのことでしたので、卒業式は暖房を入れてできそうです(^_^)v

7/8 熱中症予防を!

 先週あたりから急に気温が上昇し蒸し暑い日が続いています。こういう暑さにまだ体が慣れていない今の時期に注意しなければいけないのが「熱中症」です。

 学校では、熱中症予防情報サイトを見ながら、昼休み時間の外遊びや屋外での学校教育活動について、中止及び延期、内容変更等を検討しています。ちなみに、先日は熊本県地方に「熱中症警戒アラート」が発令されていましたので、2年生の町探検は見学先を減らして短時間で終了するように内容変更をしたり、昼休み時間の外遊びは時間短縮と十分な水分補給を呼びかけたりして対応しました。

 

 [暑さ指数(WBGT)の目安]

  31以上:危険…………………………運動は原則中止

  28以上31未満:厳重警戒……………激しい運動は中止

  25以上28未満:警戒…………………積極的に休憩

  25未満:注意…………………………積極的に水分補給

 

 ご家庭に置かれましても熱中症予防をお願いします。特に月曜日の欠席や遅刻が増加していますので、休日のお子様の過ごし方について配慮してください。

 ・室内等ではエアコン等を活用しに涼しい環境で過ごさせてください。
 ・こまめに休憩や水分補給・塩分補給(室内においても)をさせてください。
 ・熱中症予防情報サイトhttps://www.wbgt.env.go.jp/などを確認し、運動や遊びを制限もしくは中止させてください。
 ・熱中症にかかりやすい熱中症弱者(※)へは特に注意を払ってください。

  ※脱水状態にある人、高齢者、乳幼児、からだに障害のある人、肥満の人、過度の衣服を着ている人、普段から運動をしていない人、暑さに慣れていない人、病気の人、体調の悪い人などが熱中症にかかりやすいと言われています。

7/8 図書を寄贈していただきました

 先日、「明るい社会づくり運動八代協議会」の方々がご来校され、子供たちに図書を寄贈していただきました。

 相談室で行った贈呈式には、関係職員の他、児童代表として図書委員会の6年生が参加し、図書を受け取りお礼の言葉を述べました(^o^) (お礼の言葉がとても上手で感心しました)

 いただいた図書は、早速図書館に置きましたので、多くの子供たちが読むことと思います(^o^)

 誠にありがとうございました。

7/5 八代生徒指導連絡協議会に参加しました

 令和6年7月2日(火)、八代市役所千丁支所で、第2回「八代生徒指導連絡協議会」が行われました。

 この八代生徒指導連絡協議会は、八代市並びに氷川町の全小中学校の生徒指導主事と関係機関(八代教育事務所、八代市教育委員会、氷川町教育委員会、八代警察署、八代児童相談所、八代市人権政策課青少年室、八代市青少年指導員連絡協議会、氷川町青少年育成町民会議、八代地区高等学校生徒指導連絡協議会)からなる組織です。(総勢56人)

 目的は、「八代管内小中特別支援学校児童生徒の健全育成と非行の防止のために、関係機関と連携協力を密にする」ことです。

 今回の会で特に気になったことは、警察の方からの情報提供でした。「県下の非行情勢」として、近年刑法犯少年が3年連続で増加していること、「罪種別」では窃盗が最も多くその57%が「万引き」だということ、その「万引き」は初発型非行(本格的な非行の入口)の71.2%を占めていて小学生も増加傾向にあること、また、少年の「薬物乱用」が直近10年間で最も多くなっていて、その殆どが大麻であるなどから、小中学校での未然防止の教育をお願いしたいとありました。

 そこで、校内における窃盗の未然防止に努めたり、好ましくない言動に対してはその都度毅然とした態度で指導したりしていきたいと改めて思いました。また、これまでも行ってきた関係機関と連携した薬物乱用防止教育を今後も継続していきたいと思いました。

 子供たちが犯罪の加害者にも被害者にもならないように、規律ある生活を送らせることで守っていきたいと思いました。

7/4 第1回目の研究授業を行いました

 令和6年7月3日(水)5校時、今年度第1回目となる「研究授業」を6年1組教室で行いました。そして、放課後には校内研修として、「授業研究会」を行いました。

 「研究授業」では、A4用紙7枚に渡る学習構想案(単元全体及び本時の設計図的なもの)を基に、社会科の授業が展開されました。子供たちは、学びの必然性を感じながら意欲的かつ主体的に思考し、積極的かつ協働的に話し合いや発言をしていました。その態度は大変立派で感心しました(^_^)

 その後の「授業研究会」では、本校の授業研究の視点である

・「子供の問いや思いを引き出す『課題提示』」

・「子供の学びを深める『学び合い』」

・「子供の学びがつながる『ふり返り』」

・「生徒指導の4機能を意識した教師の働きかけ」

について、「子供たちがどう反応していたか」「子供たちはどんな発言をしていたか」「子供たちはどんな活動をしていたか」など、子供の反応や発言を基に、より良い指導を模索しました。いわゆる「子供を主語とした授業研究」です。

 ここで、得た学びは、今後の授業に生かしていきます。そして、子供たちに確かな学力を確実に身につけさせたいと思っています(^^)

7/3 縦割り班活動で楽しんでいます

 6月20日に行われた「縦割り班活動」(児童会主催)については、本ホームページでもお知らせしましたところです。その後、6月24日と7月2日にも別の班での縦割り班活動が行われました。

 子供たちは、だいぶん緊張も取れて表情が和み、楽しそうに活動していました。

 この縦割り班活動には、
 ・集団としての心のつながりを深め、学級や学年を超えた集団意識・連帯感を高めながら、人間関係の質を向上させる。
 ・社会性を育て、コミュニケーション能力を養う。
 ・高学年は下級生の手本となる自覚や責任をもつ。
 ・下級生はみんなで協力することの大切さを学ぶ。
 ・上級生の思いやりのある行動や優しい声掛けを通して、下級生が他者との接し方を学ぶ。
などの効果が期待されるため、私たち教職員は大いに後押ししています。

7/2 本HPへのアクセスが30万を超えました(^o^)

 令和6年7月2日(火)、日頃より本ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。地域と共にある学校づくりの第一歩として、学校のことを知っていただくことを目的に開設した本ホームページのアクセス数が30万を超えました(^_^)v

 特に今年度に入りアクセス数が増え、4月からの3ヶ月間で2万4千超(月平均8,200超)となっています。多くの方々に認知していただき、ご覧いただいていることを大変嬉しく思います(^o^)

 これからも学校の様々な情報を公開していきますので、どうぞご覧いただきたいと思います。そして、本校の子供たち及び職員への応援、また教育活動へのご支援とご協力をお願いします(^^)

 

7/1 プロジェクトリーダー会議を行いました

 早いもので本日から7月に入り、今年度も3ヶ月間が過ぎました。

 令和6年6月27日(木)に行ったプロジェクト会議後の「プロジェクトリーダー会議」の様子をお伝えします(^^)

 本校には、学校教育目標「自ら学ぶ子供」の具現化を目指すプロジェクトチーム(以下PJT)として、「確かな学びPJT」「豊かな心PJT」「健やかな体PJT」があり、それぞれ4~5人の教職員で組織されています(^^)

 今回は、

〇「確かな学びPJT」からは、授業の終末に行う「学習のふり返り」のリニューアルバージョンの提案、また学力充実タイムの時間の確保などについて

〇「豊かな心PJT」からは、縦割り班活動の課題の解消策や今後の展開、また服装の見直しなどについて

〇「健やかな体PJT」からは、不審者対応避難訓練の課題の改善などについて

報告がありました。

 先生方一人一人が学校経営参画意識をもって、よりよい学校教育活動を創り上げようとしている姿を誇りに思うとともに、この姿勢は子供たちのスクールプライド(八代小を誇りに思う気持ち)の伸長にもきっと繋がっていると思います(^_^)v

6/28 子供たちの学校での様子

 令和6年6月28日(金)、予想されていた大雨は回避したものの今日も一日中雨(^^;)

 子供たちの靴箱には、色とりどりの長靴の花が咲いていました。長靴のかかとを靴箱の縁に揃えるのは難しいだろうと思いますが、多くの子供がきちんと変わらずやっていてとても感心しました。また、雨の中を歩いて登校している頑張りも称えたいと思いました。

 昼休み時間に、数人の子供たちが「オセロをしませんか」と校長室を訪ねてきました。オセロをしながらその子供たちの屈託のない会話を聞き心が温かくなりました(^o^)  勝負は大人げなく、圧勝してしまいました(^^;)

 最近、子供たちの学習の様子を見て回ってて気付いたことがあります。それは、授業に集中している子供の数が圧倒的に増えているということです。以前は私が廊下に立つと何人もの子供がチラッと視線を私の方に送っていましたが、最近はそういう子供がほとんどおらず、視線は担任の先生に釘付けで、真剣かつ楽しそうに学習しています(^_^)v

 6年生教室をのぞくと、七夕飾りがあり、願い事を記した短冊などや紙飾りが笹に付けられていました。なんか、ほのぼのとしました(^o^)

 

 

6/28 不審者対応避難訓練を行いました

 令和6年6月27日(木)、「不審者対応避難訓練」を行いました。

 23年前の6月8日、大阪府の小学校に不審者が侵入し、児童8人が殺害され、児童13人と教員2人が怪我をした事件を契機に、子供たちの安全を守る取り組みとして始まったのが、この「不審者対応避難訓練」です。

 訓練は、不審者が外から無断で教室内に侵入したという想定で行いました。不審者に対する担任の声掛けや子供たちへの避難指示、近隣の学級への連絡、不審者の動きを最小限度に保つためにさすまたなどを持った職員の集まり、子供たちの避難誘導等を迅速に行いました。 

 当日は、八代警察署から3人の方にお出でいただき、子供たちに不審者に遭遇した際の対応についてや、職員に訓練の際の課題や改善策等を教えていただきました。ご多用の中、わざわざお出でいただき、誠にありがとうございました。

 今後も訓練に真剣に取り組み、いざというときに冷静に対応し、子供たちの安全を守っていきたいと思います。

 児童代表として6年生が心を込めてお礼の言葉を述べました。

 【保護者の皆様へ】

 先日、学校安全・安心メールでお知らせしましたが、入校の際は、事務室にその旨を伝えられ、入校許可証を付けられてから入校されてください。子供たちの安全を守るための措置ですので、ご理解とご協力をお願いします。

6/27 研究授業に向けた事前研究会を行いました

 令和6年6月27日(木)の放課後、今年度5回目の校内研修を行いました。

 今回は、来週行う「研究授業」(通称「大研」)の構想案を基に、本校の授業研究の視点である「子供の問いや思いを引き出す『課題提示』」、「子供の学びを深める『学び合い』」、「子供の学びがつながる『ふり返り』」、「生徒指導の4機能を意識した教師の働きかけ」について検討し、より効果的な指導法を全教職員で模索しました(^_^)v

 全ての教職員が自分事のように真剣に考えたり、建設的な意見を述べたりしている姿勢から、手前味噌ではありますが、本校の子供たちに確かな学力が身に付いている理由がここにあるように感じました(^^)

 今後も、子供たちが学習に興味・関心・意欲をもち、主体的・協働的に学び、その学びを次に生かすような授業(指導)をみんなで創り上げていきたい思っています(^_^)v

 ちなみに、「大研」は全教職員が参観する研究授業のことを指します。他にも、学年部(低・中・高学年毎)の教職員が参観する研究授業を「中研」、学年(各学年)の教職員が参観する研究授業を「小研」と言ったりします。

 ※本校では「大研」「中研」を実施しています。その他、自主的に行う「相互参観授業」も実施しています。全教職員が年に最低2回は授業を公開し、様々な意見を基に指導力を磨き、子供たちの「わかる・できる」に繋げています。(^_^)v

6/26 雨天時はどのように過ごしているの?

 最近、雨が続き、屋外で遊ぶことができない子供たちは、どのように過ごしているか気になり、昼休み時間に低・中学年の教室等を見に行きました(^^)

 すると、教室で、タブレットPCを使って計算やタイピングゲームをしたり、カードゲームやオセロをしたり、お絵かきをしたり、中にはALTにチェスを教えてもらったりしている子供たちの姿がありました(^o^)

 また、図書室では、図書委員会の子供たちが企画した図書釣りゲーム(釣ったものに書いてある本を借りることができるゲーム)を楽しんだり、読書を楽しんだりしている子供たちの姿がありました(^o^)

 廊下や教室内で、走ったり、騒いだり、大声を発したりする子供は殆どおらず、各々が静かに安全に過ごす工夫をしていることに感心しました。さすが八代小の子供たち(^_^)v

 

6/25 縦割り班活動で異学年交流をしています

  令和6年6月20日(木)の昼休み時間に、児童会主催による「縦割り班活動」(レクレーション)がありました。

 この縦割り班活動には、
 ・集団としての心のつながりを深め、学級や学年を超えた集団意識・連帯感を高めながら、人間関係の質を向上させる。
 ・社会性を育て、コミュニケーション能力を養う。
 ・高学年は下級生の手本となる自覚や責任をもつ。
 ・下級生はみんなで協力することの大切さを学ぶ。
 ・上級生の思いやりのある行動や優しい声掛けを通して、下級生が他者との接し方を学ぶ。
などの効果が期待されるため、私たち教職員は大いに後押ししています。

6/24 学校運営協議会を開催しました

 令和6年6月20日(木)の午後、「コミュニティ・スクール『学校運営協議会』第1回会議」を会長の濵﨑様をはじめ、11人の委員の皆様にご出席いただき開催しました。(委員総数は13人です)

 会では、委嘱状交付や国版コミュニティ・スクールに係る概要説明等に続き、今年度の本校の教育方針についてご説明させていただきました。

 その後の意見交換を通して、教育方針に対するご承認をいただきましたので、今後力強く推進して参ります。

 今後も「地域と共にある学校」「社会総掛かりでの子育て」の実現に向け、学校運営協議会の委員の皆様とともに進めていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

 

6/21 地域の方に学んでいます(クラブ活動)

 令和6年6月18日(火)の6校時、今年度の第1回クラブ活動を行いました。

  学校教育活動の中には、子供たちが自分の興味・関心に合わせて活動する「クラブ活動」(4・5・6年生を対象とし、年間7回実施)があります。

 このクラブ活動には、趣味的な要素も入り、自分の好きな内容を選択できるため、子供たちにとっては楽しみな学習の一つとなっています。

 八代小学校のクラブ活動は、八代校区住民自治協議会のご協力のもと、全ての活動に地域の方を講師としてお招きし、本年度は、「書道」「茶道」「華道」「手芸」「短歌」「料理」「将棋」「写真」の8つのクラブ活動に19人の方々にご協力いただいています。講師を快く引き受けていただいていることに心より感謝申し上げます。

 子供たちにとっては、それぞれの活動に精通されている方から、その楽しさを直に学ぶことができたり、地域の方々と親しく触れ合えたりする大変有意義な時間となっています。

 

 

6/20 全校集会(校長講話)を行いました

 令和6年6月19日(水)の午後から、体育館で「全校集会」(校長講話)を行いました。

 今年度2回目の校長講話は、「心のきずなを深める月間」にちなんで、「いじめの矢と心」という話をしました。子供たちに視覚的にも感じてほしいと思い、プレゼンテーションソフトを活用し、「いじめ防止」をうったえました。

  「いじめられた人の心はどうなるのだろうか?」と話し、次から次へ「いじめの矢」が刺さっていく様子を見せた時の子供たちの表情はどんどん沈んでいきました。

 そして、「このようにいじめの矢が刺さった人はどうなると思いますか?」の問いかけには、「悲しい、辛い、寂しい、ひとりぼっちになる、家から出られなくなる、人と話せなくなる、学校に行けなくなる、生きるのが嫌になる」など多くに意見が聞かれました。

 「どうしたらこのいじめの矢を抜くことができるのだろうか?」の問いかけには、「寄り添う、助ける、支える、いじめた人に謝らせる、先生に伝える」などの多くの意見がここでも聞かれました。

 

 最後に、「いじめの矢」は抜けても、開いた穴は簡単にはふさらがらない。一生残ることもある。だから、いじめは絶対にやってはいけない。「いじめをしない、させない、ゆるさない八代小にみんなの力でしよう」そして、「八代小からいじめを本気でなくそう」とうったえて終わりました。

 学級に帰った子供たちは、振り返りシートに感じたことや気付いたこと、心に誓ったこと、また、八代小からいじめをなくすために、これから自分がやるべきことを考えて記しました。

 子供たちは、背筋を伸ばし真剣に話を聴いたり、意見を述べたりしていてその態度はとてもよかったです。

6/19 プール開き(低学年)

 令和6年6月18日(火)の午後、低学年のプール開きを行いました。

 児童代表のはじめの言葉に続いて、校長先生のお話ということで、「プール開き」の意味について次のように話しました(^^)

 【前段省略】

 みなさん、「プール開き」はあるのに、どうして「体育館開き」や「運動場開き」はないのでしょうか。同じ体育の学習で使う場所なのにですね。

 (子供たちは、確かにそうだ! 何でだろう? などと言いながら色々考えていました)

 それは、プールが運動場や体育館より危険だから、プールを使う間に事故等がないようにお祈りをするためです。言い換えれば、みんながプールでの学習を安全にできるように、「心をそろえる」ために「プール開き」があります。

 ちなみに、事故なく、みんなが安全にプールでの学習ができたことに感謝するために、「プール納め」があります。

 この後、プールの正しい使い方などのお話しがありますので、よく聞いて頭に入れましょう。そして、みんなの心を揃えて、声掛け合いながら、今年のプールでの学習を安全なものにしましょう。

 

 安全に注意しながら水に親しみ、中学年以上での水泳学習に繋げていってほしいと思います(^_^)v

 先日のプール掃除での5・6年生の頑張りがあったから、低学年児童は今日のプール開きを気持ちよくむかえることができました。5・6年生に改めて感謝します(^o^)

 

6/18 児童引き渡し訓練を行いました

 令和6年6月14日(金)の午後から「児童引き渡し訓練」を行いました。

 これは、子供たちが学校にいるときに、地震や事件、想定を超えた大雨等の緊急事態が発生し、子供たちの安全確保のために保護者の方に学校にお迎えに来ていただくことを想定した訓練です。

 保護者の方におかれましては、ご多用の中にも関わらずご参加いただき、誠にありがとうございました。この訓練が、いざというときの混乱を防ぎ、スムーズかつ確実な引き渡しにつながるものと思います。

 ご協力いただきました八代小校区住民自治協議会並びに安全協会、防犯協会の皆様に心より感謝します。

  児童引き渡し等の連絡は、今回同様学校安全・安心メールにて行いますので、普段からこまめに着信のご確認をお願いします。

6/17 地域の方から花の苗をいただきました

 先日、地域の方から、マリーゴールド、センニチコウ、ヒャクニチソウの花の苗をたくさん寄贈していただきました。そして、さっそく、環境委員会の子供たちや手伝いに来た子供たちが、植え付け方を習いながら一緒に花壇に植え付けました(^^) 

 用務員の先生が事前に花壇を耕し、うねを作っていましたので、短時間で植え付け作業を終えていました(^o^)

 最後に、子供たちが「ありがとうございました」とお礼の言葉を述べた際、「この中から一人でも花好きが出てくると嬉しいです」と笑顔で返されました。

  学校でも水かけや除草作業等の花の世話を通した勤労奉仕の心や、きれいな花を見てきれいと思える豊かな心を育てていきたいと思ってます(^_^)v

 本当にありがとうございました。

 いただいた苗は大切に育てていきます。

  枯らすことがないようにと、早速かん水ホースを購入し、夏の日照りに備えました。

6/14 PTAあいさつ運動が行われています

 PTA主催のあいさつ運動が、令和6年6月10日(月)に6年生保護者、11日(火)に5年生保護者、12日(水)に4年生保護者、13日(木)に3年生保護者、14日(金)に2年生保護者、17日(月)に1年生保護者の方々で実施されています。

  6月13日(木)は、3年生の保護者によるあいさつ運動が、児童昇降口前の歌声広場付近で行われていました。朝のご多用の時間帯にも関わらず来校され、子供たちに気持ちの良よい挨拶をしていただいたことに心より感謝します(^o^)  

 本校では、子供たちが自ら気持ちの良い挨拶をすることを目指し、まずは職員から気持ちの良い挨拶をすることを大切にしています。いわゆる率先垂範です(^_^)v

  保護者や地域の皆様、学校の職員など、子供たちの身近にいる大人が、毎日気持ちの良い挨拶をすることで、子供たちに定着するものと思います。

  これからもどうぞよろしくお願いします。

6/14 1ヶ月間の学校HPへのアクセス数が10,435回もありました!

 令和6年5月15日から6月14日までの30日間の学校ホームページへのアクセス数は、なん10,435回(先月5,781回)もありました。1日平均にしますと、347.8回(先月192.7回)もアクセスいただいた計算になります。

 見ていただいている方が多くなってきていることを大変嬉しく思っています(^o^)

 これからも「地域と共にある学校づくり」を目指し、このホームページを通して、本校の様子を感じていただきますよう、精力的にアップしていきますので、どうぞよろしくお願いします(^_^)v

6/13 児童集会が行われました

 令和6年6月12日(水)の午後、児童会主催の「児童集会」が行われました。

 今回は、運営委員会から「普段の言葉遣いについて考えよう」のめあてのもと、ロールプレイを通して感じたことを話し合い、自分や周りの友達の言動について思考・判断し、実践につなげようという内容でした。

 「みんなが笑顔で過ごす学校」を子供たち自らがつくろうとする姿に感銘を受けました(^o^)

 最後は、児童会担当の先生が、仲間の呼び方や仲間への話し方について確認し、「一人の人権をみんなで守ろう」と結ばれました。

 私たち教職員は、子供たちが自分たちの学校をより良くしようとする自治的活動を今後も大いに支援していきます。そして、そこから八代小学校プライドをもたせ、それを子供たち一人一人の自信の伸長につなげたいと思っています。

6/12 プール掃除をしました

 令和6年6月11日(火)午後から、5・6年生はプール掃除をしました。

 1年間使用していなかったプールは言うまでもなく汚れていました(^^;) 当日は、先生が、事前に大まかな汚れを取り除いていましたので、子供たちは最後の仕上げ磨きを行いました。そして、みんなの頑張りのおかげで、プールは見違えるほどきれいになりました(^_^)v

 きれいになったプールにさっそく水を張り、一週間程度日光で温めて、来週から本格的にプールを使った体育の学習にに入る予定です。

 ※プール掃除は、当初10日(月)の午後から予定していましたが、「雷注意報」が発令されていましたので、子供たちの安全を第一に考え、順延しました。