学校生活(ブログ)

2022年2月の記事一覧

薬物乱用防止教室を行いました!(6年生)

 学校薬剤師の先生にオンラインでゲストティーチャーとしてお話をしていただきました。薬が効く仕組み、病院などで処方をしてもらう薬との付き合い方などを教えていただきました。また、数多くの危険なドラッグ、その危険性、手を出してしまうまでの経緯などのお話もありました。名前や見た目をポップにして恐ろしさを感じないようにしたり、言葉巧みに誘ってきたりするそうです…。何よりも、もし誘惑があったとしても、自分の心と体を大切にして、きっぱり断ること。その勇気を持って健やかに成長してほしいと思います。

保健「大人に近づく体」(4年生)

 4年生の保健の学習で、「大人に近づく体」の学習をしました。今回は養護教諭の内藤先生に授業をしてもらいました。「思春期」について知り、これから起こる体の変化にとても興味を持ちながら楽しく学んでいました。

 

私たちは奇跡の子(2年生)

 2年生の性教育「生まれてきたわたし」では、学活の時間を使い、自分がどのようにしてお母さんのお腹で育ち、生まれてきたのかについて学習しました。お腹の中の映像を見たり、へその緒を通して赤ちゃんがお母さんとどのようにつながり、何を送ってもらっているのか学んだりしました。学習の最後には、おうちの方からの手紙を読みました。おうちの方の愛情を強く胸に受け止め、涙を流しながら手紙を読んでいる子どもたちの姿を見て、みんなの命は「奇跡」なのだと伝えました。大変お忙しい中、すてきな手紙を書いていただき本当にありがとうございました。

 

What's this?(3年生)

 3年生の外国語の時間に3ヒントクイズをしました。それぞれがクイズを出したいものの絵や写真をタブレットに準備し、そのヒントになる言葉を英語で出して当てるものです。「Hint1:Long ear.」「Hint2:White.」「Hint3:Animal.」さて、この答えは何だと思いますか?子どもたちはとても上手にヒントを出し、それを聞いて楽しく答えていました。

 

これは、なんでしょう?(1年生)

 1年生の国語の学習では、問題を作って品物を当ててもらうクイズ大会をしました。ヒントを出す順番までしっかり考えてクイズを作ることができました。ヒントを出したり答えたりと、自分たちで楽しく進めることができました。この1年間での大きな成長を感じた場面でした。

 

体育「跳び箱、サッカー」(5年生)

 5年生の体育では2つのグループに分かれて、跳び箱とサッカーをしています。跳び箱チームは8時間目に技の発表会を行いました。たくさんの子どもたちが「首はね跳び」や「台上前転」に挑戦し、無事に成功することができました。7時間目までにはできなかったのに、発表会で初めて成功した人もいて驚きました。これは、「絶対に成功してやる」という強い気持ちとみんなの応援の力のおかげだと思います。

卒業式の壁面作り(5年生)

 5年生の図工では木版画作りを行っています。一人一羽ずつ鳥の模様を描き、それを彫り進め、完成した作品を版画にして卒業式の壁面に飾ります。花柄や波模様、市松模様など、子どもたちそれぞれのデザインを考えており、個性あふれる鳥たちが出来上がりそうです。6年生の門出に華を添えられるように思いを込めて制作していきたいと思います。

 

大ブーム!ドッジボール

 どんなに寒い日でも、八代小の子どもたちは外遊びを楽しんでいます。今は特にドッジボールに人気が集中しており、朝、業間、昼休みなど、一目散に運動場に向かう子どもたちです!

 

博物館へ行ったよ!(3年生)

 15日(火)に昔の道具を見学しに博物館に行きました。羽釜やおひつ、おひつぬくめや白黒テレビなど、多くの道具を見学し、それらがどのように使われていたのかの説明も博物館の方にしていただきました。子どもたちは熱心にメモを取り学びを深めていました。今回は特別展示で「お殿様は買い物上手」という展示も開催されており、お殿様が江戸で買われたお土産も見ることができました。

 

「たぬきの糸車」の紙芝居をしました!(1年生)

 「たぬきの糸車」の学習の最後に、隣のクラスに紙芝居を披露しました。「たぬきの糸車」のお話の中で、自分の一番好きな場面を決めて、音読の仕方を考えていきました。本番では緊張しながらも手作りの紙芝居でたぬきやおかみさんになりきって頑張っていました!