学校生活(ブログ)

2022年2月の記事一覧

白鳥っ子集会(みどり委員会)

 2月14日(月)に白鳥っ子集会を行いました。今回の発表はみどり委員会の子どもたちでした。学校園に植えられている花の種類を写真や楽しいクイズにして紹介してくれました。みどり委員会の子どもたちや先生方のおかげでいつも花いっぱいの八代小学校になっています。

なわとび大会(2年生)

 延期になっていたなわとび大会を2月7日(月)に行いました。全員がそろうことができず、少し寂しさがありましたが、参加した子どもたちはみんな一生懸命頑張っていました。持久とびは2分を目指してきましたが、最終的には5分間飛び続けた子もたくさん出てきました。

ビュンビュン回る 手作りかざぐるま!(1年生)

 1年生の生活科では、紙コップとストローを使って、かざぐるまを作りました。印をつけて、はさみで切ったり、曲げたりと大変でしたが、今までの経験もあり、上手に作る子がとても多かったです。色をぬって完成した後には、教室やオープンスペースでかざぐるまを歩いたり走ったりして回しました。廊下や渡り廊下に出ると、風でビュンビュン速く回るかざぐるまにみんなも大興奮でした。

 

すきまちゃんのすきなすきま(1年生)

 1年生の図工で「すきまちゃん」を作りました。一人3体、かわいい目、髪があったり、自分で座れるようにしたりと工夫して作りました。みんなとてもかわいいすきまちゃんが出来上がりました。最後に、お気に入りの隙間に自分で作ったすきまちゃんを置いてタブレットで写真を撮りました。おうちでも隙間を探すかもしれません。とても楽しいので、一緒に並べてみてください。

卒業まであと……。カウントダウンが始まっています!

 卒業式までの登校日も残すところあと少しになりました。子どもたちの提案で卒業までのカウントダウンカレンダーが始まっています。日数の他にも、一人一人からみんなへのメッセージなどが書かれているオリジナリティあふれる素敵なカレンダーです。他にも、いろいろな会社で卒業までに工夫した取組が計画されているようでとても楽しみです。

総合「ようこそ!新1年生★」(5年生)

 今年度も入学説明会が中止となり、新1年生との交流ができませんでした。そこで、5年生の総合では、新1年生が安心して入学できるうよう、八代小学校の様子を紹介することになりました。子供たちから出た案は、動画、紙芝居、パンフレット!ビデオカメラやデジタルカメラ、タブレットを使って制作する予定です。新1年生が喜んでくれるように頑張っていきたいと思います!

 

心の鬼を退治しよう!

 2月3日節分。子どもたちはそれぞれの学級で豆まきを行いました。みんなで手作りをしたお面をかぶって豆まき!楽しい時間となりました。どんな鬼を退治したか、ぜひ聞いてみてください。

 

「レベル5のあいさつ」を目指して

 運営委員会と生活委員会で「目指せ!あいさつの神様!!」に取り組んでいます。「目を見て」「大きな声で」「笑顔で」「自分から」「立ち止まって」のレベル5のあいさつができたら、先生たちにシールをもらいます。10個たまったら、あいさつの神様です。あいさつの輪を広げ、笑顔いっぱいの八代小学校をつくっていきます!

 

なわとび大会(3年生)

 2月2日(火)に3年生のなわとび大会を行いました。「前跳び」「後ろ跳び」「交差跳び」「あや跳び」「二重跳び」などの短縄と、グループごとの長縄「八の字跳び」にチャレンジしました。初めはうまくいかず、引っかかる子たちが多かったですが、短縄も長縄も練習の成果を発揮できたなわとび大会となりました。

 

ならべてならべて(1年生)

 1年生の図工「ならべてならべて」で、ペットボトルのキャップを教室中に並べて、迷路やタワー、動物などを作りました。自分のお気に入りの場所をタブレットで撮影したのでぜひ見られてみてください。