八代市立八代小学校 ホームページへようこそ!
八代小教育目標:「自ら学ぶ子供」自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、自ら判断して行動する子供を育てます
八代小ベーシック:「やつしろスピリッツ」(あいさつ・ききかた・そろえかた)、「自分の心に線を引く」(自律・規律)
八代市立八代小学校 ホームページへようこそ!
八代小教育目標:「自ら学ぶ子供」自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、自ら判断して行動する子供を育てます
八代小ベーシック:「やつしろスピリッツ」(あいさつ・ききかた・そろえかた)、「自分の心に線を引く」(自律・規律)
来週の運動会に向けて練習を頑張っています。まだまだ残暑が続いていますが、熱中症に気をつけながら、練習していきたいと思います。
【低学年の様子】
【中学年の様子】
【高学年の様子】
10月2日(月)の始業前の時間に、オンラインで「前期終了及び後期開始の会」を行いました。
本校では、学期は3学期制ですが、評価は2期制をとっています。この評価における前期(4月~9月)終了及び、後期(10月~3月)開始を受け、本会を行いました。
会では、本日配付する通知表に書かれていたコメントをいくつか紹介しながら、前期での子供たちの努力や頑張りを称えました。
全ての子供たちが通知表の評価等を基に、後期の頑張り目標を立て、その達成に向けて継続的に努力することを期待しています。そこには必ず成長があります。
目指すは「自ら学ぶ子供」、合い言葉は「継続は力なり」です。
小学校で初めての通知表をもらう1年生
9月29日(金)3校時に、運動会の全体練習を行いました。
第1回目の全体練習にも関わらず、誰一人遅れることなく集合したことに感心しました。また、多くの子供が、指先まで伸ばした気をつけ姿勢をとったり、足並みを揃えて行進したり、顔を上げて話を聴いたりしていたことにも感心しました。
これからも運動会という学校行事を通して、子供たちに協調性や協力、思いやり、規律等を育んでいきます。
9月26日(火)の午後から、来年度入学予定の子供を対象に「就学時健康診断」を行いました。
また、八代市社会教育指導員の塩田 千恵 様を講師にお招きし、保護者を対象とした「親の学びプログラム」も実施しました。本プログラムにおけるアイスブレイクが始まると、一気に和やかな雰囲気になり、その後も終始笑顔あふれる学びの場となりました。ここで得られました子育てに係る学びが、今後に生かされることを願っています。
※「親の学びプログラム」とは、子育ての悩みや苦労などを参加者とともに話したり、体験したり、知識を得たりしながら親自身が成長していくための親の学びの場であり、仲間づくりの場でもある。
9月14日(木)、PTAの図書委員の方々による読み聞かせがありました。
前回はzoom(web会議システム)を活用した読み聞かせでしたが、今回は図書委員の方々が各教室に出向かれての読み聞かせでしたので、子供たちはより集中して聴いているようでした。
PTAの図書委員の方々におかれましては、ご多用の中にわざわざお出でいただき誠にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。子供たちは次回を心待ちにしているようです。
9月13日(水)、白鳥っ子集会を行いました。今回は、環境・ボランティア委員会や運営委員会の発表、運動会に向けての結団式が行われました。
環境・ボランティア委員会からの節電や節水の呼びかけに続き、運営委員会からは運動会のめあて「弱音をはかずみんなが主役で一人一人が輝ける最高な運動会」の発表がありました。最後に、結団式が行われ、赤団と白団の応援団員の自己紹介等がありました。その堂々とした姿に、意欲と誇りを感じました。
9月12日(火)、6年生は、スクールカウンセラーの寺田様に「ストレス」について色々教えていただきました。
子供たちは、自分のストレスタイプを知り、そのストレスとどのように付き合っていけばよいのかなどについて学習しました。その中には、普段の生活ですぐ活用できそうな呼吸法もあり、子供たちから「やってみよう」と声が上がっていました。
9月6日(水)の昼休みに、児童会の運営委員会を中心に、各委員会の委員長、4年生以上の各クラスの代表者が参加する代表委員会が開かれました。
議題は、「運動会のスローガンを決めよう」でした。1年生から6年生の各クラスから出された意見を基に、話し合いが進みました。その中で、特に、6年生の建設的な意見発表に感心しました。
今回出た意見は、今後運営委員会で検討し、今年度のスローガンが決定されるそうです。どんなテーマに決まるか楽しみです。そして、そのスローガンのもと、みんなが全力で取り組む運動会になることを期待しています。
9月6日(水)の放課後に行った校内研修では、講師として、八代教育委員会の永野指導主事をお招きして、授業づくりや学級づくりのヒントとなるお話をしていだきました。
今回学んだことは、明日からの教育活動に生かし、子供たちの生き生きとした活動につなげていきます。
8月27日(日)、PTA主催の「愛校作業」がありました。
午前7時から約1時間半、運動場や花壇の草取り及び溝の清掃などを行っていただきました。暑い中での作業となりましたが、ご尽力いただきましたおかげで、大変美しくなりました。
子供たちの2学期からの教育活動が円滑に行われるものと思います。ご参加頂いた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
8月25日(金)、2学期の始業式を行いました。
夏休みの子供たちの様子はいかがでしたでしょうか。本日は、多くの子供が元気に登校しとても嬉しく思いました。
始業式は、熱中症防止のため、zoomを活用しオンラインで行いました。オンラインではありましたが、多くの子供が友達の作文発表や校長先生のお話をしっかり聴いていて感心しました。
2学期は、運動会や修学旅行、社会科見学旅行など様々な学校行事が予定されています。子供たちにとって実りある2学期になるよう、子供たちの教育活動を全力で支えていきます。
2学期もどうぞよろしくお願いします。
7月21日(金)、八代第一中学校で「児童生徒交流会」が行われ、代陽小学校、松高小学校、八代第一中学校、八代小学校のそれぞれの学校の運営委員の児童・生徒が参加しました。
まず、各学校の紹介を行いました。次に一中校区の共通の課題である「あいさつ」について一学期の取り組み状況とその成果と課題について話し合いました。
八代小学校の運営委員も自信をもって堂々と発表をしていて、「さすが八代小学校のリーダー!」と改めて感じました。また、他校から「八代小学校のあいさつ運動の取り組み(ピカポカ君)はすばらしい。」という意見が出て、子供たちは誇らしげでした。
ここで得た取り組みに対する自信と、運営委員としての自覚・責任をもって今後も頑張ってほしいと思います。
7月25日(火)、水泳教室(2日目)を行いました。
子供たちは、2日目も元気に参加し、自分の記録を伸ばそうと意欲的でした。そして、最後の泳力調査では、大
きく自己記録を伸ばした子供もいて大喜びでした。
最後に、記録証の授与を行い、2日間の水泳教室を閉じました。夏休み中にも関わらず、自分の泳力を伸ばそうと頑張った子供たちに大きな拍手をお送ります。
7月24日(月)の午前中、水泳教室を行いました。
4年生から6年生までの希望参加者15人を対象に、多くの教職員がほぼマンツーマンで水泳指導を行いました。
最後に記録測定を行い、多くの子供がこれまで自己記録を既に伸ばしていました。中には、約20mも距離を伸ばした子供もいて、集中した練習の成果を感じました。
明日も水泳教室は行います。今日よりもさらに記録が伸びることを期待しています。
7月20日(木)、1学期の終業式を体育館で行いました。
全児童が、静かに入場し、整列、着座していく姿に感心したとともに、八代小の子供たちの心の成長を感じました。
式では、まず、2年生と5年生の代表児童4人が1学期に頑張ったことや今後の抱負などについて発表し、続いて校長講話がありました。校長講話では、1学期の学校行事や各種取組を振り返った後、学校教育目標「自ら学ぶ子供」の土台づくりとして取り組んでいる「やつしろスピリッツ(あいさつ・ききかた・そろえかた)及び「自分の心に線を引く」の取組状況の確認(アンケート結果から)と今後の頑張り目標値の設定、夏休み中にしてほしいことや気をつけてほしいことになどついての話がありました。
子供たちの多くは、姿勢を正し、頷きながら聴くなど、立派な態度で話しを聴いていました。
毎週水曜日の朝、ボランティアの子供たちによる除草作業が行われています。これは、環境・みどり委員会の呼びかけに賛同した子供たちによるものです。
7月19日(水)の活動では、集まった1年生から6年生までの数十人で、あっという間に一輪車2台分の草を取っていました。
自分たちの学校の環境を自分たちの力で整えようとするこのボランティア活動は、とても立派な活動であり、これからも大いに認め・褒め・励まし・伸ばしていこうと考えています。
2学期以降、参加する子供たちがもっと増えていくことを願っています。
7月12日(水)、PTA図書委員の方々による読み聞かせがありました。
今回は、zoomを活用してオンラインで行われ、子供たちは各教室でテレビを見ながら視聴しました。
ご多用の中にも関わらずわざわざお出でいただいた方々に心より感謝します。子供たちは、2学期以降も楽しみしているようですので、どうぞよろしくお願いします。
7月5日(水)に行った校内研修では、樋口 昭彦様を講師としてお招きし、学級経営についてご講話いただきました。
教師が自分自身をもっと磨くことや学び続けることの大切さ、表面だけの「やり方」だけにとらわれず、自分の「在り方」を見直していくことなどを学びました。学んだことは、実際の学級経営に生かしていきます。
今後も研修を重ね、より良い学級経営や教科指導、生徒指導などにおけるスキルを高めていきます。
児童会の運営委員が、笑顔とあいさつ日本一を目指し、八代小シンボルキャラクター「ピカポカくん」を作りました。
このキャラクターを通して八代小にあいさつの輪を広げ、笑顔あふれる学校にしていこうと張り切っています。
7月5日(水)、白鳥っ子集会を行いました。今回は、保健委員会と運営委員会からの発表でした。
保健委員会は、怪我や熱中症の予防について、スライドを活用して、分かりやすく伝えていました。原稿を見ずに発表するなど、練習を重ねた様子がうかがえました。また、運営委員会は、「ピカポカプロジェクト」についての提案をしました。各クラスで決めた「ピカポカ言葉」を花びらにして掲示をしようという取組です。(相手が笑顔になる言葉や前向きになる言葉が、八代小学校の至る所で聞こえてくることを願っています)
自分たちの学校を自分たちの手で過ごしやすい学校にしようと懸命に頑張っている子供たちの姿は、大変輝いて見えます。これからもこういう子供たちの自治的活動を全面的に支援していきます。
6月29日(木)、不審者避難訓練を実施し、子供たちは真剣に臨んでいました。
今から22年前、大阪府の小学校で、不審者が校内に侵入し児童8人が亡くなる事件が発生しました。その事件以降、火事や地震の避難訓練と同様に、不審者対応避難訓練も学校で行われるようになりました。
今回の訓練では、八代警察署の方に来ていただき、訓練の様子を見ていただき、色々アドバイスをいただきました。いただいたアドバイスをもとに、よりよい避難について検討し、子供たちの安全を守っていきます。
6月28日(水)、2年生が町探検に行きました。
天候が心配されましたが、雨があがり、予定通りに実施することができました。子供たちにとっては、校区を歩いて回り、実際に見たり、聴いたりしながら学ぶことができた貴重な体験となったようです。
6月28日(水)の朝(始業前)、数十人の子供たちが花壇の除草作業に励む姿がありました。
これは、「みどり・環境委員会」の子供たちが企画・運営している「ボランティア活動」に参加した子供たちです。この日も学年を問わず多くの子供たちが参加しており、大変感心しました。
今後もボランティア活動を通して、自尊心や幸福感、自己有用感を高めてほしいと思います。
6月23日(金)、YKK AP株式会社様より、先日のメダカに続き、花や野菜の苗を4ケース分いただきました。また、以前張っていただいていた網の修理もしていただきました。心より感謝いたします。
早速、職員や子供たちで、植え付けていきたいと思います。
6月20日(火)、YKK AP株式会社様より、今年もメダカを約50匹いただきました。
5年生が理科の学習でメダカの観察を行いますので、早速活用させていただきます。ありがとうございました。
本校の玄関には、美しい花が生けてあります。また、玄関前の花壇には、花の苗が何本も植え付けられています。これは、地域の方々の善意によるものです。
他にも、毎日正門付近の落ち葉掃きをしてくださる方や毎日校庭の除草作業をしてくださる方もいらっしゃいます。こういう地域の方々の支えにより、子供たちの学習環境は保たれています。心より感謝申し上げます。
学校教育活動の中には、子供たちが自分の興味・関心に合わせて活動する「クラブ活動」(対象:4・5・6年生)があります。このクラブ活動には、趣味的な要素も入り、自分の好きな内容を選択できるため、子供たちにとっては楽しみな学習の一つとなっています。
八代小学校のクラブ活動は、八代校区住民自治協議会のご協力のもと、全ての活動に地域の方を講師としてお招きしています。本年度は、「書道」「茶道」「華道」「手芸」「レクリエーション」「短歌」「料理」「ニュースポーツ」「将棋」「写真」の10のクラブに24名の方々にご協力いただいています。
子供たちにとっては、それぞれの活動に精通されている方から、その楽しさを直に学ぶことができたり、地域の方々と親しく触れ合えたりする大変有意義な時間となっています。
6月16日(金)10時から、「コミュニティ・スクール『学校運営協議会』第1回会議」を13名の委員の皆様にご出席いただき開催しました。
会では、委嘱状交付や授業参観、国版コミュニティ・スクールに係る概要説明等に続き、今年度の本校の教育方針についてご説明させていただきました。その後の意見交換を通して、教育方針に対するご承認をいただきましたので、今後力強く推進して参ります。
今後も「地域と共にある学校」「社会総掛かりでの子育て」の実現に向け、運営協議会の委員様とともに進めていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
6月4日(日)、八代市民体育祭の陸上競技が、県南陸上競技場で行われ、本校から10人の子供たちが参加しました。
この子供たちは、大会参加が決まった約1ヶ月前から毎朝練習に励んできました。大会では、その成果が発揮され、
男子100m走3位、男子800m走2位、男子100m×4リレー3位
女子100m走6位、女子800m走2位、女子100m×4リレー1位
と輝かしい成績をおさめました。
6月14日(水)、「心のきずなを深める月間」の取組の一環として、全校集会にて、「いじめをなくす」をテーマに、運営委員の発表や校長先生の講話がありました。
初めに、運営委員会の子供たちが作成した動画視聴がありました。いじめにつながる可能性がある場面をロールプレイした動画や視聴後の補足説明は、低学年の子供たちにも分かるように工夫されていました。
次に、校長先生からのお話がありました。いじめの4構造をもとに、今の自分の位置を確認し、今後取るべき言動を自分で決めよう、その際の合い言葉は「いじめは絶対に許されない」であることなどについて、スライドを使って話していただきました。子供たちは真剣に話を聞き、真剣に考えている姿が見られました。
今後も、いじめをなくしていくために、授業などを通して学校全体で考えていきたいと思います。
6月12日(火)の午後に、プール掃除を行いました。5年生が5時間目、6年生が6時間目に掃除をしました。
1年間、防火水槽として水を張ったままにしていたプールは、大変汚れていましたが、子供たちがデッキブラシなどで懸命に汚れを落とした結果、以前のきれいなプールになりました。子供たちは、そのきれいになったプールを見て、達成感や満足感を感じていたようです。
来週から各年毎にプールびらきを行います。安全第一で、かつ泳力が高まるような水泳の授業になるように職員一同全力で取り組んでいきます。
6月7日(水)の放課後、校内で心肺蘇生法に係る職員研修を行いました。
これからの時期は、体育科の学習でプールを使用します。そこで、万が一の水難事故に備え、実際に模型を使いながら、心肺蘇生の練習やAEDの使い方の確認などを行いました。
子供たちの命を守るために、全職員一生懸命に取り組んでいました。
6月1日(木)、集団宿泊教室の2日目の様子です。
午前中は、ビンゴオリエンテーリングをしました。山の中を歩きながら、文字を集めてビンゴを完成させていきました。
午後は、焼杉づくりをしました。バーナーで杉を焼いた後、自分の描きたいものを描きました。個性豊かな作品がたくさんでき、子供たちは満足そうでした。
そして、学校に着いた後、解散式をしました。最後まで集中して参加していました。
この2日間で子供たちは多くのことを学んだと思います。是非、学校や家庭での生活に生かしてほしいと思います。
集団宿泊教室(1日目)は、館内ウォークラリーやマリン活動をしました。
館内ウォークラリーでは、班の友達と協力してクイズに答えていく活動でした。
マリン活動では、2チームに分かれて、ペーロン艇に乗りました。ペーロン艇を進めるのは大変でしたが、みんなで協力して漕いで進めました。
夜はナイトゲームをしました。
天気が心配されましたが、ほぼ予定通りの活動ができ、ほっとしました。
5月31日(水)、5年生は、集団宿泊教室(一泊二日)に参加するために、芦北青少年の家へ出かけました。
子供たちは、体育館で出発式(児童代表の言葉、校長先生の話、担任の話)を行った後、元気にバスに乗り込んでいきました。
この二日間で、集団行動のあり方を学ぶと共に、級友との親睦を深めてほしいと思います。そして、たくましく成長した姿で帰ってきてほしいと思います。
先日、3年生が2回目の町探検に出かけました。
社会科の学習の一環で、八代小学校の周りには何があるのかを、実際に歩いて回って調べました。
子供たちは、暑い中ではありましたが、熱心にメモをとるなどしてよく頑張っていました。
5月19日(金)、6年生は租税教室に参加しました。八代税務署の方が講師として来校され、税金について分かりやすく教えていただきました。
この世から税金がなくなったら、「道路や信号がなくなる」「救急車を呼ぶと多額のお金がかかる」「先生がいなくなる」などを動画から学び、税金は暮らしの中でなくてはならないものだと子供たちは再確認していました。
また、子供たちは見本の1億円を実際に持ってその重さに驚くとともに、国の税金の重さを感じていました。
これからの生活の中で、「教科書や机を大切に使う」など自分たちにできることを積極的に行ってほしいと思います。
5月10日(水)、白鳥っ子集会を行いました。
各委員会の委員長による頑張り目標や運営委員会による児童会スローガンの発表がありました。
子供たちの堂々した姿が素晴らしかったです。
5月2日(火)は、見知り遠足でした。
1・2・6年生は蛇籠公園に、3・4・5年生は緑公園に行きました。
公園では、鬼ごっこをして遊んだり、おいしいお弁当を食べたりと、充実した時間となりました。
5月1日(月)、授業参観・学級懇談会・PTA総会を行いました。ご多用の中、八代小学校に来ていただきありがとうございました。
授業参観では、積極的に授業に参加する子供たちの姿がたくさん見られました。また、学級懇談会では、学校と家庭の情報共有を行うことができ、とても有意義な時間となりました。
今後も、学校教育目標の「自ら学ぶ子供」の育成に向けて、全職員で取り組んでいきますので、保護者の皆様も、ご理解・ご協力をお願いします。
4月27日(木)と28日(金)に、交通教室を行いました。
27日は1~3年生、28日は4~6年生の子供たちに、八代地区交通安全協会の方々が自転車の乗り方等について教えていただきました。
詳しく教えていただいたことで、子供たちの交通安全に対する意識は高まったと思います。
これから連休に入ります。自転車の乗り方や交通ルールやマナーについて、ご家庭でもお話をしていただきたいと思います。よろしくお願いします。
4月26日(水)、全校集会を行いました。
学校教育目標の「自ら学ぶ子供」や「やつしろスピリッツ(あいさつ・ききかた・そろえかた)」、「自分の心に線を引く」について、校長先生からお話がありました。
子供たちは、真剣にスライドを見ながら、話を聞いていました。
これから1年間、子供たちが自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、自ら判断し行動することができるように、職員一同指導・支援していきます。
1年生は、入学して1週間経ち、毎日元気いっぱいに遊んだり、勉強したりしています。
しかし、学校生活に慣れないこともたくさんあります。そこで、6年生が一生懸命にサポートをしています。登校後のランドセルの片付けや授業などの準備、給食時間の牛乳パックの畳み方などについて、丁寧に、分かりやすく説明しています。その優しく接する姿には、最上級生としての自覚を感じます。1年生もとても嬉しそうにしています。
これからも学校全体で、1年生が1日も早く学校生活に慣れるようにサポートしていきます。
4月11日(火)、入学式を行いました。新たに36名の子供たちが、八代小学校の一員となりました。
返事や話の聞き方が上手な子供がたくさんいてとても感心しました。明日からたくさん遊び、たくさん学んでほしいと思います。
保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございました。
4月10日(月)、新学期がスタートしました!
6年生は、5時間目に入学式の準備を行いました。
「先生、次は何をすればいいですか?」と積極的に周りの先生に聞いている姿が多く見られるなど、一人一人が八代小のリーダーとしての自覚をもった行動が見られ、とても感動しました。
終了後には、6年生みんなで円陣を組み、「チーム6年」であることを再確認しました!
八代小の学校目標である「自ら学ぶ子供」を目指すためにも自分から行動することが大切です。これからの1年間の一人一人の成長が本当に楽しみです!
4月10日(月)、始業式を行いました。
会では、児童を代表し6年と4年の児童3人が、昨年度の振り返りや今年度の抱負等を発表しました。
続いて、校長先生が「4月は変身のチャンス」をテーマに、「節目である4月は、新しい自分をつくるチャンスです。目標をもって取り組みましょう」と話されました。子供たちは、スライドを見ながら真剣に聞いていました。
全体を通して、4・5・6年生の話の聞き方が素晴らしかったです。さすが、上級生と思わせる態度でした。
4月10日(月)、体育館にて、「就任式」を行いました。
会に先立ち、2人の転入生の紹介を行いました。一日も早く八代小学校に慣れて、明るく楽しく生活してほしいと思います。
会では、今年度就任された西山教頭先生と松田先生から、子供たちに向けたお話や特技の披露がありました。子供たちは、目を輝かせながら見聞きしていました。その後、代表の子供から2人の先生へ歓迎の言葉が贈られました。
3月28日に退任式があり、4人の先生方とお別れをしました。先生方お一人ずつ、八代小のみんなにお別れの言葉がありました。「夢はいつも逃げない。逃げるのはいつも自分。」と樋口先生の言葉に子供たちの目も真剣でした。子供たち一人一人が、先生方から教わった多くのことを来年度に生かしていってほしいと思います。
14日(火)に卒業式の総練習を行いました。
子供たちには「本番と思い、意識を高くして挑もう」と声をかけました。子供たちは、これまで練習してきた成果を発揮することができました。
(5年生と教職員がいる中での)入場は、少し緊張気味でしたが、呼びかけになると自信をもって、思いを込めて言葉を発していました。呼びかけの間にある歌でも、温かみのある美しい歌声で、一生懸命さが伝わってきました。
これからも練習を重ね、卒業式では、この総練習を超える姿を見せてほしいと思います。
性教育として「心と体の安全」と「生命誕生」について学習を行いました。
その中で性被害にあっている子供が多い現状を目の当たりにし、被害に遭わないためのSNSの使い方を考えました。また、友達との身体的距離についても考えました。さらに、「生命の神秘」についても学びを深めました。
大切に育てられてきたからこそ今の自分があることを実感し、その感謝の思いをお手紙に記しています。持ち帰って、おうちの方に渡すことはできたでしょうか。まだのところは声をかけられてください。
生活科のまとめとして、「できるようになったこと発表会」を行いました。
一人一人堂々と発表することができ、1年間の成長が感じられました。友達の発表に「すごいね!」と盛り上がりながら、一生懸命聞いていたところがとてもほほえましかったです。
準備もチームで協力して進めることができました。成長をお互いに認め合い、自信をもってこれからも頑張っていってほしいと思います。
1年生になって、楽しかったこと、できるようになったこと、がんばったことがたくさんありました。
・プールをしたことが楽しかったです。
・虫取りが楽しかったです。
・絵で賞状をもらえたことがうれしかったです。
・お店屋さんごっこでお金が出し方がわかるようになりました。
・生活科で凧揚げをしたことが楽しかったです。
・運動会が心に残りました。かけっこもダンスも楽しかったです。
・持久走大会できつかったけれど、最後まで走れてうれしかったです。
1年生も残すところあとわずかです。みんな2年生になるのをわくわくしているようです。どんな2年生になってくれるのか、とても楽しみにしています。
国語で「大造じいさんとガン」の発表会をしました。大造じいさんとガンに描かれているたくさんの情景の中から2つ選び、その魅力を伝え、なぜ何年も教科書に載り続けているのかを友達に発表しました。一人一人、様々な意見があり、主体的な学びとなりました!
家庭科の時間に白玉団子作りをしました。
簡単な作業でしたが、子供たちは真剣で班で協力して美味しそうな白玉団子を作っていました。そして、「自分たちが作ったからめっちゃ美味しい!」 「団子あんまり好きじゃないけどこれは美味しく食べられる!」と大喜びでした。
子供たちの笑顔がたくさん見られて担任も嬉しい気持ちになりました!
卒業式の練習が本格的に始まりました。
自分のセリフを一生懸命覚えようとしたり、おうちの人に伝わるように大きな声で言おうとしたりと、卒業式に対する意識が次第に高まってきているように感じます。
3月3日金曜日、6年生にとっては小学校生活最後の遠足となる「お別れ遠足」で、高島公園まで歩きました。
高島公園では、5年生との交流会も行われ、5年生とのドッジボール対決で盛り上がりました。相手は5年生とはいえ真剣勝負!高学年らしい白熱した勝負となりました。
みんなが楽しみにしていたお弁当の時間には、5・6年生で一緒に食べるグループもあり、どの子供も「おいしい!」とはじける笑顔で楽しんでいました。
食後の自由時間も友達と展望台からの景色を楽しんだり、運動したりと、それぞれ楽しい時間を過ごしていました。 学校に到着する頃には、へとへとな表情も見られましたが、とても楽しい思い出になったようでした。
3月3日(金)、お天気に恵まれ、高島公園に5・6年生で出かけました。
初めて行く子供が多く、「どんなところだろう?」「遊具はありますか?」などと会話しながら歩いていました。
到着してからは、6年生とのお別れ交流会で楽しみました。たくさん遊んで、とても楽しい遠足になったようです。
朝早くからお弁当の準備など、本当にありがとうございました。
子供たちへのお手紙(ラブレター)、本当にありがとうございました。
封を開ける前は、ドキドキしながらも何だか恥ずかしそうな表情を見せていた子供たちでしたが、いざ読み始めると涙を流しながら真剣な表情へと変わっていきました。
「おうちの人の思いが伝わった」「ありがとうを言いたい」「自分も大事な家族の一員なんだ」などの感想をもったようです。
おうちの方からの思いを感じて、これからも自分自身の命を大切にしていってほしいと思います。
3月3日、お天気にも恵まれ、1年生と2年生で一緒に港町児童公園にお別れ遠足に行きました。
1年生との「王様じゃんけんゲーム」では、対抗心を燃やす姿が見られ、とてもかわいらしかったです。また、おうちの方が作ってくださったお弁当もとてもおいしかったようです。遊具で遊んだり、みんなでおにごっこをしたりたくさん遊んで、楽しい思い出になったようでした。
1年生の性教育の学習内容は「わたしの体」「守ろう、大切な体」の2つです。
「わたしの体」では、「体の部分は、名前があり、どれも大切な働きをしています。いつも清潔にしましょう。」ということ。
「守ろう、大切な体」では、「大切な体だからこそ、清潔にしましょう。」また、「命を守るために、悪い人についていかない。」という内容で行いました。
「体」のことを学習することは、「命」を大事にする学習だと思います。この授業を通して、自分を大切にし、人を大切にし、お互いを認め合う心を育てていってほしいと思いました。
国語の時間に「もしもの時にそなえよう」という学習をしています。
災害はいつ、どんな時に起こるか分かりません。いざという時のために、お子様と避難行動について是非話し合っていただけたらと思います。
「マイタイムライン」作成についての説明をお読みいただき、一緒に作成をお願いします。作成された「マイタイムライン」は、ぜひ見えるところに貼っていただき、日頃からの意識するようにお話しください。
3月3日(金)に3・4年生でお別れ遠足に行きました。
遊ぶ時間もたくさんあり、3年生と楽しく交流することができました。お弁当も笑顔で食べていました。準備など、おうちの方には大変お世話になりました。
体育のサッカーは今週も大盛り上がりでした!
子供たちは、どうすれば得点を取れるのかをチームで作戦を立て、試合に挑んでいました。みんな周りを見て、空いたスペースを探してドリブルやパスをしていましたので、一人一人の動きが流動的になり、レベルの高い試合が展開されていました!
何よりも楽しそうに運動している姿があり、大変嬉しく思いました。
3月3日(金)、遠足に出かける前に、これまで学校生活を牽引してきた6年生の労をねぎらうために、先生方からの演奏のプレゼント(6年生「ありがとうコンサート」)がありました。
ピアノとサックスでの演奏に続き、色々な楽器を使った合奏も披露されました。
6年生は、笑顔で手拍子をしながら聞き入っていました。
小学校最後の授業参観、学級懇談会は大変お世話になりました。子供たちのスピーチ発表はいかがだったでしょうか。
これまでの自分を振り返り、これからの自分について考えたことを発表しました。テーマは、「成長」「努力」「協力」「友情」「責任」「笑顔」など様々でした。
緊張のあまり、タブレット操作を忘れ、準備していた資料をうまく提示できなかった子供もいましたが、家の人の前でしっかり発表できたことで、自信がまた一つ深まったことと思います。
今回の発表の様子はビデオ撮影をしましたので、DVDに記録して、タイムカプセルに入れる予定です。20歳のときに見返して、小学校生活を思い出してほしいと思います。
子供たちが世界の国々の現状について調べたことをもとに、募金活動を行いました。たくさんのご家庭からご協力いただきありがとうございました。
社会科でも地球規模の課題を解決するために、自分たちにできることを学習しながら見つけているところです。子供たちも他人ごとと思わず、自分ごととして、今回の経験を生かして自分たちには何ができるのか考えていってほしいと思います。
28日(火)に肥後銀行の方にお越しいただき、「SDGsと食品ロス」について学習をしました。
お金を扱う仕事ばかりだと思っていた肥後銀行の方々が、田植えや植樹などの活動をされていることや、SDGsに力を入れていらっしゃることなどを知り、とても驚いていました。
また、子供たちは、自分たちが出している食品ロスが、一日あたりお茶碗1杯分ほどであることや消費期限と賞味期限の違い等を知るとともに、これから自分たちが取り組んでいきたいことを考えました。
今回の学びをこれからの生活に生かしていってほしいです。
2月24日(金)、授業参観時に、「二分の一成人式」を行いました。
本番では、「緊張した」と言っていた子供たちですが、自分の台詞を一生懸命気持ちを込めて伝えていました。
それぞれの子供が、自分の役割をしっかりと果たし、素晴らしい式になりました。
2月24日(金)はご多用の中、多くの方にご参観いただき誠にありがとうございました。
子供たちの発表の様子はいかがだったでしょうか。3年生になってタブレットを使う頻度も多くなり、どんどんできることが増えています。発表会では、プレゼンや発表原稿、発表などに子供たちのこだわりがいっぱい詰まっていて、8つのグループとも大変立派な発表だったと思います。その姿に感動しました。
2年生も残すところあとわずかとなりました。教室の中で「あと〇日だね」と残りの日々を惜しみながら毎日過ごしているところです。
先週の昼休みに6年生とのお別れ交流会を行いました。クラス全員で司会、はじめの言葉、ルール説明、おわりの言葉などの役割分担を行い、こおりおにを楽しみました。
最後には、メッセージつきのメダルをプレゼントし、6年生も2年生もすてきな笑顔で会を閉じました。
6年生から「スキップでおにごっこをはじめてして楽しかったです。お土産までもらえてうれしかったです。ありがとうございました」とお礼を言ってもらい、子供たちは「大成功だった!」と大喜びでした。
道徳の授業で、「とくべつなたからもの」という教材を使って授業を行いました。
穴に落ちたねずみくんのために、自分の宝物を捨ててまで助けようとしたくまくんの姿にとても心を打たれていた子供たちでした。
授業の終末には、「自分もくまくんのように誰かが困っていたら助けたい」「助け合いを大事にしていきたい」「友達のために行動したらみんなが良い気持ちになる」「授業が終わって心がポカポカになった」など、素敵なふり返りが聞かれました。全員が一生懸命考えていた充実した1時間となりました。
1週間、お手伝い大作戦にご協力いただきありがとうございました。子供たちはいろいろなお手伝いを考えて、挑戦していたようです。洗濯物たたみ、靴洗い、掃除……、お茶碗並べ、妹や弟のお世話、お茶碗洗い、中には料理まで。様々なお手伝いをしており、感心しました。
子供たちに感想を聞いてみると、「やってたのしかった」「〇〇ができるようになってうれしい」「〇〇が上手になったよ」「おうちの人のたいへんさがわかったよ」「早く大きくなっておうちの人を助けてあげたい」などがあり、行動を通して色々なことを考えはじめたことに感心しました。
また、「おうちの人からほめられました」「喜んでもらえました」という感想も多くあり、改めておうちの方からの励ましの声かけが活動意欲につながることを感じました。これからも認め・褒め・励ましながら色々なことに挑戦させていただければと思います。
国語の「提案しよう、言葉とわたしたち」の授業で提案文を発表しました!
「5年2組をより良いクラスにするために」をテーマとした提案を1人ずつクラスのみんなに伝えました。
校長先生や他の先生方へのインタビューの回答を活用し、より説得力のある提案をしていました。子供たちから「自分の意見を伝えたい!」という思いが伝わってきて、一人一人の成長が感じられる時間となりました。提案したことをみんなで取り組み、より良いクラスにして6年生へと進級してほしいと思います!
外国語の「Who is your hero?」の授業では、自分の日本人のヒーローを紹介しました!
今回は家族や友人など親しい人ではなく、スポーツ選手や芸能人など日本や世界で活躍する日本人を紹介しました!一人一人、選んだ人に思いがあり、発表がとても楽しい時間となりました!
音楽の授業で「大空がむかえる朝」という歌を歌いました。この歌は6年生への感謝の思いを伝える歌詞となっています。子供たちは一つ一つの歌詞の意味を感じて気持ちを込めて歌うことができました!6年生とももうすぐお別れ・・・ 残りの日々を大事に6年生と楽しい思い出を作ってほしいと思います。
6年生では、JICAの方のお話を聞く機会を設けました。
1学期の総合的な学習で海外の子供たちの現状を調べたり、社会科の授業で文化の違う人々と共に過ごすために大切なことを考えたりした子供たちですが、今回は実際に海外で活動された方のお話を聞き、学習したことと関連付けながら学びを深めました。
ベトナムの伝統的な遊び、「ダーカウ」をみんなで体験する機会もありました。「楽しい!」「どこで売ってるんですか?」など、興味津々な様子で楽しむことができました。
新たな視点で貴重な話を聞くことができ、子供たち自身の視野を広げられたことと思います。
理科では「人の誕生」を学習しています。
初めは1mmに満たないくらいの小さな卵だった命が、お母さんのお腹の中(子宮)でどのように成長していくのかを学習しています。
先日の授業では、生まれたばかりの赤ちゃんと同じくらいの大きさの人形を抱きました。「早く受け取ってよ!」「どきどきする!」など言いながらそっと抱っこしていました。
抱き終わった子供たちは、「思っていたよりも重かった」「首がぐらぐらしていてとても怖かった」など、体験してみて分かったことを話していました。とても貴重な経験になったようです。
2月21日(火)に、今年度最後の社会科見学として警察署に行きました。
事前学習で分からなかったこともたくさんあり、見学したり質問したりしながら学習を深めることができました。近くで見るパトカーはとても迫力があったようで、子供たちは大興奮でした。
見学したからこその学びがとても多かったようです。もらったお土産も大切にしてほしいと思います。
2月20日、22日の2日間、6年生とのお別れ交流会を行いました。
20日は6の1と3年生の白組でドッチボール、22日は6の2と3年生の赤組で氷おにをしました。2日間とも笑顔があふれる昼休みとなりました。
6年生、今までたくさん遊んでくれてありがとう!学校を支えてくれて、ありがとう!
図工で「新聞紙となかよし」の学習を行いました。
新聞紙を丸めたり、広げたりしながら楽しく遊びました。秘密基地や魚つりなどを作っていました。
1年間の学習を通してたくさんのことができるようになりました。
・あやとびが上手になりました。 ・計算が速くなりました。
・作文が長く書けるようになりました。 ・きらきらぼしが弾けるようになりました。
・バッタの絵をかいて賞状をもらいました。 ・側転が上手になりました。
できるようになったことを授業参観で発表しました。これからの成長もとても楽しみです。
お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、運営委員会の企画で「6年生ありがとうの会」を行いました。
体育館でドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりしました。とても楽しい思い出の一つになりました。
国語の「これがわたしのお気に入り」の学習で、自分の作文をタブレットPCを使ってまとめました。
初めてづくしのことでしたが、子供たちはお互いに教え合い、楽しみながらまとめることができました。
できあがった作品は教室に掲示しています。授業参観の際にぜひご覧ください。
国語の「提案しよう、言葉とわたしたち」では、一人一人がクラスの課題を見つけ、「よりよいクラスにするため」にみんなでできることを提案しました。
「どんな時も自分の心に線を引きませんか?」「学んだことを生かしてSDGsの取り組みを一緒にしませんか?」などクラスがレベルアップする提案ばかりです。発表会が楽しみです!
社会の「自然災害とともに生きる」の授業では、様々な災害の対策を予想し、教科書やインターネットを使って検証していきました。そして、国や県はたくさんの災害対策に取り組んでいることを知ることができました。
また、私たちにできることも考えました。ぜひ自分たちが住む場所のハザードマップを確認して避難場所・経路を確認し、これから自分たちのくらしを守るためにできることを行ってほしいと思います!
1年生の縄跳び大会を行いました。
種目は、①前とび ②後ろとび ③あやとび ④こうさとび ⑤けんけんとび ⑥持久とびです。
3人1組になって、跳んだり、数を数えたりしました。11月下旬頃から少しずつはじめて、記録を取ったのは14回目でした。
はじめの頃と比べると、みんなとても速くなり、スムーズに跳べるようになりました。中でもできなかった技ができるようになった子供もいて、まさしく「継続は力なり!」でした。
自分の記録を1回でも上げようと、みんな一生懸命に努力していました。記録賞を全員に渡しましたので、おうちでもたくさん褒めてあげてください。
校区内にある商店「やきむぎや」の店主さんに来ていただき、ブロッコリーを使った料理を紹介していただきました。
おいしいシチューに、ブロッコリーの緑がプラスされ、子供たちが大喜びで試食しました。
ビタミンCの王様でもあるブロッコリー!みんな大好きになったようでした。
国語の「この本、おすすめします」の授業では、子供たちそれぞれでおすすめしたい本を厚紙にまとめました。
「誰に紹介したいのか」「どういう本なのか」「おすすめおすすめポイントは何か」を明確にしてまとめていきました。
書いた紙は図書室や教室に掲示します。より多くの子供が紹介文を読んで様々な本に興味をもち、たくさん本を読んでほしいと思います。
家庭科で栄養のバランスのとれた食事について学習しています。
今回は、地域の方々に「だご汁」の作り方を教えてもらいました。具材は、大根、人参、白菜、里芋、しいたけ、あげ、鶏肉、団子で、赤・黄・緑の栄養のバランスがしっかりとれています。
全員が包丁を使って材料を切りました。里芋のぬるっとした感触が初めての子供が多かったようで、皮むきに苦戦していました。
給食後でしたが、作っただご汁は完食でした!
「おいしい!」という言葉に地域の方も喜ばれていました。また、子供たちの挨拶が素晴らしいと褒めていただきました。
ちなみに、エプロンは自分たちで作ったものを使いました。
卒業式まで残りわずかとなってきました。そこで、クラス全員に「どんな卒業式にしたいか」と問いかけ、思いを出し合って一つの目標を掲げました。
子供たちの中には、「感謝が伝わる」「全員で参加する」「楽しい思い出となる」「感動を届ける」など、たくさんの思いがありました。
八代小学校で過ごす残り少ない時間を、最上級生としての自覚を忘れず、意識を高くして卒業式を迎えてほしいと思います。
子供たちは、音楽の授業で「おかしの好きなまほうつかい」を学習しています。その中で、途中に出てくる「まほうの音楽」をグループごとに考え、発表会に参加しました。
子供たちが、使った楽器は、ウインドチャイム、トライアングル、小太鼓、鉄琴、カスタネット、鈴、大太鼓、シンバルなどです。リズムや強弱、タイミングなどグループの友達とたくさん話し合いながら、どのグループも素敵なまほうの音楽を作っていました。
音楽に合わせて技を披露する「マット発表会」を行いました。
子供たちは、これまで、グループごとに技の組み合わせを考え、完成度だけではなく、タイミングを揃えることも意識しながら練習をしていました。そして、本番ではちょっと緊張しながらも、一生懸命に技を披露しました。
「楽しかった!」という感想も多く、マット運動が苦手な子供にとっても取り組み易い学習になったようです。
6年生は、薬物乱用防止教室に参加しました。
学校薬剤師の坂田先生に来ていただき、お話をしていただきました。
これまでテレビやニュースなどで聞いたことがあるようで、当日を迎えるまでに「先生、薬物によってどうなるんですか?」や「大麻って薬物ですか?」などと、興味・関心がある様子でした。
今回は、薬物を「乱用する」とはどういうことなのか、すぐ身近に薬物は存在することなどについてお話しいただき、子供たちは、たくさんの情報・連絡ツールに囲まれて生活している今、危険はすぐそこにあり、早い段階で正しい知識を身につけておくことの大切さを感じたようです。
理科では、電磁石の性質について学習をしています。
子供たちは、コイルの100回巻きと200回巻きとではそれぞれに釘が何本付くかを実験したり、乾電池が1個のときと2個のときとではどちらに釘が多く付くかを実験したりしながら、電磁石の性質を学びました。
うまく回線がつながっておらず、「検流計が反応していません…」「スイッチを切っているのに、釘が付いたままです…」など、トラブルも多々ありましたが、楽しく学んでいました。
音楽で打楽器を使って、音楽作りを行いました。
子供たちは、グループに分かれて、それぞれ打楽器を選び、どんな叩き方にするかなど話し合いながら音楽を作っていました。どのグループも試行錯誤しながら音楽作りを楽しんでいました。
その後の発表会では、それぞれのグループの工夫が見られ、素晴らしい合奏が披露されました。
図工で「まどからこんにちは」という学習を行いました。
カッターナイフを使って、画用紙に切り込みを入れ、窓を開くと中から絵が見える作品づくりです。
子供たちの多くは、初めてカッターナイフを使うということで、「こわい」や「緊張する」などと言っていましたが、最終的には素敵な作品に仕上げていました。
節分の日にみんなで豆まきをしました。
子供たちは、「朝起きられない鬼」「友達に優しくできない鬼」など、自分が退治したい鬼を書き出して参加していました。
ここで心の鬼を退治して、さらにかっこいい自分になってほしいと思います。
図工で、「すきまちゃん」を作りました。
子供たちは、初めて扱う材料(両面テープやモールなど)ということもあり、作るのに苦戦していましたが、だんだんとコツをつかみ、1つ2つとかわいいすきまちゃんを作っていました。
すきまちゃんが出来上がると、今度はおうち作り始めたり、教室のすきまを見つけて隠れさせたりなどしていました。お互いのおうちを合体して、「すきまちゃんランド」を作っている子供たちもいました。
最後は、隠れている「すきまちゃん」をタブレットで撮影しました。いろいろなところに隠れさせていて、「さすが!子供たちだな」とその発想の豊かさに感心しました。
「先生、もう少しやりたいです!」という声もあり、「すきまちゃん」づくりを十分楽しめたようでした。
環境学習の一環で、国立水俣病研究センターの丸本さん、国連UNEPの本多さんにお話を聞きました。
子供たちは、水銀には、無機水銀と有機水銀があることや、メチル水銀の色は白であることなど、初めて聞く内容に驚いていました。
また、世界には日本の人口と同じくらいの1.5億人ほどの子供たちが学校に通えずにいることや、きれいな水を使って生活している人は世界に11億人ほどであることなどを聞き、自分たちは幸せな環境で生活していることを改めて実感していました。
今後、今ある環境を未来につないでいくためには、どのように取り組んだらよいかを総合的な学習の時間に考えていきたいと思います。
本校では、図工室で校内工作展が行われています。
みんなで図工の時間に見に行きました。
子供たちは、材料や色の塗り方の工夫など、素敵なところをたくさん見つけていました。