学校生活(ブログ)

日々の様子

新年もよろしくお願いいたします!(6年生)

 新年明けましておめでとうございます。今年度も残り3ヶ月となりました。

 学校に来る日を数えると卒業式まで残り50日あまり。新たな年を迎え、「〇〇な年にしよう!」や「新たなことにチャレンジしてみよう!」など、子供たちのたくさんの思いを大切にしながら3学期も一人一人が成長を実感できる期間となればと思います。

 来年度の中学校入学に向けて、新たな環境でも持てる力を存分に発揮できるように最後までお手伝いさせていただきます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします!(5年生)

 いよいよ2023年がスタートしました。お正月はゆっくり過ごせましたでしょうか。

 最高学年の6年生になるまで、あと3ヶ月。「自分の目標は何か?」「自分にはどんな準備が必要なのか?」しっかり考えながら過ごしてほしいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

「今年は、みんな健康で全員がそろう日が一日でも多くありますように」

いよいよ3学期スタート!心を一つに頑張ろう!(4年生)

 冬休みは、ご家族でゆっくり過ごすことはできたでしょうか。この冬休みの楽しかった思い出をたくさん聞くのを楽しみにしています。

 いよいよ4年生の最後の学期である3学期がスタートします。5年生に向けて最後の3ヶ月です。一人一人の良さを伸ばし、素敵な高学年を目指してみんなで頑張っていくクラスにしたいと思います。

 3学期もご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが、保護者の方々と一緒に34人の子供たちの生きる力を伸ばしていきたいと思っていますので、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

明けましておめでとうございます(3年生)

 冬休み、子供たちはどう過ごしていたでしょうか。短い冬休みでしたが、充実した毎日だったのではないでしょうか。宿題の絵日記からも子供たちの楽しかった様子が伝わってきました。

 さて、いよいよ3学期の始まりです。学習、生活、遊びに全力を尽くし、3年生のまとめと4年生への準備を頑張っていきたいと思います。残り3ヶ月になりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

あけましておめでとうございます!(2年生)

 明けましておめでとうございます。冬休みはいかが過ごされたでしょうか。子供たちからも冬休みの出来事をたくさん聞くことができました。とても楽しかったようで、笑顔あふれる子供たちの表情でした。

 始業式では、2年生が代表して、冬休みの思い出と3学期に頑張りたいことを発表しました。発表の中でもありましたが、3学期は2年生のまとめと3年生に向けた大切な準備期間となります。学習面では、新しい学習を進めていくとともに、今までの復習もしっかり行っていこうと思います。生活面では、「やつしろスピリッツ(あいさつ・聞き方・そろえ方)」や「自分の心に線を引く」など、今まで行ってきた行動・言動がさらに定着できるようにしていきたいと思います。

 3学期はあっという間に過ぎてしまいます。2年生のこのメンバーで過ごせる時間を大切にしながら、毎日みんなで楽しく頑張っていきたいと思います。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

3学期もよろしくお願いいたします。(1年生)

 楽しい冬休み、いかがでしたでしょうか。お正月は、ご家族でゆっくりされたことではないでしょうか。

 久しぶりに子供たちの明るい声が教室に戻ってきました。昨年は1年生として、学校生活やたくさんの行事を通して、大きく成長できた1年になりました。

 さあ、いよいよ1年生のまとめの3学期が始まります。

 「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」

と言われるように、あっという間に過ぎてしまう3学期です。しかし、1年生の仕上げをする大切な学期でもあります。一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。この3ヶ月で子供たちがどんな成長を見せるかとても楽しみです。

3学期始業式

 1月10日(火)に3学期の始業式を行いました。

 代表児童の発表では、2年生と5年生の児童が冬休みの思い出や3学期の目標、次年度に向けた決意を力強く発表しました。

 校長先生からは「準備することの大切さ」についてお話がありました。3学期は次の学年に向けた0学期であり、良い準備をしておくことで、良い結果が生まれると思います。ぜひ一人一人が目標をもって、その目標達成に向けて日頃から良い準備をしてほしいと思います。

 本年どうぞよろしくお願いいたします。

味噌汁とご飯(5年生)

 20日(火)に調理実習を行いました。今回は「味噌汁とご飯」づくりです。

 味噌汁の具材は班ごとに話し合い決まりました。いりこで出汁を取り、上手に具材を切り、豆腐、なめこ、油揚げなど、様々な具材が入った味噌汁ができあがりました。

 「おいしい!」「おかわりしたい!」など、たくさんの満足した声が聞かれました。ぜひ冬休みに家でも挑戦してほしいと思います。

持久走大会(5年生)

 12月20日(火)は晴天の中、持久走大会を開催することができました。

 最後まで一生懸命走る姿など、みんなとても素敵でした。お忙しい中、たくさんの応援ありがとうございました。

2学期終業式

 12月23日(金)に2学期の終業式を行いました。

 児童代表の発表では、「字を丁寧に書いたこと」「お店屋さんごっこが楽しかったこと」「あいさつを頑張ったこと」「持久走を頑張ったこと」など、2学期特に頑張ったことを発表しました。

 校長先生のお話では、「あいさつ・ききかた・そろえかた」「自分の心に線を引く」という本校の重点取組について、ふり返りがありました。

 3学期もぜひ意識して取り組んでほしいと思います。

楽しいお店屋さんごっこ(1年生)

 子供たちは、お店屋さんとお客さんに分かれてやりとりをしながらお買い物を楽しんでいました。

 お金がなくなると「安くしてください」と言っている子供がいたり、お客さんが来ないと「やすいよ!やすいよ!」と呼び込みをしている子供がいるなど楽しそうに活動していました。

 最後は、どの店も売り切れ!楽しいお店屋さんごっこの時間となりました。

 

2学期、ありがとうございました(1年生)

 2学期はたくさんの行事がありましたので、あっという間に過ぎた感じでした。

 運動会に始まり、芋掘り、持久走大会など、大きな行事がたくさんありました。また、漢字、カタカナ、繰り上がり、繰り下がりの計算、秋を楽しもう、鍵盤ハーモニカの練習、感想画、おみせやさんごっこなど、新しい学習もたくさんしてきました。

 これらの学習を通して、子供たちは大きく成長したように思えます。

2学期もお世話になりました(6年生)

 今週で2学期も終わり、小学校生活も残すところあと3学期だけとなりました。

 2学期は、運動会、修学旅行、陸上記録会など様々な行事があり、たくさんの子供たちの頑張りがありました。その全てに一生懸命に取り組んだ子供たちには、最上級生としてのたくましさが感じられるようになりました。

 時には友達とうまくいかなかったことや頑張っても成果が出ないこともあったと思います。そんな壁を一緒に乗り越え、卒業する時にはみんなで「八代小を卒業できてよかった」と言えるように、これからも頑張っていきたいと思います。

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

陸上記録会オンライン表彰式(6年生)

 先日、八代市陸上記録会のオンライン表彰式が行われました。

 本校児童からは3名表彰していただきました。

〇男子走り高跳び   1位 中村さん

           2位 加藤さん

〇男子50mハードル 2位 谷脇さん

 そのほかにも、自分のベストに向かって頑張る姿がたくさんあった陸上記録会となりました。

 入賞した皆さん、本当におめでとうございます。

 

自分のベストを目指して(6年生)

 先日行った持久走大会では、お忙しい中たくさんの応援に来ていただきありがとうございました。

 子供たちは、この日に向けて自分の体力を高め、小学生最後の持久走大会に向けて頑張ってきました。そして、当日は、自分のベストの走りができたと思います。

 大会が終わると「〇位だった!」「自分の最高記録です!」「目標ぴったりでした!」と達成感あふれる子供たちの表情でした。子供たちの頑張りがたくさん見られた嬉しかったです。

 これからも自分の体力の向上に向けて、様々な運動に積極的に取り組んでほしいと思います。

一人一人の頑張りが光った2学期でした(4年生)

 今日で2学期が終わります。2学期はたくさんの行事があり、子供たち一人一人の頑張りが光った学期だったように思います。

 大変だなと思うことやつらいなと思うことも、きっとたくさんあったと思います。その度に、話し合ったり、どうしたらいいか考えたりして、乗り越えてきました。その乗り越えてきた分、心が大きく成長しました。

 おうちで、子供たちの悩みに寄り添って、時にはアドバイスをいただいたり、励ましていただいたり、見守っていただいたりしたのだろうと思っています。おかげさまで、34人楽しく心を一つに2学期を終えることができました。ありがとうございました。

 冬休みに入りますが、引き続き感染症対策に気をつけていただき、元気に過ごしてほしいと思います。

たのしかったよ、2学期(3年生)

 楽しい思い出がいっぱいできた2学期でした。運動会、社会科見学、おいもパーティー、持久走大会……。長い長い2学期も振り返るとあっという間でした。

 いよいよ明日からは楽しみな冬休みです!16日間という短い冬休みですが、行事もたくさんあります。充実した毎日になりますように。

 1月10日(火)の始業式に元気に登校してくるのを心待ちにしています。

 

充実した2学期、お世話になりました(2年生)

 たくさんの行事があった充実した2学期が終わりました。運動会に町たんけん、町たんけん発表会(授業参観)、持久走大会など、子供たちはどの行事もとても頑張っていました。保護者の皆様にもいつも快くご協力いただき感謝しております。

 どうぞ保護者の皆様も子供たちも、冬休み中、元気にお過ごしくださいませ。そして、よいお年をお迎えください。

 

「気持ちの扱い方」(6年生)

 先日、スクールカウンセラーの前田先生にお越しいただき、気持ちの扱い方について助言をいただきました。

 様々な気持ちの中から、今回は「傷ついた」気持ちを取り上げられ、日常のとあるシーンから問題点などを仲間との話し合いをもとに考えさせられました。そして、出た意見をもとに自分の気持ちや他者の気持ちを扱う上で気をつけることを次のように教えていただきました。

〇「自分と相手は違うかもしれないこと」

〇「心はすてきなもののとき、傷つきやすいこと」

〇「心が傷ついていると、他の人を傷つけやすいこと」

 子供たちの感想を見てみると、

「大事なものほど傷つきやすいから、相手の大事なものを知っていきたい」

「何か意見が食い違うときは、相手は自分と違うということを思い出して、歩み寄っていきたい」

など、相手の気持と適切に付き合おうとする姿が見られました。

 よりよい学級へするために、また、社会の成員として生活するために、一人一人がここで学んだことを意識して生活してほしいと願っています。

 前田先生、ありがとうございました。

水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年生)

 5年生は、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に参加するために水俣市に出かけ、これまで総合的な学習の時間で学習してきた「環境保全の大切さ」について現地でさらに深めました。

 子供たちは、語り部さんの講話や水俣市資料館での映像や写真、環境センターの方からのゴミについてのお話などを、とても丁寧にメモを取るなど、真剣に学んでいました。

 この学びをこれからの実生活で生かしていってほしいと思います。

持久走大会頑張りました!(4年生)

 短い練習期間でしたが、1回1回の練習を全力で頑張り、本番を迎えました。本番では、一生懸命な子供たちの表情がとても素敵でした。

 身体を鍛えるためには、トレーニングが必要です。頭を鍛えるためには勉強が必要です。同じように心を鍛えるためには、「きついなぁ」と思うことを乗り越えることが必要だと思います。

 この持久走を通して、心を鍛え、また一つ成長できたと思います。頑張った子供たちに大きな拍手を送りたいです。

 保護者の皆様、寒い中に持久走大会の応援に来ていただきありがとうございました。

頑張った持久走大会!(3年生)

 12月15日(木)に持久走大会を行いました。保護者の皆様におかれましては、寒い中にたくさん応援いただきありがとうございました。

 最後まで一生懸命に走る子供たちの姿はとてもかっこよかったです。短い期間の練習ではありましたが、全力で取り組むことができました。

 頑張った子供たちをたくさん褒めました。

消防署ってすごい!(3年生)

 社会科の学習の一環で、12月13日(火)に八代消防新開分署に見学に行きました。

 消防車、救急車の中や秘密をたくさん教えていただきました。

 はしご車のはしごは30mも伸びること、ホースの重さは7kgあること、着替えには40秒ほどしかかからないことなど、子供たちは「へぇぇぇ!」と声を上げ驚きでいっぱいでした。

 貴重な体験ができた時間となりました。

 ご協力いただいた消防署員の方々に心より感謝いたします。

友達の思いを知って(2年生)

 人権学習で「ぼくのランドセル」を学習しました。

 子供たちは、登場人物に自分を重ねながら一人一人考えをもつことができました。

 そして、自分の思いを発表した友達に対して、「わたしも同じで……」などのお返しの言葉も聞かれ、終始温かい雰囲気で学習が進みました。

 今回の人権学習を通して、話すことで相手の思いがわかる、自分の気持ちも伝わることを感じたようです。実生活に生かしてほしいと思います。

頑張った持久走大会(2年生)

 保護者の皆様、持久走大会の応援ありがとうございました。

 子供たちは自分の力を精一杯発揮することができたと思います。

 持久走が苦手だと感じる子供たちもいましたが、練習から本番までしっかりやりきることができました。きついこと、辛いことを乗り越えるとすっきりと良い気持ちになれるということも実感できたと思います。

 これからも最後まであきらめない気持ちをもち続けてほしいと思います。

たくさんの応援、ありがとうございました!(1年生)

 11月下旬から練習を始めた持久走でしたが、子供たちは毎回自分のタイムに挑戦し、頑張ってきました。

 12月15日(木)に本番を迎え、「今日のタイムは最高を出すぞ!」と気合い十分に臨みました。おうちの方の応援もあって、いつもより速いタイムでゴールできた子供が多くいました。

 よい結果が出せた子供と満足のいく結果ではなかった子供がいましたが、これまでしっかり頑張ってきたことを褒めました。

体力を高めて(6年生)

 12月20(火)に予定している校内持久走大会に向けて練習を始めました。

 最近、本格的な寒さが到来していますが、子供たちは寒さに負けずたくましく走っています。

 昨年度と走る距離は同じです。自分が目標としているタイムが出せるように、毎回の練習やランランタイムなどで力をつけているところです。

 上記以外に、毎朝自主的に集まって体力づくりに励んでいる6年生もいてとても関心です。本番に向けて、さらに自分の体力を高めていってほしいと思います。

 

大きな結晶を作ろう!(5年生)

 理科で大きな結晶を作りました。

 グループで協力しながら小さな結晶を大きな結晶にしていきました。

 なぜ結晶ができるのかを実験を通して学び、一生懸命に結晶作りに取り組んでいました。

人権学習(5年生)

 人権学習の一環で「わたしは、強く生きる」を学習しました。これは、登場人物の順子さんや広子さんがこれまで辛かったことをみんなに伝え、学級全体が変わっていくお話です。

 この学習を通して学んだことから、自分のことや学級のことをふり返りました。友達の発表から、自分が気づかないところで友達がきつい思いをしていることを知った子供たちは、「気づいてなくて、ごめんなさい」「強い言葉を言っていたとみんなの前で伝えられて、すごいと思います」など、発表した人に対してお返しの言葉を送っていました。

 自分の思いを伝えることや相手の痛みや思いを知ることが、自分や学級全体の成長につながることを感じることができたと思います。

 

授業参観・学級懇談会お世話になりました!(4年生)

 授業参観・学級懇談会にたくさんご参加いただきありがとうございました。

 授業参観では、文章問題で求められることに合わせて答えを整数で求めることや余りの出し方についての学習の様子をご覧いただきました。子供たちは、少し難しい内容ではありましたが、普段のように班で話し合ったり、分からないことを出し合ったりして徐々に理解を深めていました。今後、練習を重ねること、より理解が深まることと思います。

 学級懇談会では、写真と一緒に普段の様子をお伝えしました。

 これからも子供たちの今の頑張りや良さを伸ばしつつ、課題などは話し合って改善していき、もっともっと素敵な4年生になってほしいと期待しています。

 

授業参観お世話になりました!(3年生)

 8日(金)の授業参観、学級懇談会は大変お世話になりました。

 子供たちの学習の様子がいかがだったでしょうか。

 授業では、音楽を素直に感じ取り、心で楽しむ様子が見られました。音楽や楽器に少しでも興味をもってほしいと思って授業を行いました。

 音楽を通して、豊かな心を育めるよう、これからも子供たちと楽しく学習を進めていきます。

楽しかった発表会!(2年生)

 授業参観では大変お世話になりました。子供たちの発表はいかがだったでしょうか。おうちの方々に答えてもらって子供たちはとても嬉しそうでした。

 今回の発表に至るまでに、準備物の作成や発表の練習、飾り付けなど、たくさんの準備を行ってきました。グループでうまくいかないこともありましたが、これまでの学習を通して友達と協力することの大切さも感じることができたようです。

 学級懇談会も大変お世話になりました。

心の学習をしました(1年生)

 1年生では「さるとかに」の教材文を使って、人権学習を行いました。

 子供たちは、さるやかにと自分を重ねながら学習を進めていました。さるの立場で、反省の言葉を書いて発表した子供や、「かにのように言葉で伝えることは大切なんだ」とかにの立場で発表した子供もいて、大変感心しました。

 みんな自分たちの日常を振り返って「相手の気持ちになって考える」の大切さを感じたようでした。

 授業後の子供たちの様子から、相手をいたわる言葉がたくさん聞かれるようになりました。

 今回の学習で、一人一人がこれまでの自分の言動や行動を振り返ることができたことは、とても有意義だったと思います。これからもお互いをいたわり合い、助け合える良い仲間になってほしいと思います。

人権子ども集会・フェスティバル in やつしろ

  12月3日(土)に本校代表児童が人権子ども集会・フェスティバルinやつしろに参加しました。

 幼稚園・小学校・中学校など、様々な学校の取り組みを紹介していただき、一人一人の絆を深めるための具体的な内容についてよりよい学びがあったようでした。

 ぜひこれからの本校の委員会活動での取り組みに生かしていきたいと思います。

11月は人権月間(3年生)

 11月は人権月間でした。

 3年生では、「食べることは生きること」「知らんぷり」の2つの教材を使って人権学習を行いました。

 「知らんぷり」はある学校の中学年の子供の詩です。子供たちは、この詩を読んで「自分はどの立場なんだろう」と考えました。

 「強い人にはなかなか自分の気持ちを言えない。」「勇気をもってダメだよって言いたい。」「楽しい学級にしたい!」など、たくさんの感想や意見が出ました。

 今後みんなで自分たちの気持ちを伝え合う人権集会を行っていきます。

ファミリー読書の取組ありがとうございました!

 11月は読書月間でした。

 ファミリー読書の取り組んでいただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

【保護者の皆様のコメントより】

 ・今回リレー読みをしました。初めてのことでしたが、本当に楽しい家族の時間になりました。

 ・5歳の弟と一緒に読み聞かせをしました。久しぶりの童話を読んで、懐かしい気持ちになりました。

 ・久しぶりに家族で図書館に行き、各々好きな本を取り読みました。とても良いひとときでした。

 ・ゆっくりとした時間が流れてほっこりした気分になりました。ありがとう!

 他にもたくさんのコメントをいただきました。ありがとうございました。

糸のこドライブ(5年生)

 図画工作科では、糸のこを使って板を切り、思い思いの立体を作成しています。

 はじめはなんとなく切っていた子供たちも、切れた形から「森の中をイメージしてみようかな」「海の中から顔を出しているところにしよう」など、思い思いにイメージを膨らませていました。

 これから色を塗って、組み立てていきます。

緊張感の中で(2年生)

 書き初め「元気にあいさつ」の練習をスタートしました。

 お手本を真横に置き、一画一画丁寧に書く子供たち。書き終えるまでの教室の空気はピーンと張り詰めていて、物音一つたたない緊張感の中で、まさに「全集中」そのものです。

 名前まで書き終えると、「は~~、きんちょうした~!」の声が上がり、自分の作品や友達の作品を見合って、「ここはもっとこうしたほうがいいな」との気づきとともに、さらなる意欲を見せていました。

 今年度は12月中に作品を仕上げることになっています。ぜひおうちでも「しーん」とした緊張感の中で、練習に取り組まれてみてください。

小中合同あいさつ運動

 今週の火曜日と木曜日に一中生との合同のあいさつ運動が行われました。普段より少し早めの登校でしたが、送り出していただきありがとうございました。

 朝の寒い中でしたが、小中学生の「おはようございます!」と元気の良い声が響いていました。6年生は学校の手本となるあいさつを目指していますが、今回の中学生との交流を通して、さらに高い目標をもってこれからの学校生活を送ってほしいと思います。

 

平和の尊さを発信!(6年生)

 6年生は先月修学旅行で長崎に行きました。

 戦争当時、原子爆弾が投下された町として数々の史跡を回りながら、戦争の悲惨さ、平和の尊さを学ぶことができました。今現在の長崎の町なみを見て、「ここに原子爆弾が落とされたなんて信じられない!」と声を漏らすほど、戦争から立ち上がってきた人々の強さにも触れることができた子供もいたようでした。

 この学びを次につなげるために、感じたことや新たに分かったことをまとめて新聞として他の人に伝えようとしています。

 まとめた新聞は壁面に掲示しています。感じ取った平和への願いをさらに深め、戦争のない平和な未来を創っていってほしいと願うばかりです。

おおきくなあれ(2年生)

 「大きく育ってね」という思いをこめてパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。

 春にきれいな花がたくさん咲くように、子供たちは毎日のお世話を頑張っています。先日植えたレタスとブロッコリーもとても大きく育ってきました。

 「先生、こんなに大きくなったよ!」と笑顔で報告する子供たちの姿がとても微笑ましいです。植物や野菜を育てることを通して、自然や生き物への親しみをもって、それらを大切にする心を育ててほしいと思います。

熊本県学力・学習状況調査に向けて(5年生)

 いよいよ熊本県学力・学習状況調査(八代市学力・学習状況調査)が行われます。

 子供たちは、この県学調(市学調)に向けて、これまで質の高い自主学習を重ねてきました。間違いをそのままにするのではなく、自主的に間違い直しをし、正しい知識を身につけようと努力する子供たちがたくさんいました。

 今後も子供たち一人一人の可能性を最大限に引き出すようにサポートしていきます。

         

社会科見学に行ってきました!(4年生)

 社会科見学で、子供たちの素敵な姿をたくさん見ることができました。

 班のみんなと協力しながら楽しく見学しようとする姿、困っている友達に優しく声をかける姿、全体での動きを考えて素早く行動する姿、一つ一つの見学場所の隅々まで見て時間いっぱい学ぼうとする姿…。

 4年生の子供たちの成長した姿をたくさん感じ取ることができました。この学びを今後の学校生活にしっかり生かしていきたいと思います。

自分のベストに挑戦!(6年生)

 11月22日(火)に校内での陸上記録会を行いました。

 本来は八代市内の子供たちが県南陸上競技場に集まって競技をする予定でしたが、新型コロナウイルスの影響もあり、各学校での開催となりました。

 限られた時間での練習ではありましたが、子供たちは自分の目標に向かって頑張っていました。目標発表では、代表児童が「これまでの練習の成果をしっかりと発揮したい」と意気込みを発表しました。

 競技では、良い記録が出ると、「おぉ〜!」と歓声が上がったり、「頑張って!」と温かな応援の声があったり、自校のみでの開催でしたが、たくさんの子供たちの輝く姿を見ることができました。

 閉会式では、終わりの言葉で「納得いかない記録だったので、また機会があったら頑張りたい」と次を見据えた感想を発表していました。

 今後ともうまくいかないことがたくさんあるかと思いますが、次につなげる意識で自分自身を高めていってほしいと思います。

楽しく作っています!(2年生)

 図工の「友だちハウス」をみんなで楽しく作っています。

 みんなで「こうしようかな」「どうしたらいいかな」と悩みながらも、自分の思い描く家を作っています。

 今回はテープをべたべたと貼らず、ボンドや両面テープを使ってきれいに仕上げることもめあての一つとしています。できあがりがとても楽しみです!

たくさんの学びがありました!(3年生)

 11月11日(金)に社会科見学に行きました。

 朝早くの集合でしたが、みんな元気に登校しました。初めての大型バスでの移動もどきどきの様子でしたが、みんなでお話しながら楽しく過ごしていました。

 4つの見学先でたくさんの学びがありました。これからその学びを深め、今後に生かしていきます。

幼稚園・保育園のみんなに秋のおもちゃをプレゼントします!(1年生)

 この秋、1年生の子供たちは、どんぐりや松ぼっくりでいろいろなおもちゃを作りました。「どんぐりこま」「けん玉」「ボーリング」「マラカス」「めいろ」です。

 自分たちでもたくさん遊びましたが、来年入学してくる年長さんへのプレゼントとしても作りました。本来なら、一緒に遊んで交流会をもつところなのですが、コロナ禍の中そうもいかずにとても残念でした。

 このように、来年入学予定のみんなのためにプレゼントを用意したことで、「来年は2年生なんだ!」という自覚が芽生えたように思います。

跳び箱で新しい技に挑戦!(5年生)

 体育では跳び箱の授業を行っています。

 全5時間の授業で、開脚とび、かかえこみとび、台上前転の3つの技を学習していきます。

 今週は開脚とびを美しく跳ぶ方法と、かかえこみ跳びの練習を行いました。タブレット端末で撮影しながら練習し、友達にアドバイスをしてポイントを押さえてより美しく跳べるようにみんな頑張っていました。

 来週からは台上前転の練習が始まります。

ゴールにたどり着けるのか?(5年生)

 外国語では道案内を英語で伝える学習をしています。

 ゲームのルールはスタート地点をそれぞれで決め、ゴールにたどり着くことができた人が優勝です。

 代表児童が上手に道案内を行いましたが、ゴール地点までたどり着いたのはたった一人でした。ゴール地点の近くまで行けたけど、ゴールできなかった人がたくさんいたようです。

 ぜひご家庭でもやってほしいと思います。

夢中です!(2年生)

 子供たちが今夢中になっていること!

 かなへびとりやなわとびの練習、けんばんハーモニカなどなど盛りだくさん。それに加えて、国語では自分でおもちゃを作ってその説明書を書いたり、図工の「ともだちハウス」の製作、生活科の「すてきな町発表会」の準備もあり、子供たちからも「せんせー、忙しすぎますよー!」のうれしい悲鳴が上がっています。

 勉強も遊びも「自ら学ぶ」の姿勢で意欲的に取り組んでいることに担任としてうれしく感じているところです。

おいもパーティー楽しかったよ!(3年生)

 9日(水)に収穫したおいもを使って、簡単な大学いもを作りました。

 みんなでお芋を丁寧に洗ったり、担任の調理をサポートしたり、後片付けをしたりしました。お芋に火が通り、飴の色が変わるのを見た子供たちは大興奮!「いいにおい!」「早く食べたい!」との声が上がりました。

 最後の仕上げに黒ごまをかけて完成!みんなでにこにこ笑顔で食べました。楽しい楽しいおいもパーティーのひと時となりました。

発表会に向けて(2年生)

 生活科の「わたしの町はっけん」の学習のまとめをしています。

 町たんけんを通して、教えていただいたこと、見たことをポスターやクイズ形式で発表しようと考えています。子供たちの発想はとても自由で見ていてわくわくします。

 どのような仕上がりになるのかとても楽しみです。

カルビー出前授業

 14日(月)に「カルビー」の榎本さんをゲストティーチャーとしてお招きし、「朝ハロしよ!」という題材で学習しました。

 「残念なサイクル」として、夜更かし→朝起きられない→朝ごはんを食べる時間がない→お腹がすく→授業に集中できない…となることが挙げられ、これを「幸せなサイクル」に変えるためには、まずは「早寝」からスタートし、早寝→朝ごはん→授業に集中できる…することを示されました。

 その後、朝ごはんについて、五大栄養素を考えなが子供たちでメニューを作成する活動を行いました。「バランスいいね」「牛乳を入れよう」など、話し合いながら楽しく考えることができました。

 活動後、お土産として、全員にフルグラをいただきました。美味しく食べてほしいと思います。

修学旅行in長崎(6年生)

 11月14日(月)、15日(火)、6年生は長崎に修学旅行に行きました。

 バスの中ではいつもの風景が変わって見えたのか、「飛行機が飛んでいる!」「鹿児島ナンバーだ!」などと言いながら、楽しそうに向かっていました。

 長崎に着くと大きな平和祈念像の前で平和集会を行ったり、フィールドワークで現地の史跡を見て回ったりする中で、戦争の悲惨さを肌で感じ、平和に対する思いを高める姿がありました。

 2日目のハウステンボスでは、友達と様々なアトラクションなどで楽しむ姿がありました。時間の都合や混み具合なども考慮し、「ここに先に行こう」などと声を掛け合って楽しんでいました。思い通りにいかないことも友達と協力して解決する良い経験になったと思います。

 たくさんの学びにつながった今回の修学旅行。これまでの準備や保護者の皆様のご協力のおかげで無事に遂行することができました。本当にありがとうございました。

人権教室~桃色のクレヨン~

 人権擁護委員の4名の方にご来校いただいて、人権教室を行いました。

 授業では、人権擁護委員の久保様と一緒に、「桃色のクレヨン」というDVDを見て、話し合いを行いました。障害のある方に対して、知らぬ間に作っている心の壁に気づき、これからどうしていきたいか考えることができました。

 感想では、行を超えて書く子供がたくさんいるなど、その真剣さがうかがえました。

 これから、この学習をもとに、学級での「心の壁」について話し合いたいと思います。

火災避難訓練

 11月17日(木)に火災避難訓練を行いました。

 授業中でしたが子供たちは大変スムーズに避難することができ、消防署の方からもほめていただきました。

 消防署の方のお話の後に、消火器の使い方についての演習を行いました。高学年の代表児童数名が行いましたが、注意点をしっかり守りながら上手に消火器を扱っていました。

チョコレートの数はいくつかな?(2年生)

 算数の学習で、箱に入っているチョコレートの数を求める問題に挑戦しました。

 初めての問題に戸惑いつつも、今までに学習したことを生かしながら頑張りました。

 ふり返りでは、「友達の意見を聞いて、別の考え方がわかった」「友達の考えを聞いたことで、自分の勉強にもなった」などを書いていました。友達との話し合いのよさを実感できていたようで、とてもうれしく思います。

 これからも友達の意見をよく聞き、自分の考えを深めてるようになってほしいと思います。

おいしい味噌汁を作ろう!(5年生)

 家庭科で味噌汁を作りました!材料は煮干し、みそ、豆腐、わかめです。

 煮干し出汁は、班長と副班長が授業の前にあらかじめ準備をしました。簡単な調理でしたが、子供たちの中には「味噌汁ってこんなに手間がかかったんだ」「これから朝に出てくる味噌汁はお母さんに感謝して食べよう」といった言葉を聞くことができました。

 教科書だけで学ぶのではなく、実際に活動することはとても大切なことだと改めて実感したようです。ぜひおうちでも味噌汁作りに挑戦してほしいと思います!

修学旅行「行ってきます!」(6年生)

 今週は、修学旅行に行く前に、事前学習として実写版「はだしのゲン」を見ました。

 子供たちは初めて見る映像に衝撃を受け、目や口を押さえながら見ていました。そして、何度も何度も涙を流している姿がありました。原爆投下後に生き残った人々の苦しみ、悲しみ、怒り……、そして、家族を亡くし、すべての物を失っても生き抜いていこうとするゲンやゲンの家族の思いをしっかりと感じ、受け止めていました。

 今回の修学旅行でも、長崎の地で原爆の恐ろしさや悲惨さを伝える「もの」や「人」に出会うでしょう。そこでもまた、思いを感じ、受け止め、改めて平和について考えてほしいと思います。

 来週月曜日からいよいよ修学旅行です。最高の思い出になるよう、子供たちの安全第一で行って参ります。

ソフトバレーボール大会(5年生)

 5年生のソフトバレーボール大会を行いました。

 「ラストは、〇〇くんがアタックを打ってね。」「2番目は、〇〇さんお願い!」「ナイス!」など、チームで声を掛け合いながら頑張っていました。優勝は1組の「banana's」、2位は2組の「フライドバード」、3位は1組の「イナズマ最強」でした。

 勝っても負けても晴れ晴れとした笑顔で、みんな楽しんでいる様子がうかがえました。

 

相談にのってください!(2年生)

 国語「そうだんにのってください」で、友達に相談してみたい話題を一人一人考え、お互いの考えを出し合い、よい方法を見つけ、実践するという学習を行いました。

 まず話題を決めることが難しかったのですが、友達の意見を聞き合い、自分の話題を決めました。

その中には、「しいたけが食べられないので、食べる方法を教えてください」

      「なかなか友達と仲良く遊べないから、いい方法を教えてください」

      「自分が好きかどうかわからないから、みんなに話を聞いてもらいたい」など、子供たちなりに、一生懸命考えているのだなと心底感心したところでした。

 そして、話し合いの日、どのグループも活発に考えを出し合い、よい話し合いの場をもつことができました。どうしてもよい方法が見つからなかったからと、翌日お母さんやおばあちゃんに意見をもらってきた子供もいて、それを友達に伝える微笑ましい光景も見ることができました。

繰り下がりのひき算の学習に入りました!(1年生)

 1年生の算数の大事な学習に入りました。繰り下がりの計算のやり方を学習しています。

 今は「さくらんぼ」計算を使って学習していますが、ゆくゆくは「さくらんぼ」なしでできるようになればと思っています。 

 

【さくらんぼ計算】 13ー8=5

3から8は引けないので、13を10と3に分けます。10から8を引いて2、2と3で5 

 

 やり方を忘れて、子供たちがつまずいていましたら、ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。

係活動パワーアップ大作戦!(4年生)

 学級活動の時間に、自分たちの係活動をパワーアップさせようと話し合い活動をしました。そして、係活動をやっていて、うれしかったこととして以下のような意見が出ました。

・一緒に係をやっていて楽しかった。一緒にポスターを書いて楽しかった。

・遊び係の遊びをみんなが楽しんでいてうれしかった。

・一緒に本係の本を借りに行って楽しかった。

・みんなで鬼ごっこをして楽しかった。 など

 子供たちは、みんなで活動して楽しかったことだけではなく、係の一員として参加した楽しさや企画した内容をみんなに喜んでもらった楽しさなども挙げていました。

 その後、係活動がよりよくなるように改善策を話し合いました。

 早速次の日から、スタンプカードを作ったり、呼びかけをしたりして係活動をパワーアップさせている子供たちがたくさんいました。うまくいかないことも、みんなで話し合えば改善してよりよくすることができることを学んだようです。

ソフトバレーボール(5年生)

 体育ではソフトバレーボールで、より多くのラリーをするためのコツをみんなで考えながら練習しています。

 みんな仲間のことを考えながら上手にトスができるようになってきました。また、どの位置からがアタックしやすいのかなどを考えながら、アタックの練習もしています。ぜひ試合に生かしてほしいと思います。

バスレクレーション!(6年生)

 国語の話し合いの単元を活用して、バスレクレーションの内容を考えました。

 出た意見に対して質問したり、問題点をあげたり、改善策を考えたり、最後まで目的から条件までぶれることなく、計画的に話し合いを行い、結論を出すことができました。

 バスの中でもクラスの絆を深め、最高の修学旅行にしてほしいと思います。

修学旅行に向けて(6年生)

 修学旅行に向けて、事前学習を進めています。

 長崎にある戦争に関した史跡について、インターネットや図書室の本を使い、調べてまとめています。子供たちがまとめたものは「調べガイドブック」として、しおりにも掲載しています。ぜひご覧ください。

水俣病について学んで(5年生)

 2学期に入り、水俣病の学習を進めています。

 水俣病の原因やどんな症状だったのか、今の水俣の様子などについて、自分たちが詳しく調べたいと思った事柄についてそれぞれが調べ、プレゼンテーションにまとめ、発表しました。

 12月9日(金)には、実際に水俣に行き、水俣病の学習をさらに深める予定です。自分たちの将来につなげるために、正しい理解に努めていきたいと思います。

中学校に向けて(6年生)

 先日、八代第一中学校の先生が本校に来られ、中学校出前講座が行われました。

 中学校での授業の様子や部活動、様々な質問にも答えていただき、子供たちの希望も大きく膨らんだようです。

 これから卒業までに、小学校で身につけておくべき力をしっかりつけ、進学してほしいと思います。

手洗いできれいに!(6年生)

 家庭科の「手洗いをしてみよう」という単元で手洗いによる洗濯を学習しました。

 洗濯といえば、洗濯機に洗剤を入れ、スタートボタンを押すだけという経験しかなかった子供たちでしたが、手洗いによって汚れがより落ちることを学びました。

 子供たちは「難しい!」と言いながらもきちんと汚れを落とし、シワがつかないように干すこともできました。これから頑固な汚れを洗い落とす際は、ぜひ手洗いにチャレンジしてほしいです。

「お弁当の日」お世話になりました!

   大変お忙しい中、お弁当の日の取組ありがとうございました。

   「朝5時半に起きて作りました!」「卵焼きが焦げちゃいました!」「昨日一緒にお買い物に行きました」など、お弁当食べる前から作る様子をたくさん話していました。

 「かんぺきコース」の人も「チャレンジコース」の人も自分が作ったお弁当を少し恥ずかしがりながら披露していました。栄養バランスを考えたり、色どりを考えたりと素晴らしいものばかりでした。

ミシン始めました!(5年生)

   家庭科では、ミシンを使った学習を始めました。

   ほとんどの人がミシンを使うことが初めてで、糸掛けから手間取っています。

   ご家庭にミシンがあるところは、糸掛けやボビンへの糸巻きなど、練習していただけると助かります。ご協力をよろしくお願いいたします。

シェイクアウト訓練

   11月4日(金)にシェイクアウト訓練を行いました。事前に子供たちには知らせずに、地震を想定した訓練をおこないました。

   突然の放送でしたが、子供たちは慌てずに机の下に入り、頭を守る行動をとることができました。

   子供たちには、「物が落ちてこない、倒れてこない場所に避難すること」を話しました。また、揺れがおさまってから、ドアを開けて避難経路を確保することや、電気を消したり、ブレーカーを落とすことなどについても話をしました。

   ぜひおうちでも避難場所の確認や生活スペースに倒れそうな物がないかなど、話し合っていただきたいと思います。

2の1運動会(2年生)

    運動会の当日、全員がそろわなかったことに心を痛めていた優しい子供たち。みんなで考えを出し合い、「全員そろってから、もう一度運動会をしよう!」と決めていました。

   そして、ついに、運動会を再現することができ、みんなで楽しみました。かけっこをしたり、大玉転がしをしたり、最後にダンスを踊ったりと、あっという間の一時間となりました。

   仲間と思いやり、自分たちで考えを出し合い、学校生活をよりよく豊かなものにしていく。そんな心と実践力が育ってきている子供たちをとても頼もしく感じた1日でした。

秋のファミリー読書

   11月は読書月間として、図書委員会が様々なイベントを行っています。

   その一つのファミリー読書は、「親子で本に親しみ、いつもとはちょっと違う時間の使い方を」と提案されたものです。ぜひご家族皆さんで取り組まれてみてください。

お芋掘りをしました!

    心をはずませてみんなで臨んだ「いもほり」でしたが、みんなの期待もむなしく不作となってしまいました。

   でも、「とれなかったけど楽しかった!」という声がたくさん聞けて、経験できたことを「よし!」としたいと思います。

   おうちに貴重なお芋を持ち帰らせましたが、早速焼いてもらったり、料理に使ったりと、大変お世話になりました。食べた感想もおいしかったと言っていました。やはり、自分たちで植えて収穫した作物には、子供たちの特別な思いがあるようです。

きれいな音色を奏でよう(2年生)

    けんばんハーモニカで「山のポルカ」の練習をしています。

    昨年度はコロナ禍の中なかなか練習できなかったこともあり、難しさを感じる子供たちも多くいますが、一生懸命練習を頑張っています。みんなで楽器を演奏する楽しさを感じながら、きれいな音色を奏でられるように練習していきます。

1年生が喜んでいました(3年生)

   国語の授業で、1年生に読み聞かせをしました。

  「班で意見をまとめよう」の学習で、「1年生が楽しみ、絵本を好きになってくれる」ことを目的に話し合いを行い、絵本の読み聞かせの練習をしてきました。

    当日は1年生も3年生もドキドキ!最初は緊張した表情も見られましたが、だんだんとほぐれていきました。1年生にそっと寄り添う姿や声をかける姿、1年生の表情を見ながら読み聞かせをしている姿はとてもかっこいい頼れるお兄さんお姉さんでした。

   1年生も「楽しかった!」「読み聞かせ上手だった!」と大満足していました。頑張った3年生に大きな花丸をプレゼントしました。

 

「いちょうの木を守るために」(3年生)

 道徳の学習で、「いちょうの木を守るために」というお話をもとに、「八代小をよりよくしていくためには、自分たちには何ができるのか」について考えました。そして、研究授業も兼ねていたので、たくさんの先生方にも子供たちの頑張る姿を見ていただきました。

 毎回の道徳の学習で、子供たちはよく考え、よく意見を交流し、学びを深めることができています。

 今回も「あいさつ運動を元気いっぱいがんばる」「自分から元気な声であいさつをする」「草取りやゴミ拾いなど、進んでボランティア活動をする」などの意見を述べていました。是非実行してほしいと期待します。

全員がレベル5のあいさつを目指して!(5年生)

 国語「よりよい学校生活のために」の授業では、「レベル5のあいさつを全員がするために」クラスの1つの取り組みを決めました。

 「あいさつレベル5を一週間続けることができたら景品をプレゼントする」というものです。子供たちが自らの課題について考え、解決策を出し合う姿は素晴らしかったです。

 これからの5年生は八代小一のあいさつをしていきます!

最後まで全力!運動会(高学年)

 鮮やかな晴天のもと行われた今年度の運動会。6年生の子供たちにとっては小学校最後の運動会でした。

 優勝できたクラスとできなかったクラスがありましたが、優勝できなかったクラスの子供たちにも「やりきった」という清々しい気持ちもあったようです。

 運動会を盛り上げようと夏休み明けから頑張ってきたこの一ヶ月の子供たちの姿は、とても輝いていました。時には、友達と意見が衝突したり、思うようにいかなかったりしたこともありましたが、それを乗り越え、みんなで経験したこの運動会で、子供たちは一段と成長したように感じます。

 保護者の皆様には、当日の温かい声援とともに、これまでの準備などで大変お世話になりました。

たくさんの応援ありがとうございました!(中学年)

 「腰を落とす」「腕を伸ばす」「キビキビ動く」よさこいソーランとてもかっこよかったです!

 鳴子もみんなのお気に入りになりました。

 はっぴ姿もかっこよかったです。

 リレーも徒走も一生懸命頑張りました!

 たくさんの応援ありがとうございました。

たのしかったよ運動会(低学年)

 15日(土)はお天気に恵まれ、絶好の運動会日和となりました。

 子供たちはこれまで頑張ってきた練習の成果を十分に発揮し、輝く笑顔を見せていました。

 たくさんの応援、本当にありがとうございました。

よりよい学校生活のために(5年生)

 国語「よりよい学校生活のために」を学習しています。

 クラスの課題は話し合いの結果、「全員があいさつレベル5になるようにはどうすればよいのか」に決まりました。あいさつレベルが5に到達していない人がクラスに多くいたようです。

 話し合いでは、解決方法を中心に考えました。「あいさつのよさを知ってもらうために自分の体験談を紹介する」「あいさつレベル5に達成したらシールを貼る」といったたくさんの意見が出ました。

 これから実際にどのような取り組みを進めていくのかとても楽しみにしています。

スーパーマーケットの秘密発見!(3年生)

 社会科見学でスーパーマーケットに行きました。

 店内の様子、お店の裏側などいつも見ることができない場所まで案内してくださいました。事前に学習した内容の復習にもなり、新たな発見もありでとても充実した時間になったようです。

 スーパーマーケットの秘密がよく分かり、これからお買い物に行くのが楽しみになりそうです。

楽しかった町たんけん!(2年生)

 「産交バス」「八代消防署新開分署」「セブンイレブン八代八幡店」「むちゃーちゃの魔法」の4か所に町たんけんに出かけました。

 事前に考えていた質問の答えを聞き漏らさないように、必死にメモをとりながら聞く子供たちの様子が見られました。お店の裏側や乗り物にも乗せていただき、子供たちは大興奮でした。大変貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 帰ってきて感想を聞くと、「楽しかった!」「また行きたい!」という声をたくさん聞くことができました。無事に全員がけがなく帰ってくることができ、とてもよかったと思います。

 ご多用の中、見守りをしてくださった地域の皆様や保護者の皆様に心より感謝いたします。

心を一つの運動会に!旗づくりプロジェクトの取り組み(4年生)

 4年生34人の心を一つにするためにクラスの旗を作ることに学級会で決まりました。赤団、白団それぞれに分かれて、リーダーを中心にデザインを考えました。

 昼休みはリレーの練習などで忙しい日々ですが、プロジェクトのメンバーを中心に、なんとか時間を見つけて色塗りを頑張っています。この旗が、競技に向かう元気の素になりそうです。

 完成したら4年生のテント前に飾ります。ぜひ運動会当日に、4年生の旗にも注目していただけたらと思います。

 

かわいいダンス!お楽しみに!(2年生)

 10月とは思えない暑さの中、子供たちはみんなダンス、かけっこ、大玉ころがしの練習に励んでいます。

 練習を重ねてきたダンスも、少しずつ自信がつき、堂々と楽しみながら踊れるようになってきました。運動会の本番まであと1週間。「みんなガンバ!」を合言葉に練習に励んでいきます。

スマートフォンの使い方!(5年生)

 今週はスマートフォンの使い方についてみんなで考えました。

 子供たちがどれくらいスマホを所持しているか尋ねたところ、半数以上の子が所持していると答えました。また、ルールがあるかを尋ねたところ、ほとんどの子供が「ない」と答えました。中には、夜中の3時まで使用していると答えた子供もいました。

 便利な道具を使うことは、決して悪いことではありません。しかし、使い方を間違えると、友達を傷つけてしまったり、自分が危険な目に遭ったりすることも考えられます。

 熊本県教育委員会から出ている「くまもとけん携帯電話・スマートフォンの利用5か条」を載せています。ご家庭でも正しい使い方のお話をされてみてください。

 

ここをクリックしてください→https://sh.higo.ed.jp/nanryou/wysiwyg/file/download/1/34024

どのくらいの重さかな?(3年生)

 算数の授業で重さの学習をしました。はかりを使って重さを量ったり、1kgの重さをぴったり作ってみたりと実感を伴った学習を進めてきました。

 単元の最後には、1kgのはかり、2kgのはかり、4kgのはかり、体重計の4種類のはかりを使って、身の回りにある様々なものを量りました。予想を立てますがなかなか当たらず…。結局ピタリ賞はいませんでした。

 重さの学習は終わりましたが、学んだことを今後の生活にしっかり生かしていってほしいと思います。

 

前期通知表!

 10月3日(月)に前期の通知表を渡しました。今年度から評価の2期制を導入しています。

 1年生は初めてもらう通知表にとてもうれしそうな表情を浮かべていました。担任の先生も一人一人に励ましの言葉をかけながら通知表を渡していました。前期の子供たちの頑張りを家庭でもしっかり認めていただけると幸いです。

 後期も様々な行事がありますが、苦手なことは一生懸命努力し、得意なことはどんどん伸ばしていってほしいと思います。

スタディサプリ風解説動画に挑戦!(6年生)

 「比とその利用」の授業を通して学習したことを生かし、スタディサプリ風動画を作成しました。

 難しい単元でしたが、一生懸命課題解決に向かう姿は大変素晴らしかったです。どう解説したらよいかグループで協力しながら作成し、出来上がった作品を隣のクラスに紹介しました。

持続可能な水産業を目指して(5年生)

 社会の授業で、持続可能な水産業にとって、生産者、そして私たち消費者にとって何が大切なのかをホワイトボードにまとめました。

 日本の水産物の消費量は年々減ってきており、消費量が減ることでどんな問題が起こるのか、前時までに学んだことを生かしながら上手にまとめることができました。

組体操・フラッグ・応援練習(5年生)

 運動会の練習に毎日励んでいます。

 今週から外での練習も始まり、体も疲れてきているようです。「足が痛いです。」「腕が痛いです。」と訴えて来る子供も多々いました。

 本番まであと2週間!体調を整え、しっかり頑張ってほしいと思います。

赤白対抗あいさつ勝負!(4年生)

 あいさつリーダーが話し合って、みんなのあいさつがよくなるように、「赤白対抗あいさつ勝負」を考えました。

 自分から言えたらシールを1枚、相手にあいさつが届いて返ってきたら2枚、相手から「いい挨拶だね!」などとほめられたら3枚、台紙に貼ります。赤白で勝負して多い方の勝ちです。今のところ、大接戦でどちらも負けずに頑張っています。

 この取り組みであいさつするときに緊張していた子供も、少しずつ言えるようになってきたそうです。

 あいさつリーダーの素敵な提案に感謝です。この取り組みをきっかけにして、もっとあいさつ上手な4年生になれるようにみんなで頑張ります。

もっと知りたい!(2年生)

 生活科の町たんけんの学習の続きで、2回目の町たんけんに向けて、「もっと知りたいことを増やそう!」の授業を行いました。

 前の時間に考えが浮かばなかった子供も、友達と話し合ったり、尋ね合ったりすることで、自分の考えをもつことができていました。1時間を振り返ったシートには、「〇〇さんに質問したら、次のたんけんで聞いてみたいことが思いつきました!」など、シートをはみ出して書く子供がたくさんいました。

 次のたんけんに向けてさらに計画を立てていきます!

今年の「運動会テーマ」とともに(6年生)

 今年の運動会テーマは「笑顔であきらめず、一人一人が輝く日本一すてきな運動会!!」です。

 各学級から出た意見をもとに代表委員会で話し合って決めました。学級会で出た「笑顔」「あきらめない」「輝く」のキーワードが入っており、6年生の思いがこもった運動会テーマでもありました。

 これまで朝からずっと草取りを頑張っていた6年生ですが、他の学年の子どもたちも一緒に草取りをするようになりました。「自分たちの運動会ですから!」と率先して動く姿に感心しています。おかげで、コースラインもきれいに引けるようになりました。早速、リーダーの呼びかけでリレー練習も始まりました。子供たちは気合い十分に練習しています。ご家庭でも、運動会の練習を頑張るよう、励ましの言葉をおかけいただくとありがたいです。

運動会の練習を頑張っています!(6年生)

 運動会まであと3週間となりました。

 運動会当日が迫る中で、子供たちは小学校最後の運動会を成功させようと休み時間なども使って練習を頑張っています!

 応援リーダーは早いテンポに合わせての演舞を一生懸命に覚えています。

 表現リーダーは、毎回の練習時にみんなの手本となるために技の精度を上げようと何度も練習しています。

 団旗リーダーは広用紙4枚をつなげた大きな紙に、見た人がやる気と勇気が出るような旗を作ろうと頑張っています。

 リレーリーダーは、みんなが安全に走れるようにグラウンドを整備したり、リレーでのポイントをまとめて、全員分配付したりと準備を進めてきました。

 今年で小学校最後の運動会となる6年生です。うまくいかなったり、友達とぶつかったりすることもあると思いますが、これらを乗り越えて大きな達成感とともに本番の日を迎えることができたらと思います。

 お子様への温かい声かけや応援をよろしくお願いいたします。

 

リレーで絆を深めよう!(5年生)

 運動会のリレーの練習は、リーダーが中心となって練習をしています。

 高学年のリレーでは、バトンパスがとても重要です。日本代表がオリンピックで銅メダルを獲得した動画を見せると、「バトンパスがすごい!私たちもやってみたい!」という声が上がりました。

 バトンパスがよりスムーズにできるように、これからの両チームの成長がとても楽しみです!そして、クラスや友達との絆をさらに深めてほしいと思います。

水の学習(5年生)

 0月16日(金)に八代高校の生徒と先生、「次世代のためにがんばろ会」の皆さんと一緒に水の学習を行いました。

 八代高校の生徒が内容を考え、司会進行を行いました。地球上にある水を1Lと考えると、自分たちが使える水は0.03mLぐらいであること、雨として降った水は山から流れ海へ行き、蒸発してまた雨となる循環で成り立っていることなどを学習しました。

 最後にみんなで川になり、大雨が降るとあふれてしまうことをブルービーズを使って体験しました。

 

ソーランソーラン!どっこいしょどっこいしょ!(3・4年生)

 9月13日(月)から、運動会向けてよさこいソーランの練習がスタートしました。

 少しずつ踊りを覚え、動きをそろえていきます。腰を落とす動作や足を曲げる動作が多数あり、子供たちも必死に練習しています。難しい動きもありますが、とても一生懸命に練習し、その姿はかっこいいです!