学校生活(ブログ)

日々の様子

おいしい給食♪(1年生)

 給食月間の取り組みで、感謝の気持ちを込めて好きなメニューをかきました。子どもたちの作品はゆめタウン八代の一階に2月3日(木)まで展示されます。ぜひ、見に行かれてみてください。

 

体育「ソフトバレー」(5年生)

 体育の授業では、最後のソフトバレーを行いました。初めはうまくパスができず、サーブでポイントが決まる試合ばかりでしたが、やっとラリーが続くようになり、白熱したゲームが見られるようになりました。楽しみにしていた6年生との試合が延期になったことがとても残念でした!

上達しました!書き初め「将来の夢」(6年生)

 書き初めの作品を仕上げました。6年生の課題は「将来の夢」。漢字とひらがなのバランスや一文字一文字の字形を整えることに苦労しましたが、最後はみんなずいぶん上手になりました。12月に初めて書いた文字と比べるとその上達ぶりにびっくりです!

 

なわとび、頑張っています!(3年生)

 3年生の体育では、短縄、長縄にチャレンジしています。短縄では、「前跳び」「後ろ跳び」「あや跳び」「交差跳び」「二段跳び」「持久跳び」、長縄では、「八の字跳び」をグループで練習しています。28日(金)には、なわとび大会を行う予定です。

 

書写展に向けて

 どの学年も八代市書写展に向けて、習字の練習を頑張っています。5年生の学級では集中して取り組む様子が見られ、良い作品を作ろうとする子どもたちの気持ちが伝わってきます。

手洗い・マスクをしっかりしよう!

 1年生では、12日(水)の発育測定のあとに、養護教諭の内藤先生から手洗いやマスク着用についてのお話がありました。手洗いの実験をするために、手洗いチェッカーを塗って手洗いをしました。手洗いを終えたあと、ブラックライトに手をかざすと、爪や指と指の間など、洗えていない場所が光っていました。最近は寒くて手洗いが疎かになりがちですが、これからしっかり気をつけていこうと子どもたちも感じたようです。

中学1年生の0(ゼロ)学期がスタートしました!(6年生)

 始業式では校長先生から「夢」や「目標」についてのお話があり、6年生の子どもたちも3学期の目標とそのためにすることをじっくり考えました。「卒業に向けて」「中学校に向けて」「後悔のない3学期に」…大事なことはその達成のためにどうするか。ご家庭でも子どもたちの抱負を聞いてみていただけたらと思います。

 

元気いっぱいスタートです!(3年生)

 学校が始まり、冬休みの楽しかったことをたくさん話してくれました。親戚が集まったこと、遠くのおばあちゃんの家に行ったこと、お出かけしたことなど、充実した冬休みが過ごせた様子がうかがえました。何より、始業式の日に全員がそろったことがうれしかったです。3年生も残り3か月です。4年生になる準備の学期としてしっかり頑張ってほしいと思います。

 

3学期始業式

 1月11日(火)に3学期の始業式を行いました。2名の転入児童を新しく迎え、新年のスタートを切ることができました。3学期の目標発表では、2年生と5年生の児童3名が3学期、そして、来年度に向けて立派な決意の言葉を述べてくれました。校長先生からも「夢」や「目標」についてのお話があり、その後の学級活動の時間には、どの学級でも担任の先生と子どもたちで新たな目標を設定する姿が見られました。

2学期終業式

 12月24日(金)に2学期の終業式をオンラインで行いました。今回は1年生と4年生が2学期の感想を発表してくれました。1年生は2学期がんばったことを中心に、4年生は2学期の思い出をランキング形式で話してくれました。いよいよ冬休みです。しっかりと体調を整えながら、楽しい冬休みの思い出を作ってほしいと思います。

クリスマスの本の読み聞かせ

 20日(月)に図書委員会のイベントでクリスマスの本の読み聞かせがありました。読み聞かせでは図書委員さんが「マッチ売りの少女」の紙芝居を読んでくれました。冬休みに向けて本を5冊借りていますので、ぜひ冬休みにクリスマスやお正月の本を一緒に読まれてはいかがでしょうか。

がんばった持久走大会!

 2学期終わりに各学年では持久走大会が行われました。当日はたくさん保護者の方に応援に来ていただき、本当にありがとうございました。子供たち一人一人のがんばり、最後まであきらめない走りに勇気をもらいました。これからも苦しいことでも辛抱強く乗り越えるたくましい心と体を育てていってほしいと思います。

2学期授業参観

 12月10日(金)に2学期の授業参観・懇談会を行いました。久しぶりの授業参観でたくさんの保護者の方々に見に来ていただきました。大変お忙しい中、ありがとうございました。子供たちもおうちの方に見ていただき、いつもよりも生き生きと学習に取り組むことができました。

素晴らしかった!集団宿泊教室

 「自分たちで考えて行動する」が学年の目標だった集団宿泊教室。返事やあいさつ、話の聞き方、反応など、あしきた青少年の家の方からもほめていただくほど、素晴らしい態度だった5年生でした。「楽しかった!」で終わるのではなく、このように楽しく過ごすことができた理由を大事にし、5年生の残り4ヶ月さらにパワーアップしていきたいと思います。

秋のおもちゃでご招待♪

 1年生の生活科では、自分たちで作った「ドングリ迷路」「マラカス」「松ぼっくりけん玉」で遊びました。校長先生も遊びに来てくださり、折り紙をプレゼントする子もいました。1組が教室に2組の友達を招待したり、2組が1組を招待したりと、学年全体での交流をしっかりと深めることができました。

 

1年生人権集会

 11月は人権について学校全体で考え取り組みました。その一つとして、1年生では「ぼくさびしかったんだ」の教材を通して、自分たちの生活を振り返りました。学習した後は自分のことについて考えました。自分の思いを伝えることはとても大切だということがわかり、嫌だったことを友達に伝え、お互いにわかり合うことができました。学年集会では、友達2人の作文発表を聞きました。校長先生からもお話をしていただき、「セトモノと」の詩を紹介されました。

 

プレゼントづくり

 毎年1年生は保育園の子どもたちと交流があるのですが、新型コロナウイルス感染症の不安もあるため、今年は秋のものでプレゼント作りをしています。「でんでん太鼓」「マラカス」「どんぐる迷路」の中で自分が作りたいものを一つ決めて、プレゼントを作っています。「保育園の子どもたちは何が好きなのか」と考えながら作る子どもたちは、お兄さん・お姉さんのような素敵な顔をしていました。みんなで作ったものが、保育園の子どもたちが喜んで遊んでくれたらと思います。

 

一人一人の思いを大事にするクラスに!

 11月は人権月間でした。5年生では「わたしは強く生きる」を学習して考えたことを学級全体で発表し合う時間を設けました。自分のつらかった経験。勇気を出して伝えようとする気持ち。そして、いじめや差別のない学級にしていくために自分にできること…。発表を聞いた周りの友達もまた、自分のことをたくさん語って返しをしてくれました。胸いっぱいになり、涙を流す子もいたり、みんなで笑い合って、温かい気持ちになる時間もあったり…。とても素敵な人権学習の時間になりました。

楽しかったよ!大発見したよ!

 心配していたお天気にも恵まれ、2年生37名全員そろって町探検に出発できました。出発前から「ドキドキする~!」と言っていた子どもたちも、探検を終えて戻ってきた教室には、「こんなのがあったよ!」「こんなことをしたよ!」と新たな学びを得た喜びに満ちた笑顔があふれていました。これからは町探検で発見したことをまとめる学習に入っていきます。

 

6年生と遊んだよ!

 6年生が国語の学習の一つとして、1年生と遊ぶ企画をグループごとに立て、実際に遊んでくれました。いろおに、トランプ、ドッジボール、なんでもバスケットなど、1年生が楽しめる工夫がいっぱいでした。

一日のスタートを、気持ちのよいあいさつで!

 30日(火)は朝から一中生と一緒にあいさつ運動を行いました。たくさんの有志の卒業生が八代小に来てくれて、6年生もたくさんの子どもたちが参加し、一緒に気持ちの良いあいさつで下学年を迎えました。運動会の片づけを手伝ってくれたり、あいさつ運動のために朝早くから来てくれたりする卒業生の姿を、今度は6年生の子どもたちが受け継ぎ、つないでくれるといいなと思います。

 

「私だけのエコバッグ」作成中

 今年の6年生は、市販の制作キットではなく一枚の布から作成しているエコバッグ。型紙を作り、布を裁ち、持ち手と本体に分けて少しずつ作っています。しつけをしたり、アイロンをかけたり、ミシンで縫ったり…。5年生からさらにレベルアップした内容に苦戦しながらも、友達と教え合いながら頑張って作成中です。完成が楽しみです!

 

火災避難訓練

 11月18日(木)に火災避難訓練を行いました。地震が発生した後、家庭科室から出火したことを想定し、全学年で運動場に避難しました。子供たちも素早く、静かに、落ち着いて避難することができ、消防署の方々も大変ほめていらっしゃいました。これからも、もしもの災害に備え、しっかりと話しを聞き、自ら考えて動ける八代小の子供たちであってほしいと思います。

 

目のお勉強をしました!

 1年生が養護教諭の内藤先生と一緒に目の学習をしました。はじめに目玉からのお手紙を読んで、目はみんなが起きている間ずっと仕事をしているので、とても疲れやすいことを知りました。また、目を守るためにできることを3つ教えてもらいました。

①テレビやゲームを長い時間続けない ②画面に近づきすぎない ③部屋を明るくする

 テレビやゲームは、ついつい長くなってしまいます。おうちでも声かけをしてもらいながら、子供たちが自分の目を大切にしてくれたらと思います。

伝統文化・芸能鑑賞会~獅子舞~

 八代小学校に獅子舞が来ました!間近で見る獅子舞の迫力に圧倒されました。今回は6年生の児童2人が舞い上がり、たたき納めでした。丁度、新しくALTになられたばかりのサマンサ先生も一緒で、「すごい!」と感動されていました。妙見祭は中止になりましたが、子供たちも祭りの雰囲気を味わうことができ、大変貴重な時間となりました。

食べ物のひみつ教えます!

 3年生の国語の学習で「食べ物のひみつ」を調べました。「麦」「トウモロコシ」「牛乳」など、どのような工夫をされて、様々な食品に変わっているのかを調べ、まとめることができました。「すがたをかえる大豆」の学習がしっかりと生かされ、調べ学習が上手になってきたことを感じました。

 

すてきな作品せいぞろい!

 2年生の読書感想画「カメレオンのかきごおりや」の作品が出来上がりました。お話を聞き、想像を膨らませ、自分が描きたいものを時には画像、時には図鑑で調べながら一つ一つ丁寧に描きこんで仕上げていきました。どの子の作品も個性豊かで素晴らしいものになりました。教室に掲示していますので、授業参観の折にぜひご覧ください。

 

修学旅行In長崎

 本校6年生が、11月8日、9日の長崎への修学旅行を無事に終えることができました。おうちでもお土産話をたくさんしてくれたのではないかと思います。1日目の平和学習、2日目のハウステンボスでの班別自主活動など、大変充実した学びができたようです。また、現地での活動やホテルでの態度など、「さすが、八代小の6年生!」と感じる場面もたくさんあったようです。これからこの修学旅行での学びをしっかりとまとめていきます。

平和祈念公園での集合写真

ハウステンボスでの集合写真

図書委員会の発表(白鳥っ子集会)

 今回の白鳥っ子集会は図書委員会の発表でした。これまでもたくさんのイベントを企画・運営してくれた図書委員ですが、学校全体の貸出冊数の向上を目指して「読書の木」のイベントを提案してくれました。読書月間ということもあり、昼休みなどに図書館に行く子どもたちもとても増えています。これからの委員会からの新たな取組の提案も楽しみです!

はじめてのミシンに苦戦中!

 ミシンの授業をとても楽しみにしていた5年生の子どもたちでしたが…、「先生、ミシンが動きません!」「あー、まっすぐ縫えない」「先生、いつナップザックを作れるようになるんですか?」と大苦戦の子どもたちです。上糸のかけ方や下糸の出し方をやっと覚え、練習布で直線縫いや方向転換、返し縫いができるようになりました。5時間目でようやく自分たちで操作しながら縫えるようになったので、いよいよナップザック作りに入ります。完成が楽しみです!

充実した見学旅行でした!

 気持ちのよい青空の下、4年生が社会科見学旅行として、石匠館、通潤橋、熊本城へ行き、学びを深めてきました。石匠館では、館長さんの難しい質問にどんどん答える子どもたちの姿があり、これまでの学習を通して身に付けた力を最大限に発揮していました。熊本城では「おもてなし武将隊」の演舞も見ることができ、充実した一日となりました。

3年生社会科見学旅行!!

 3年生が社会科見学旅行に行きました。青果市場では、珍しい果物を紹介してもらったり、競りの様子を見たりと、初めて目にすることが多く、大興奮だったようです。次に行った岩崎水産加工では、ちくわのできる様子を見学し、原料になる魚の話を聞きました。トマト選果場では、おいしいトマトの見分け方を教えてもらい、「実際に買い物をするときに見てみたい!」と喜んでいました。最後の妙見宮では、ガメの中に入る体験をさせてもらい、とても楽しかったようです。これから学習したことを新聞にまとめていきます。

おなやみそうだんじょ

 2年生の国語「そうだんにのってください」で、みんなで話題(なやんでいること、そうだんにのってほしいこと)を決め、グループごとに話し合いをしました。話し合いをして、「みんなの意見をきいて、こまっていることをかいけつできてよかったです。」や「わたしのそうだんにのってもらえてうれしかったです。」や「みんなとばんばん意見を言い合えて楽しかったです。」など、振り返りの感想として出していました。「友だちの意見をしっかり聞く。」、そして、「自分の意見を理由も含めて話す。」このことは、これからの時代を生きる子どもたちにとってとても重要な力になります。これからも日々学習を積み重ねていきます。

楽しかった、3年生の読み聞かせ!

 3年生の国語に「1年生に読み聞かせをする本を選ぼう」という学習があります。そのため、3年生が1年生に喜んでもらえる本を考えて、読み聞かせをしてくれました。3年生が9グループに分かれて、1年生は自分が聞きたいグループのところに行きました。グループが多かったので、どの本の読み聞かせを聞こうか子どもたちはとても悩んでいました。3年生が動きをつけたり、読み方を工夫したりして読み聞かせをしてくれたので、子どもたちはお話の中に引き込まれたように、じっと読み聞かせを聞いていました。

秋探しに行きました!

 1年生の生活科で、秋の木の実や葉を探しに松井神社と八代宮に行きました。葉っぱの色は赤や黄色、茶色など色が変わり、どんぐりや松ぼっくりなどがたくさん落ちていました。見つけるたびに子どもたちは大興奮で、持ってきた袋に木の実や葉をたくさん入れていました。また、松井神社と八代宮のどんぐりの大きさの違いにとても驚いていました。八代宮では、自分のお気に入りの木の実と葉を持って、みんなで写真を撮って楽しみました!

 

ごちそうパーティー

 1年生の図工では、粘土を丸めたり、ちぎったりしながら、自分のごちそうを作りました。パフェ、ケーキ、ハンバーガー、タピオカなど細かいところまで楽しみながら作っていました。給食前の4時間目だったため、「おなかすいた…」という声がいろいろなところから聞こえてきました。

 

小学校最後の運動会(6年生)

 学校のリーダーとして、様々な場面で努力を重ねてきた子どもたち。制約がある中での準備・練習と大変なこともありました。しかし、頑張って練習してきたことの成果と仲間との絆を感じられ、6年生の子どもたちにとっても大満足の一日になったようです。何より、当日を迎えるまでの頑張りがとても素晴らしかったです。リーダーとしての責任を自覚して取り組んだり、友達と声を掛け合い、教え合い、協力し合って練習したりと、子どもたちの頑張る姿、輝く姿、そして素敵な表情をたくさん見ることができました。見事なバトンパスを見せたリレー、枯れるほど声を出した応援合戦、一人一人が自分の力を出し切った徒競走、心を合わせて力強く振ったフラッグ。子どもたちの作文には、充実感・満足感・達成感があふれていました。みんなのために動き、運動会を成功させたことは、子どもたちにとっても大きな自信になったことと思います。小学校生活も残り半年を切りました。運動会までの取組を通して学んだ多くのことを今後の学校生活に生かしていってもらいたいです。6年生のこれからの成長がますます楽しみです!

 

これからの成長へ!(5年生)

 全力で取り組んだ運動会本番!表現(フラッグ)では直前までそろわなかった動きをぴたっと合わせ、応援合戦では大きな声を出し、これまで練習してきたことをすべて出し切ることができました。運動会は終わりましたが、返事やあいさつ、勉強に取り組む姿勢など、練習で身に付けた力を学校生活でもしっかり発揮することができている5年生です。今回の経験が、子どもたちの大きな自信となり、これからの成長につながっていくことだと思います。次はまた違う目標を立て、学年が一つとなって同じ目標に取り組む喜びを味わってほしいと思います。

成長の運動会に!(4年生)

 運動会までの約1ヶ月間、朝や昼休み時間を使ってリレーやダンスの練習、横断幕作りを頑張ってきた4年生でした。朝は早めに送り出していただき、ありがとうございました。リレーは、何回も何回も練習する中で、バトンパスが上手になったり、走る力が伸びたりする子どもたちもいました。やはり「継続は力なり」です。もちろん、練習をする中で自分の思い通りにならなかったり、友達と気持ちが通じずにもめ事になることもありました。しかし、集団で活動するからこそ経験でき、そこから学べることも多かったように思います。運動会を通して、また一つ大きく成長した4年生でした。

頑張った!運動会!(3年生)

 3年生最初の種目は「花笠音頭」でした。はっぴを身につけ、自分たちで作った紙花をつけた笠を持ち、力強く踊りました。大きな掛け声もかっこよく決まり、見ていた保護者の方からも「感動しました!」「とっても素敵でした!」の声をいただきました。かけっこも初めてのリレーも最後まで一生懸命頑張り、子どもたちの日記からも「楽しかったです!」「最高の運動会でした!」の言葉が見られました。

一つの行事を終えて(2年生)

 2年生では、かけっこ、大玉転がし、ダンス、応援合戦など、日々練習を重ねてきましたが、中でもダンスは毎日練習をがんばりました。昼休みの残り10分を練習タイムとし、どうしても分からないところや間違えてしまうところを友達同士で教え合う姿が見られました。また、踊っている最中、「次は右からだよ!」や「1の1!1の2!赤!白!」と自分たちで声を掛け合い、自分たちのダンスを自分たちの力でいいものにしていこうとする姿がありました。みんなで一緒にがんばった運動会までの取組によって、お互いの心がまた一歩近づき、お互いを思いやれる、お互いを励まし合える「なかま」になれたようです。

はじめての運動会(1年生)

 1年生にとって初めての運動会。かけっこ、ダンス、玉入れなど、どれも頑張っている姿が見ていただけたと思います。一番心に残ったことで多かったのが、かけっこだったようです。おうちの人の声援がうれしかったと作文に何人もの人が書いていました。ダンスの出来映えはやはり本番が最高でした。みんなの息がぴったり合い、上下するぽんぽんがキラキラ輝いていました。おうちの方々の声援のおかげでパワーもさらにアップしたようです。たくさんのご協力と声援ありがとうございました。

虫となかよし!

 1年生では生活科の時間に校庭に出て、コオロギやバッタ、ダンゴムシを探しました。網やかごを持って、やる気満々で出発!バッタは草の上を歩くと、ぴょんぴょん跳んでいくのですぐに見つかります。しかし、コオロギは、なき声は聞こえてもなかなか見当たりません。みんなでコオロギを必死に追いかけて見事に捕まえることができました。これから大切にお世話をしてほしいと思います。

大きな声で挨拶運動

 1年生が6年生の子供たちと一緒に挨拶運動を行いました。普段よりも早めの登校ありがとうございました。6年生に負けないくらい大きな声で元気に挨拶する姿が見られました。1年生と6年生のすてきな挨拶に、登校してくる子供たちもみんな笑顔になっていました。

 

ポストに投函しました!

 3年生が国語の時間に書いた「運動会の案内状」をポストに投函しに行きました。おうちの人宛に書いた子、おじいちゃん、おばあちゃん宛てに書いた人など様々ですが、「見に来てください!」という気持ちを込めて書きました。封筒に住所や宛名を書くことも多くの子たちが初めてだったようで、いい経験になりました。

朝の応援練習

 運動会当日の「八代小応援団」に向けて、朝の応援練習が始まりました。各クラスを応援リーダーが回り、自分たちで手本を示しながら指導していました。団長を中心に全校児童みんなで力を合わせて行う八代小応援団にぜひご期待ください。

運動会に向けて(高学年)

 今年の5・6年生の表現はフラッグに挑戦します。一曲目の「なないろ」はほぼ完成。今は二曲目の「三原色」に入りました。右手でフラッグをふるのですが、子供たちが言うにはとてもきついそうです。まだまだ動きを覚えるのに必死で、そろうまでに時間がかかりそうですが、本番は虹色のフラッグが運動場いっぱいに広がり、見ている家族の皆さんに感動していただけるようにこれからの練習をがんばっていきたいと思います。

おおきさくらべ

 1年生の算数では、おおきさくらべの学習をしています。始めはノートや机の縦と横、次にたなの高さなどをテープで調べて、どちらが長いか比べていきました。また、水のかさの比べ方についても考え、どの入れ物に一番水が入るのかを調べていきました。特に水のかさは入れ物の形だけでは分かりづらく、違う容器に入れて比べると「えー」「こっちが多いの」と驚いていました。

 

全体練習スタート!

 運動会本番に向けて全体練習もスタートしました。今回の全体練習では、開会式・閉会式の流れを確認しました。今年度もコロナ禍の運動会のため、省略できる部分はできるだけ省略し、子供たちの競技や演技を充実させたいと考えています。初めての全体練習ではありましたが、1年生から6年生まで素晴らしい態度で取り組むことができました。運動会当日の子供たちの姿もぜひご期待ください!

第1回クラブ活動

 今年度初めてのクラブ活動を16日(木)に行いました。今年度は学校ボランティアとして地域の方々に子供たちの指導をお願いしています。今回もたくさんの地域の先生方に来ていただき、どのクラブでも楽しい活動を進めていただきました。子供たちにとってもとても楽しい充実した時間となったようです。写真はレクリエーションクラブの様子です。

教育実習生の研究授業

 教育実習生の研究授業を15日(2校時に6年生で国語、3校時に3年生で算数)に行いました。若い大学生のパワーあふれる授業で、子供たちも一生懸命それに応えていました。教育実習も22日までです。

表現練習スタート!

 運動会に向けてそれぞれの学年では表現の練習が始まっています。今年度は低学年が「ダンス」、中学年が「花笠音頭」、高学年が「フラッグ」を行います。感動のゴールを目指して、それぞれの学年で一生懸命練習に取り組んでいるところです。

白鳥っ子集会

 9月13日(月)の朝の時間を使って、白鳥っ子集会を行いました。今回の集会は、運動会テーマの発表、応援団長の決意表明、生活委員会・環境委員会からの連絡でした。先日の代表委員会で、運動会のテーマは「みんなで協力し、最後まで全力を出す!コロナに負けない、笑顔いっぱいの運動会」に決まりました。また、赤団・白団それぞれの団長からは、小学校最後の運動会に向けた熱いメッセージがありました。感動のゴールを目指して精一杯頑張ってほしいと思います。

高跳び、跳べたよ!

 3年生の体育の授業では「高跳び」をしています。今回は、棒を跳び越えるのではなく、ゴムひもを使って行いました。初めてのチャレンジでは、「どうやって跳ぶの?」「えー無理!」という声も上がりましたが、やってみると「跳べた!」「まだまだ、いけそうだ!」と、意欲的に取り組む子供たちが多くなってきました。右足からが跳びやすいのか、左足からが跳びやすいのかなど、自分たちで考え、「左・右・左」や「右・左・右」と声に出しながら、足の運びを練習しています。

よふかし大魔王をやっつけよう!

 2年生の道徳の授業で「ピーマンマンとよふかし大まおう」のお話を使って、「わがままをしないできそく正しく生活する」ことについてみんなで考えました。はじめから、TVやゲームの時間を守って生活できているという子もいましたが、約束を守れなかったり、土日にはついつい遅くまでゲームなどをしてしまう…という子もいて、「なぜ早く寝ないといけないのか」、また、「どうすればきそく正しい生活ができるのか」について考えました。養護教諭の内藤先生にもゲストティーチャーとして参加していただき、子供たちのたくさんの疑問にも答えていただきました。最後には、よふかし大魔王をやつけるために、子供たちがそれぞれの作戦を立てることができました。

アマンダ先生とのお別れの式

 英語の学習でお世話になっていたアマンダ先生が5年間のALTとしての仕事を終えられることになり、お別れの式を行いました。最後の授業では、それぞれのクラスでサプライズをしたり、プレゼントを渡したりと感謝の気持ちを伝えることができました。アマンダ先生の新天地でのご活躍を八代小のみんなで応援しています!

小学校最後の運動会に向けて

 今週から本格的に運動会の練習が始まります。6年生の学級会では、小学校最後の運動会のテーマの案として、子供たちから「団結」「協力」「輝く」「全力」「笑顔」など、たくさんのキーワードが出され、その意見をまとめて代表委員会で話し合いを行いました。先週は、応援団などのリーダーが動き出したり、子供たち同士で声を掛け合って朝の時間に運動場の草取りをしたりと、最高学年として主体的に取り組む6年生の姿が輝いていました。

 

草取りがんばっています!

 朝の涼しい時間の10分間、運動会に向けてみんなで草取りをがんばっています。1年生は「大物の草を取った!」と喜びながらがんばってくれています。運動場がどんどんきれいになっていく様子を毎日感じることができます。

整理整頓にチャレンジ!

 5年生が家庭科の授業で、整理整頓の学習をしています。「どうして整理整頓をする必要があるのか」「整理整頓しないとどんなことが困るのか」などを考え、自分たちの実践につなげています。それぞれの引き出しや移動ロッカー、ランドセル棚がきれいに、美しくなるよう整理整頓をしました。とてもすっきりして見た目も気持ちがいいです。当番を中心としてクラスで継続していきたいと思います。

自由研究の発表会(3年生)

 理科の時間に、夏休みに取り組んだ自由研究の発表会を行いました。生き物の研究やスライムの実験、昆虫の体の観察など、どれも力作ぞろいで、初めて取り組んだとは思えないものばかりでした。友達の発表を聞きながら、学ぶことも多く、「へぇー」「そうなんだ!」「初めて知った!」という声が上がっていました。これからの学習に生かしてほしいと思います。

なりきり音読発表会

 1年生国語の「やくそく」でなりきり音読発表会をしました。なりきるために、あおむしの気持ちをたくさん想像したり、音読の工夫や動きも考えたりしました。1学期からの音読の積み重ねもあり、みんなとても上手になりきって音読することができました。

3週間の教育実習

 9月1日(水)から本校に教育実習生として大学生2人が来られています。3週間、子供たちとともに勉強をしたり、遊んだりしていただきます。子供たちも若い大学生のお兄さん、お姉さんにとても喜んでいました。3週間どうぞよろしくお願いします!

家庭でのオンライン接続テスト

 9月1日(水)に家庭でのオンライン接続テストを行いました。子供たちの操作もとてもスムーズで、チャットで書き込みをしたり、リアクション機能で反応をしたり、ミュートを解除して話をしたりして、家庭での動作確認をすることができました。これからさらなるウェブ会議システム活用の可能性を見つけていきたいと思います。

オンライン接続テスト

 感染症の拡大による臨時の対応に備え、オンラインの接続テストを行いました。ウェブ会議システムの使用方法について説明を行い、学校の好きな場所に行って子供たち一人一人の端末から接続を行いました。子供たちの操作スキルも大変高く、画面上でみんなの顔が見えると、「すごーい!」「おもしろーい!」という声が上がっていました。今後は各家庭においても接続テストを行う予定としています。保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

2学期始業式

 本日2学期の始業式を行いました。3名の転入児童を迎え、新たなスタートを切った八代小です。2学期の目標発表では、6年生児童が「毎日休まず登校したい」「野球がもっと上手になりたい」「最高学年として運動会をがんばりたい」など力強く目標を発表してくれました。本校では、感染症対策を一層徹底しながら、さらに充実した学校生活にしていきたいと思います。

一中校区児童生徒交流会

 夏休みに一中校区の児童生徒交流会をオンラインで行いました。本校からは運営委員会の子供たちが参加してくれました。それぞれの学校の様子や良いところを紹介したり、課題になっていることについて話し合ったりしました。2学期もそれぞれの委員会による子供たちの主体的な活動がどんどん広がっていくことを期待しています。

1学期終業式

 7月20日(火)に1学期の終業式を行いました。代表児童の振り返りの発表では、新しい学年になって成長したことについて話してくれました。これから35日間の長い夏休みに入ります。健康に気をつけながらたくさんの楽しい思い出を作ってほしいと思います。

楽しかったプール納め

 いよいよ夏休みに入ります。今週はどの学年でもプール納めを行いました。リレーをしたり、宝探しをしたり、水鉄砲で遊んだり、どの学年もとても盛り上がっていました。1学期で水泳の授業は最後になり、2学期からは運動会に向けてがんばっていきます!

千丁小とのオンライン交流会

 本校4年生が千丁小学校の4年2組とオンラインで交流会を行いました。国語の時間に作成した新聞を使って、八代小や自分たちの学級の様子について紹介しました。初めてウェブ会議システムを活用した交流会を行いましたが、子供たちも楽しそうに発表していました。これからの活用も増えていきそうです!

Zoomで音楽会

 本校ではウェブ会議システムを活用したオンライン配信が充実しています。今回は、給食時間を使って本校職員がピアノ演奏をオンラインで配信しました。名付けて「Zoomで音楽会」です。素晴らしいピアノ演奏に子供たちも聴き入っていました。

プログラミングでゲームを作ろう!

 6年生ではスクラッチを使ってオリジナルのゲーム作りを行いました。子供たちはそれぞれ思考錯誤しながら、「シューティングゲーム」「ピンポンゲーム」「追跡ゲーム」「暗号ゲーム」などを完成させました。これらの作品の中から、八代市プログラミングコンテスト(やつプロ)に出品する予定です。子供たちの柔軟な発想力は本当にすごいです!

とどきますように!

 2年生では国語の学習(「こんなもの、見つけたよ」)で、おもしろいものやすてきなものを知らせる学習をしてきましたが、まとめた文章をハガキに書き、ポストに入れてきました。おうちの方をびっくりさせる文章を作るために子供たちも一生懸命がんばりました。この思いがとどきますように!

さあもうすぐ夏休みだ!

 1年生は入学してから4か月。あっという間に夏休みを迎えようとしています。一つ一つを振り返ってみると、できることがたくさん増えてとても大きな成長をした1学期でした。きっとそれぞれのご家庭でも実感されていることでしょう。もうすぐ35日間の夏休みです。自立への道をもう一歩、さらに進むチャンスにしてほしいと思います。

 

きれいなプラネタリウム

 本校4年生が体育館でプラネタリウムやペットボトルロケット体験を行いました。さかもと八竜天文台の方に来ていただき、素晴らしい会場をセッティングしていただきました。子供たちも初めてのプラネタリウム体験でとても興奮した様子でした。

しゃぼん玉で遊んだよ!

 1年生の生活科の授業ではしゃぼん玉遊びをしました。おうちの方にはたくさんの道具を持たせていただきありがとうございました。初めはなかなかしゃぼん玉が作れなかった子も、少しずつしゃぼん玉が作れるようになりました。特に、うちわのほねはたくさんしゃぼん玉が出てとても楽しそうでした。また、フライ返しやざるなどのキッチン用品で遊ぶのもユニークでおもしろかったです。しゃぼん玉で遊んでいたら大好きな6年生のベランダまで届き、とても喜んでいました。おうちでもぜひいろいろな道具でしゃぼん玉をされてみてください。

 

授業参観大変お世話になりました!

 7月8日(木)に今年度初めての授業参観を行いました。今回は5時間目に1・3・5年生、6時間目に2・4・6年生の授業を公開しました。久しぶりの授業参観で子供たちもとてもうれしそうな様子でした。

白鳥っ子集会

 7月5日(月)に第3回の白鳥っ子集会を行いました。今回は保健委員会からこれからの暑さ対策についての発表がありました。自分たちで作ったポスターやイラストを使って、楽しくわかりやすく発表してくれました。また、運営委員会からは笑顔プロジェクトの一環として「ぽかぽかレター」の提案がありました。子供たちの主体的な活動がどんどん進んでいます。

不審者対応避難訓練

 6月29日(火)不審者対応の避難訓練を行いました。今回は、不審者が侵入した際にどのように避難するかを全校で確かめました。指示に従い、慌てず、騒がず、黙ってすばやく避難することができ、警察署の方々からとても褒めていただきました。「こんな時にはどう動いたらよいか」を常に想定し、考え行動できるようになってほしいと思います。

公園でもタブレットが大活躍!

 2年生が町探検で松崎公園に出かけました。これは、国語の「こんなもの、見つけたよ」の学習と合わせたもので、公園で見つけたおもしろいもの・きれいなものをタブレット端末で写真に残し、そのメモをとるといった学習を行いました。心配していた天気も見事に快晴!少々暑すぎるほどでしたが、みんな熱心にメモをとり、次なる学習の材料を手にすることができました。

「おおきなかぶ」で音読劇をしました!

 1年生が国語の授業で「おおきなかぶ」の音読劇をしました。音読劇をするために、かぶのたねをまいたおじいさんの気持ちやかぶを抜いているときの気持ちなどを考えていきました。音読劇では、教科書に載っていない台詞を自分で考えて言ったり、みんなで声を合わせて力強くかぶを抜いたりしていました。練習の成果もあり、長い文でしたがとても上手に読めていました。これも毎日音読を聞いていただいているおかげです。ありがとうございます。

世界でたった一つの小物が完成しました!

 5年生では裁縫道具を使って小物づくりをしました。小物入れ、巾着、はさみケース、マスコットなど、学習したことを生かしながら自分の好きなように作っていきました。最初は、玉結びだけでもあんなに苦戦していたのに、今では工夫してボタン付けもできます。初めて作った小物は、少々不格好かもしれませんが世界でたった一つの小物です。家族にプレゼントしようと思っている人もいるようです。ぜひ使っていただければと思います。

 

6年生の発表を聞きました!

 6年生が総合的な学習の時間に世界の国々について調べたことを5年生に発表してくれました。プレゼンの作り方だけでなく、話し方などの態度もとても参考になりました。5年生もたくさんの質問や感想を発表し楽しんでいました。今後の自分たちの学習にもしっかり生かしてほしいと思います。

 

初めてのタブレットパソコン

 1年生が初めてタブレットパソコンを使いました。まず、キーボードを使って、IDとパスワードを入れました。最初はなかなかうまくいきませんでした。パスワードの入力がとても難しいです。でも、授業の中では発表ノートを使ったお絵かきまですることができました。ペンの色を変えたり、色を塗ったりして、絵を完成させました。その後、お互いに描いた絵を見せ合って交流しました。さらに、生活科では、カメラ機能を使い、朝顔の花を撮影しました。みんななかなかの腕前で、これもテレビに映して紹介し合いました。1年生のタブレット端末の活用もどんどん進んでいきます。

1年生もプール開き!

 1年生の子供たちも楽しみしていたプールでの学習が始まりました。初めての小学校のプールにみんな大興奮でした。プール開きでは、みんなでかに歩きやうずまきをして楽しみました。1年生では水に慣れ、浮いたり潜ったりする学習をしていきます。子供たちとルールを守りながら安全に楽しく学べるようにしていきます。

きもちいい!プール開き

 毎日暑い日が続いています。八代小でもプールの学習が始まりました。6年生は自分たちでぴかぴかにしたプールで泳ぐのは、とても気持ちがよかったようです。今年はクロールと平泳ぎに挑戦します!

 

校区探検(松崎公園)

 17日(水)に1年生が校区探検で松崎公園に行きました。公園には、遊ぶための説明やきまりが書いてあったり、ごみ箱、トイレなどがあったりと、みんなが使いやすい工夫がたくさんありました。たくさんの遊具で遊べて、とても楽しかったようです。

歯を大切にしよう!

 6月は歯と口の健康月間です。そこで、学活の時間に養護教諭の内藤先生に歯の大切さについて授業をしていただいています。子供たちは「6さいきゅうし」が磨きにくく、むし歯になりやすいことを知り、実際にブラッシングの練習をしました。歯ブラシのあて方がとても難しく、色々な角度から歯を磨くことの大切さを勉強することができました。ぜひおうちでも一緒にブラッシングされ、「親子で歯磨きタイム」を実践されてみてください。

くまもと環境出前講座

 5年生の総合的な学習の時間では環境問題について調べています。海や川の環境問題について学ぶために、環境立県推進課から講師をお招きし、「くまもと環境出前講座」を行いました。八代海や有明海は固有種が何種類も生息していることや、水質調査をして前川がとてもきれいな川であることなどを学習しました。しかし、地球温暖化やごみ問題の影響で、海や川の水環境が悪化してきています。このままだと、固有種も絶滅の危機にさらされてしまうようです。私たちにできることは何か、これから1年間かけて考えていきます。

プール掃除でぴっかぴか

 来週から始まるプールの学習に向けて5・6年生でプール掃除を行いました。6年生はこれからの学習の場である大プールを校長先生や教頭先生と一緒に掃除しました。八代小のみんなが気持ちよく、そして安全にプールを使えるように、水の気持ちよさを楽しみながら最後まで協力してピカピカにしてくれました。5・6年生のおかげで今年も気持ちよくプールで泳げそうです。

第2回白鳥っ子集会

 6月14日(月)に第2回の白鳥っ子集会を行いました。今回は先日の代表委員会で話し合い決定した児童会目標についての発表がありました。今年度の児童会目標は「仲間と力を合わせ、みんなでつくる笑顔の八代小」です。この目標を達成するために、これからの学校生活でも常に「仲間」「みんなで」「笑顔」を意識して過ごしてほしいと思います。

令和3年度引き渡し訓練

 6月10日(木)に令和3年度の引き渡し訓練を行いました。これは子供たちが学校にいるときに緊急事態(大雨、地震、台風、事件等)が発生したことを想定し、保護者の方に確実に子供たちを引き渡すための訓練です。当日は大きな混乱もなく、スムーズに保護者の方々に子供たちを引き渡すことができました。ご協力いただいた保護者の皆様、そして、交通安全協会や地域の方々に心から感謝いたします。写真はひかり児童館まで子供たちを見送る様子です。

くまもとの赤

 4年生の総合的な学習の時間では、「くまもとの赤」について調べ学習を行っています。古来より「火の国」と呼ばれてきた熊本では、豊かな自然とその地形や気候を生かして、たくさんの農林水産物が生産されています。熊本県で生産される「くまもとの赤」には、あか牛、マダイ、すいか、いちご、トマト、赤なす、馬肉、天草大王、クルマエビ、まだこなど、おいしい赤がたくさんあります。その中から1つ選んで、CMを作る学習を進めています。今回はタブレットを使って調べ、画用紙にまとめてCM作りに取り組む予定です。子供たちが作るCMもとても楽しみです。

スポーツテスト

 昨年度は中止だったため、2年ぶりのスポーツテストを実施しました。5年生は初めてのスポーツテストに参加する2年生のお世話をするため2年生と一緒に回りました。体育委員会の子供たちから「スポーツテストに備えて、昼休みや放課後、休日など外で体を動かしてください!」というすてきな呼びかけがありましたので、週末は外でおうちの方や友達と体を動かし、スポーツテストを楽しみにしていた子供たちも多かったようです。当日は、自分の記録に挑戦するだけでなく、2年生にかっこいい姿を見せようと張り切っていた5年生でした。

 

わいわいすごろく作り

 2年生の図工では、すごろく作りを行い、完成した人からみんなですごろくゲームを楽しみました。まだまだ雨が続きそうなので、昼休みの遊びに大活躍しそうです。

朝から気持ちいい!みんなでボランティア

 本校では毎週水曜日の朝の時間に、環境委員会の取組としてゴミ拾いのボランティアを募集しています。いつも参加してくれる6年生の姿を見て、たくさんの子供たちが参加するようになりました。学校をきれいにするために頑張る子供たちはとてもすてきです!

6年生アートギャラリー

 図工「ここから見ると」の学習では、遠近の見え方を応用して、「ここから見るとつながって見えるよ!」というアートに挑戦しました。大きさや貼る位置を考えるのが難しかったようですが、グループで協力してアイデアを出したり作ったりしてとても楽しく活動できました。出来上がった作品に下学年の子供たちもとても喜んで見てくれました。自分たちの作品でみんなに喜んでもらえることにも、うれしさを感じていたようです。

アニメーションづくり(図工)

 5年生が図工の時間にタブレット端末のカメラ機能を使ってアニメーションづくりを行っています。プロ顔負けの作品がたくさん出来上がっています。おもちゃやぬいぐるみを動かしたり、黒板アートで四季の移り変わりを表現したり…。出来上がりのクオリティの高さに驚きでした!

大きくなあれ♪

 1年生の生活科では朝顔を育てています。毎日水やりをしているのでとても大きくなってきました。本葉が出始めたので、間引きをみんなでしました。また、学校の畑では芋の苗を植えました。収穫は10月頃になるので、「みんなで焼き芋が食べられますように」「スイートポテトが食べられますように」と願いました。これから収穫を楽しみにしながら、みんなでたくさんお世話をしていこうと思います。

 

おしゃれな傘がいっぱい!

 1年生がクレパスの使い方の学習で、いろいろな色で傘をぬりました。しっかりぬる「雨傘」、色をティッシュでのばす「日傘」、重ね塗りをして模様を浮き出させる「おしゃれ傘」、自分の好きな模様の傘の4種類です。みんなとても丁寧に、上手に仕上がりました。