学校生活(ブログ)

日々の様子

5/10 植物を育てています(^^)

 令和6年5月10日(金)始業前、雲一つない快晴の空の下、1年生の子供たちが先日植えた植物に水やりをしていました。自分の手で植えた植物には特別な愛情がわくのでしょう、「早く大きくな~れ」と言わんばかりに笑顔で水やりをしていました(^o^) 

 3年生の学級園では、これから植物の植え付けをするのでしょう、草取りを頑張っている子供たちがいました(^o^)

 子供たちは、植物の成長を見守る中で、生命の不思議や命の尊さ、美しさなどを感じ、好奇心や表現力等を育んでいくことと思います。

 

 

5/9 学びが生かされています

 昨日(令和6年5月8日)行った「交通教室」での学びが早速生かされています(^_^)

 今朝、横断歩道を渡るときに、左右を確認して、手を挙げて渡っている子供がたくさんいました。また、渡りきって後ろをふり返り、停車中のドライバーへ会釈をする子供もいて感心しました(^_^)

 子供たちの素直さが、色々な学びをスポンジのように吸収しています。

5/9 第1回児童集会がありました

 令和6年5月8日(水)、児童会主催の「第1回児童集会」が体育館でありました。

 今回は、運営委員会から、今年度の児童会目標の発表やメンバー一人一人の(今年度の目標を含めた)自己紹介がありました。その言葉から、八代小学校をより輝く学校にしたい、そのために頑張るという強い思いが伝わってきました(^o^)

 次に、各委員会の委員長の(今年度の目標を含めた)自己紹介がありました。ここでもみんなの生活がより豊かになるように、各委員会でできることを頑張るという思いが伝わってきました(^o^)

 自分たちの生活向上のために、自分たちで、何をどうすればよいか考え、それを浸透させるための方策を練り、実行し、反省改善していくことは大変有意義なことだと思います。

 先生たちは、前向きに頑張る児童会活動を精一杯応援します(^_^)v

【運営委員会から】

【各委員会の委員長から】

5/8 交通教室に参加しました(1年~4年)

 令和6年5月8日(水)、1年生から4年生までの子供たちは、「交通教室」に参加しました。

 1・2年生は、2校時に体育館にて、道路の歩き方や信号のある交差点での横断の仕方などを学びました。

 3・4年生は、3校時に体育館にて、自転車の乗り方やヘルメットの正しいかぶり方などについて、4校時は運動場にて、実際に自転車に乗って正しい運転の仕方などについて学びました。

 講師としてご指導いただいた八代地区交通安全協会の皆様をはじめ、お手伝いいただいた八代小学校区の交通安全協会及び防犯協会の皆様、八代市役所交通安全教育指導員の皆様、PTA役員の皆様には、ご多用の中にわざわざお出でいただき、心より感謝します。

 ここで学んだことを生かして、安全な歩行や自転車通行をしてほしいと切に望みます。

 5年生と6年年生の交通教室は、後日行う予定です。

 

 

 3年生・4年生の子供たちの多くは、交通安全教室のために、自分の自転車を押して登校してきました。

 大変だったと思いますが、自分の自転車に乗って、交通ルールなどを学べたことは有意義だったと思います(^^)

 

5/7 書写に取り組んでいます

 小学校では、ペンや鉛筆による硬筆書き方を「書き方」と言い、毛筆による書き方を「習字」と呼んでいます。

 その目標は、硬筆や毛筆を用いてお手本どおりに文字を正確に書き写し、誰が見ても美しい字を書けるようにすることです。 また、目的や必要に応じて速く文字を書く力を養うことです。

 その他にも書写に取り組むことで、集中力がついたり、心が落ち着いたりする効果があると思います(^_^)v

 みんな姿勢を正して心を落ち着けて取り組んでいました(^^)

5/2 1年生歓迎会・お見知り遠足に行きました

 令和6年5月2日(木)、1年生歓迎会とお見知り遠足を行いました。

 1年生歓迎会では、体育館で、縦割り班(1年生から6年生まで混在する班)毎に、レクレーションをして楽しみました。運営委員会の子供たちが進行する中、各班6年生を中心に協力しながら楽しく活動していました。1年生も終始笑顔で過ごしていました(^o^)

 その後、蛇籠町にある川の交流広場まで遠足に行きました。子供たちは、美味しそうにお弁当を食べたり、楽しそうに遊んだりしていました。当日は快晴となり、絶好の遠足日和でした(^_^)v

 これからも1年生が安心して学校生活が送れるように、学校全体で支えていきたいと思います。

5/2 いつもお世話になっています

この写真は、今朝7時15分頃の校門付近を写したものです。

 何かお気づきはありますか?

 

 

 そうなんです、枯れ葉やゴミが一つも落ちていないんです(^^;) しかも毎朝同じ様子なんです!

 

 実は、毎朝、学校の近くにお住まいの方がボランティア活動として掃除をしてくだっているんです(^_^)

 毎朝、枯れ葉やゴミ一つ落ちていない通路を歩く子供たちの心は、きっと安らいでいることと思います。そのことを感じているのでしょう、感謝の心を込めて「おはようございます」と自分から挨拶する子供が増えています。 

 毎朝のボランティア活動に心より感謝いたします。いつもありがとうございます(^o^)

5/1 先生たちの学び

 毎週水曜日の放課後には、校内研修や職員会議を行い、子供たちの安心・安全やよりよい授業づくりなどに係る学びを深めたり、各種学校行事等に係る共通理解を図ったりしています。先生たちも学びをとめません(^_^)v

 本日(令和6年5月1日〈水〉)は、校内研修として「いじめの未然防止及びその対応」や「食物アレルギー対応」などについて学びを深めたり共通理解したりしました。 

 学校総体で子供たちの学びを支えることはとても大切なことです。点(個人)ではなく、面(組織)で、方向性を揃えて支えることで、子供たちの安心・安全はより保障され、引いては学力向上にも繋ががると思います。これからも全職員の共通理解・共通実践のもと、全ての子供たちの安心・安全な学校生活及び学びを支えていきます。

5/1 目標をもった充実した生活

 令和6年5月1日(水)、「光陰矢の如し」(こういんやのごとし)とは言いますが、早いもので4月が過ぎ5月に入りました。ちなみに「光陰矢の如し」には、「歳月が経つのはとても早い」の他に、「一度放たれた矢は二度と戻ってこない」という意味もあるそうです。一日一日を大切にして、後悔のない日々を送ろうと改めて感じたところです(^^)

 6年生教室をのぞくと、真剣な眼差しで「対象の図形」のテストに取り組んでいました。真剣な眼差しで、コンパスや定規を駆使しながら次々と問題に答えていました。

 ふと、教室後方の壁面を見上げると、存在感のある学級目標が掲げられていました。それはまるで、「一年間、この目標の達成のために頑張るんだよ!」と見守っているようでした。目標の達成に向けて全員で頑張ることで、団結力(チームワーク)が向上し、メンバー同士助け合ったり、お互いの成長を刺激し合ったりして、よりよい集団となるものです。

 この目標を常に意識しながら、残りの11ヶ月間を前向きに全力で過ごし、充実した毎日を送ってほしいです(^_^)v

 5年生教室では、家庭科のお茶の入れ方に係るガスコンロの取り扱い方について、動画を見ながら学んでいました。子供たちは、事故に繋がりかねない大事な学習と知ってか、ここでも真剣な眼差しで学習していました(^o^)

 この教室の後方も見上げると、「成長年表」と題したこれまでの主な出来事が書かれた掲示物と、下方にはその詳細が書かれた掲示物がありました。子供たちは、この足跡を日々見ながら、自分や集団の成長を実感し自信を深めているのだろうなぁと思いながら見ていました(^_^)v

4/30 1年生も靴を揃えています

 令和6年4月30日(火)、児童玄関で登校してくる子供たちの様子を見ていました。すると、1年生が脱いだ靴を靴箱に丁寧に入れている姿を見ました(^^)

 入学して間もない1年生にも「靴を揃える」という意識が芽生えていることを大変嬉しく思いました(^_^)v

 ゴールデンウィーク前半3日間では、子供たちに大きな怪我等がなく嬉しく思いました。5月3日から始まる後半4日間でも子供たちが安心・安全に過ごせるように、学校でも話をしますので、ご家庭でもよろしくお願いします。 

4/26 学級全員の靴が揃っていました

 令和6年4月26日(金)、2校時に校舎内をうろうろしていると、一つの靴の乱れもない靴箱を発見しました(^o^)

 それは、2年1組の靴箱でした。全ての靴のかかとが靴箱に縁にきちんと揃えられていました。感心しました((^o^)

4/26 わかる・できる喜びをいっぱい味わわせたい(その2)

 令和6年4月26日(金)、子供たちの学習の様子を見ようと、廊下を歩いて回っていると、ふとあることに気付きました。それは、先生や友達の話をしっかりと目と耳を使って聴いている子供の数が、入学・進級当初に比べると圧倒的に多くなったということです(^o^) 

 これは、入学・進級して3週間が経過し、子供たちが新しい生活に慣れてきたこともあるでしょう、またそれとは別に、先生たちの頑張りも大きいように感じました(^_^)v

 どの学級をのぞいても、デジタル教科書(今年度より導入)の活用や具体物操作、リズムにのせた言葉の暗唱、効果的な話し合い活動、分かり易い板書、ALTの活用、学習支援ソフト(スタディサプリやeライブラリー)の活用、認め・ほめ・励まし・伸ばす声掛けなど、子供たちの興味・感心・意欲を掻き立てるような指導の工夫が見られます(^_^)v 

 先生たちは、子供たちの「わかる・できる」喜びのために、授業改善に努めています(^^)

 

4/25 わかる・できる喜びををいっぱい味わわせたい

 令和6年4月25日(木)、本校では、子供たちにわかる・できる喜びをいっぱい味わわせたいという思いで、日々の授業に取り組んでいます。具体的には、「子供の問いや思いを引き出す『課題提示』の工夫」や「子供の学びを深める『学び合い』の工夫」、「子供の学びがつながる『ふり返り』の工夫」を学校総体で取り組んでいます。

 また、それを支える学習規律(集団で学習するためのルールやマナー)の創造にも取り組んでいます。特に、4月はこの学習規律を創造する上で重要な期間となります。どの学級でも、褒めながら、認めながらその取組がなされています(^^)

先生の言葉:「手がまっすぐ上がっていていいね」、「相手の目を見て話していていいね」

その他、低学年も高学年も具体物を操作しながら学んでいました。よく分かっていたようです(^_^)v

4/24 全校集会(校長講話)を行いました

令和6年4月24日(水)の午後、今年度最初の全校集会(校長講話)を行いました。子供たちに分かり易く伝えたいと考え、プレゼンテーションソフトとプロジェクターを活用して目と耳に話しかけました(^^)

 講話の前半では、今年度の学校教育目標「自ら学ぶ子供」やその土台づくりとして取り組む「挨拶・聴き方・揃え方・自分の心に線を引く」(八代小ベーシック)について、その取り組み方などを伝えました。

 後半では、学校で学ぶ理由(今回は国語編)について話しました。「みなさんは考えるときに何を使っていますか?」(答えは「言葉」)という問いかけから、赤ちゃんが、たくさんの言葉を聞いて、少しずつ覚えていき、使えるようになり、考えることもできるようになるという成長の様子を例に挙げ、「言葉」を知ること、また数多く知ることの大切さを伝えました。

 そして、言葉の数を増やすためには、「本をたくさん読むこと」「人とたくさん話すこと」ことが大切であり、その両方ができる国語の授業はとても大切であると結びました。

 これから、たくさんの本を読んだり、たくさんの人と話したりしながら、言葉の数を増やし、色々なことを考えられるようになってほしいと思います。(次回は算数編を話す予定です)

4/24 ボランティア活動に参加する人数が増えました

 令和6年4月24日(水)の始業前の時間に、先日お知らせしました環境委員会の呼びかけで集まった子供たちの「学校ボランティア活動」(第2回)が行われていました。

 前回と比べ、参加人数が増えていました(^o^) 特に低学年の子供の参加が増え、嬉しく思いました(^_^)v

 これからも他の人や学校のために、自ら労力を提供するボランティア活動に励んでほしい、そして、豊かな人間性を培ってほしいと思います(^_^)

 

4/23 走って、遊んで、健康の保持・増進

 本校には、「ランランタイム」と銘打って、運動場やその周りを自分のペースで10分間走る取組があります。今年度は、水曜日に1・2・5年生、金曜日に3・4・6年生が、軽快な音楽に合わせて走っています。

 多くの子供が黙々と走っていますので、思わず「がんばれ~」って声援を送りたくなります(^o^) 

 また、始業前の時間や昼休み時間には、多くの子供が運動場で遊んでいます(^o^)

 今後もランランタイムや遊びを通して、健康の保持・増進に努めてほしいと思います。全職員で支援・推進していきます。

4/22 縁の下の力持ち

 本校は、敷地がとても広く、子供たちが活動したり、遊んだりするには絶好の環境です(^o^)(子供一人当たりの敷地面積は市内トップクラスだと思います)しかし、その管理には、膨大な時間と労力を要します(^^;) 

 それを一手に担っているのが、学校施設用務員の先生です。毎日早朝から草刈りや整地、補修などに励まれ、子供たちの安全を守られています。

 まさしく縁の下の力持ちです(^_^)v

 

4/19 挨拶で築く人間関係

 令和6年4月19日(金)、昨日から始めた玄関先訪問では、ご多用の中にわざわざお時間を割いていただき、誠にありがとうございます。

 さて、今朝、とても嬉しいことがありました(^_^)

 2年生の子供が、地域の方に「レベル5の挨拶」(自分から、目を見て、大きな声で、笑顔で、立ち止まって)をしているところをたまたま見たんです。地域の方も思わず笑顔で「おはようございます、いってらっしゃい」と声をかけられていました。挨拶で始まるコミュニケーションってこのことだなぁ~

 本校の挨拶に係る合い言葉「挨拶で築く人間関係」「学校は練習の場、本番は地域社会」を正に実践しているこの子供にとても感心しました(^_^)  このことを担任にすぐ伝えたところ、担任も「しっかりと褒めます」と言って笑顔で教室に向かっていきました(^_^)

 これからも「元気なあいさつ」が広まるように、まずは私たちから「元気なあいさつ」をしていきます(^_^)v 

4/18 6年生は、全国学力・学習状況調査を受験しました

 令和6年4月18日(金)、全国一斉に「全国学力・学習状況調査」が行われました。本校でも、1校時と2校時に、対象学年の6年生が、受験教科である国語と算数を受験しました。(その他、学習状況調査が質問に答える形であります)

 6年生の教室をそーっとのぞくと、実力を発揮しようと、真剣な眼差しで取り組んでいました。

4/18 子供たちは朝から活躍しています

 令和6年4月18日(木)、今朝、校門で挨拶しながら子供たちを出迎えていると、1年生二人が手を繋いでにこやかに登校してきました。なんとも微笑ましい姿にほっこりしました(^_^)

 場所を移動しようと、北門の方へ向かっていましたら、児童昇降口付近で数十人の子供たちの集まりを見付けました。どうやら、「あいさつ運動」が始まったようです。これは、児童会の運営委員会が主になって、募ったボランティアと共に行っている運動です。 自治的な活動に感心(^_^)v

 子供たちが考案した「あいさつ推進キャラクター『ピカポカ君』」を真ん中に、「日本一の看板」も掲げながら、登校してくる子供たちへ気持ちの良い挨拶をしていました。 「あいさつ日本一運動」応援します(^_^)v

 終了後、職員玄関に向かいましたら、今度は環境委員会の子供が植物に水かけをしていました。ここにも感心(^_^)v

 子供たちは、学校を明るく豊かで過ごしやすい場所にしようと、朝から頑張っていました。

↑ 終了後、ボランティア参加者へ感謝の言葉を述べるリーダー