学校生活(ブログ)

日々の様子

心肺蘇生法の研修を行いました

 6月7日(水)の放課後、校内で心肺蘇生法に係る職員研修を行いました。

 これからの時期は、体育科の学習でプールを使用します。そこで、万が一の水難事故に備え、実際に模型を使いながら、心肺蘇生の練習やAEDの使い方の確認などを行いました。

 子供たちの命を守るために、全職員一生懸命に取り組んでいました。

集団宿泊教室(5年生)2日目

 6月1日(木)、集団宿泊教室の2日目の様子です。

 午前中は、ビンゴオリエンテーリングをしました。山の中を歩きながら、文字を集めてビンゴを完成させていきました。

 午後は、焼杉づくりをしました。バーナーで杉を焼いた後、自分の描きたいものを描きました。個性豊かな作品がたくさんでき、子供たちは満足そうでした。

 そして、学校に着いた後、解散式をしました。最後まで集中して参加していました。

 この2日間で子供たちは多くのことを学んだと思います。是非、学校や家庭での生活に生かしてほしいと思います。

集団宿泊教室(5年生)1日目

 集団宿泊教室(1日目)は、館内ウォークラリーやマリン活動をしました。

 館内ウォークラリーでは、班の友達と協力してクイズに答えていく活動でした。

 マリン活動では、2チームに分かれて、ペーロン艇に乗りました。ペーロン艇を進めるのは大変でしたが、みんなで協力して漕いで進めました。

 夜はナイトゲームをしました。

 天気が心配されましたが、ほぼ予定通りの活動ができ、ほっとしました。

芦北青少年の家での集団宿泊教室に出かけました(5年生)

 5月31日(水)、5年生は、集団宿泊教室(一泊二日)に参加するために、芦北青少年の家へ出かけました。

 子供たちは、体育館で出発式(児童代表の言葉、校長先生の話、担任の話)を行った後、元気にバスに乗り込んでいきました。

 この二日間で、集団行動のあり方を学ぶと共に、級友との親睦を深めてほしいと思います。そして、たくましく成長した姿で帰ってきてほしいと思います。

3年生の町探検

先日、3年生が2回目の町探検に出かけました。

社会科の学習の一環で、八代小学校の周りには何があるのかを、実際に歩いて回って調べました。

子供たちは、暑い中ではありましたが、熱心にメモをとるなどしてよく頑張っていました。

租税教室に参加しました(6年生)

 5月19日(金)、6年生は租税教室に参加しました。八代税務署の方が講師として来校され、税金について分かりやすく教えていただきました。

 この世から税金がなくなったら、「道路や信号がなくなる」「救急車を呼ぶと多額のお金がかかる」「先生がいなくなる」などを動画から学び、税金は暮らしの中でなくてはならないものだと子供たちは再確認していました。

 また、子供たちは見本の1億円を実際に持ってその重さに驚くとともに、国の税金の重さを感じていました。

 これからの生活の中で、「教科書や机を大切に使う」など自分たちにできることを積極的に行ってほしいと思います。

    

白鳥っ子集会を行いました

5月10日(水)、白鳥っ子集会を行いました。

各委員会の委員長による頑張り目標や運営委員会による児童会スローガンの発表がありました。

子供たちの堂々した姿が素晴らしかったです。

 

遠足に行きました

5月2日(火)は、見知り遠足でした。

1・2・6年生は蛇籠公園に、3・4・5年生は緑公園に行きました。

公園では、鬼ごっこをして遊んだり、おいしいお弁当を食べたりと、充実した時間となりました。

授業参観 大変お世話になりました

 5月1日(月)、授業参観・学級懇談会・PTA総会を行いました。ご多用の中、八代小学校に来ていただきありがとうございました。

 授業参観では、積極的に授業に参加する子供たちの姿がたくさん見られました。また、学級懇談会では、学校と家庭の情報共有を行うことができ、とても有意義な時間となりました。

 今後も、学校教育目標の「自ら学ぶ子供」の育成に向けて、全職員で取り組んでいきますので、保護者の皆様も、ご理解・ご協力をお願いします。

 

交通教室を行いました

 4月27日(木)と28日(金)に、交通教室を行いました。

 27日は1~3年生、28日は4~6年生の子供たちに、八代地区交通安全協会の方々が自転車の乗り方等について教えていただきました。

 詳しく教えていただいたことで、子供たちの交通安全に対する意識は高まったと思います。

 これから連休に入ります。自転車の乗り方や交通ルールやマナーについて、ご家庭でもお話をしていただきたいと思います。よろしくお願いします。

全校集会を行いました

 4月26日(水)、全校集会を行いました。

 学校教育目標の「自ら学ぶ子供」や「やつしろスピリッツ(あいさつ・ききかた・そろえかた)」、「自分の心に線を引く」について、校長先生からお話がありました。

 子供たちは、真剣にスライドを見ながら、話を聞いていました。

 これから1年間、子供たちが自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、自ら判断し行動することができるように、職員一同指導・支援していきます。



6年生が1年生のサポートをしています!

 1年生は、入学して1週間経ち、毎日元気いっぱいに遊んだり、勉強したりしています。

 しかし、学校生活に慣れないこともたくさんあります。そこで、6年生が一生懸命にサポートをしています。登校後のランドセルの片付けや授業などの準備、給食時間の牛乳パックの畳み方などについて、丁寧に、分かりやすく説明しています。その優しく接する姿には、最上級生としての自覚を感じます。1年生もとても嬉しそうにしています。

 これからも学校全体で、1年生が1日も早く学校生活に慣れるようにサポートしていきます。

入学式を行いました

 4月11日(火)、入学式を行いました。新たに36名の子供たちが、八代小学校の一員となりました。

 返事や話の聞き方が上手な子供がたくさんいてとても感心しました。明日からたくさん遊び、たくさん学んでほしいと思います。

 保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございました。

入学式準備(6年生)

 4月10日(月)、新学期がスタートしました!

 6年生は、5時間目に入学式の準備を行いました。

 「先生、次は何をすればいいですか?」と積極的に周りの先生に聞いている姿が多く見られるなど、一人一人が八代小のリーダーとしての自覚をもった行動が見られ、とても感動しました。

 終了後には、6年生みんなで円陣を組み、「チーム6年」であることを再確認しました!

 八代小の学校目標である「自ら学ぶ子供」を目指すためにも自分から行動することが大切です。これからの1年間の一人一人の成長が本当に楽しみです!

     

始業式を行いました

 4月10日(月)、始業式を行いました。

 会では、児童を代表し6年と4年の児童3人が、昨年度の振り返りや今年度の抱負等を発表しました。

 続いて、校長先生が「4月は変身のチャンス」をテーマに、「節目である4月は、新しい自分をつくるチャンスです。目標をもって取り組みましょう」と話されました。子供たちは、スライドを見ながら真剣に聞いていました。

 全体を通して、4・5・6年生の話の聞き方が素晴らしかったです。さすが、上級生と思わせる態度でした。

   



就任式を行いました

 4月10日(月)、体育館にて、「就任式」を行いました。

 会に先立ち、2人の転入生の紹介を行いました。一日も早く八代小学校に慣れて、明るく楽しく生活してほしいと思います。

 会では、今年度就任された西山教頭先生と松田先生から、子供たちに向けたお話や特技の披露がありました。子供たちは、目を輝かせながら見聞きしていました。その後、代表の子供から2人の先生へ歓迎の言葉が贈られました。

  

退任式が行われました(3月28日)

3月28日に退任式があり、4人の先生方とお別れをしました。先生方お一人ずつ、八代小のみんなにお別れの言葉がありました。「夢はいつも逃げない。逃げるのはいつも自分。」と樋口先生の言葉に子供たちの目も真剣でした。子供たち一人一人が、先生方から教わった多くのことを来年度に生かしていってほしいと思います。

   

 

 

素晴らしい総練習!(6年生)

 14日(火)に卒業式の総練習を行いました。

 子供たちには「本番と思い、意識を高くして挑もう」と声をかけました。子供たちは、これまで練習してきた成果を発揮することができました。

 (5年生と教職員がいる中での)入場は、少し緊張気味でしたが、呼びかけになると自信をもって、思いを込めて言葉を発していました。呼びかけの間にある歌でも、温かみのある美しい歌声で、一生懸命さが伝わってきました。

 これからも練習を重ね、卒業式では、この総練習を超える姿を見せてほしいと思います。

性教育(5年生)

 性教育として「心と体の安全」と「生命誕生」について学習を行いました。

 その中で性被害にあっている子供が多い現状を目の当たりにし、被害に遭わないためのSNSの使い方を考えました。また、友達との身体的距離についても考えました。さらに、「生命の神秘」についても学びを深めました。

 大切に育てられてきたからこそ今の自分があることを実感し、その感謝の思いをお手紙に記しています。持ち帰って、おうちの方に渡すことはできたでしょうか。まだのところは声をかけられてください。

 

 

できるようになった発表会(2年生)

 生活科のまとめとして、「できるようになったこと発表会」を行いました。

 一人一人堂々と発表することができ、1年間の成長が感じられました。友達の発表に「すごいね!」と盛り上がりながら、一生懸命聞いていたところがとてもほほえましかったです。

 準備もチームで協力して進めることができました。成長をお互いに認め合い、自信をもってこれからも頑張っていってほしいと思います。