学校生活(ブログ)

日々の様子

7/10 歯と口の健康のために(歯科指導)

 先日、担任と養護助教諭による「歯科指導」を行いました。

  今回は、1年で「かむことマスター」(よくかんで食べることの大切さについて)、2年で「ブラッシング」(正しい歯磨きの仕方について)・5年で「歯磨き大会」(歯磨き習慣の確立について)を行いました(^o^)

 歯と口の健康のためには、歯磨きを含めた望ましい生活習慣(積み重ね)の確立が大切です。そこで、今回は、実習を通して楽しく学ぶ中で、子供自ら進んで考え行動することを目標に指導しました(^_^)v

 是非、ご家庭でも継続して取り組めるようにご支援お願いします。

7/9 体育館冷暖房設備設置に係る工程会議が行われました

 先日、体育館冷暖房設備設置に係る工事関係の会社や市役所の関係部署の方々が来校され、第1回工程会議が行われました。

 会議では、工事の大まかな流れの確認等が行われ、大きな音が出る工事は極力夏休み期間中や休日に行うことや、子供たちの登下校時間帯に工事車両の出入りを控えることなど、子供たちの学習や安全に支障を来さないように打ち合わせました。

 来年の2月には完成するとのことでしたので、卒業式は暖房を入れてできそうです(^_^)v

7/8 熱中症予防を!

 先週あたりから急に気温が上昇し蒸し暑い日が続いています。こういう暑さにまだ体が慣れていない今の時期に注意しなければいけないのが「熱中症」です。

 学校では、熱中症予防情報サイトを見ながら、昼休み時間の外遊びや屋外での学校教育活動について、中止及び延期、内容変更等を検討しています。ちなみに、先日は熊本県地方に「熱中症警戒アラート」が発令されていましたので、2年生の町探検は見学先を減らして短時間で終了するように内容変更をしたり、昼休み時間の外遊びは時間短縮と十分な水分補給を呼びかけたりして対応しました。

 

 [暑さ指数(WBGT)の目安]

  31以上:危険…………………………運動は原則中止

  28以上31未満:厳重警戒……………激しい運動は中止

  25以上28未満:警戒…………………積極的に休憩

  25未満:注意…………………………積極的に水分補給

 

 ご家庭に置かれましても熱中症予防をお願いします。特に月曜日の欠席や遅刻が増加していますので、休日のお子様の過ごし方について配慮してください。

 ・室内等ではエアコン等を活用しに涼しい環境で過ごさせてください。
 ・こまめに休憩や水分補給・塩分補給(室内においても)をさせてください。
 ・熱中症予防情報サイトhttps://www.wbgt.env.go.jp/などを確認し、運動や遊びを制限もしくは中止させてください。
 ・熱中症にかかりやすい熱中症弱者(※)へは特に注意を払ってください。

  ※脱水状態にある人、高齢者、乳幼児、からだに障害のある人、肥満の人、過度の衣服を着ている人、普段から運動をしていない人、暑さに慣れていない人、病気の人、体調の悪い人などが熱中症にかかりやすいと言われています。

7/8 図書を寄贈していただきました

 先日、「明るい社会づくり運動八代協議会」の方々がご来校され、子供たちに図書を寄贈していただきました。

 相談室で行った贈呈式には、関係職員の他、児童代表として図書委員会の6年生が参加し、図書を受け取りお礼の言葉を述べました(^o^) (お礼の言葉がとても上手で感心しました)

 いただいた図書は、早速図書館に置きましたので、多くの子供たちが読むことと思います(^o^)

 誠にありがとうございました。

7/5 八代生徒指導連絡協議会に参加しました

 令和6年7月2日(火)、八代市役所千丁支所で、第2回「八代生徒指導連絡協議会」が行われました。

 この八代生徒指導連絡協議会は、八代市並びに氷川町の全小中学校の生徒指導主事と関係機関(八代教育事務所、八代市教育委員会、氷川町教育委員会、八代警察署、八代児童相談所、八代市人権政策課青少年室、八代市青少年指導員連絡協議会、氷川町青少年育成町民会議、八代地区高等学校生徒指導連絡協議会)からなる組織です。(総勢56人)

 目的は、「八代管内小中特別支援学校児童生徒の健全育成と非行の防止のために、関係機関と連携協力を密にする」ことです。

 今回の会で特に気になったことは、警察の方からの情報提供でした。「県下の非行情勢」として、近年刑法犯少年が3年連続で増加していること、「罪種別」では窃盗が最も多くその57%が「万引き」だということ、その「万引き」は初発型非行(本格的な非行の入口)の71.2%を占めていて小学生も増加傾向にあること、また、少年の「薬物乱用」が直近10年間で最も多くなっていて、その殆どが大麻であるなどから、小中学校での未然防止の教育をお願いしたいとありました。

 そこで、校内における窃盗の未然防止に努めたり、好ましくない言動に対してはその都度毅然とした態度で指導したりしていきたいと改めて思いました。また、これまでも行ってきた関係機関と連携した薬物乱用防止教育を今後も継続していきたいと思いました。

 子供たちが犯罪の加害者にも被害者にもならないように、規律ある生活を送らせることで守っていきたいと思いました。

7/4 第1回目の研究授業を行いました

 令和6年7月3日(水)5校時、今年度第1回目となる「研究授業」を6年1組教室で行いました。そして、放課後には校内研修として、「授業研究会」を行いました。

 「研究授業」では、A4用紙7枚に渡る学習構想案(単元全体及び本時の設計図的なもの)を基に、社会科の授業が展開されました。子供たちは、学びの必然性を感じながら意欲的かつ主体的に思考し、積極的かつ協働的に話し合いや発言をしていました。その態度は大変立派で感心しました(^_^)

 その後の「授業研究会」では、本校の授業研究の視点である

・「子供の問いや思いを引き出す『課題提示』」

・「子供の学びを深める『学び合い』」

・「子供の学びがつながる『ふり返り』」

・「生徒指導の4機能を意識した教師の働きかけ」

について、「子供たちがどう反応していたか」「子供たちはどんな発言をしていたか」「子供たちはどんな活動をしていたか」など、子供の反応や発言を基に、より良い指導を模索しました。いわゆる「子供を主語とした授業研究」です。

 ここで、得た学びは、今後の授業に生かしていきます。そして、子供たちに確かな学力を確実に身につけさせたいと思っています(^^)

7/3 縦割り班活動で楽しんでいます

 6月20日に行われた「縦割り班活動」(児童会主催)については、本ホームページでもお知らせしましたところです。その後、6月24日と7月2日にも別の班での縦割り班活動が行われました。

 子供たちは、だいぶん緊張も取れて表情が和み、楽しそうに活動していました。

 この縦割り班活動には、
 ・集団としての心のつながりを深め、学級や学年を超えた集団意識・連帯感を高めながら、人間関係の質を向上させる。
 ・社会性を育て、コミュニケーション能力を養う。
 ・高学年は下級生の手本となる自覚や責任をもつ。
 ・下級生はみんなで協力することの大切さを学ぶ。
 ・上級生の思いやりのある行動や優しい声掛けを通して、下級生が他者との接し方を学ぶ。
などの効果が期待されるため、私たち教職員は大いに後押ししています。

7/2 本HPへのアクセスが30万を超えました(^o^)

 令和6年7月2日(火)、日頃より本ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。地域と共にある学校づくりの第一歩として、学校のことを知っていただくことを目的に開設した本ホームページのアクセス数が30万を超えました(^_^)v

 特に今年度に入りアクセス数が増え、4月からの3ヶ月間で2万4千超(月平均8,200超)となっています。多くの方々に認知していただき、ご覧いただいていることを大変嬉しく思います(^o^)

 これからも学校の様々な情報を公開していきますので、どうぞご覧いただきたいと思います。そして、本校の子供たち及び職員への応援、また教育活動へのご支援とご協力をお願いします(^^)

 

7/1 プロジェクトリーダー会議を行いました

 早いもので本日から7月に入り、今年度も3ヶ月間が過ぎました。

 令和6年6月27日(木)に行ったプロジェクト会議後の「プロジェクトリーダー会議」の様子をお伝えします(^^)

 本校には、学校教育目標「自ら学ぶ子供」の具現化を目指すプロジェクトチーム(以下PJT)として、「確かな学びPJT」「豊かな心PJT」「健やかな体PJT」があり、それぞれ4~5人の教職員で組織されています(^^)

 今回は、

〇「確かな学びPJT」からは、授業の終末に行う「学習のふり返り」のリニューアルバージョンの提案、また学力充実タイムの時間の確保などについて

〇「豊かな心PJT」からは、縦割り班活動の課題の解消策や今後の展開、また服装の見直しなどについて

〇「健やかな体PJT」からは、不審者対応避難訓練の課題の改善などについて

報告がありました。

 先生方一人一人が学校経営参画意識をもって、よりよい学校教育活動を創り上げようとしている姿を誇りに思うとともに、この姿勢は子供たちのスクールプライド(八代小を誇りに思う気持ち)の伸長にもきっと繋がっていると思います(^_^)v

6/28 子供たちの学校での様子

 令和6年6月28日(金)、予想されていた大雨は回避したものの今日も一日中雨(^^;)

 子供たちの靴箱には、色とりどりの長靴の花が咲いていました。長靴のかかとを靴箱の縁に揃えるのは難しいだろうと思いますが、多くの子供がきちんと変わらずやっていてとても感心しました。また、雨の中を歩いて登校している頑張りも称えたいと思いました。

 昼休み時間に、数人の子供たちが「オセロをしませんか」と校長室を訪ねてきました。オセロをしながらその子供たちの屈託のない会話を聞き心が温かくなりました(^o^)  勝負は大人げなく、圧勝してしまいました(^^;)

 最近、子供たちの学習の様子を見て回ってて気付いたことがあります。それは、授業に集中している子供の数が圧倒的に増えているということです。以前は私が廊下に立つと何人もの子供がチラッと視線を私の方に送っていましたが、最近はそういう子供がほとんどおらず、視線は担任の先生に釘付けで、真剣かつ楽しそうに学習しています(^_^)v

 6年生教室をのぞくと、七夕飾りがあり、願い事を記した短冊などや紙飾りが笹に付けられていました。なんか、ほのぼのとしました(^o^)

 

 

6/28 不審者対応避難訓練を行いました

 令和6年6月27日(木)、「不審者対応避難訓練」を行いました。

 23年前の6月8日、大阪府の小学校に不審者が侵入し、児童8人が殺害され、児童13人と教員2人が怪我をした事件を契機に、子供たちの安全を守る取り組みとして始まったのが、この「不審者対応避難訓練」です。

 訓練は、不審者が外から無断で教室内に侵入したという想定で行いました。不審者に対する担任の声掛けや子供たちへの避難指示、近隣の学級への連絡、不審者の動きを最小限度に保つためにさすまたなどを持った職員の集まり、子供たちの避難誘導等を迅速に行いました。 

 当日は、八代警察署から3人の方にお出でいただき、子供たちに不審者に遭遇した際の対応についてや、職員に訓練の際の課題や改善策等を教えていただきました。ご多用の中、わざわざお出でいただき、誠にありがとうございました。

 今後も訓練に真剣に取り組み、いざというときに冷静に対応し、子供たちの安全を守っていきたいと思います。

 児童代表として6年生が心を込めてお礼の言葉を述べました。

 【保護者の皆様へ】

 先日、学校安全・安心メールでお知らせしましたが、入校の際は、事務室にその旨を伝えられ、入校許可証を付けられてから入校されてください。子供たちの安全を守るための措置ですので、ご理解とご協力をお願いします。

6/27 研究授業に向けた事前研究会を行いました

 令和6年6月27日(木)の放課後、今年度5回目の校内研修を行いました。

 今回は、来週行う「研究授業」(通称「大研」)の構想案を基に、本校の授業研究の視点である「子供の問いや思いを引き出す『課題提示』」、「子供の学びを深める『学び合い』」、「子供の学びがつながる『ふり返り』」、「生徒指導の4機能を意識した教師の働きかけ」について検討し、より効果的な指導法を全教職員で模索しました(^_^)v

 全ての教職員が自分事のように真剣に考えたり、建設的な意見を述べたりしている姿勢から、手前味噌ではありますが、本校の子供たちに確かな学力が身に付いている理由がここにあるように感じました(^^)

 今後も、子供たちが学習に興味・関心・意欲をもち、主体的・協働的に学び、その学びを次に生かすような授業(指導)をみんなで創り上げていきたい思っています(^_^)v

 ちなみに、「大研」は全教職員が参観する研究授業のことを指します。他にも、学年部(低・中・高学年毎)の教職員が参観する研究授業を「中研」、学年(各学年)の教職員が参観する研究授業を「小研」と言ったりします。

 ※本校では「大研」「中研」を実施しています。その他、自主的に行う「相互参観授業」も実施しています。全教職員が年に最低2回は授業を公開し、様々な意見を基に指導力を磨き、子供たちの「わかる・できる」に繋げています。(^_^)v

6/26 雨天時はどのように過ごしているの?

 最近、雨が続き、屋外で遊ぶことができない子供たちは、どのように過ごしているか気になり、昼休み時間に低・中学年の教室等を見に行きました(^^)

 すると、教室で、タブレットPCを使って計算やタイピングゲームをしたり、カードゲームやオセロをしたり、お絵かきをしたり、中にはALTにチェスを教えてもらったりしている子供たちの姿がありました(^o^)

 また、図書室では、図書委員会の子供たちが企画した図書釣りゲーム(釣ったものに書いてある本を借りることができるゲーム)を楽しんだり、読書を楽しんだりしている子供たちの姿がありました(^o^)

 廊下や教室内で、走ったり、騒いだり、大声を発したりする子供は殆どおらず、各々が静かに安全に過ごす工夫をしていることに感心しました。さすが八代小の子供たち(^_^)v

 

6/25 縦割り班活動で異学年交流をしています

  令和6年6月20日(木)の昼休み時間に、児童会主催による「縦割り班活動」(レクレーション)がありました。

 この縦割り班活動には、
 ・集団としての心のつながりを深め、学級や学年を超えた集団意識・連帯感を高めながら、人間関係の質を向上させる。
 ・社会性を育て、コミュニケーション能力を養う。
 ・高学年は下級生の手本となる自覚や責任をもつ。
 ・下級生はみんなで協力することの大切さを学ぶ。
 ・上級生の思いやりのある行動や優しい声掛けを通して、下級生が他者との接し方を学ぶ。
などの効果が期待されるため、私たち教職員は大いに後押ししています。

6/24 学校運営協議会を開催しました

 令和6年6月20日(木)の午後、「コミュニティ・スクール『学校運営協議会』第1回会議」を会長の濵﨑様をはじめ、11人の委員の皆様にご出席いただき開催しました。(委員総数は13人です)

 会では、委嘱状交付や国版コミュニティ・スクールに係る概要説明等に続き、今年度の本校の教育方針についてご説明させていただきました。

 その後の意見交換を通して、教育方針に対するご承認をいただきましたので、今後力強く推進して参ります。

 今後も「地域と共にある学校」「社会総掛かりでの子育て」の実現に向け、学校運営協議会の委員の皆様とともに進めていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

 

6/21 地域の方に学んでいます(クラブ活動)

 令和6年6月18日(火)の6校時、今年度の第1回クラブ活動を行いました。

  学校教育活動の中には、子供たちが自分の興味・関心に合わせて活動する「クラブ活動」(4・5・6年生を対象とし、年間7回実施)があります。

 このクラブ活動には、趣味的な要素も入り、自分の好きな内容を選択できるため、子供たちにとっては楽しみな学習の一つとなっています。

 八代小学校のクラブ活動は、八代校区住民自治協議会のご協力のもと、全ての活動に地域の方を講師としてお招きし、本年度は、「書道」「茶道」「華道」「手芸」「短歌」「料理」「将棋」「写真」の8つのクラブ活動に19人の方々にご協力いただいています。講師を快く引き受けていただいていることに心より感謝申し上げます。

 子供たちにとっては、それぞれの活動に精通されている方から、その楽しさを直に学ぶことができたり、地域の方々と親しく触れ合えたりする大変有意義な時間となっています。

 

 

6/20 全校集会(校長講話)を行いました

 令和6年6月19日(水)の午後から、体育館で「全校集会」(校長講話)を行いました。

 今年度2回目の校長講話は、「心のきずなを深める月間」にちなんで、「いじめの矢と心」という話をしました。子供たちに視覚的にも感じてほしいと思い、プレゼンテーションソフトを活用し、「いじめ防止」をうったえました。

  「いじめられた人の心はどうなるのだろうか?」と話し、次から次へ「いじめの矢」が刺さっていく様子を見せた時の子供たちの表情はどんどん沈んでいきました。

 そして、「このようにいじめの矢が刺さった人はどうなると思いますか?」の問いかけには、「悲しい、辛い、寂しい、ひとりぼっちになる、家から出られなくなる、人と話せなくなる、学校に行けなくなる、生きるのが嫌になる」など多くに意見が聞かれました。

 「どうしたらこのいじめの矢を抜くことができるのだろうか?」の問いかけには、「寄り添う、助ける、支える、いじめた人に謝らせる、先生に伝える」などの多くの意見がここでも聞かれました。

 

 最後に、「いじめの矢」は抜けても、開いた穴は簡単にはふさらがらない。一生残ることもある。だから、いじめは絶対にやってはいけない。「いじめをしない、させない、ゆるさない八代小にみんなの力でしよう」そして、「八代小からいじめを本気でなくそう」とうったえて終わりました。

 学級に帰った子供たちは、振り返りシートに感じたことや気付いたこと、心に誓ったこと、また、八代小からいじめをなくすために、これから自分がやるべきことを考えて記しました。

 子供たちは、背筋を伸ばし真剣に話を聴いたり、意見を述べたりしていてその態度はとてもよかったです。

6/19 プール開き(低学年)

 令和6年6月18日(火)の午後、低学年のプール開きを行いました。

 児童代表のはじめの言葉に続いて、校長先生のお話ということで、「プール開き」の意味について次のように話しました(^^)

 【前段省略】

 みなさん、「プール開き」はあるのに、どうして「体育館開き」や「運動場開き」はないのでしょうか。同じ体育の学習で使う場所なのにですね。

 (子供たちは、確かにそうだ! 何でだろう? などと言いながら色々考えていました)

 それは、プールが運動場や体育館より危険だから、プールを使う間に事故等がないようにお祈りをするためです。言い換えれば、みんながプールでの学習を安全にできるように、「心をそろえる」ために「プール開き」があります。

 ちなみに、事故なく、みんなが安全にプールでの学習ができたことに感謝するために、「プール納め」があります。

 この後、プールの正しい使い方などのお話しがありますので、よく聞いて頭に入れましょう。そして、みんなの心を揃えて、声掛け合いながら、今年のプールでの学習を安全なものにしましょう。

 

 安全に注意しながら水に親しみ、中学年以上での水泳学習に繋げていってほしいと思います(^_^)v

 先日のプール掃除での5・6年生の頑張りがあったから、低学年児童は今日のプール開きを気持ちよくむかえることができました。5・6年生に改めて感謝します(^o^)

 

6/18 児童引き渡し訓練を行いました

 令和6年6月14日(金)の午後から「児童引き渡し訓練」を行いました。

 これは、子供たちが学校にいるときに、地震や事件、想定を超えた大雨等の緊急事態が発生し、子供たちの安全確保のために保護者の方に学校にお迎えに来ていただくことを想定した訓練です。

 保護者の方におかれましては、ご多用の中にも関わらずご参加いただき、誠にありがとうございました。この訓練が、いざというときの混乱を防ぎ、スムーズかつ確実な引き渡しにつながるものと思います。

 ご協力いただきました八代小校区住民自治協議会並びに安全協会、防犯協会の皆様に心より感謝します。

  児童引き渡し等の連絡は、今回同様学校安全・安心メールにて行いますので、普段からこまめに着信のご確認をお願いします。

6/17 地域の方から花の苗をいただきました

 先日、地域の方から、マリーゴールド、センニチコウ、ヒャクニチソウの花の苗をたくさん寄贈していただきました。そして、さっそく、環境委員会の子供たちや手伝いに来た子供たちが、植え付け方を習いながら一緒に花壇に植え付けました(^^) 

 用務員の先生が事前に花壇を耕し、うねを作っていましたので、短時間で植え付け作業を終えていました(^o^)

 最後に、子供たちが「ありがとうございました」とお礼の言葉を述べた際、「この中から一人でも花好きが出てくると嬉しいです」と笑顔で返されました。

  学校でも水かけや除草作業等の花の世話を通した勤労奉仕の心や、きれいな花を見てきれいと思える豊かな心を育てていきたいと思ってます(^_^)v

 本当にありがとうございました。

 いただいた苗は大切に育てていきます。

  枯らすことがないようにと、早速かん水ホースを購入し、夏の日照りに備えました。