東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

5.6年生 総合的な学習の時間

 

 

10月4日(金)の6校時に5.6年生では総合的な学習の時間がありました。

 5年生は米作りの学習でコメコメランドの稲のスケッチ、かかし作りに向けての観察を行いました。すくすく大きく育った稲穂に驚いていました。かかし作りのイメージもできたことだろうと思います。

 6年生は修学旅行へ向けた平和学習に取り組んでいます。資料を使って原子爆弾について調べました。絵や文でまとめることができていました。これからも継続して平和学習に取り組んでいきます。

 

 

 

 

職業講話

 10月3日(木)3,4校時に職業講話を行いました。全体会で、講師紹介、その後、低・中・高学年それぞれで、各教室に分かれて、講師の先生にお話しをしていただきました。農園経営、学芸員、アスリートクラブの3つの分野で活躍される3名の方々をお招きしました。日々の仕事内容や、大切にしていること、どうしてその仕事に就いたか、国際化を迎え英語は大切であることなど、子どもたちが将来を考える上で、そして、日々の勉強を頑張っていくことの大切さを感じることのできる有意義なひとときとなりました。子どもたちは、3つの教室を回り、お話しを聞き、質問をすることができました。講師の先生方、大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

ひまわり学級研究授業

 10月2日(水)の2校時に、ひまわり学級で、研究授業を行いました。「なかよしフェスタを楽しもう」という題材名で、自立活動の授業でした。電子黒板を効果的に使い、キャリア教育の視点から、子どもたちに、友達と力を合わせることや自己理解、グループ学習での主体的な学習意欲づくりなどを目指しました。子どもたちは、楽しく真剣に学習に励んでいました。

 

 

 

 

劇団きららの演劇ワークショップ

 9月30日(月)の3,4校時に、「劇団きらら」をお招きして、演劇ワークショップを行いました。子どもたちは、表現するおもしろさ、表現する方法等を学ぶことができました。

 「想像力」を使い、道具を使うことなく、表現世界を楽しむものでした。子どもたちは、大変楽しく表現することを学んでいました。

 最後には、演劇の仕事についての講話もいただき、職業や生き方としての演劇についても学ぶことができました。

 また、この日は、劇団の皆さんに給食も教室で食べてもらい、有意義な交流もできました。

 「劇団きらら」の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

クラブ活動

 9月27日(金)の5・6校時にクラブ活動がありました。クラブ活動では、4年生以上の高学年がカルチャー、アウトドア、カードゲームの3つのクラブに分かれて活動を行っています。子ども達が主体となって計画した活動に取り組みました。今回は、カルチャークラブでは、茶道教室が開かれました。アウトドアクラブでは、バスケットボール、カードゲームクラブでは、カルタ取りが行われました。みんな、意欲的に取り組みました。

 

 

 

 

はがき絵大会

 9月26日の3.4校時、はがき絵大会がありました。初秋の風物に目をとめて、縦割り班で一人二枚の絵を描いていきました。みんなしっかりと身近な野菜や植物を観察し、ことばを添えて、はがき絵をつくっていました。芸術の秋にふさわしい一日となりました。

 

 

 

 

大運動会

 9月21日(土)に、大運動会を開催しました。台風が近づく中でしたが、雨は降らず良かったと思っていたら、ものすごい風でした。台風はまだ遠かったのですが、気温差による「まつぼり風」が強く、危険を感じましたので、安全を考慮して体育館での開催としました。

 子どもたちは、精一杯頑張り、これまでの練習の成果を存分に発揮できました。すばらしい演技、一生懸命な姿に心打たれました。すばらしい子どもたちです。お世話になったご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会 全体練習始まる!

 9月11日午前中、運動会に向けて、第1回目の全体練習が始まりました。入場行進、並び方、開会の言葉、優勝旗返還、誓いの言葉、競技上の注意、準備運動などを練習しました。暑い中、子どもたちは一生懸命頑張りました。大津中から、職場体験で3人の中学生も応援に駆けつけてくれました。職場体験は、今日から13日まで3日間です。

 

 

 

 

運動会 結団式

 9月5日(木)の10:30~10:45で、運動会の結団式を体育館で行いました。赤団、白団それぞれの応援リーダーのもと、きびきびと気迫あふれる結団式でした。各団、円陣を組み団結!

 9月21日(土)の運動会が楽しみです。

 

 

 

1,2年 生活科 研究授業

 9月4日(水)3校時に、ゲストティーチャーをお招きして、研究授業を行いました。1,2年の生活科「やさいめいじんになろう」です。学校応援団の方々のご協力で学校園で野菜を育てました。今日は、野菜の生長について、子どもたちが電子黒板を使って発表。クイズを出したり、とうもろこしの茎や葉を絵で表し、その大きさを示したり、「伝えるための工夫」をして発表していました。とても上手に発表できました。最後には、ゲストティーチャーにも感想をいただきました。