大津東小学校 ブログ
長縄跳び等の練習②
本日(2/2)の昼休み、縦割り班で長縄跳び等の練習をしました。
天気もよかったので、運動場に広がって、班ごとに練習しました。
「はい!はい!」
跳ぶタイミングでの声かけです。
縄を跳ぶには、縄を回す人の思いやりが大切です。ただ回しても跳べません。跳びやすいように、回すスピードや大きく回す等の工夫が必要です。
とても楽しそうでした。
長縄跳びの練習
本日(2/1)の昼休み、縦割り班ごとに長縄跳びの練習をしました。
班長さんを中心に作戦を練り、話し合っていました。
大会(2/16)に向けて、みんなで盛り上げがっていくことを期待しています。
学習発表会
本日(1/29)、日曜参観で“学習発表会”をしました。
1年生の立派な“はじめの挨拶”で幕を開けました。
1年生は、国語で学んだ「おとうとねずみチロ」の朗読劇を中心に、縄跳びや鍵盤ハーモニカ等披露しました。
2年生は、「お家の人の仕事」調べからの学びを、感謝で綴り、歌「ビリーブ」でまとめていました。
3・4年生は、自らの自慢を紹介した後、通潤橋を作った布田保之助さんや牛舞いを伝承する宮崎さんから学んだことを発表しました。
5年生は、水俣に学ぶ肥後っ子教室での学びを劇やクイズにまとめていました。
6年生は、長崎県で学んだ平和学習を元に、平和の大切さを劇に表し、学びからの気付きや私達にできることなどを発表しました。
また、牛舞いのビデオも披露することができました。
どれも素晴らしい発表ばかりで、この1年の成長を感じました。
感染予防対策を取って実施しました!
寒さに負けず
最近は、最低気温が氷点下が続いていて、厳しい寒さを感じます。
そんな折、本校では、日が差し少し暖かくなった3時間目には、運動場で小2が元気に体育をしていました。走った後に、鬼ごっこや単なわとび練習をしていました。弱いまつぼり風も吹いていましたが、寒さを吹き飛ばし風を切って走る2年生の姿が見られました。
時を同じくして、うさぎ小屋を覗いてみました。うさぎたちは、日向ぼっこをしていました。うとうとする様子に、ほっこりしたところです。
寒い冬ですが、人も動物も昼間に日の光を浴びて暖を取ることも大切だと思いました。
風を切る2年生 うとうとするうさぎ
学習発表会練習
本日(1/26)を含め、学習発表会の練習ができるのはあと2日となりました。
各学年、体育館ステージで場所の確認、言葉の練習等、熱のこもった練習をしていました。
この1年の成長を感じる瞬間が随所にありました。29日の発表がとても楽しみです。乞うご期待!
1年 2年
3・4年 5・6年
給食週間
1/24~30は、大津町の給食週間です。
そこで学校では、今日(1/25)の朝自習の際に、給食に関するビデオを視聴しました。
食育は、子どもたちの心と体を作るとても大切な学習です。毎日、給食の時間には、給食委員会から"食" についての放送があります。短時間ですが、とても楽しい内容です。
ご家庭でも機会を見つけ“食”について話し合っていただきたいと思っています。
視聴する5・6年生
学習発表会の準備
29日(日)の学習発表会に向けて、これから本格的に体育館で練習を行います。
広い体育館は、とても寒い状況です。さらに、これから寒波襲来も心配されるところです。
寒すぎると声も出にくく、表情も硬くなります。できるだけ子どもたちの練習の成果が出せるように、本日(1/24)体育館にはストーブを設置しました。
“まきの木”の剪定
本日(1/24)に、中庭の“まきの木”を剪定していただきました。
植栽当初は、まつぼり風をさえぎる意図があったことと思います。しかし、大きな樹木に生長し過ぎて、校舎の明るさを遮るものとなっていました。2階の高さまで伸び、大きく枝を張る樹木に、素人では手が出せない状況でした。更に、その葉がトイレの樋(とい)に詰まり、早い剪定が待たれていました。
そして本日、剪定の専門家により剪定いただいたところです。
明るくなった1階廊下で、子どもたちもその明るさに感動した様子でした。やっぱり学校は、“明るく、清潔感”があったほうがよいと改めて感じたところです。
明るい1階廊下 剪定した枝
夢作文発表
本日(1/21)の大津町子育てフェスタにおいて、夢作文の〈夢大賞〉受賞者による作文発表がありました。
そこでは、本校2年生の上村さんが、堂々と将来の夢を発表してくれました。しんとした会場で、大きなスポットライトと150名を超す聴衆の視線を浴びながら、力強く発表しました。聴衆は、うなずきながら作文に聴き入っています。きっと緊張したことでしょう。しかし、そんな素振りも見せず、堂々とした姿とその発表内容に、聴衆から大きな拍手が送られました。「ブラボー!」そんな感動がそこにありました。
花の苗植え
1/20(金)の放課後の様子です。
先生方が協力して花の苗を植えていました。みんなで、この花の苗に強い思いを託していました。いつお披露目するかは秘密とします。子どもたちの輝きを際立たせるために、綺麗な花々を職員も育ててまいります。
先生方の放課後の一コマでした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 杉 聖也
運用担当者 教諭 村田 裕樹
本校が令和3年11月27日に 学校情報化優良校に認定されました
※令和6年度「前期」評価を掲載しました。
【令和6年度分】
①前期評価 (R6)10月掲載
↓ ここをクリック
②後期評価 (R6)2月掲載
↓ ここをクリック
・・・ 以下過年度分 ・・・
【令和5年度分】
①前期評価 (R5)10月掲載
↓ ここをクリック
②後期評価 (R5)2月掲載
↓ ここをクリック