大津東小学校 ブログ
運動会応援練習
本日(10/18)の昼休みは、各団に分かれて応援歌の練習をしていました。電子黒板を使い、みんなで声を合わせて歌ったり、覚えているか確認したりしていました。5・6年生を中心に、心を一つに頑張っています。
稲刈り
本日(10/18)、地域コーディネーターの内村さんをはじめとする保護者11名の方のご協力により、稲刈りを実施することができました。
本校の餅米は無農薬栽培です。今年は、酷暑に加え、いもち病もあって、収穫は例年の半分強かと思われます。みんなで稲刈りができてよかったと思います。
「1年生も上手に鎌を使って刈っていたので凄いと
思いました。」
「みんなで収穫できてよかったです。今年も楽しか
ったです。」
など、子どもたちも満足した様子でした。皆様には感謝申し上げます。
なお、今年こそは親子ふれあいフェスタ(12/7)で餅つきができることを期待しています。
開会 トラクターで収穫
みんなで収穫 脱穀
後期始業式②
後期始業式では、児童代表による後期のめあての発表をしました。
【2年代表】
・先生が話している時に、先生の顔を見て聞きます。
・机の上をきれいに整理します。
・姿勢を正しくしていきます。
【4年代表】
・元気にあいさつをします。
・話している人の方を見て集中して聞きます。
・たくさん本を読みます。
【6年代表】
・運動会では外でも響く声を出します。
・復習を重ねて漢字を覚えます。
・宿題を集中して進めます。
・早く寝るように気を付けます。
どの学年も堂々と立派に発表することができました。後期も素晴らしいスタートを切ることができました。
後期始業式①
本日(10/17)、全校児童(37名)が出席した中で、後期の始業式をしました。
校長先生の話では、収穫の秋を前に、土のう袋で育てた芋の生長を確認しました。明日の稲刈りもですが、子どもたちが楽しみな秋です。豊かな体験活動により、心も体も成長していく機会にしていきたいと考えています。
生徒指導や養護の先生の話では、前期終業式の約束について確認し、秋休みの取組について各自で評価をしました。健康に気を付け、事故やけがが無かったことは、子どもたちがしっかりと心掛けていた証拠です。後期もその調子でがんばってほしいと思います。
秋休み
現在(~10/16)、秋休みです。子どもたちはいかが過ごしているでしょうか。
さて、昨日(10/14)の地方紙朝刊(19面県内話題まち・ひと)のコーナーに、本校で10/7実施した“いきいき芸術体験”の記事と写真が掲載されました。情報提供までです。
10/17の後期始業式には、子どもたちの笑顔をみることができることを楽しみにしています。
前期終業式
本日(10/11)、前期終業式をしました。
まず、1・3・5学年の代表が、前期に頑張ったことを発表しました。
【1年代表】
・学校では、読むことを頑張りました。
・また、生活では掃除もみんなと頑張りました。
・給食は何でも残さずに食べました。
【3年代表】
・重さの勉強で、はかりの小さい目盛りを読んで
正しく計りました。
・国語の説明文は、みんなと話し合って考えた。
・後期は、運動会の台風の目で頑張りたい。
【5年代表】
・国語で想像力を働かせて考えた。
・算数の分数を頑張ってできるようになり、挑戦が
大切だと思った。
・集団宿泊教室で沢登りやバンジー飛びを楽しんだ。
・後期は運動会もあり挨拶など声を出していきたい。
その後、前期の振り返りを校長先生が、秋休みの生活のリズムや交通安全の励行について生徒指導の先生が、睡眠の大切さを養護の先生が話されました。みんなでしっかりと考えることができました。
次にみんなが集まるのは、10/17(木)の後期始業式です。全員元気に登校して欲しいと願っています。
前期の感想を発表する学年代表 校長先生のお話
生徒指導の先生のお話 養護の先生のお話
運動会練習
本日(10/10)、どの学年も運動会練習をしていました。
【1・2年ソーラン節練習】
5時間目は全校で〔台風の目〕の練習でした。これまで本校では実施していなかった種目を、今年は復活することとしました。全校児童の協力と知恵があっての種目であるため、とても見応えがあります。みんな、とても楽しそうに活動していました。
【全校での台風の目練習】
防火設備
C:「あそこにあった!22個目!」
C:「あっちにもあるよ!23個目!」
廊下で3年生の声が響きました。みんなで確認しながら防火設備を確認しているところでした。
C:「へーっ。ここにもあるんだ。すごいね。」
T:「なぜ理科室にはこんなにたくさんあるんでしょう?」
担任の問いかけに、子どもたちは間髪入れずに考えを発表します。担任との呼吸がとても良く、楽しそうに学んでいました。
理科室にも職員室にも「あった!」
漢字学習&タブレット
今日(10/9)の朝自習は、漢字の学習とタブレットを活用した活動をしました。
まず、学力テストの結果から、漢字の習得に個人差が大きく見られたため、本校の課題の一つと考えています。そこで、タブレット活用の前に、どの学年も漢字の学習をしているところです。
次に、タブレットを活用して、1年生はミライシードで学習をしていました。画面に「3+6」など、課題が表示されています。それを見て、必死に考え解き進めていました。
また、5・6年生は、前期に頑張ったことをタブレットにまとめていました。とても慣れた様子で入力していて、上達の早さを感じたところです。
1・2年生 5・6年生
プログラミング教室
本日(10/8)、3・4年生はJ-WINDプログラミング教室をしました。講師は、JPOWER(坂田さん他4名)の方々です。
まず、子どもたちは、発電や電気の役割を学びました。
そして、プログラム通りに動く自動車づくりです。組み立てに戸惑うこともありましたが、設計図を見ながら作りました。実際に動く自動車を前に、
「自分でプログラムしたとおりに動いてよかった。楽しかったです。」
子どもたちは体験を通じて、電気エネルギーについて考えるきっかけとなりました。これから、きっと子どもたちは持続可能な社会づくりのために、環境を考えた様々な取組を進めて行ってくれることでしょう。
自分たちでプログラム!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 杉 聖也
運用担当者 情報教育主任
本校が令和3年11月27日に 学校情報化優良校に認定されました
※令和6年度「前期」評価を掲載しました。
【令和6年度分】
①前期評価 (R6)10月掲載
↓ ここをクリック
②後期評価 (R6)2月掲載
↓ ここをクリック
・・・ 以下過年度分 ・・・
【令和5年度分】
①前期評価 (R5)10月掲載
↓ ここをクリック
②後期評価 (R5)2月掲載
↓ ここをクリック