学校生活

学校生活

まだ読んだことのない本をたくさん読もう!

今月の、図書委員会からのめあては、「まだ読んだことのない本をたくさん読もう!」です。

児童が考えたこのめあてを受けて、図書館司書の早木先生から、「読書の花を咲かせよう!」の取組を提案していただきました。

 

アサガオの紙に、初めて読んだ本のおもしろかったところや初めて知ったことなどの感想を書いて、図書室前のボードに貼っていきます。

宇宙アサガオの取組にあわせて、アサガオの花で作ってくださったところが、さすが早木先生ですね(^^)/

書いてくれた人には、本の貸し出し「+1冊券」のプレゼントもあるそうです。

 

 

図書委員会の児童からみんなに呼びかけがあり、さっそく感想を書いたアサガオの花を咲かせている人がいました!

 

宇宙アサガオに負けず、図書室のアサガオもいっぱい咲くといいですね!

 

色々な本に興味をもって手に取り、自分のお気に入りの本を、たくさん増やしてほしいと思います♪

 

 

 

 

 

音読集会、6年生の発表!

業間の時間に、音読集会がありました。

発表のトップバッターを飾るのは、6年生です。

 

国語の教科書に出てくる、まど・みちおさんの「せんねん まんねん」という詩を、音読しました。

 

緊張していたと思いますが、全員で声を合わせ、スラスラと音読していました。練習を開始したのは、先週のことだそうです。2学期が始まり慌ただしい中、短い練習期間でよくがんばりました!

   

終わったあとは、感想発表。

6年生の発表の良いところを伝えていました。

 

最後に、子どもたち全員に向けて、宮本先生から「初めて詩を聞く人にも伝わるように読む」ためのアドバイスがありました。

はっきりと話し、声を出す練習を、日ごろから八竜小みんなでがんばっていきたいと思います。

 

小中合同あいさつ運動!

今週は、小中合同であいさつ運動を行いました。最終日の今日は、民生委員会長の森さんも参加していただきました。  

これから月初めの1週間、あいさつ運動を展開します。そこに住民自治協議会の方々も参加していただき、各バス停や学校で、子供たちにあいさつをしていただきます。そして、地域を挙げてあいさつの輪を広げていく予定です。子供たちも地域の方々に負けないようなあいさつができるようになることでしょう。楽しみです。

みんなで解決 人間知恵の輪♪

8月31日(木)の心のケアタイムに、「人間知恵の輪」を行いました。

みんなで輪になり、隣の人以外の人と手を繋ぎます。全員が両手を繋いで知恵の輪ができたら、ゲームスタートです!

みんなで試行錯誤しながら、友達との間をくぐったりまたがったりして、絡まった手をほどいていきます。

全員が手を離さずに1つの輪に戻ることができたら成功です♪

 

今回は2学期がスタートして初めての心のケアタイムだったので、ふれあいを通して子供たち同士のコミュニケーションを図ったり、グループで試したり考えたり工夫したり、協力して問題解決することを目的に行われました。

 

初めての人間知恵の輪に、どの学年も大盛り上がり^^♪

知恵の輪が1つの輪に戻ったときには、歓声が上がっていました。

2学期も、心身ともに健康に過ごしていきましょうね。

今年もしっかり泳ぎました!

天候にも恵まれ、今年も無事にプール納めを迎えることができました。

 それぞれが、自分の目標を立てて頑張ってきました。

しっかり成果を出すことができ、みんな満足そうです。

これまでの振り返りも行いました。

来年の水泳学習も、きっと前進できるはずです!

お世話になった市民プールの皆さんに、しっかり挨拶をして帰りました。ありがとうございました!

自己ベストに挑戦!

29日、プール納めの日を前に泳力調査を行いました。

まぶしいくらいの快晴でしたが、もっと輝いていたのは、子供たちの頑張りです。

タイムではなく、距離の伸びを測りました。高学年になると、100m泳ぎ切る子も増えました。記録の伸びに関わらず、限られた水泳学習の時間の中で練習を頑張ったこと、自分のめあてに向かって精一杯泳いだこと、そして何より安全に泳ぐことができたことがよかったです。また来年の水泳学習を楽しみにしましょう。

 

2学期スタート!

今日から2学期がスタートしました!

夏休み中静まりかえっていた教室も、久しぶりに元気な子どもたちの声と笑顔であふれていました。

 

始業式では、校長先生から失敗や間違いを恐れずにチャレンジしていこうという話がありました。電球を発明したことで有名なエジソンは何回も何回も実験を失敗を繰り返したことで、成功への道にたどり着いたそうです。

八竜小学校の子どもたちも2学期いろいろなことにチャレンジし、エジソンのようにあきらめない心を大切にしていきたいですね!

そして3名の子どもたちが夏休みの思い出や2学期の目標を発表しました。

1学期できなかったことや苦手だと感じたことを2学期少しでも達成できるといいですね。

 

 

 

2学期もみんなでがんばっていきましょう(^o^)

 

 

 

保護者、地域の皆様、今学期も教育活動にご理解・ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

 

宇宙アサガオの種 収穫

夏休みに入りましたが、宇宙アサガオはみんな元気に育っています。

種が入った袋も緑色からだんだん茶色になり、種がたくさんできているようです。

1つ1つ袋の中から種をていねいに取り出しました。

今日の宇宙アサガオの種は352粒でした。これからもたくさんの種ができることでしょう。  

   

野菜やメダカの様子は・・・

夏休みが始まり10日がたちます。

児童のみなさんは毎日「はやね」「はやおき」「あさごはん」ができているでしょうか。

宿題・・・進んでいるでしょうか?(^^;)

学校は毎日蝉が鳴き、暑さは厳しいものの、なんだかさわやかな毎日です。

さて、みなさんが大切に育てていた野菜やめだかの様子をお知らせします。

まず野菜・・・


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どどん!

ピーマンにきゅうり、かぼちゃにゴーヤにナス!!!

毎日たくさんのお野菜が元気に育っています。

 

 

次に、めだか・・・

 

 

 

 

 

あかちゃんメダカも大きいメダカも元気いっぱいです♪

かわいいですね~

 

 

 最後に稲!

 

 

 

 

 

元気にすくすく育っています♪

 

みなさんが心を込めて育てていた野菜やメダカは元気にしています。

児童のみなさんも、引き続き熱中症や病気、事故などに十分気をつけて、毎日元気に過ごしてくださいね(^^)

☆教室、廊下、ピカピカに☆

夏休み初日、ワックスがけを行いました。

夏休み恒例の職員作業です。

 

 

 

 

 

 

子供達のいない教室は、心なしか広く感じます。

 

 

 

 

 

 

腰を入れて、塗り込みます。

ワックスを吸ったモップは、かなり重く感じます。

 

 

 

 

 

 

ホールもピカピカ。

2学期に、子供達をきれいな校舎で迎えるのが楽しみです♡