大津東小学校
1年生 研究授業
10月29日(金)2校時に、1年生で研究授業を行いました。
国語科で単元名は、「サラダでげんき」
「おかあさんが、たちまちげんきになったわけをかんがえよう」というめあての学習でした。
子どもたちは、活発に発表。真剣に考え、話し合い、書き、まとめることができました。大変良い授業でした。
修学旅行
10月26日、27日の1泊2日で、6年生は、長崎へ修学旅行に出かけました。新型コロナウイルスも感染が落ち着き、天候にも恵まれました。感染対策はきちんと行いながらの実施でした。
1日目、結団式、平和学習。2日目、出島学習、ハウステンボス、解団式。大津南小学校と合同で行いました。子どもたちは、多くを学び、多くを楽しみ、大変貴重な経験をすることができました。きっと、大切な思い出となったことでしょう。とてもすばらしい生活態度でした。
【大津南小での結団式】
【城山小学校での講話】
【城山小学校での平和学習】
【1日目の昼食】
【長崎平和公園】
【平和学習フィールドワーク】
【平和集会】
【ホテル到着】
【ホテルで夕食】
【長崎の夜景】
【平和学習のまとめ】
【班長会】
【ホテルでの朝食】
【出島での学習】
【ハウステンボス】
【お土産屋さん】
【解団式】
【学校到着】
就学時健康診断
10月21日(木)の午後、来年度に入学予定の子どもたちの就学時健康診断を行いました。
歯科検診、内科検診、視力検査、聴力検査と面接を行いました。
来年度、元気に入学されることを心待ちにしています。
稲刈り
10月19日(火)9:25~11:00で、学校田(コメコメランド)のもち米の稲刈りをしました。内村地域コーディネータ、宇都宮PTA会長、種植えから苗づくりまでお世話になった吉岡様、そして、ネットワーク大津の田中様はじめ3名の方をお迎えして行いました。ネットワーク大津の皆様から、コンバインを準備していただきました。
子どもたちは、稲刈りの作業や脱穀作業など、楽しく貴重な経験ができました。ありがとうございました。
1ゴールアシスト5
10月14日(木)の午後、大津町教育委員会、生涯学習課から、サッカーボール5球を持ってきていただきました。
これは、熊本トヨタ自動車とロアッソ熊本が、「子どもたちにスポーツで健康になってもらおう」と、公式戦のゴール1点ごとに県内の小学校にサッカーボール5球を贈る「1ゴールアシスト5」という取組で、贈られたものです。
本校でも大切に使わせていただき、子どもたちの健康増進を行っていきます。大変ありがとうございました。
後期始業式!
5日間の秋休みも終わり、今日から後期のスタートです
リモートの形で、始業式を行いました。
はじめに、2・4・6年生が後期の目標について発表してくれました。どれも素晴らしい目標でした
校長先生からは、「夢」についてのお話がありました。プロ野球選手の大谷翔平選手のお話や、学校は夢を叶えるために、頭も体も心も成長させる場所である、などのお話がありました
とても真剣に聞いています。その他にも、服装のことや保健関係についてのお話もありました。
後期もしっかり目標を立て、その目標や夢に向かって頑張りましょう
前期終業式
10月8日(金)に、前期の終業式を行いました。
新型コロナ対策で、google meetを使い、1人1人個人のタブレットで視聴する形で行いました。
各学年の代表の発表があり、みんな真剣に聞いています
校長先生からは、まず、学校教育目標の「励まし合い」というところを運動会でのスローガン等を振り返りながら、お話していただきました。また、新型コロナウイルスの差別・偏見を絶対にしないというお話と、ビデオも鑑賞しました。
先週の運動会では、全員が自分の力を出し切り、とっても心に残る運動会になりました
後期からも、みんなで励まし合って、頑張って行きましょうね
少し感染も収まってきてはいますが、まだまだ油断はできません。
感染対策はもちろん、もし自分が、自分の身近な人が感染したら、ということを考え、1人1人が思いやりを持った行動を心がけましょう
また14日に、元気にみなさんに会えるのを楽しみにしています
大運動会
10月2日(土)午前中、雲一つない晴天のもと、運動会を開催することができました。新型コロナ感染状況も減少して落ち着きを見せたことから、保護者のみの応援参加もしていただきました。
子どもたちは、十分な練習時間もない中に、本当によく頑張りました。すべての競技に、精一杯、すばらしい取組を見せてくれました。運動会で、大きく成長した子どもたち。すばらしい頑張りに拍手を送ります。
【3・4年 徒走】
【1・2年 徒走】
【5・6年 徒走】
【1・2・3年 団体競技】
【応援合戦】
赤団
白団
【1・2・3年 表現】
【4・5・6年 団体競技】
【全員リレー】
【4・5・6年 表現】
6年生 研究授業
9月29日(水)2校時に、6年生で研究授業をしました。教科は国語。
立松和平 著「海のいのち」。
「(主人公の)太一が瀬の主を仕留めなかった理由を話し合おう」
が、学習課題でした。
子どもたちは、実に真剣に考え、発表し、たくさんの意見を出しました。全員が発言。発表の様子も聞く態度もとてもすばらしいものでした。
本校の課題である「表現力、書く力」に対して、克服をめざす良い授業でした。
運動会 全体練習
9月28日(火)の1校時、運動会の全体練習を行いました。今日で第4回目。今日は、応援合戦、全員リレー、徒走の動きの確認をしました。
練習ですが、本番さながら、盛り上がっていました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 杉 聖也
運用担当者 教諭 村田 裕樹