東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

冬休み前 全校集会

 12月24日(火)13:45から、冬休み前の全校集会を行いました。

 熊本県図書館教育読書感想画コンクールと大津町小中学校文化祭絵画展の入賞者の表彰を行いました。その後、

 校長講話

 劇を交えての冬休みのくらしについて

 校歌斉唱 を行いました。

 

 

 

 

 

学習発表会

 12月22日(日)午後、体育館で学習発表会を開催しました。雨が降り風も強く寒い中でしたが、70名を超える保護者、地域の皆様が見に来ていただきました。ありがとうございました。

 どのクラスもよく考えた発表で、これまでの学習を締めくくるすばらしい発表ばかりでした。子どもたちの工夫が随所に見られ、感動的な発表会となりました。すばらしい子どもたちに拍手をおくります。

 

 体育館の壁面には、子どもたちの絵や習字、作文などの掲示とともに、保護者、地域の皆様や本校職員の作品の展示等も行いました。ご協力、ありがとうございました。

 

1.4年生 音読劇「ごんぎつね」

 

2.1年生 紙芝居「きりんのもよう」

 

3.2・3年生 「ふくしゅうげき」

 

4.5年生「緑東うーまい物語」

 

5.6年生「長崎から願いを」

5,6年生 調理実習

 12月17日(月)の午後、5,6年生で調理実習。この日の調理は、味噌汁とじゃがいも料理。

 みんなで協力して、おいしい料理がたくさんできました。

 おいしくいただきました。

 最後の後片付けまでばっちりでした。

 

 

 

 

 

 

2019 女子ハンドボール世界選手権

 12月13日(金)にパークドーム熊本へ、2019女子ハンドボール世界選手権大会の観戦に行きました。

 試合はセルビア対モンテネグロの5・6位決定戦でした。大きな観客席の中で楽しく応援する姿が印象的でした。

 本校は、モンテネグロの応援校としてエールを送りました。近くで見る世界レベルのハンドボールに目を輝かせていました。

 試合は白熱した接戦で手に汗を握る展開となりました。貴重な経験になりました。

 

 

 

 

児童集会(図書委員会)

 12月10日(火)8:25~8:40で、図書委員会による児童集会を行いました。ペープサート(紙芝居劇)による「おむすびころりん」の読み聞かせでした。ペープサートを休み時間などに作ったり、台詞を覚えたり、図書委員会は、よく頑張りました。新しい本の紹介もしました。すばらしい発表でした。

 

 

 

 

 

 

 最後に、児童会の企画委員会が、お友達の良い所探しをして、紙に書いてこの木(スマイルツリー)に貼っていきましょう、と呼びかけました。スマイルツリーは掲示しておくそうです。

 

寒さに負けず

 12月10日(火)この日は、朝からマイナス1℃。まつぼり風も吹く寒い朝でした。しかし、寒さに負けず、朝から3分間走。子どもたちは、元気です。体力をつけましょう!

 

 

大津町小中学校文化祭音楽会

 11月26日(火)に、大津町生涯学習センターで、大津町小中学校文化祭音楽会が開催されました。大津東小学校は、後半の部で、11時過ぎに合奏と合唱の演奏を披露しました。他の小中学校も上手でしたが、本校の子どもたちも、とっても上手でした。すばらしい演奏でした。1年生から4年生全員で参加しました。

 この音楽会のために、楽器の運搬をしていただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

研究発表会

 11月21日(木)午後、本校の研究発表会でした。昨年度から大津町教育委員会から「学力充実・向上」研究指定を受けていました。

当日は、大津町教育委員会の皆様をお迎えし、「主体的に学び、考えを表現する児童の育成」を掲げ、「キャリア教育の視点をふまえた学び合い活動の工夫」で実践してきたことを発表しました。大津町の小中学校などから、100名を超える先生方が来校されました。

 当日は、保護者の皆様にもお世話になり、道案内や駐車場整理、受付、体育館の設営作業等、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 研究授業は、2,3年生と4年生、5,6年生の3つを行いました。

子どもたちは、多くの参観者の中でも、見事に頑張りました。すばらしい態度と発表でした。

 

2,3年生の授業(体育館)

 

4年生の授業(教室)

 

5,6年生の授業(体育館)

 

2,3年分科会(理科、家庭科室)

 

4年分科会(4年教室)

 

5,6年分科会(5,6年教室)

 

全体発表会(体育館)

 

親子ふれあいフェスタ

11月17日(日)、大津東小学校の親子ふれあいフェスタが行われました。地域とのつながりを感じられるこの大きな行事。多くの保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげで開催できました。これまでの準備、昨日からの準備、今朝早くからの準備等、大変ありがとうございました。子どもたちも実に多くの体験や学習ができました。子どもたちも自主的にいろんな取組をしました。子どもたちの自主性に感激しています。

 

5年生は、餅作り。校区内のご老人宅へ民生委員さんと一緒に保護者の車で配りました。

 

6年生は、豚汁作り

 

全校児童と保護者でハーバリウム作り。講師にRural Houseの平﨑様をお迎えし、作り方を教えてもらい、製作に励みました。とってもきれいです。

 

 

 

 

 

大津中学校吹奏楽部がマーチング演奏をしてくれました。ありがとうございました。とっても上手でした。

 

 

 

自分たちで作った餅と豚汁で昼食です。

 

 

バザーも大盛況。

 

1年生から4年生の演奏と合唱も披露しました。

 

運動会でできなかった綱引きも、この日に。親子大会と先生との勝負もしました。子どもたちの勝利!すごい力です。

 

寺子屋の子どもたちがつくった部屋です。

大津町教育の日

 11月14日は、毎月1回の大津町教育の日。今回は、老人会の皆様が20名来校されました。「私が東小にいた頃は、1クラス40人だったけれど、今は少なくなりましたね。」「少人数で、授業に集中する姿がすばらしいですね。」などのお言葉をいただきました。「小学校で英語も習うんですか?」「時代は変わりましたね。」という声もありました。老人会の皆様、ありがとうございました。