大津東小学校
大津町児童生徒集会“第1回学習会”
夏休み初日の今日(7/21)、学校の児童代表6名は、リモートにより、第1回学習会に参加しました。
大津町の児童生徒の代表が、部落差別をはじめとする差別をしない、させない、許さないといった姿勢でのぞみ、普段の学校での取組を紹介し、意見交換しました。
参加した児童は、とてもいい勉強になりました。また、その学びを、今後の学校の取組に活かしてほしいと願っています。
なお、第2回は8月23日に実施予定です。
退任式&前期前半終了式
本日(7/20)は、体育館で2つの式を行いました。
1つは、これまでお世話になった堀口先生の退任式です。3ヶ月余りと短い期間でしたが、子どもたちは先生に多くのことを教えていただきました。給食時間の放送も楽しくなりました。子どもたちの笑顔も増えました。今後の運動会なども、ぜひ来校いただきたいと思います。
堀口先生の挨拶 アーチでお見送り
もう1つは、前期前半の終了式です。校長先生から、前期の成果と課題を確認した後、夏休み中に目標を持って生活することについてお話がありました。また、生徒指導と保健の先生から、生活や保健の約束について確認しました。36日間の夏休みとなりますが、有意義に過ごしてほしいと思います。
どんな夏休みに できたら挙手
廊下の窓枠
校務の先生に、廊下の窓枠を紺色に塗っていただきました。これまで黄緑色でしたが、今回紺色を入れたことで、廊下がすっきりと、かつ締まった印象になりました。校務の先生には、学校のあらゆる所を綺麗にしていただいています。とてもありがたいことです。
(お知らせ)男子トイレの便器取替
男子トイレの小便器が新しくなりました。予定としては、夏季休業中に取り替えの予定でしたが、東小は早めに着手いただきました。
これまでの便器より縦長になったため、使いやすくなりました。
マルチ張り
7/14の放課後、職員で芋畑にマルチを張りました。畑は、雨の度に、草が生長し、芋の苗を覆い尽くしました。足を踏み入れる隙間もなかったため、草刈りの後、今回マルチを張るまでに至りました。
7/21から夏休みに入ります。なかなか管理まで行き届かないかと思いますが、今回張ったマルチで、幾分かは草の侵入を抑えることができると考えます。
なお、芋は、大きな葉をつけ、長いつるを伸ばしています。その様子に、立派な芋の収穫まで想像したところです。
朝の読書②
本日(7/13)、2回目の朝の読書を実施しました。
20分間、心を落ち着かせ、本の世界に浸りました。子どもたちは、没頭して読んでいました。とてもよい時間であると感じています。
5・6年生
気持ちのよい“月曜日の朝”
毎週月曜日の1時間目は、音楽室から気持ちのよい歌声や演奏が響きます。小学2年生の音楽の授業です。
そこでは、子どもたちの成長が見られます。
昨日(7/11)は、2年生が一人ひとり鍵盤ハーモニカで、「ぷっかりくじら」を弾いていました。先日はそこまで弾けなかった子どもたちも、先生のリズムに合わせて、上手に弾けるようになっていました。練習すれば少しずつできるようになる。できるようになれば、益々意欲を持って取り組み力を付けます。2年生みんな、先生の指導のもと、着実に力を付けていることを実感したところです。
月曜日の1時間目は、学校中が、とても気持ちのよい朝を迎えています。
※コロナ禍の上に酷暑であるため、学校では対策を取りつつ、できる範囲で教育活動を実施しているところです。
7月の掲示板
7月に入り、階段の踊り場の掲示板も変わりました。
“環境は、子どもの心を育む”といわれます。
通るたびに、心躍る場所になっています。毎月、何に変わるのか楽しみです。
全校集会(リモート)
本日(7/8)は、リモートによる全校集会をしました。
今回は、校長(私)が、稲の生長のことや挨拶の実践等について話をしました。
リモートなのでモニター越しとなりますが、子どもたちの表情や反応も全て話し手(私)に見えます。うなずきながら、時に挙手等をしながら、しっかりと話を聞き反応する子どもたち。話をしながら、とても嬉しく、そして頼もしく思いました。
今日を含め夏休みまであと8日となります。今までできていなかったことも、心がけ一つでできるかもしれません。気持ちよく夏休みを迎えることができるように、みんなで心を一つに取り組んでいきます。
リモート 教室の子どもたち
寺子屋“七夕飾り”
寺子屋で作成された七夕飾りを、児童昇降口に飾っています。
子どもたちの願いが叶うといいですね。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 杉 聖也
運用担当者 教諭 村田 裕樹