大津東小学校 ブログ
学年レクレーション
「トントン!カンカン!」
本日(12/7)の午後は、学年レクレーションでした。綺麗な厚手の布を貼り合わせて、財布などの小物を作りました。針も接着剤も使いません。のみとハンマーで穴を開け、ひもで布を継ぎ合わせます。
とても面白い試みで、楽しい一時となりました。ご協力いただいた皆様には、心から感謝申し上げます。
親子で協力して制作します! 完成!
親子ふれあいフェスタ
本日(12/7)、親子ふれあいフェスタをしました。これは、子どもたちが育て収穫した餅米の収穫祭も兼ねています。PTAのイベント委員の皆さんが企画し、餅つきとともにみんなで食べる機会を設けていただきました。
子どもたちの感想は、次のようなものでした。
「きねは重かったけど楽しかったです。」
「久しぶりに餅つきをして楽しかったです。」
「餅がモチモチしていてとても美味しかったです。」
「今日、お餅を食べることができて嬉しかったです。」
「今日の為に準備して頂きありがとうございます。」
「(保護者は)前日の準備も大変だったと思います。」
「朝早くから芋を蒸したり、お湯を沸かしたりありがと
うございます。」
「初めて親子ふれあいフェスタをして楽しかった。」
保護者の皆様のお陰で、大成功でした。ありがとうございました。そして、この楽しい思い出は子どもたちの心にしっかりと刻まれています。
薪で湯沸かし 餅つきの説明
親子で餅つき 先生たちも負けじと…
餅丸め&試食 みんなで収穫祭
大津町文化祭~絵画展~
本日(12/5)、大津町文化祭の絵画部門の審査会がありました。各校から素晴らしい作品(500点超)が集まり、大津北小学校の体育館を埋め尽くしました。
「この子は、楽しんで絵を描いていますね。」
「お友達と一緒に、楽しく生き物と触れ合った様子を
上手に描いています。」
「絵の具の特徴を使って、にじませたり、点描したり
工夫していますね。」
など、どの作品も子どもの表情が見える物でした。大胆な低学年の絵から、緻密な中学生の絵まで見応えのあるものでした。本当に感動しました。
来週は、小1から中3までの町特選(各学年11点)作品が巡回されます。本校の子どもたちにもしっかりと鑑賞の時間を取ります。子どもたちの琴線に触れること、間違いなしです。
なお、町特選の中で3点は県に出品され、(R7)1月28日(火)~2月2日(日)まで県立美術館分館に展示されます。そのため、残念ながら今回の巡回には入っていません。
作品で埋め尽くされた会場
熊本県人権月間
11月10日から12月10日(世界人権デー)までの1ヶ月間は、熊本県人権月間です。
県内各地で、人権について考える様々なイベントが企画されています。大津町も“人権を考えるみんなのつどい”(12/7 9:30~生涯学習センター)があります。それは、丁度本校の親子ふれあいフェスタと重なっています。本校では、餅つきやPTA活動を通じて、みんなで人権(命の大切さ)を考える機会にしたいと考えています。
人権掲示板
学習発表会の準備
11月に運動会や学校訪問が終わり、今度は週末の“親子ふれあいフェスタ”を待つこととなります。子どもたちは、とても楽しみにしている様子です。
そんな中、12月21日の学習発表会の準備も着々と進んでいます。これから本格的な練習となりますが、こちらも楽しみです。
なお、区長さんをはじめ、地域の方々にも回覧板でお知らせをしています。
1・2年生の絵は、どう仕上がるでしょう!
学力テスト(質問紙調査)
本日(12/4)は、算数のテストと質問紙調査をしました。
この質問紙は、子どもたちの環境等と学力の相関関係をみるものです。家族や友達、そして先生との関わりや自己肯定感の状況、早寝早起き朝ご飯の取組、授業等に取り組む姿勢など、多岐にわたる調査をします。
結果が出る2月には、その状況を学校便りでお伝えいたします。
調査に回答する様子
学力テスト(国語)
本日(12/3)、学力テストをしました。1・2年生は町の学力テストを、3年生以上は熊本県学力・学習状況調査です。本日は国語、明日は算数となっています。
今回の結果は1月末に届くこととなりますが、子どもたちの学力の習得状況を確認するとともに、今後の学習において有効に分析・活用していきます。持てる力を精一杯発揮して欲しいと願います。
初めて受検する1年生 集中して取り組む6年生
給食
本日(12/2)の給食は、味噌おでんでした。温かく、とても美味しいおでん。みんな笑顔で食べていました。
また、前を向いたスクール形式、円陣や島を作った形式など、食べる形態も各学年様々でした。共通するのは、みんな笑顔だったということです。
今日の給食 1・2年は“前を向いて”
3・4年は“円を作って” 5・6年は“島を作って”
階段の掲示
本日(12/2)から、階段の掲示板が12月のものに変わりました。寒くなってきましたが、ワクワクする12月です。健康に楽しい日々にしていきましょう。
読書冊数
本日(11/27)、図書司書の先生から、10月の1人当たりの読書冊数を教えていただきました。
令和6年10月 11.7冊
令和5年10月 10.4冊
ご覧のように、昨年度よりも1冊以上多くなっています。これは喜ばしいことで、子どもたちが多くの本と出会ったこととなります。興味関心はそれぞれですが、本との出会いで生き方や考え方など、大切なことが構築されるはずです。これからも、多くの本との出会いを大切にして欲しいと願っています。
図書室を利用する子どもたち
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 太田黒 保宏
運用担当者
本校が令和3年11月27日に 学校情報化優良校に認定されました
※令和6年度「前期」評価を掲載しました。
【令和6年度分】
①前期評価 (R6)10月掲載
↓ ここをクリック
②後期評価 (R6)2月掲載
↓ ここをクリック
・・・ 以下過年度分 ・・・
【令和5年度分】
①前期評価 (R5)10月掲載
↓ ここをクリック
②後期評価 (R5)2月掲載
↓ ここをクリック