大津東小学校 ブログ
卒業式予行
本日(3/17)、卒業式の予行を行いました。
卒業生と在校性が動きや言葉を確認しました。みんなよく頑張っていました。卒業式まであと僅かですが、最高の卒業式となるように、みんなで力を合わせて準備していきます。
証書授与 6年生の言葉
6年生を送る会
本日(3/17)、特別支援学級において“6年生を送る会”を実施しました。
卒業する6年生に感謝のメッセージを述べたり、プレゼントを渡したりしました。プレゼントは、アイロンビーズや折り紙で作製した心のこもったものでした。
貰った6年生が喜んでくれたことに、みんな大満足の様子でした。
卒業式を前に、6年生に感謝を伝える会ができてよかったです。
感謝のメッセージ プレゼント 担任の先生から一言
Last 絵本読み聞かせ!(ゆうすげの会)
本日(3/17)、ゆうすげの会による最後の読み聞かせがありました。坂本さんに、絵本「ウルスリのすず」を読んでいただきました。
本日まではリモート配信による読み聞かせとしましたが、4月からは各教室に入っていただいて実施したいと考えています。
音楽室から配信 聴き入る様子
Last 外国語活動&外国語
本日(3/16)は、小3・4の外国語活動と、小5・6の外国語の授業が終了しました。
英語に親しむ“外国語活動”、英語の基礎力を習得する“外国語”は、子どもたちも楽しみにしていました。ご指導いただいた平川先生(ALT・外国語指導助手)と奥村先生(英語専科)には心から感謝しています。
次年度も是非本校でご指導いただきたいと期待しています。
小5外国語 小3外国語活動
委員会活動~R5への引き継ぎ~
昨日(3/14)から、委員会活動の引き継ぎをしています。6年生から、在校生に引き継ぎます。
委員会活動は、他の学校では高学年(小5・小6)のみで運営します。しかし、本校は小規模というメリットを生かして、次年度(R5)は、中学年以上(新小3~小6)で委員会を運営することとしました。
小さな学校であるが故に、活躍の機会も増えます。学校では、様々な取組を通じて、子どもたちの自信につながるように指導していきます。
卒業生インタビュー
先日(3/13)から、給食の放送では、卒業生へのインタビューがはじまりました。
「小学校生活で、思い出に残っていることは何ですか?」
など、放送委員の質問に卒業生が答えます。
子どもたちは、6年生がどう答えるのか、楽しみに放送を聞いているところです。
小規模校ならではの放送です。放送委員会のアイデアに頭が下がります。
卒業式練習
昨日(3/14)から、卒業式の練習をはじめました。
そして今日(3/15)からは、体育館に一堂が会しての練習です。
座る場所を確認した後、歌を合わせたり、立つタイミングを確認したりしました。
これまでお世話になった6年生の大切な卒業式です。みんな真剣に望みました。来週がいよいよ本番です。みんなでしっかりと練習をしていきます。
Last 絵本読み聞かせ!(図書委員会)
本日(3/15)、本年度最後の読み聞かせでした。
図書委員会が各教室に出向き、読み聞かせをしました。みんな、その本の世界に引き込まれていました。最後に、それを聴いた感想交流まで行いました。
この委員会の取組は、次年度も新たなアイデアを持って継続していきたいと考えています。
小6の読み聞かせ
町福祉まつり展示
本日(3/13)まで、小2の子どもたちの作品が、イオンモール大津の玄関に展示されています。
これは、大津町の福祉まつりの一環で、町民が“住んでよかった”“大津町が大好き”と思う町づくりのために実施されています。
本校からは、2年生の親子ふれあいフェスタの感想文が展示されています。
展示の様子
あれや!これや!~きつね編~
今朝(3/13)、登校指導のために学校の前を歩いていたところ、こちらを見ている動物がいました。
一瞬、イタチか、狸かと考えましたが、全く違う様子でした。
何度も後ろから来る私を警戒する様子、その軽快な歩き方、先の白い大きな尻尾、鼻先のとがった顔立ちなどから、“きつね”であることを確信しました。
この大津町に“きつね”がいることには驚きました。2~3分後に子どもたちが登校する時には、その姿はありませんでした。
昨年、“きつねダンス”が流行りましたが、大津東小にも新たないい波が来そうな予感を感じたところです。
なお、柔らかい運動場には、足跡が残っていました。これは他の動物の足跡かもしれません。子どもたちが居ない時には、色々な動物が来校していることを知りました。
イメージ 足跡
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 杉 聖也
運用担当者 情報教育主任
本校が令和3年11月27日に 学校情報化優良校に認定されました
※令和6年度「前期」評価を掲載しました。
【令和6年度分】
①前期評価 (R6)10月掲載
↓ ここをクリック
②後期評価 (R6)2月掲載
↓ ここをクリック
・・・ 以下過年度分 ・・・
【令和5年度分】
①前期評価 (R5)10月掲載
↓ ここをクリック
②後期評価 (R5)2月掲載
↓ ここをクリック