大津東小学校 ブログ
阿蘇五岳を眺む中庭
先日もお伝えしましたが、中庭が綺麗に剪定されました。
これまで見えなかった阿蘇五岳も、青空に映え、しっかりと見えるようになりました。阿蘇を眺めると力が湧いてきます。
中庭
平常心で頑張った“研究発表会”
昨日(10/20)、大津町教育委員会指定【学力充実・向上】の研究発表会でした。
80名程の参観者をお迎えしての公開授業。緊張してもおかしくない状況でしたが、授業前のアイスブレイクからとても素晴らしかったです。2年生は参観の先生方を交えたクイズを、5・6年は円陣を組んで掛け声をかけて緊張をほぐしていました。
多くの先生方がじっくりと参観され、緊張もしたと思いますが、2年生も、5・6年生も落ち着いていました。
特に、どの学年も学習リーダーが育ってきたことを実感しています。子どもたちの成長に、指導助言でお越しいただいた前校長 武藤先生や前教頭 今村先生は感動されていました。
とにかく、子どもたちが自信を持ち、力を付けていく授業を、これからも研究していきます。
2年授業
5・6年授業
考えの交流 全体会
明日の準備
明日(10/20)の研究発表会に向けて、本日も最終チェックをしながら準備をしました。
来校者の皆さんには、できる限りのおもてなしをしたいと考えています。
昨日は、小3以上の子どもたちの協力もあって、予定通り進んでいます。
机上に置く花 玄関の花
分科会の会場 全体会の会場
1・2年給食の栄養指導
本日(10/18)、給食センターの栄養士の方に、1・2年生へ栄養指導をしていただきました。
「どうして給食に野菜が出るのだろう?」
その答えを、子どもの考えを引き出しながら、丁寧にご指導いただきました。
「野菜を食べるとお腹が綺麗になることが分かりました。」
「しっかりと栄養が摂れるように、好き嫌い無く食べます。」
など、子どもたちの感想が聞かれました。とても素晴らしい勉強ができました。
しっかりと学ぶ1・2年生
パリ五輪代表内定、おめでとう!
先日(10/15)、パリ五輪のマラソン代表が決定しました。大津小及び大津中出身の“赤﨑 暁(あかさき あかつき)”選手です。中学校では、バレー部で活躍し、本格的には高校から競技を始めたそうです。
そんな大津町の誇りとなる赤﨑選手は、競技者としても、またインタビューからのお人柄も素晴らしいと感じています。
ここで、子どもたちには、“何かに打ち込んで欲しい”、“夢中になって取り組めるもの(こと)を探して欲しい”と伝えたい。そのことは、きっと子どもたちの可能性を広げるはずである。手の届かない“夢”が、手の届きそうな“目標”に変わってくることを信じて取り組んで欲しい。
まずもって、郷土の誇りである赤﨑選手に、「おめでとう!」とともに、パリ五輪をはじめとする“今後の活躍を祈念”し、エールを送りたい。
1・2年芋掘り
本日(10/17)、1・2年生で芋掘りをしました。
つるが伸びた畑を前に、子どもたちのワクワク度が急上昇。
協力して、芋を傷つけないように丁寧に掘り進めました。
「ここにもあった!」
「これは大きそうです!」
興奮を抑えながら、みんなで掘りました。収穫した芋を前に、子どもたちの笑顔が溢れました。
つるを切って芋掘り開始! たくさんの芋収穫!
10月の掲示板
10月の掲示板が新しくなりました。丁度、子どもたちが今行っている芋掘りをモチーフにした楽しい掲示です。まめに交換される養護の先生の取り組みに頭が下がります。
みんなニコニコ!
授業
一昨日(10/12)の授業の様子です。
研究発表会(10/20)で発表する2年生も、5・6年生も共に学習リーダーを中心に学びを積み上げていました。電子黒板やタブレットを効果的に使用する授業に、感心しました。
2年は教科書や電子黒板を使い、挙手は指先まで“ピン!”
6年はタブレットを、5年は黒板を使って!
稲刈り
昨日(10/13)、稲刈りをしました。稲刈りの指導に地域の方が9名、刈り取り応援にPTAの方が7名お越しいただきました。
まず、稲刈りの開会を行い、5年生からの諸注意、学校長からのお話、そして地域コーディネーターの内村さんからの刈り取り方法などの確認をしました。
次に、田んぼへ移動です。そこでは、コンバインを使い、田んぼの周りを2周刈り取った後、児童による刈り取り作業に入りました。稲刈り鎌を初めて使う1年生。最初は、引きながら刈り取るという動きに慣れない様子でした。(何事も経験です。)そんな1年生も、5分も経てばサクサクッと上手に刈り取っていました。
そして、縦割り班ごとに感想交流をしました。そこでは、
「初めて稲刈りをして楽しかったです。また来年したいです。」
など、素晴らしい経験となったことに対する意見が出ていました。
最後に、3年生以上で脱穀をして終了しました。
今回の餅米は、11月18日の親子ふれあいフェスタの際に、餅つきをしたり、販売したりします。この後も楽しみです。
5年児童説明 内村さん まずコンバイン
鎌で刈り取り 刈り取り終了
後期始業式
昨日(10/12)、後期の始業式をしました。
まず、児童代表による後期のめあてを発表しました。
2年代表の児童は、①2年になって鍵盤ハーモニカを頑張ったこと、②生活科で多くの野菜を育て、収穫したスイカをおいしくいただいたこと、③図工で創造したことを工夫して製作したいこと、④忘れ物をしないこと、⑤かけっこで1位をとりたいことについてハキハキと伝えました。
4年代表の児童は、①鉄棒がみんなに教えてもらってできるようになったこと、②算数の計算をもっと速くできるようにしたいこと、③放送委員会で、給食の献立をスムーズに読めるようにしたいことについて堂々と発表しました。
6年代表の児童は、①企画体育委員長として頑張りたいこと、②登校班でしっかりと指導して安全に登校したいこと、③卒業式や卒業に向けてしっかりと頑張っていくことについて、力強く宣言しました。
発表者も、それを聴く児童も共に立派で、後期に対する高い意欲が見られたところです。素晴らしいスタートが切れました。
代表児童発表 校長先生 校歌斉唱
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 杉 聖也
運用担当者 情報教育主任
本校が令和3年11月27日に 学校情報化優良校に認定されました
※令和6年度「前期」評価を掲載しました。
【令和6年度分】
①前期評価 (R6)10月掲載
↓ ここをクリック
②後期評価 (R6)2月掲載
↓ ここをクリック
・・・ 以下過年度分 ・・・
【令和5年度分】
①前期評価 (R5)10月掲載
↓ ここをクリック
②後期評価 (R5)2月掲載
↓ ここをクリック