大津東小学校 ブログ
グリーンクリーンタイム⑤“花植え”
本日(11/15)、グリーンクリーンタイムを行いました。
今回は、花植えです。移植ごてで穴を掘り、花の苗を植えました。今から寒くなりますが、学級園は賑やかなってくると思います。みんなでしっかりとお世話をしたいと思います。
Before After
小2かけ算九九
2年生は、現在かけ算九九を学習しています。
本日(11/15)、その学習の定着を確認するテストをしていました。担任や学校支援員の先生を前に、かけ算を暗唱します。みんな、意欲的にチャレンジし、自分の成長を確認していました。
かけ算は、買い物や調理など生活の中でも常に使います。足し算、引き算よりも速く、確実に、正確に計算できます。学習したことを、様々なところで使用できるようになってほしいと思います。
暗唱テスト
大津町教育の日(11/14)
本日(11/14)、2・3校時目に、保護者を対象にした公開授業(大津町教育の日)を行いました。
休み明けでしたが、子どもたちは自分の思いをしっかりと発表し、学んでいました。
まだまだ、コロナ禍であり油断ができない状況です。感染防止対策を十分にとって、今後もできるだけ公開していきたいと考えています。
なお、本日は8名の方に参観いただきました。どうもありがとうございました。
1・2年生体育「キックベースボール」盛り上がりました!
杵の準備
本日(11/14)に、校務の竹本先生に杵を磨いてもらいました。
この杵は、親子ふれあいフェスタ(20日)の際、餅つきで使用します。
木製の杵で、石臼の餅を叩くため、杵の端が割れたり、ささくれだったりします。できるだけそうならないように、杵をサンダーで磨いてもらいました。
着々と準備が進んでいます。
磨いています 昨年使用した杵 今年使用する杵
“てぶくろ”~民話を伝え広げる~
本日(11/11)に、児童集会をしました。今回は、図書委員会の発表でした。
ウクライナ民話「てぶくろ」をペープサートで見事に発表してくれました。この民話は、おじいさんが森の中に手袋を落とし、それに動物たちが順番に住み込んでいくというお話です。
うさぎ、キツネ、そして熊もやってきて「私も入れて」、「僕も入れて」と手袋に集まってきます。ほっこりとするウクライナの民話に、聞いている子どもたちは、固唾をのんでその世界に引き込まれていました。
最後に、聞いた感想や図書委員会への労いの言葉(お返し)もあり、とても素晴らしい集会となりました。図書委員会の皆さん、よく頑張りました!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 太田黒 保宏
運用担当者
本校が令和3年11月27日に 学校情報化優良校に認定されました
※令和6年度「前期」評価を掲載しました。
【令和6年度分】
①前期評価 (R6)10月掲載
↓ ここをクリック
②後期評価 (R6)2月掲載
↓ ここをクリック
・・・ 以下過年度分 ・・・
【令和5年度分】
①前期評価 (R5)10月掲載
↓ ここをクリック
②後期評価 (R5)2月掲載
↓ ここをクリック