学校生活

2019年12月の記事一覧

12月31日

12月31日(火)です。

本日で令和元年も終わり。

明日から令和2年となります。

 

さて、一週間ぶりの更新となりました。

本日は、各学級の教室の様子をお伝えします。

 

まずは、なかよし2組です。

1年間行ったことが写真と文字で振り返られるよう掲示してあります。

またホワイトボードには一日の学習や生活の流れを書き込むようにしてあり、見通しをもってせいかつできるよう工夫してあります。

なかよし1組です。

なかよし1組では、提出物や配布物が分かりやすいようにかごを利用しています。

これを使うことで、友達の物と混ざりませんし、自分のことを自分でする意欲を高めることにもつながっています。

黒板には一日のスケジュールが掲示してあり、良くできたら◎を書き込むようにしています。

また大きなタイマーも子どもたちの集中力を高めることや、学習の切り替えに役立っています。

壁には、学習したことの掲示がされています。これは電車に乗って買い物に行った時の学習についてまとめてあります。

1年生教室です。

もう、後期後半の準備が進んでいました。

提出物を入れるファイル入れや、場所が示してあります。

書いてあるのは子どもの文字です。子どもたちが何にでも進んで取り組んでいる様子がよく分かります。

こちらは発表の仕方などをまとめた掲示です。

子どもたちはこれを参考にしながら発表できるので、発表の型を身に付けることができます。

 

2年生教室です。

かけ算九九の掲示です。これも子どもたちが作成したものです。

友だちがつくったもので楽しく覚えられそうですし、つくる子どもたちにとっても学習になります。

本棚には町の図書館から借りた本が並べられていました。

学習に関係する本を借りてきたり、マンガで学習できる本を準備したりと

子どもたちが進んで学習できるような配慮です。

3年生教室です。

社会についてまとめた掲示がされていました。

もう一枚は国語です。

学習でまなんだことをすぐ振り返ることができます。

4年生です。

4年生はとても絵が上手です。参考になる絵が掲示してるので、友だちのよさに気付くことができます。

係活動の掲示もあります。

子どもたちが意欲を持って楽しみながら取り組んでいる様子が分かります。

学校が楽しいことが伝わってくるようです。

5年生です。

38人と、本校の中で一番人数が多い学級ですが、

習字の作品の一つ一つに、丁寧なコメントが書き入れてあります。

褒められた子どもたちは励みになりますし、どうしたらもっと良くなるかもよくわかります。

道徳で学んだ足跡め掲示してあります。

「どんな心を学んだか」をすぐに確認できます。

雑巾もきちんとかけられているところがさすがだと思いました。

6年1組です。

6年生も絵や版画がとても上手です。県特選になった作品もあります。

保護者の皆様の願いも掲示してあります。

子どもたちは、お家の方の願いをみることで、きっと期待に応えようと頑張ることでしょう。

もう一枚は修学旅行の掲示です。

6年2組です。

毎日の具体的なめあてをたて、帰りの会の時に振り返るようにしています。

毎日の積み重ねは大切です。

カリキュラム・マネジメントの取組で、道徳の学習と、他教科をつなげ深めていく授業も行いました。

これはその授業の掲示です。

 

さて、後期前半が終わり、冬休みが終わると後期後半の始まりになります。

子どもたちは今までたくさんのことを学んできました。

後期後半はその力をさらに深め、次の学年につないでいく時期でもあります。

長洲小の職員一同、これからも子どもたちのためにより一層努力して参ります。

 

本年も大変お世話になりました。

来年もよろしくお願いいたします。

12月24日

12月24日(火)です。

いよいよ明日から冬休みです。

子どもたちもウキウキしている様子でした。

 

冬休み前集会の前に表彰を行いました。

今回は

玉名・荒尾作文コンクール
玉名・荒尾読書感想画コンクール
玉名・荒尾図工美術展
人権四コマ漫画

クリーンパークファイブ環境ポスター

の表彰です。

子どもたちが頑張った成果です。

よいクリスマスプレゼントになったことでしょう。

さて、冬休み前集会です。

スーパーボランティアの尾畠さんの話から、

冬休み中、しっかりお手伝いをして欲しいという話をされました。

きっとお家でたくさんお手伝いをしてくれることと思います。

生徒指導担当の話です。

自分の経験から事故に遭わないこと、命を守ることについて話がありました。

養護からのお話です。

ゲームやテレビの時間を決めたり

インフルエンザなどに注意したりして

楽しく冬休みを過ごしてくださいと話がありました。

最後にみんなで校歌を歌いました。

令和元年最後の校歌です。

明日から冬休み、今日はクリスマスです。

健康や安全に気をつけ、楽しく冬休みを過ごしてほしいと思います。

 

12月23日

12月23日(月)です。

朝から児童玄関を見ると、立派な門松が飾ってありました。

日曜日の門松作りで、おやじの会の皆様が作ってくださったものです。

よいお正月を迎えることができそうです。

作ってくださった皆様、大変ありがとうございました。

これからは先週の出来事です。

金曜日にクラブ活動を行いました。

長洲大好きクラブは海岸清掃を行いました。

 

海岸にはごみが結構落ちています。

火ばさみを使ったり手で拾ったり、みんな頑張ってゴミ拾いをしました。

みんなで協力して、たくさんのごみを集めることができました。

アサリや海苔をはじめ、たくさんの生物が住んでいる豊かな海です。

大切にする気持ちをもち、できることから取り組んでいきたいと思います。

12月20日

12月20日(金)です。

遅くなりましたが、17日(火)の様子をお伝えします。

5・6校時に5年生が海苔すき体験を行いました。

始めに、役場の農林水産課の方より、海苔や有明海の海産物などについてお話がありました。

熊本北漁協の組合長さんです。

潮干狩りの際にも毎年お世話になっています。

海苔のすき方の説明の後は、いよいよ海苔すき体験です。

たくさんの方にご協力いただきました。

また、テレビ局や新聞社の方々にも取材していただきました。

四角形の型の他にも、ピカチュウや花の形などいろいろな型があり、楽しく海苔すき体験ができたようです。

すいた海苔を干していきます。乾くのに2~3日かかるそうです。

体験の後に感想やお礼の言葉の発表を行いました。

後で5年生に尋ねたら、とても楽しく勉強になったそうです。

自分ですいた海苔はきっと格別な味でしょう。

ご協力いただいた役場農林水産課と熊本北部漁協の皆様、本当にありがとうございました。

12月19日

12月19日(木)です。

5校時に6年2組の道徳の授業研究会を行いました。

教材名は「スポーツの力」で「よりよく生きる喜び」について学ぶ授業でした。

 

最初に教材の主人公である佐藤真海さんのについて振り返りました。

佐藤さんはもともと陸上やチアリーディングなどでご活躍されていましたが、

病気で片足を失われました。

しかし、リハビリを行いながらパラリンピックなどで活躍し、

現在は東京オリンピック・パラリンピック招致委員会プレゼンターも務められている方です。

佐藤さんの生き方を、気持ちを中心に考えていきました。

長洲小学校ではカリキュラム・マネジメントで、道徳と他教科をつなげて学ばせる取組を進めています。

今回も体育や総合的な学習の時間の学習と関連させて学びを進めていきました。

夢をもつ佐藤さんの気持ちを考えてワークシートに書いていきます。

自分の考えをペアで交流しています。そして全体で深め合いました。

友達の考えからたくさんのことを学ぶことができました。

授業の終末では、おやじの会でお世話になっているOさんについてお話がありました。

Oさんは人が喜んでくれることや人の役に立つことを目標として、日々頑張られているそうです。

子どもたちは身近なOさんのことを知ることで

より自分たちがどのように生きてい行けばいいのかについて考えることができたようです。

事後研究会では、以前もお世話になった荒尾清里小のI教頭先生にまとめをしていただきました。

本校の道徳教育の推進に大変お世話になっています。

本当にありがとうございます。

 

話は変わりますが、職員玄関近くに毎年干支の紙細工を寄付していただいている方がいます。

新山のIさんです。

今回も来年の干支であるねずみの紙細工をいただきました。

本当にありがとうございました。

 

12月17日

12月17日(火)です。

3・4校時に人権集会を行いました。

まず、1年生の発表です。

1年生は決めつけをせず、相手の気持ちを考えることの大切さについて発表しました。

そして代表の子どもたちが今までの自分を見つめ、作文を読みました。

2年生は相手によって態度を変えず、一人一人を大切にすることを伝えました。

3年生は思いやりの気持ちをもって接することの大切さについて発表を行いました。

4年生はなんでも友達に話すことができ、助け合える仲間づくりをする大切さを発表しました。

5年生です。

5年生は話すことによって相手のことを理解することの大切さを教えてくれました。

6年生です。

みんなが仲良く、楽しく生活ができる学校をつくっていきましょうと呼びかけました。

各学年の発表に、たくさんの子供達がお返しをしました。

次に生活安全委員会が県人権子ども集会の説明を行いました。

みんなで「友達になるために」を合唱しました。

手話をつけて歌っている子どももいました。

教頭先生のお話です。

一人一人を大切にすること、言われて嬉しい言葉を使うことについて話してくださいました。

子供達も真剣に話を聞くことができました。

人権集会の進行を務めてくれた生活安全委員会の子供達です。

とてもよく頑張りました。

人権集会でたくさんのことを学ぶことができました。

学んだことをいかし、長洲小を楽しく思いやりのある学校にしていきます。

12月16日

12月16日(月)です。

業間に地域児童会を行いました。

9月からの登校班の反省や冬休みのくらしなどについて話し合いを行いました。

年末・年始は車も多く、みんな急ぎがちです。

特に交通事故には気をつけて楽しい冬休みを過ごして欲しいと思います。

4年生の理科の授業です。

水や空気を温めたり冷やしたりすると体積がどのように変化するかを調べました。

楽しく意欲的に取り組む姿が素晴らしかったです。

今日の給食です。

今日はふるさとくまさんデーで

武光公汁が出ました。菊池の郷土料理だそうです。

12月13日

12月13日(金)です。

本日は主に、道徳教育郷土資料「熊本の心」

熊本地震関連教材「つなぐ」を活用した授業を行いました。

 

なかよし学級です。教材名は「なかよくしよう」で「親切・思いやり」

の育成をねらった授業です。

1年生です。

熊本の心の「おかあさんのプレゼント」です。

2年生です。

熊本の心の「光るえんがわ」です。

熊本県出身の北里柴三郎先生を題材にした教材でした。

3年生です。

地震関連教材「つなぐ」の「震災ボランティア」の授業でした。

 

4年生です。熊本の心「かけ足登校」です。

今年の大河ドラマの主人公の一人である金栗四三先生を題材にした教材です。

5年生です。「つなぐ」の「ぼくたちの運動場」です。

6年生です。

つなぐの「助けられた命」の授業でした。

同じ教材ですが、担任の先生により授業の流し方に個性がみられました。

授業のでは子どもたちがたくさん活躍する姿が見られました。

ペアトークでお互いの考えを確認しています。

自分の考えをシートに書き込んでいます。

1年生は親子で考える場面もあったようです。

その後の懇談会でも、各学級で子どもたちの成長や様子などについて

熱心に話し合いが行われていました。

ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

12月12日

12月12日(木)です。

朝の児童玄関前です。

たくさんの子どもたちが募金に協力してくれていました。

4時間目です。

6年生が理科で「てこ」について学習しています。

条件を制御しながら実験し、分かったことをノートにまとめていました。

昼休みの様子です。

先日全校遊びで長縄跳びに取り組んだので、

長縄跳びをする子どもたちが増えてきました。

放課後です。

暖かい日差しの中、1年生が仲良く下校していました。

先日の花いっぱい運動で植えた花を

校区の各場所に設置しています。

これから水やり等お世話になると思います。

お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

12月10日

12月10日(火)です。

朝の様子です。

総務委員会の子どもたちが児童玄関前で、赤い羽根共同募金を集めていました。

たくさんの子どもたちが協力してくれたようです。

ご協力ありがとうございます。

業間に長縄の縦割り班遊びを行いました。

なかなか跳ぶことができない子どももいましたが、

上級生が優しく跳び方を教えたり一緒に跳んだりする姿が微笑ましかったです。

12月9日

12月9日(月)です。

今日の給食です。

タイピーエンとゆかりご飯、イカフライ、野菜サラダ、牛乳です。

とくにゆかりご飯やイカフライ、タイピーエンは子どもたちにも好評だったようです。

昼食の時間、総務委員会の子どもたちが

赤い羽根共同募金への協力を呼び掛けに職員室まできてくれました。

募金の目的や、どのようなことに使われているかまで説明し

とても分かりやすかったです。

朝から児童玄関前で総務委員の子どもたちが集めますので

もしよかったらご協力よろしくお願いします。

朝は寒かったですが、昼はとても暖かくなりました。

子どもたちが、縄跳びやサッカーなど、思い思いの遊びをして

楽しく過ごしていました。

12月6日

12月6日(金)です。

昨日の様子からお伝えします。

1時間目になかよし2組で授業研究会を行いました。

授業はクイズをつくって発表する内容でした。

 

まず担任の先生と今日のめあてを確認しました。

頑張った人にはトロフィーと金メダルがあるそうです。

子どもたちの意欲がとても高まりました。

先生のつくったクイズをお手本として、まず一人一人でクイズづくりをします。

問題ができたら、クイズの答えの品物を箱の中に入れます

そしてお互いにクイズを出し合いました。

なかなか難しい問題です。

でも楽しく考えて答えていました。

次は、2人で協力して問題づくりをします。

二人だとよいアイデアが浮かびます。

二人でつくったクイズを発表しました。

答えるのは先生方でしたが、なかなか難しい問題で、

校長先生が「もっとヒントをくれないかな。」とお願いされていました。

今日の授業の目標はコミュニケーションの力を伸ばすことでした。

話し合ったり発表したりすることで、その力をつけることができた授業でした。

続いて、昨日の6校時の様子です。

多目的ホールで学校運営協議会が開催されました。

なかよし部会、がまだす部会、好きです部会に分かれて話し合いを行いました。

なかよし部会です。

あいさつをより良くしていくためにどうすればよいか話し合いました。

がまだす部会です。

花いっぱい運動の反省と来年度へ向けての話し合いです。

好きです部会は潮風ウォーキングの反省と来年度に向けて話し合いました。

また協議会の方々のアドバイスで、子どもたちの考えがより良くなり、

子どもたちも自分たちの考えが実現されることで、とても意欲的に真剣に取り組むことができたようです。

 

さて、本日です。

児童玄関前に昨日の花いっぱい運動の資料が掲示されていました。

 

12月5日

12月5日(木)です。

2・3校時に花いっぱい運動を行いました。

今回は地域・保護者の皆様と、長洲しおかぜ子ども園の園児の皆さんと一緒に活動しました。

始めの言葉と学校運営協議会会長のご挨拶です。

植える花に関するクイズを環境委員会が行いました。

楽しくたくさんのことを学ぶことができるクイズでした。

まず、初めに花壇耕しと土づくりです。

みんなで草を取ったり、堆肥を混ぜ、耕したりしました。

5年生は花壇でなく、子ども園の子どもたちとプランターに花を植えました。

来年度の6年生と1年生の交流の一環です。

顔や名前が分かっているので

きっと園児の皆さんは来年度安心して入学できることでしょう。

次はいよいよ花植えです。

立体的に見えるよう、髙さを考えながら植えていきます。

おやじの会の皆様に作っていただいた花壇も整備されました。

きっと美しい花を咲かせてくれることでしょう。

子ども園の子どもたちは昼食の関係で一足先に帰ります。

たくさん交流することができ、本当によかったです。

土づくりから行ったので、時間はかかりましたが

自分たちで花を植えた達成感を感じることができたようです。

感想発表です。

「きれいな花が咲くのが楽しみです。」

「子ども園の子どもたちと仲良く植えることができたのでよかったです。」

など、たくさんの感想を発表することができました。

花植えは終わりましたが、これからのお世話も大切です。

大切に育て、自然の素晴らしさや命の大切さを学んで欲しいと思います。

12月4日

12月4日(水)です。

5時間目に4年生の理科の授業研究会を行いました。

単元は「物の体積と温度」です。

今回は温めると空気の体積が大きくなることについて学習しました。

 

シャボン玉の膜をつけた試験管を手で温めるとシャボン玉がふくらむことより

その理由について予想しました。

予想を発表している所です。

自分の考えた予想が正しいかどうか確かめるため、実験を行いました。

空気が入っているボールにお湯をかけ、膨らむ様子を観察します。

ボールがパンパンに膨らむ様子を見て、空気の体積が大きくなったことを実感することができました。

結果から考察をまとめています。

実験にも、発表にも生き生きと精一杯取り組む姿がとても素晴らしかった4年生でした。

12月3日

12月3日(火)です。

昨日の様子からお伝えします。

昼休みに校長室でランチミーティングが行われていました。

話し合いの内容は今週行われる学校運営協議会や花いっぱい運動です。

リラックスした雰囲気の中、着々と計画や役割分担が進んでいました。

放課後は一斉下校を行いました。

安全に気をつけて帰る指導を行いましたが、

さすが長洲っ子!みんな交通ルールを守って下校していました。

年末は車も多く、速度も出しがちになります。

十分気を付けて登下校してほしいものです。

下校後の運動場です。太陽の光が美しく地面を照らしていました。

さて本日の様子です。

朝から3・4年生が落ち葉はきを進んで取り組んでいました。

とてもやる気があり、進んで良いことをしようとする姿は、本当に素晴らしいと思います。

昼から4年生以上は世界ハンドボール選手権の観戦に山鹿へ出発しました。

世界レベルの試合を観戦できる機会はそうありません。

楽しみながら、しっかり応援してきてほしいですね。