室小ブログ

MUROblog

歯科指導が実施されています

歯科指導が実施されています

                               令和2年6月26日

 6月はむし歯予防の週間があります。そこで本校でも、子どもたちのために、大津町教育委員会の歯科衛生士、山根さんにお越しいただき、2年生に指導をしていただきました。

朝顔の開花

朝顔の開花
                                            令和2年6月23日
 1年生が種植えをした朝顔が開花し始めました。
 児童が登校するときに、赤や青の花が咲いています。
 子どもたちも、朝顔の花の数を数えて楽しんでいます。
 朝顔の花で、算数の学習もできています。

朝顔

 今後、朝顔を教材に使った学習が展開される予定です。

 

 

ひらがな学習も佳境に

ひらがな学習も佳境に

                                         令和2年6月23日

 1年生の学習も順調に進んでいます。
 入学当初の1年生は、やる気満々です。担任の先生から○をもらえるととても喜びます。
 ひらがなの学習は、書きやすい「つ」や「く」などから始まります。そして徐々に難しいひらがなになります。5月の分散登校中も学校で習った文字の練習を家庭で頑張っていました。(1年生の担任より)

 上の写真は、1年生教室に掲示してあるひらがなの表です。(6月15日現在)
 カードで隠されている字は、これから学習する予定です。
 漢字よりも難しいひらがなもありますので、1年間、時間をかけて定着するように学習する予定です。

 

保護者の方に感謝

保護者の方に感謝

                                                                                                                                                            令和2年6月23日

 学校が再開され、教室に児童の作品が掲示されるようになり、児童の様子がうかがえる環境になってきました。
 そのようなときに、女の子が教室用にピンクのグラジオラスを持ってきてくれました。教室の中が華やぎ、その美しさに目を奪われています。
 グラジオラスの英語の花言葉は「strength of character(人格的強さ)」「sincerity(誠実)」「preparedness(準備)」「remembrance(記憶)」です。その中でもピンクの色には、次の花言葉がつけられています。
 それは、「たゆまぬ努力」「ひたむきな愛」です。
 保護者のお子さんに対する「ひたむきな愛」が言葉以上に現れていると思いました。
 教室へのお花の贈り物、本当にありがとうございました。

心臓検診

心臓検診
                                                                         令和2年6月18日

 本日、1年生の心臓検診が実施されました。新型コロナウィルス感染予防のため、配慮をして行いました。

並んで待つときも、社会的距離を保ち、マスクをしています。

 


 検診直前の保健室内での待ち時間でも子どもたちばかりではなく、医療関係者や養護教諭も同様に社会的距離を保ちます。


  学校でも新しい生活様式が定着しつつあります。

 

 

田植え

田植え
                                                                           令和2年6月12日

 梅雨に入り、田植えの季節になりました。
 本校の5年生も体験的な学習として田植えを実施しました。
 天候が心配されましたが、、保護者の方のご協力もあり、無事に終えることができました。
 保護者の方は、「最近、大津町では、食料用のお米をつくる農家が少なく、種籾(たねもみ)を集めることに苦労をした。」と お話をされました。
 保護者の方々には、お忙しい中、ご協力、ご参観していただきありがとうございました。
 秋の収穫が楽しみですね。

追伸
 近年、お米の生産目的が変わってきています。お米は、食料用ばかりでなく、飼料用にも生産されています。飼料用なので、化学肥料や農薬の管理がしやすく、育てやすいためです。

 

プール掃除

 

プール掃除
                                           令和2年6月12日
 暑い暑い夏がもうすぐやってきます。
 そのときに、多くの子どもたちが楽しみにしている学習は水泳です。
 そのための準備として、高学年を中心にプール掃除を実施しました。
 泥で汚れていたプールが児童の協力でどんどんきれいになってきました。

 

フェイスガード

フェイスガード
                                                                                       令和2年6月10日

 新型コロナ感染症対策として、教職員も授業や活動において、マスクをしていますが、英語や低学年の国語などは、発音や音読をするときに教職員の口元が見えないと学習効果が高まらないこともあります。
 対策として、フェイスガードを装着しての授業を開始しました。口元が見えることで、子どもたちの学習に対する集中力も更に高まっています。
 今後、大津町の教育委員会や小学校において、新型コロナ感染症対策を随時進めて行く予定です。

 

崎山先生

上の写真は、フェイスガードをして英語の授業をしているところです。

 

十分に熱中症対策を行い、野外観察を行っています

十分に熱中症対策を行い、野外観察を行っています
                                                            令和2年6月5日

  1年生の生活科で野外観察の学習活動を行っています。
 子どもたちは、初夏の植物や昆虫、動物を探して観察をします。
 そのときに、各担任は、児童に対し熱中症対策を行っています。
 必ず、黄色い帽子をかぶること。忘れている児童があれば、別の帽子を貸しています。
 事前に、水分補給とトイレをさせています。
 校舎の外に出たときには、もう一度、子どもたちに次のようなことを指導しています。
 「気分が悪くなったら、近くの先生に連絡をすること。」
 「気分が悪くなったら、日陰でやすむこと。」
 「帽子を必ずかぶっておくこと。」
 「どうしても、マスクをして暑いときには、一時的に外してよいこと。」
 などです。
 また、野外観察の時間も短時間で効果的に行えるように指導をしています。

 今後は、新型コロナ感染症対策に加えて、熱中症対策も行って、安心安全な学習活動が展開されるように配慮していきます。

追伸
 本日、気温が30度を超えていました。アイスクリームのおいしい季節がやってきました。

 

 

 

野菜の観察

野菜の観察
                                                                                        令和2年6月4日

 2年生の生活科や国語科の学習では、野菜を育てたり、観察したり、記録をしたりする学習をします。2年生は、キュウリ、なす、おくら、カボチャ、ミニトマトなどを育てます。
 観察のときに担任は、子どもたちに声かけをします。「葉っぱの数は何枚ですか。」「野菜の高さは、何㎝ですか。」「葉っぱの形は、何に似ていますか。」「葉っぱの色は。」など様々な助言をして、子どもたちの観察を支援しています。

追伸 休校中に、野菜はとても成長しましたね。

 

タブレットを活用して学習中

タブレットを活用して学習中
                                                                                                                        令和2年6月4日
国語科や社会科などで、都道府県の学習をします。
私たちの住む熊本県について、位置や特産物、気候などについて学習ができています。タブレットを活用することで学習の効果を高めています。

夢中になってくると「先生、次、島根県をしよう。」と話し、意欲的に学習が進んでいました。

 

 

 

学校再開・給食再開

学校再開・給食再開 
                                                                            令和2年6月1日
 今日の給食の献立は、カレー、ご飯、海藻サラダ、牛乳です。
 1年生の子どもたちも喜んで、食べ終えることができました。
 子どもたちがおいしそうに食べているときにるときに、1年生の担任が「ご飯の一粒一粒にあなたたち(1年生の子どもたち)の体を大きくしてくれる神様がいるんだよ。」とやさしく声かけをしていました。子どもたちも、ご飯の一粒も残さないようにおいしく食べることができました。

 

 

 

からいもの苗植え

からいもの苗植
                                                            令和2年5月28日
 からいもは、大津町の特産物であり、宝であります。
 そのからいもを収穫するために、1年~3年までの各学年で、からいもの苗植えをしました。
  1年生、2年生では、生活科や国語科の教材として活用します。また、収穫の様子を絵画にしたり、作文にしたりする予定です。
 3年生は、総合的な学習の時間のテーマとして、探求的な学びをする予定です。

 

 収穫の時期が楽しみですね。
 みなさんは、どんなからいも料理が好きですか?
 焼き芋?かりんとう?いきなり団子?
 今から秋が待ちどおしいですね。

 

eライブラリアドバンス

eライブラリアドバンス
                                                            令和2年5月28日

① 説明の様子
 各児童にeライブラリアドバンスの説明のプリントと、IDとパスワードを配布しました。
  低学年では、プリントを配布した後に、丁寧に説明をしています。
 下の写真は、説明をしているところです。

② 学校での活用の様子
                                                                                    令和2年5月28日
 下の写真は、社会の学習をしている場面です。eライブラリアドバンスでは国語、社会、算数、理科などの学習を児童自らが選んで学習することができます。
 ご家庭でも積極的なご活用をお願いします。

 

 

 

 

家庭学習のサポートeライブラリーアドバンス

家庭学習のサポート                                     令和2年5月25日
 大津町では、新型コロナウイルス感染症対策をしています。休校中でも、タブレット型のパソコンやスマートホンなどで家庭学習ができる環境を整えているところです。
 その一環として、eライブラリアドバンスで学校でも家庭でも予習や復習ができるよにしています。う                                                                             

家庭学習のサポート

 上の写真は、6年児童が、eライブラリアドバンスで線対称や点対称についての課題をといているところです。写真のように、主体的に学習できるようになっています。

 また、上の写真は、先生が子どもたちに、タブレットを使って、 eライブラリアドバンスの使い方を個別指導している場面です。
 今後、すべての学年で活用する予定です。

 

 

 

 

 

 

キャベツを食べるのは誰でしょう?

キャベツを食べるのは誰でしょう?                        

 なかよし学級の子どもたちが昨年度に種を植えたキャベツが葉を巻きはじめ大きくなっています。この写真のキャベツは、子どもたちが食べるために栽培しているわけではありません。プレゼントするわけでもありません。教職員が持って帰るわけでもありません。
 なんと、モンシロチョウの幼虫である青虫に食べさせるために、育てているのです。
 3年生の理科の学習では、昆虫の成長について学習します。だからモンシロチョウの幼虫である青虫を育てるために、キャベツを育てています。現在、モンシロチョウになるべく、青虫たちがキャベツの葉をたくさん食べています。

 

追伸 最近、キャベツを含む葉物野菜が高騰しているので、たくさんのキャベツを食べられるとは贅沢な青虫たちですね。

 

家庭学習の点検をしています

家庭学習の点検をしています                                      令和2年5月19日


 子どもたちには休校中に学校より学習課題が出されています。登校日にはそれらの課題に対して、担任が点検サポートをしています。写真は、1年生が家庭で学習したひらがなについて、担任が子どもたちの頑張りに朱で丸をつけている様子です。

学力調査実施中

今週、国語と算数の大津町学力調査を3年以上の学年で実施しました。

 3月末から休校が続き、保護者の皆様も不安が生じているかもしれません。そこで、子どもたちの実態をより正確に把握して、今後の取組に生かしていきます。

 

「ほんば」がでたよ

「ほんば」がでたよ                                               令和2年5月15日          

5月に入り、暑い日々が続いています。
1年生が種を蒔いた朝顔が確実に成長しています。
ほんばがでました。きれいな花を咲かせること楽しみに、1年生は水やり、追肥などのお世話をする予定です。

 

花が咲くのが楽しみですね。

問題:朝顔の花の色には、なかなか咲かない花の色があります。
   次のどの色でしょう。

  1,青  2,赤  3,黄色

 答えは、5月25日以降に updateします。

 

答え、3,黄色です。

 

 

体力向上のための活用資料について

 このたび、熊本県教育委員会では、臨時休業(休校)中に児童生徒が家庭で体力向上に取り組むための活用資料を作成しました。
 各家庭の実態に応じて活用いただき、体力向上はもとより、発育・発達段階にある子供たちの心身の健全育成に向け、御活用ください。運動取組カード(小学生)【word版】.docx

田植えの準備ができました

田植えの準備ができました。   令和2年5月15日

 5年生の社会科の学習では、日本の産業の一つである農業について学習をします。
 日本の農産物は、安全でとてもおいしいです。
 和牛やサツマイモもおいしいのですが、なんといってもお米です。
 お米作りをとおして、日本の農業や植物の成長などについて学習する予定です。
 そのために、本校に下の写真のような田んぼを準備しました。

水田

秋の収穫が楽しみです。

 

 

休日の水やり

休日の水やり  5月14日

 子どもたちは、おなかがすいたときに、おなかがすいたと言います。子どもたちが育てている植物も同様です。
 声にはださないもの植物(ミニトマトや野菜など)の水やりは毎日必要です。
 休みの日にも水をやらないと、植物は、枯れてしまいます。 
 休みの日の水やりは、職員がしています。

 

写真は、2年生が育てているミニトマトに水やりをしている職員の様子です。
おいしいミニトマトが食べられるように、水やりを欠かさずにしています。

学校に子どもたちの声が

5月11日~13日は分散登校でした。

学校では授業とともに、休校期間中の家庭学習についても指導を行っています。

家庭学習の内容を次回の登校日に担任が確認をします。

 

 

「8」をかくのがむずかしい

「8」をかくのがむずかしい                  令和2年5月12日

登校日、1年生のあるクラスでは、算数の授業をおこいました。
1年生では、数字の読み書きを学習しますが、書くことが一番簡単な数字はおわかりだと思います。「1です。」
それでは、一番難しいのは?

答え:「8」です。1年生にとって、鉛筆を使って字を書くことは難しいことです。さらに、手首をフレックスに動かして数字を書くのはもっと難しいのです。

 複数の教師でフォローしながら授業を進めていきます。

図書室開館

 子どもたちの好きな学習の一つに、読書があります。
 登校日でも、図書室の使い方の指導や本の貸し出しを行っています。
 子どもたちの知的好奇心が満足できるように、図書室の活用をするようご家庭でも、声かけをお願いします。

運動不足解消のための指導

運動不足解消のための指導       令和2年5月12日

 

タオルストレッチ

 新型コロナ感染症対策のために、部屋にこもりがちになっているのではないでしょうか。
 5年生では、登校日に、家でも簡単に取り組めるタオルストレッチを指導しました。運動不足になりがちな昨今ですので、ご家庭でも、取り組んでみてはいかがでしょうか。

 

1ねんせいのみなさん あさがおのふたばがでたよ

1ねんせいのみなさん あさがおのふたばがでたよ  令和2年5月8日

朝顔双葉morning glory

先日、1年生の子どもたちが登校日に植えた朝顔の種が芽を出しました。なかなか観察できませんので、HPでの鑑賞はいかがでしょうか。

学校に登校したときに、本物を是非観察してください。

 

 

この植物は、何の双葉でしょうか?

 

答え;先日3年生が蒔いたホウセンカの種が芽を出しました。そして、その双葉です。これからの成長が楽しみです。

 

分散登校日の学校の様子

本校では、現在、新型コロナ感染症対策として分散登校を実施しています。
ムンムン ギュウギュウ ガヤガヤを避けるために、屋外でも、屋内でも密になることを極力避けています。教室では次の写真のような座席の配置です。5年

※空席は、欠席ではなく、自宅で過ごしている子どもたちの席です。

 

New children have poured water over their morning glories.

 New children in Muro elementary school have poured water over their morning glories in a pot with their teachers.

4月27日(月)、4月28日(火)は登校日です。
子どもたちが登校して、学校は賑やかになりました。
1年生は、朝から、朝顔に水やりをしました。

水やりをする女の子

早く双葉が出てほしいですね。

 

 

前期始業式

 本年度赴任した校長の村田です。新年度初日の様子をお伝えします。

 子供たちはまず旧クラスに入室、そこでライブ中継による就任式、始業式に参加しました。

 始業式の中で、私から「この1年間がんばってほしいこと」と題して話をしました。

ロケット博士の糸川英夫さんが60歳を過ぎてバレエに取り組んだことを引用し、ティッシュペーパー1枚くらいの小さな小さな頑張りが、毎日積み重ねることでやがて大きな力になるという内容です。毎日の学校生活の中で「ここができた、わかるようになった」等の成長を実感してほしいと伝えました。

 その後の大掃除では、新しい雑巾がすでに黒くなった子もおり、掃除頑張ってるな、と子供のがんばりを讃えながら、こんなに汚れがたまっていたのねとしみじみ感じました…。

 さて、下の写真は今日のくつ箱。ずっとからっぽだったくつ箱に、子供たちのくつが整然と並ぶその様子を見るだけで、学校に活気が戻ってきたなと感じます。主役の子供がいてこその学校。

 コロナの感染拡大予防対策を万全にして、日々の教育活動を丁寧に営んでまいります。

就任式・前期始業式について

 

就任式・前期始業式について

 

4月8日(水)通常通り登校です。

 

ライブ中継にて、8:50から就任式、9:20から始業式、10:10から大掃除、11:10から学級活動、12:15下校完了の予定です。

 

第3回 スマホやゲームの使い方について

第3回 スマホやゲームの使い方について

 

第1回同様、第3回目は、「どうすれば子供たちを守れるのか?」をお伝えします。

 

1 ネットの被害防止は、継続こそが力です。

   

2 被害防止の第一歩は、日々、子供にスマホの危険性を教えることにあります。事件があるたびに、朝食や夕食、家族団らんのときに、かみ砕いて教え、話し合う機会を作ってください。1回だけでなく、繰り返し、子供さんの特性に応じて伝えます。

 

3 スマホの使い方について、家庭内でのルールづくりをしましょう。(使う時間や場所など)スマホの購入者、月額の通信料の支払いは、保護者がしているため、スマホを保護者がチェックすることは当たり前だと理解させましょう。

※犯人と接触する機会を防ぐには、「自分の子供は自分で守る。」という強い意志をもつことが必要です。

 

4 スマホの上達は、「習うより慣れろ!」です。保護者自身も使ってみることが大切です。

 

5 フィルタリングは、入れただけで終わっていませんか?フィルタリングソフトは有効に作動しているか確認してください。

 

※お家で話題にしていただき、子どもたちのスマホやゲームの現状を把握していただけたらと思います。

 

 

 

 

第2回 スマホやゲームの使い方について

第2回 スマホやゲームの使い方について

 

第1回同様、第2回目は、「デジタル社会に生まれた子どもの現状」について(後半)をお伝えします。

 

6 ネットの書き込みは簡単に見ることができますが、相手からも自分の書き込みが簡単に見       られます。

 

7 ネットで被害に遭うとき、子どもは本名でなく別の名前を使用することが多いように思われます。

 

8 ネット被害は、自宅で行われていることが多々あります。メールで仲良くなった男性にスマホから裸の写真を送るなど、容易なやりとりから始まります。

 

9 ネット上に拡散してしまった画像等は回収不能となる場合が多いことを事前に知っておくことが重要です。一度ネット上に上がった画像は、消すことや回収することがほぼできません。

 

10 ネット被害はどこの家庭でも起こりえます。原則として、被害少女に事情聴取する前には、保護者に説明をしなければなりません。被害少女の保護者に被害状況を説明することはとても辛いそうです。

 

11 ネット被害は潜在化しているからこそ、常日頃からの対策が必要です。

 

※お家で話題にしていただき、子どもたちのスマホやゲームの現状を把握していただけたらと思います。

 

 

 

第1回 スマホやゲームの使い方について

第1回 スマホやゲームの使い方について

最近、スマホやゲームに関する事件やトラブルが多発しています。こうしたトラブルは、未然防止が重要となります。以下は、熊本県警が発行している「スマホに弱い大人の教科書」より、抜粋しています。

第1回目は、「デジタル社会に生まれた子どもの現状について」(前半)をお伝えします。

 

1 子どもは自分が危険な状態にあることに気付いていません。

  トラブルは、東京などの都会だけで、自分には関係ないと思っているようです。

 

2 スマホにおける大人の感覚と子どもの感覚には大きなズレがあります。

  友達と話す感覚でツイッターにつぶやくため、多くの人に見られる感覚がないようです。   

 

3 危ないのはスマホの存在ではなく、使い方にあります。

  正しいスマホの使い方を知ることが大切です。

 

4 フィルタリングソフトとは、有害な情報を遮断する便利なアプリです。

  しかし、フィルタリングソフトは簡単に外せます。

 

5 子どもは性被害に遭っても大人には話しません。

  

※お家で話題にしていただき、子どもたちのスマホやゲームの現状を把握していただけたらと   思います。

 

 

 

 

 

 

今後の行事等について

新型コロナウイルス感染症感染防止のため、通常の4月行事ではありませんので、お知らせします。

春休み・・・3月25日~4月7日

 

始業式・・・4月8日(水)新2年~新6年

※新1年は指定休業日

 

入学式・・・4月9日(木)

※入学生、入学生保護者、教職員のみ

※新2年~新6年は指定休業日

 

4月10日から全学年通常登校(3年生以上、給食開始)

 

PTA総会、授業参観→中止

 

家庭訪問中止(新1年のみ行うかもしれません。)

 

遠足・新入生歓迎会→中止

 

4月教育の日→中止

 

分団こばと会→中止(班長会議を行う予定)

 

よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

退任式、始業式、入学式について

 

退任式、始業式、入学式について

 

退任式  3月27日(金)通常通り登校 10時30分下校予定 

 

始業式・就任式 4月8日(水)通常通り登校 12時15分下校予定

 

入学式は、新型ウイルスの関係で新入児、新入児保護者、学校職員のみで行います。

 

※新入生の保護者の皆様は受付を済ませ、9時40分までに式場にお入りください。

 

※在校生は指定休業日になります。

 

 

卒業証書授与式

 

卒業証書授与式 

 

3月24日(火)は、卒業証書授与式でした。

 

卒業証書授与では証書を受け取り、一人一人がみんなにメッセージを伝える姿が立派でした。

 

校長先生の式辞では、3つのC(チャンスChance、チャレンジChallenge、チェンジChange)ともう1つのC(コミュニケーションCommunication)の大切さなど、将来、社会人として生きていく上で大切なことについて英語を交えてお話いただきました。

 

スライドショーでは、今までの思い出の写真と卒業生の歌の映像が流れ、感動的な時間となりました。

 

卒業生の挨拶では、今まで関わってくださった方への感謝の気持ちを伝えてくれました。

 

新型ウイルスの影響で、本校職員と卒業生、卒業生保護者のみで実施された式でしたが、心温まるすてきな卒業式を実施することができました。

 

 

 

 

 

大津町教育委員会と室小学校からのお知らせ

大津町教育委員会と室小学校からのお知らせです。ご確認ください。

 

小・中学校臨時休業期間延長に伴う児童・生徒の受け入れについて(大津町教育委員会)

3.16 以降の学校受け入れについて(大津町教育委員会).pdf

 

児童・生徒受け入れの注意事項(大津町教育委員会)

3.16 以降の児童生徒受け入れの注意事項 大津町教育委員会).pdf

 

新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休業延長と登校日について

コロナウイルス対策臨時休校延長について3.11.pdf

 

おすすめの本について~今、名作を読んでみませんか~

おすすめの本.pdf

 

 

 

 

 

 

室小学校保護者及び地域の皆様へ

 

 

室小学校保護者及び地域の皆様へ

 

臨時休校になり1週間が過ぎましたが、ご家庭でのお子様の様子はいかがでしょうか。

 

突然の臨時休校となり、保護者の皆様には大変なご心配とご負担をおかけしております。

 

来週から学校が再開できることを願いながら、以下の点に気を付けながら、最善の生活を送っていただきたいと思います。

 

1 土日も含め、外出を控える。

2 外出後や食事前の手洗い、うがい、可能ならばアルコール消毒をする。

3 毎日の検温と健康観察をする。

4 定期的な換気をする。

 

※休校中の学習面の保証のために、「家庭学習のアイデア」や学習支援コンテンツポータルサイトの情報をアップしました。ぜひご活用ください。

 

※児童、保護者・ご家族(同居)が感染や感染の疑いがある時は、保健所への連絡と学校への連絡をお願いします。

 

 

家庭学習のアイデアをお届けします

 

家庭学習のアイデアをお届けします

 

臨時休校が続いています。児童の皆さんは、元気に過ごしていますか?

 

保護者の皆様におかれましても、休校に伴い様々なご協力をいただき、ありがとうございます。

 

さて、今後一週間の家庭学習が充実するよう、4月の家庭訪問の際に配布した「家庭学習の手引き」の手引きをぜひご活用ください。

 

加えて、「家庭学習のアイデア」と学習支援コンテンツポータルサイトも以下にアップしましたので、ご活用ください。

 

各学年の「家庭学習の手引き」

1年生

1年生.pdf

2年生

2年生.pdf

3・4年生

3・4年生.pdf

5年生

5年生.pdf

6年生

6年生.pdf

読書のすすめ

読書のすすめ.pdf

 

家庭学習のアイデア

 

家庭学習(室小学校).pdf

 

学習支援コンテンツポータルサイト

・文部科学省 「子どもの学び応援サイト」 

  https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00452.html

・熊本県教育委員会 「学習支援コンテンツポータルサイト」 

  https://www.higo.ed.jp/center/gakushu-link

・「おうちで学ぼう!NHK for School」

  https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/

 

 

 

 

 

卒業証書授与式について

 

卒業証書授与式について

 

令和元年度卒業証書授与式については、以下のとおり予定いたします。

 

1 期日 令和2年3月24日(火)

 

2 時間 午前10時~10時40分

 

3 参加者 卒業生、卒業生保護者(同居者のみ)、本校職員

 

※詳しくは、3月16日(月)以降に改めて連絡いたします。

 

 

新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のための 臨時休業(休校)中の児童・生徒の受け入れについて

 

新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のための 臨時休業(休校)中の児童・生徒
の受け入れについて

 

新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のための 臨時休業(休校)中の児童・生徒の受け入れについて(保護者向け文書).pdf

 

プログラミング学習(3年生) 2月

プログラミング学習(3年生) 2月

 

2020年度から小学校でプログラミング教育が実施されます。

 

今年度、室小学校では、各学年で計画を立て、ICT支援員の方とともに取り組んでいます。

 

3年生のプログラミング教育は、「スクラッチ」というソフトを使って音楽の「旋律作り」をしました。

 

「レ」と「ラ」を抜いた「ドミファソシド」を使って沖縄風のオリジナル曲作りをしました。

 

一人ずつ曲を作り、最後に数名が電子黒板で作った曲を発表しました。

 

子どもたちは自分の作った曲に感動していました。