室小ブログ

MUROblog

第24回熊本体育フェスティバル

 

 

 

第24回熊本体育フェスティバルが2月15日(土)9:00~室小学校で開催されます。

 

室小学校の冨永教諭が授業をします。

 

どなたでもご参加いただけます。

 

詳細は以下をごらんください。

 

たくさんのご来校をお待ちしています。

 

台湾交流2

 

1月に台湾の大同小学校と室小学校の1年生が授業交流をしました。

 

1 室小学校が行った授業内容

 

日本の正月についてクイズを出しました。

 

凧揚げ、コマ、餅、初詣、おせち料理、干支、お年玉、「あけましておめでとう」の挨拶を教えました。

 

その後、大同小学校の子どもたちと一緒に「パプリカ」を踊りました。

 

2 大同小学校が行った授業内容

 

台湾語の数字を教えてくれました。

 

その後、「Count 1-10 学数数1-10」という数字を使った歌と踊りを紹介してくれました。

 

また、数字を使った仲間作りゲームも楽しみました。

 

 

 

 

子どもたちにとって、異文化理解のすばらしい機会となりました。 

 

 

どんどや

どんどや

 

1月12日(日)は、「どんどや」が行われました。

 

おかげさまで雨も降らずに無事にどんどやを行うことができました。

 

「どんどや」とは、小正月の行事で、正月の松の飾りなどを家々から持ち寄り、一カ所に積み上げて燃やすことです。

 

「どんどや」の火に当たって、残り火で鏡餅を焼いて食べれば、その一年間健康などの言い伝えもあり、無病息災、五穀豊穣を祈る民間伝承行事です。

 

熊本では「どんどや」と呼ぶことが多いようですが、全国各地の呼称には、「どんど焼き」、「どんど」、「どんと」、「さいと焼き」、「さぎちょう」、「おんべ」、「おんべ焼き」など多数あります。

 

また、当日には、豚汁、焼きそば、ポップコーン、ぜんざいなどの振る舞いもありました。

 

PTA役員を始め、保護者の皆様には、前日の準備も含めまして、大変お世話になりました。

 

ありがとうございました。

 

 

 

台湾交流

 

台湾交流

 

12月に、台湾の大同小学校と室小学校の2年生3クラス、3年生3クラスが授業交流をしました。

 

NTT西日本からお借りしているビッグモニターを使って、リアルタイムで大同小の子どもたちと交流をしました。

 

室小学校が行った授業内容 

 

2年生

 

手遊びをしながら、「朝のリズム」という手遊び歌を一緒に歌い、その後、日本語の「色」を教えました。

 

教えた後は、大同小の子どもたちに、色鉛筆を用意してもらい、室小の子どもたちが言った色をタッチするゲームをしました。

 

※大同小の子どもたちは、事前に歌を聴いておくことで、スムーズに交流できました。

 

 

3年生

 

室小学校と大同小学校の子どもたちが折り紙で一人一つずつかぶとを作り、それをかぶって登場しました。

 

一人ずつじゃんけんをし、負けたらかぶとを脱ぐゲームをしました。

 

その後、オリジナルソングを歌い、その中の日本語を教えました。

 

※大同小の子どもたちは、事前にかぶとの折り方の動画を見て、作っておくことで、スムー

ズに交流ができました。

 

 

 

大同小学校が行った授業内容

 

1・2年生

 

台湾語の数字を教えてくれました。

 

その後、「Count 1-10 学数数1-10」という数字を使った歌と踊りを紹介してくれました。

 

数字を使ったゲームも楽しみました。

 

3・4年生

 

台湾で役立つ日常的なあいさつを教えてくれました。

 

「おはよう」、「こんにちは」、「お元気ですか」、「さようなら」、「すみません」、「ありがとう」を台湾語、中国語、英語で紹介してくれました。

 

日常的なあいさつを使ったゲームをしたり、「真平門南語」という台湾語のあいさつを使った歌と踊りをしたりして楽しみました。

 

授業の最後には大同小の子どもたちと室小の子どもたちとみんなで集合写真を撮りました。

 

交流をした先生方からは、「子どもたちがとっても楽しんでいた。」と喜びの声をいただきました。

 

1月には、1年生が大同小の子どもたちに、「日本の正月」について教え、パプリカを一緒に歌って踊る予定です。

 

その様子は後日お伝えします。

 

 

冬休みについて

 

室小学校は、12月25日(水)~1月7日(火)まで、冬季休業日です。

 

12月28日(土)~1月7日は、閉庁日です。

 

何かありましたら、大津町教育委員会へ連絡してください。

 

大津町教育委員会 293-3349

 

 

夢キラ学習発表会

 

夢キラ学習発表会

 

3年生 題「むろチャン~ニュース室小~」

 

トップバッターは3年生。インフルエンザで休んだ友達の分もがんばりました。

 

大津町の施設、学校の様子がよく分かる発表でした。

 

工夫されたライブ映像もすごかったです。なんと・・・!CMまでありました!

 

 

1年生 題「室小1年生のサラダでげんき」

 

1年生は、国語で学習した「サラダで元気」を劇で発表することができました。

 

初めての小学校での発表会でしたが、元気にはきはきとせりふを言うことができました。

 

歌も元気があり、かわいかったです。

 

 

4年生 題「水は地球を救う!」

 

4年生は、私達の命にとって大切な水についての発表で、水のことがよく分かりました。

 

そして、エーデルワイスの合唱は、ALTのマシュー先生も一緒に歌ってくださいました。

 

ボディ パーカッションもすてきでした。

 

 

 

2年生 題「みんなの名前を見てちょうだい」

 

2年生は、国語で学習した「名前を見てちょうだい」の音楽劇でした。

 

大津町のいろいろな所に帽子が飛んでいき、帽子の持ち主(帽子に書かれた名前)がいろいろ変わっていくのが面白かったです。

 

これまでの学習がよく分かりました。

 

 

5年生 題「水俣から自分のくらしへ」

 

インフルエンザが猛威をふるい、十分に練習できない中でも頑張りました。

 

水俣で学習したこと、人権学習で学んだことを発表しました。

 

自分たちの生活を見つめて、おかしいことに気付き、行動することの大切さを伝えてくれました。

 

 

6年生 題「平和のバトン~私からあなたへ~」

 

6年生は、小学校生活最後の学習発表会となりました。

 

修学旅行で学んだこと、一人一人の思いが伝わってきました。

 

その思いを「平和のバトン」としてみんなに伝えようとする姿が感動を生みました。

 

 

子ども達のこれまでの頑張りがよく伝わる素晴らしい発表会となりました。

 

発表会で頑張ったことが子どもたちの大きな自信につながったようです。

 

教室に戻ると、充実した表情を見せてくれました。

 

来年の発表会が、もう今から楽しみです!

 

 

大津町音楽会、プログラミング学習、ハンドボール観戦

 

大津町音楽会 ~4年生~ 

 

11月26日(火)に大津町生涯学習センターで大津町の音楽会がありました。

 

室小学校からは、4年生が学校の代表で出場しました。

 

「エーデルワイス(リコーダーと歌)」「自分たちで考えたボディーパーカッション」を披露しました。

 

エーデルワイスの歌は、大津町ALTのマシュー先生に教えていただいて、英語でも歌いました。その後、マシュー先生のサプライズの英語の独唱もありました。

 

練習の成果を発揮し、すてきな演奏を披露できたことで、子どもたちも達成感を感じたようです。

 

 

プログラミング学習 ~4年生~

 

4年生の図画工作科の「模様作り」でプログラミング学習をしました。

 

「スクラッチ」というソフトを使って、角度を考えながら、一人ずつタブレットで模様を作りました。

 

ICT支援員の方に支援していただき、一人一人がすてきな作品を作り上げることができました。

 

室小学校では、本年度、全学年でプログラミング学習をします。

 

1、2年生の様子も以前のブログに載せているので、ぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

,

~5・6年生~

 

12月3日(火)に5・6年生がハンドボールの試合観戦(ロシア対コンゴ)をしました。

 

2年生が作った手作りの旗を持ち、一人一つずつ手作りの「がんばれ!!おりひめJAPAN」と書いた帽子をかぶって応援しました。

 

貴重な経験ができ、とても有意義な時間を過ごしたようです。

 

 

熊本県教育委員会指定「熊本の学び」研究発表会

 

熊本県教育委員会指定「熊本の学び」研究発表会

 

10月29日(火)、熊本県教育委員会指定の研究発表会を実施しました。220名もほどの参加があり、有意義な一日となりました。

 

熊本の学び総合構想会議の提言に基づき、「学びに向かう力の育成~『主体的な学び』へ導く学習指導の工夫」という本校のテーマを掲げ、「学びに向かう力を高めた児童の姿」や「主体的な学びに向かう児童の姿」を目指し、研究を進めて参りました。

 

1年生 算数科「たし算」

 

 

2年生 学級活動「2年3組オリンピックをしよう」

 

 

 

3年生 社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」

 

 

4年生 算数科「がい数とその計算」

 

 

 

5年生 国語科「注文の多い料理店」

 

 

6年生 国語科「海のいのち」

 

 

 

 

 

 

NIE旬間の各学年の取組

 

NIE旬間の各学年の取組

 

前期に2回、NIE旬間を実施しました。各学年の取組の様子を簡単に紹介します。

 

1年部

○ 国語の時間に、食中毒の予防を呼びかける絵(朝日小学生新聞の絵を抜粋)を見て、食中毒を防ぐためにみんなができることは何かを考え、意見を出し合いました。

 

○ 朝日小学生新聞の四コマ漫画を活用しました。2・3コマ目(起承転結の真ん中部分)の台詞を隠して、話の流れを考えました。国語科の読みの学習と関連させて、話の前後のつながりを考え、つながりを意識して話を読みました。

 

2年部

○ 放送で新聞記事について話があることや新聞記事を掲示していることを休み時間などに話題にして、興味を持ちました。

○ 新聞記事にあるクロスワールドや子ども新聞などを紹介し、新聞に興味を持ちました。

 

※NIEではありませんが、新聞を有効活用する取組もしました。

○ 図工の「新聞紙となかよし」という単元では、新聞紙を体全体で味わい、広げたり、丸めたりして形を変えながら、思いついた形を作りました。一人で作ったり、班で作ったりしながら、新聞紙を扱うことの楽しさを感じさせ、最後に工夫したことを伝え合って鑑賞することで、自分では思いつかなかった方法を共有しました。

3年部

○ 国語の「俳句を作ろう」の単元で、単元のゴールを「作った俳句を小学生新聞に投稿しよう」と設定し、学習しました。

 

○ 朝日小学生新聞「楽しく俳句」のコーナーを廊下に掲示し、教科書以外のものからも情報を得たり、学んだりすることができました。

 

○ 家庭学習の音読で「天声子ども語」の内容を読みました。クラスの友達が掲載された記事を紹介し、「何をしたことが書かれているのか?」を読み取る活動をしました。

 

4年部

○ 国語の「みんなで新聞を作ろう」の単元で、記事から「いつ、どこで、だれがしたこと」といった内容や、わりつけ、見出しについて学習しました。その後、新聞記事(熊本日日新聞)の見出し当てクイズをしました。

・警察官が襲われる事件(社会科と関連)

・サッカー 日本対ブラジル戦、PKで破れる準V

 

※NIEではありませんが、新聞を有効活用する取り組みもしました。

 

○ 図工の「すみっこぐらし」という単元で、新聞紙で自分の家を作る学習をしました。班で作った後に合体させてクラスで1つの物を作りました。使い終わった新聞は、再利用するために収集ボックスに出しました。

 

5年部

○ 5年生の廊下に小学生新聞や熊本日日新聞の「くまTOMO」を掲示し、新聞に親しんでいます。

 

毎週金曜日の宿題に、朝日小学生新聞の「天声子ども語」の視写をしています。また、5年生の廊下に、朝日小学生新聞を掲示し、時間があるときに読んでいます。
 

6年部

○ 国語の「新聞の投書を読んで意見を書こう」という学習において、新聞を取り扱いました。4つの投書を読み比べ、文章に表れている書き手の工夫について読み取り、自分の考えを持ち、自分の意見を投書に書く活動を行いました。

 

○ 自主学習で気に入った記事を選び、ノートに貼りました。1段目に記事の内容、2段目に読んだ感想や記事に対する自分の考えを書きました。

 

○ 夏休み中に、戦争関連の新聞記事を集め、その記事について考察を書き、それを、修学旅行に向けた学習に生かしました。また、朝日小学生新聞の平和関連の記事を掲示して、読みました。

 

室小学校では、NIE旬間だけでなく、日常的にNIE活動に取り組んでいます。また、新聞を有効活用する取組もしています。

 

そして、廊下の随所に新聞記事の掲示が見られます。職員室内にも校長先生によるNIEの掲示もあります。

 

さらに、職員もおすすめの新聞記事を紹介し、職員室前に掲示しています。来校された際には、ぜひご覧ください。

 

 

 

 

秋休み

 

明日から16日までは秋休みです。

 

安全に気をつけて、すてきな休みをお過ごしください。

修学旅行 「平和のバトン」 9月18日(水)~19日(木)

 

修学旅行 「平和のバトン」 9月18日(水)~19日(木)

 

6年生が「修学旅行」に行ってきました。

 

天候に恵まれ、ほぼ予定通りの日程で過ごすことができました。

 

1日目は、平和学習を中心に、原爆の被害を受けた施設を見学したり、語り部の八木道子さんのお話を聞いたりしました。

 

八木さんから、「戦争の記憶が忘れ去られたら、必ずまた戦争が起きます。君たちが次に平和のバトンを受け継ぎ、そして、広めていってください。」というお話をしていただきました。

 

6年生は、「自分たちにとって、平和のバトンとは何か」をテーマとして、修学旅行で学んだことを振り返りながら、これから学習を進めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集団宿泊教室・「水俣に学ぶ肥後っ子教室」 9月10、11日

 

集団宿泊教室・「水俣に学ぶ肥後っ子教室」 9月10、11日

 

猛暑の中での1泊2日の「集団宿泊教室」が終わりました。

 

まず、水俣に到着し、水俣病資料館のすぐ下にある明神海岸で磯遊びを楽しみました。

 

カニを見つけたり、きれいな貝殻を集めたり、中には小さな魚を捕まえた子どももいたりと、思い思いの活動を楽しんでいたようです。

 

水俣病語り部の滝下昌文さんの話の内容については、実際に目の前で、一生懸命に伝えてくださった滝下さんの思いを子どもたちは受け止めてくれました。

 

あしきた青少年の家では、5分前行動を意識しながら充実した活動ができました。この学習で学んだことを、これからの学校生活や家庭生活の中に生かしてくれることを期待しています。

 

 

 

 

「スカイメニューの投票アプリの活用」冨永教諭 9月

 

「スカイメニューの投票アプリの活用」冨永教諭 9月

 

スカイメニューを使った授業をしました。

 

国語の「広告と説明書を読み比べよう」という単元で、今年の大津町の「からいもフェスティバル」のポスターを決める討論型の授業を行いました。

 

「大津町役場の人になりきって、どのポスターを選ぶか」という流れで、投票アプリを活用されました。夏の校内の情報教育の研修で紹介したアプリを早速活用して授業をしました。

 

授業の始めと中間、最後の3回、投票アプリを用いました。

 

アピールタイムを設けた後の3回目には、投票結果ががらりと変わり、その様子がグラフとなって表れ、子どもたちも変化をしっかりと感じることができました。

 

 板書とグラフの写真を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行2日目

修学旅行2日目

 

大浦天主堂、グラバー園を見学し、長崎の歴史について学習を深めました。

 

長崎の名所見学を終え、佐賀県武雄市に移動しました。武雄温泉物産館で昼食をとり、佐賀県立宇宙科学博物館に行きました。

 

みんな元気に過ごしているそうです。

 

学校着も予定通り5時10分頃になりそうです。

 

無事に帰ってくることを願っています。

6年生修学旅行

 

6年生修学旅行

 

本日、修学旅行に出発した子どもたちは、無事に長洲港に到着し、フェリーに乗りました。

 

長崎、多比良港に着いた後は、操舵室を特別に見せていただいたそうです。

 

元気に過ごしてほしいと思います。

 

この続きは、また明日、お伝えします。

 

 

 

5年生集団宿泊 2日目

5年生集団宿泊 2日目

 

午前中は、朝の集いの後、マリン活動でペーロン船を体験しました。

 

無事に室小学校に到着し、5年生は、帰宅しました。

 

とてもよい集団宿泊になってよかったです。

 

 

5年生集団宿泊

5年生 集団宿泊

 

室小学校の5年生は、9時10分、無事に水俣市に着き、明神海岸で磯遊びをしました。

 

きれいに蘇った水俣の海です。

 

磯遊びの後、10時30分から、熊本県環境センターで講話を聞き、地球規模の環境問題について学習を深めました。

 

その後、お弁当を食べ、水俣病資料館で学習をしました。

 

みんな熱心にメモをとりながら学習しました。

 

水俣での学習を終え、あしきた青少年の家に無事到着しました。入所式の後、入浴、食事をしました。

 

明日も元気に活動してほしいと思います。

 

情報教育校内研修

 

情報教育校内研修

 

夏休みに講師としてサポートスクエアのICT支援員の方々をお迎えして、情報教育についての校内研修を行いました。

 

以下のような流れで行いました。

 

1 導入

○ 各学年のICT機器の主な活用状況を確認しました。

 

○ 電子黒板・タブレットPCの導入状況を確認しました。

 

2 展開

(1) ICT機器の活用について、実際にタブレットPCを一人一台使いながら学びました。

   (①~③)

 

 

① 機器の接続(電子黒板とタブレットPCの接続)

 

② 教室でのタブレットPCの使用

 

③ インターネット、キューブキッズ、パワーポイント、スカイ

       メニュークラスの活用

 

(2)  プログラミング教育についての講話を聞き、スクラッチ(プログラミング用ソフト)体験をし     

   た後、授業の計画を立てました。(①~③)

 

 

① プログラミング教育とは

② プログラミングソフトの基本操作

③ 授業実施スケジュールの決定

機器の接続やソフトの使い方を実際に体験しながら確認したことで、ICT機器を普段使っていない教員もこれから使っていこうという意欲を高めることができました。

 

また、簡単に教材をダウンロードできるサイトを周知することで、本校職員も夏休み明けの授業に役立てようとする姿が見られました。

 

さらに、プログラミングの授業の日程を決めたことで、各学年のプログラミング教育を実施するための見通しを持つことができました。

 

その反面、内容を精選し、ゆとりを持って研修を進めるべきであったとも反省しました。この反省は、次回に生かしていきたいと思います。

 

 

 

「熊本の学び」研究指定校

「熊本の学び」研究指定校

 

室小学校は、昨年度から、熊本県教育委員会の研究指定を受け、今年度、「学びに向かう力」の育成~『主体的な学び』へ導く学習指導の工夫~という研究テーマで研究を進めています。

 

「主体的な学び」とは、わくわくしている姿、試行錯誤しようとしている姿、理解が深まった姿、学びを広げようとする姿であると共通認識し、本校職員が日々授業に取り組んでいます。

 

6月20日には、義務教育課から校内研修に来ていただきました。まず、室小学校の「研究の目的」は何かを本校職員に問いかけられ、以下の2点を確認しました。

 

○「学びに向かう力」を育成する

○「学びに向かう力」を育成するための「主体的な学び」に導く授業の工夫とは何かを明らかにする

 

次に、その検証方法はどうしたらいいかを問いかけられました。本校職員からは、アンケートを取ることや外部から評価してもらうこと、教科ごとに観点に沿ったより細かい評価規準を設定して評価することなどの意見が出ました。

 

その後、学習構想案についての説明をいただきました。なぜ、学習指導案ではなく、構想案かというと、

 

教師が子どもの「学び」の視点から学習を構想し、教師と子どもとでその構想を共有することを目指しているからだということです。

 

構想案では、単元計画が最初にきています。それは、

 

学習の構想につなげるために、まず初めに単元・題材のまとまりを、教師が意識してほしいからだそうです。

 

この研修をこれからの日々の授業作りに生かし、室小学校の職員一同、子どもたちのためにがんばっていきます。

 

 

 

 

 

 

本の寄贈、ありがとうございました!

 

下田さんからたくさんの本を寄贈していただきました。

 

 

寄贈していただいた本を「いさくん文庫」として図書室に置きます。

 

命に関する本4冊とキャベたまたんていシリーズ20冊です。

 

ぜひ、たくさんの子どもたちに読んでほしいと思います。本当にありがとうございました。

 

 

 

絵画教室~2年生~

絵画教室~2年生~

 

学用品販売さんによる、絵画教室がありました。

 

「絵には答えはない」という言葉から始まりました。自分らしい作品を仕上げてほしいという坂本さんの思いが伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

水入れの使い方、筆の持ち方と洗い方、パレットの持ち方、絵の具の出し方、色の作り方などを丁寧に指導していただきました。

 

子どもたちは、山と橋、木や花を描き、楽しく絵の具の使い方を学ぶことができました。

 

「保育園のときよりいろんな色が使えて楽しかったです。」「絵の具の使い方が上手になってうれしいです。」など子どもたちからもたくさんの感想が出ました.

 

絵の具がますます好きになったようです。これからの絵の具を使った学習がとても楽しみです。

 

 

理科 5年生「メダカの誕生」~ICT活用~

 

理科 5年生「メダカの誕生」~ICT活用~

 

ICTを活用した、倉田先生の理科の授業の様子をお伝えします。

 

 

 

 

 

 

授業の流れ

 

1 メダカのオス・メスを「ひれの形」で見分けられるという学習を、web上の資料でオスとメス比較してひれの特徴をノートに記録。

 

2 オスのひれが大きい等の特徴があることを学んだ後、オスのひれの役割を予想し、各グループでweb動画クリップを閲覧しながら、オスのひれの役割を調べる。

 

わかったこと→オスは大きなひれで、受精の時にメスを抱えるような動きをする。すると、メスが卵をうみやすくなる。

 

ICTを活用することで、楽しく、より分かりやすい授業をすることができます。

第1回NIE旬間 6月10日(月)~6月21日(金)

6月10日(月)~6月21日(金)は、第1回NIE旬間です。

 

大津町では平成22年度から、新聞を生きた教材として活用することによって、言語活動を活発にし、思考力・判断力・表現力等の学力向上を目指すとともに、幅広い人間形成に役立たせることを目的にNIE(Newspaper In Education)を推進しています。

 

そこで、本校の子どもたちにも新聞を活用して、しっかりと活字に触れさせ、これらの力をつけさせるための取組を実施しています。

 

室小学校では、年間を通して、とっておきの記事を給食時間に紹介したり、おすすめの記事を紹介して職員室前に掲示したりする活動をしています。また、NIE旬間を年2回(6月と9月)に設け、NIE活動に取り組みます。

 

職員室前の掲示コーナーを紹介します。

 

 

教職員と子どもたちがおすすめの記事を紹介したり、写真を掲示したりしています。

 

室小学校に来られた際は、ぜひご覧ください。

 

新体力テストがありました。

新体力テストがありました。

 

今週はスポーツテストがありました。運動場で、50メートル走とソフトボール投げ、体育館で、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしをしました。高学年が低学年のお世話をしてくれました。

 

ソフトボール投げ

 

 

50メートル走

 

 

 

立ち幅跳び

 

 

上体起こし

 

 

反復横跳び

 

 

頼もしい高学年のおかげで、スムーズにスポーツテストができました。

これからも縦のつながりを大事にしていってほしいと思います。

 

下校時刻はホームページに載せないことになりました。

下校時刻はホームページに載せないことになりました。

 

昨年度から、ホームページに下校時刻を載せていましたが、今年度は、防犯のために載せないことにしました。

 

保護者の方におかれましては、毎週末に配布する時間割で下校時刻をご確認ください。

 

なお、児童個人が利用する各機関・施設へ児童の下校時刻を知らせる必要がある場合は、保護者の方が責任を持って連絡をお願いいたします。

 

各機関・施設から学校へ児童の下校時刻について問い合わせ等がありますが、連絡の行き違いによるトラブルがあっては困りますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

変更がありました!手ぶらで運動会~プログラム~

手ぶらで運動会~プログラムが確認できますよ~

 

スマホやタブレットでプログラムを確認できる「手ぶらで運動会」。とても便利な世の中ですね。

 

当日、プログラムを忘れても、PDFファイルで確認できます。ぜひ、ご活用ください。

 H31プログラム表紙(緊急時対応プログラムVer.).pdf

H31プログラム裏 熱中症対策プログラム(スペシャルVer.).pdf

 

 

 

 

運動会の全体練習が始まりました!~結団式、応援団練習~

運動会の全体練習が始まりました!~結団式、応援団練習~

 

26日(日)の運動会に向けて、全校での練習が始まりました。

 

まずは、校長先生が本校校訓「なかよく」、「かしこく」、「たくましく」と関連付けて頑張ってほしいことを話しました。

 

その後、体育主任からの話で、へ「返事をしましょう」い「移動は素早くしましょう」せ「背筋や手をピンと伸ばしましょう」い「命を大切にしましょう」ということをみんなで確認しました。

 

 

 

 

入退場の練習をした後は、赤団と白団に分かれて結団式がありました。

 

 

 

 

第一回目の練習は、とても風が強く、砂ぼこりが舞う中でスタートでした。そんな中、雨にも負けず…ではありませんが、風にも負けず、練習する姿はさすが室っ子ですね。

 

強風の中、安全に細心の注意を払いながらの一時間でした。

 

当日、良い天気になりますように!

 

 

 

運動会スローガンと委員長さんの目標発表!!

運動会スローガンと委員長さんの目標発表!!

 

全校集会で体育委員さんが今年の運動会のスローガンを発表しました。

 

今年のスローガンは、「一生けん命がんばり、一人一人が主役になれる最高の運動会にしよう!」です。

 

 

 

一人一人が主役になれる・・・とてもすてきなスローガンですね。

 

このスローガンを念頭に置き、すばらしい運動会にしていきます。

 

また、児童集会では、各委員会の委員長さんが目標を発表しました。

 

 

 

6年生がしっかりと室小学校をリードして頑張ってくれます。

 

きっと充実した委員会活動が行われること、間違いなしです。

 

 

 

 

美化作業、大変お世話になりました

美化作業、大変お世話になりました。

 

 

5月11日は美化作業の日でした。

 

当日は、朝早くから、草刈り機での作業、第二部として8時半からは、親子美化作業を行いました。

 

運動場と校舎の裏が見違えるようにきれいになりました。

 

たくさんのご参加、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

おかげさまで、気持ちよい環境の中、運動会を迎えることができそうです。

 

環境美化委員会の皆様、保護者の皆様、温かいご協力、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

地震避難訓練~避難経路の確認~

地震避難訓練~避難経路の確認~

 

5月10日(金)の業間に地震避難訓練。

 

当日の朝、偶然にも本当の地震がありましたので、いつでも地震は起こりえるという想定の下で、気を引き締めての訓練となりました。

 

校内放送があった後、避難経路を確認し、運動場に避難しました。

お・は・し・もをご存じでしょうか。

 

お・・・押さない、は・・・走らない、し・・・しゃべらない、も・・・戻らないで、避難するということです。

 

また、自分の身を守る安全行動についても学習しています。

 

自分の身を守る安全行動.jtd

 

これらの行動を一分以内にすることが大切です。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

 

「自分の身は自分で守る」という意識はとても大切ですね。

 

ご冥福をお祈りします

ご冥福をお祈りします

 

 

平成31年度4月24日(水)、室小学校の大切なお友達の一人が病気のため、なくなりました。

 

ここに謹んで哀悼の意を表し、ご冥福をお祈りいたします。

 

26日の午前中には、全校児童でお友達のお見送りをすることができました。

 

室小みんなで頑張っていくので、これからも、室小学校のみんなを応援してください。

 

 

歓迎会、交通教室、歓迎遠足、授業参観、PTA総会、懇談会

新年度が始まってから、様々な行事がありました。

 

4月12日(金)歓迎会

 

 

 

 

新一年生と新しい先生方との親睦を深めました。

 

ようこそ、室小学校へ!!

 

交通教室

 

 

 

安全な登下校の仕方を体験しながら学びました。

 

右よし、左よし、右よし!

 

歓迎遠足

 

 

 

 

昭和園に行き、分団ごとにお弁当を食べました。

 

天気もよく、花見をしながら楽しいひとときを過ごしました。

 

4月20日(土)授業参観、PTA総会、学級懇談会

 

 

保護者の方々がたくさん来られ、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。

 

PTAの委員決めにもご協力いただき、ありがとうございました。

 

これから一年間、どうぞよろしくお願い致します。