室小ブログ

MUROblog

インターネット関連の少年の犯罪被害・非行の状況

インターネット関連の少年の犯罪被害・非行の状況

 


 SNSに起因する事犯の被害少年の状況は、年々増加の傾向が顕著です。
 小学生でも安心はできません。報道によると、昨年、熊本県警管内における小学生の被害は、2件でした。しかし、本年は、すでに4件起こっています。
 この件数は、氷山の一角で、熊本県警ばかりでなく、様々な機関に報告されない事例のほうがとても多いことを認識してください。
 熊本県警からのリーフレットを添付しますので、是非、ご覧ください。
 SNSの被害から、子供たちを守りましょう。

インターネット関連の少年の犯罪被害・非行の状況.pdf

 ※追伸 次回は、熊本県警がつくった動画も紹介します。

ひまわりの種の数を数えてみよう

ひまわりの種の数を数えてみよう(3年)
                    令和2年9月

 3年生の理科の学習では、ひまわりを育てています。
 一粒の種から、ひまわりの種は、いくつできるのかをグループごとに分担をして、密にならないように、調べてみました。


 

ブラッシング指導とむし歯予防

ブラッシング指導とむし歯予防
                                                              令和2年9月
  私たちは、心身の健康を維持・向上するために、食べ物を口からとっています。さらに現代では栄養を摂る目的にとどまらず、「おいしく味わって食べる」という、こころの豊かさのためにも食べることは大切になっています。そして食べ物を幅広く豊かに食べるためには、歯・口が健康であることが必要です。大津町の小学校では歯科検診だけでなく、その後の歯磨き指導やむし歯予防指導に力を入れています。
 しかし、一度むし歯になると、自然治癒することはありませんので、早めに歯科医院に行って、治療をうけてください。
 人生は100年時代ですので、いつまでも自分の歯を大切にしたいですね。

応援団の練習

応援団の練習
                                      令和2年9月
 先週より、昼休みや放課後の時間を利用して、応援団の子どもたちの自主練習が始まりました。6年生の応援団員が、5年生の応援団員に熱のこもった指導を行っていました。 応援団のパフォーマンスも上がって、運動会に向けた練習も本格的になっています。今年度も、すばらしい応援合戦が繰り広げられることを期待しています。

歯科検診の実施

歯科検診の実施
                  令和2年9月
 新型コロナ感染症の流行で、遅れていた歯科検診が実施されました。
 すべての学年で実施し、結果を各家庭にお知らせします。
 もし、むし歯などがあれば、早めの治療をお願いします。

めざせ洗たく名人

めざせ洗たく名人
                               令和2年9月
 6年の家庭科では日常着の手入れに関心をもち,手洗いを中心とした洗濯の仕方について理解し,気持ちよく着るために自分なりに工夫して洗濯ができるように学習をします。
  先日、自分の靴下を実際に洗濯し、気づいたことを言葉や絵でまとめました。
 ご家庭でも、子供たちと一緒に洗濯をしてみてはいかがでしょうか。

エイサーのバチをつくっていただいています

エイサーのバチをつくっていただいています。
                      令和2年8月
  高学年の演舞でエイサーをする予定です。それは、道具となるバチが必要です。
 そこで、室小学校の校務の先生が、家の近くから、バチにするのに適当な竹を切り、さらに、子供たちの手になじむように長さを調整して、切ってくださいました。その数、200超です。たくさんの人に支えられながら、運動会の取組も熱気を帯びてきました。

掃除を頑張る6年生

掃除を頑張る6年生
                        令和2年8月
 暑い日が連日続いています。
 室小学校のリーダーとして、学習や行事だけでなく、いろいろな場面で一生懸命がんばっている6年生の姿があります。
 掃除の時間に、私(教師)が、黒板の掃除をしようとすると、6年生の子が、
「そこは、私たちで掃除します。」と積極的な声かけをしてくれました。
 おかげで、室小学校の教室がきれいになっています。

ソーラン節の練習

ソーラン節の練習
                  令和2年   8月


 4年生は南中ソーランの練習を開始しました。
 タブレットを活用して、動画を見ながら、振り付けを練習しています。
 密にならないように、少人数での練習を心がけています。
 ご家庭で、お子さんに踊りをみせていただいてはいかがでしょうか。

 

 

夏休みの自由研究

夏休みの自由研究
                      令和2年8月
 今年度の短い短い夏休みがおわりました。
 短い夏休みでしたが、自由研究に果敢に挑戦した子供たちもいました。
 そこで、一部を紹介します。 

 まず、研究の素材がとてもよいと思います。カイワレ大根の種子は発芽するまでの期間がとても短く、発芽率がとてもよいからです。
 次に、どの子供たちも実験が可能です。
 最後に、研究の目的を発芽の1点にしぼっているのがとてもよいです。
 様々な種子で実験してみてはいかがでしょうか。

 

エイサーの練習の様子の動画

エイサーの練習の様子の動画
                  令和2年9月

 6年生のエイサーの練習の動画をご覧ください。
 ファイルサイズは、5MB程度です。時間は、10秒程度です。
 子供たちの様子が少しでもわかればと思います。
 iOSでもAndroidでも見られます。

 

エイサー.mp4

 

 

電子黒板が追加導入されました

電子黒板が追加導入されました
                       令和2年8月
 夏休みが終わり、前期後半からデジタル教科書が入った、電子黒板が導入されました。理科室や特別支援教室などの教室でも使用できるようになりました。
 今後、子供たちの興味関心を高め、学習効果を上げるために、積極的に活用していきたいと思います。

 ふれあい4教室の算数の授業の様子です。

 

はじめての漢字の学習(1年)

はじめての漢字の学習(1年)
                             令和2年8月
  夏休みも終わり、1年生では、漢字の学習がはじまりました。低学年の漢字は、日常的に、よく使われる漢字です。大人から見れば、簡単ですが、ひらがなとは違い、子供たちにとっては外国語を書いているような感じになります。
 1年生は、年間で80字の漢字を学習する予定です。

 

 

 

きらきら星をハンドベルで(1年)

きらきら星をハンドベルで(1年)
                  令和2年8月28日
 1年生の授業は、歌唱とリトミックを組み合わせた、楽しい活動になっています。
 歌ったり、演奏したりする曲も幼稚園や保育園などで歌い慣れている曲ばかりです。
 子供たちは、担任の演奏するキーボードに合わせて、体を動かし活動することができました。
 最後は、ハンドベルを演奏して、きれいな音色を響かせることができました。

水分補給をしっかり

水分補給をしっかり
                      令和2年8月

高学年のエイサーの練習も佳境にはいってきました。
厳しい暑さが連日続いています。適時休憩をとって、水分補給を行っています。
子供たちの体調管理に細心の注意を払っています。

休憩の時の一場面です。

しっかり水分補給をしている様子です。

広い運動場でかけっこの練習(1年)

広い運動場でかけっこの練習(1年)
                                                            令和2年8月
  1年生は、夏休みがあけて、広い運動場でかけっこの練習をしています。
 どの子供も全力疾走で、直線コースを走り抜けていました。

 

夏休み明けの靴箱

夏休み明けの靴箱
                         令和2年8月24日

 夏休み明け、子供たちの靴箱がそろいました。
 子供の靴箱を見ていると、子供たちの気持ちや様子がうかがえます。
 靴のように、心も揃えて暑い8月を乗り切りましょう。

 

2年生の学校キレイキレイ大作戦

 2年生の学校キレイキレイ大作戦
                     令和2年8月
 夏休み前に、2年生の子どもたちは、自分たちが栽培しているミニトマトを置いている場所や野菜を育てている場所の草取りをしました。
 暑い時期でしたが、子どもたちは一生懸命に取り組む事ができました。
 おかげで、学校がきれいになり、夏休みを迎えることができました。

 

 

 

 

大津うまかもんデー

大津うまかもんデー

                             令和2年8月
 子供たちを和牛の給食で応援する「大津うまかもんデー」が7月から8月にかけて実施されました。
 合計5回の黒毛和牛の給食。大津町の和牛の味は最高でした。
 子どもたちもとても満足しています。おかわりする子、すぐに完食する児童など、いつもより食べっぷりもよく大津町から温かいパワーをいただけた給食でした。ごちそうさまでした。

上の写真は、牛丼のおかわりをしている様子です。

1年生に配膳されている量です。

 

 

舞踊「エイサー」(6年)

舞踊「エイサー」(6年)

 今年度は、3密を避けるために
 高学年の組体操を変更してダンスにする予定です。
 夏休み前ではありますが、「エイサー」の練習を開始しています。
 体育館で練習している一場面です。

夏休みの水やり

夏休みの水やり

 梅雨が明けて真夏日が続いています。
 暑いのは、人間だけでなく、植物も同様です。
 夏休みといえども水やりが欠かせません。
 休み中は、職員が水やりをしています。

 

ゆず『マスカット』を踊っています(2年生)

ゆず『マスカット』を踊っています。
 2年生は、夏休み前の体育の時間に、水泳と同時にダンスの練習を開始しました。
 ダンスの曲名は、ゆずの『マスカット』(クレヨンしんちゃんの主題歌)です。
 楽しい曲ですので、ご家庭で、一緒に踊ってみてはいかがでしょうか。

 

「卒業アルバム」

「卒業アルバム」
                                                                                                          令和2年8月4日
 本日、業者の方に卒業写真の素材として授業の様子を撮ってもらいました。
 いつも頑張っている6年生がすてきな卒業を迎えられるように、着々と準備を進めています。

理科の実験の一コマ

理科の実験の一コマ
                                                                                                                                         令和2年8月4日
 6年生の理科の学習では、水溶液の実験をして学習をしています。
 酸性やアルカリ性、中性などの性質を調べるために、薬品を使ったり、火を使ったりして実験を行います。学習をすることも大事ですが、事故に遭わないようにすることも大切な学習です。
 そこで、小学校では、安全めがねを活用して、子どもたちが事故に遭わないように、細心の注意をしています。
 このような配慮があるからこそ、子どもたちも安心して学習できると思います。

 

左写真は実験用の安全めがねです。

 

クールネックで熱中症対策

クールネックで熱中症対策
                                                                                                                     令和2年8月4日
 九州北部地方の梅雨明けが宣言されて、最高気温が35度を超える日が連日続いております。
 地域によっては夏休みに入っていますが、大津町は熟慮の末、夏休みを今週末からに設定しております。
 ところで、先日、バスキャッチでご連絡したとおり、下校の時の熱中症対策のために、クールネックを活用しております。
 子どもたちは、下校のときに、気持ちよさそうに装着しています。子どもたちの熱中症対策の一環として取り組んでいます。

 子どもたちからは、「冷たい。」「気持ち、いいー。」という声が聞こえてきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

「水遊び 最高」

「水遊び 最高」
                                                               令和2年7月29日
 本日、熊本市の最高気温は、34度を超えて、梅雨明け間近を思わせる暑さとなりました。暑い日には、水鉄砲をつかって遊ぶ活動が最高です。
 水鉄砲を使った水遊びは、生活科の学習です。
 この活動が、高学年になっての液体や気体の性質などの理解につながっていきます。 
 低学年で、しっかり体験をさせて、上学年の学習につながっていきます。
 子どもたちは笑顔で活動し、笑い声が聞こえてきました。

 子どもたちが水遊びの様子を振り返り、絵日記にまとめましたのでご覧ください。

 

「俳句」の学習6年

「俳句」の学習

                                   令和2年7月

 6年生の書写では、名句の習字の学習があります。
 6年生の教室に掲示されている作品を一部紹介します。

 追伸
 先日の豪雨災害により、亡くなられた方々に対して心から御冥福をお祈りします。また、被災された方々に対して心から御見舞いを申し上げます。
 前掲作品に登場する最上川の氾濫は、江戸時代から続いていますね。

 

 

 

「やぶいた かたちから うまれたよ」 1年 図画工作科

「やぶいた かたちから うまれたよ」 1年 図画工作科

                                                                                          令和2年7月

 


「やぶいた かたちから うまれたよ」の学習をしました。
 まずは、紙をやぶる経験をしました。
 新聞紙をどれだけ長く破れるかにチャレンジしました。
 それから、破いた紙の形に着目してそれらを並べながらどのような絵になるかを考えました。

 

ラフスケッチ(5年)

ラフスケッチ(5年)

                               令和2年7月
 5年生の教室の掲示物です。
 高学年になると低学年の平面的な図形から、立体的な図形を描けるようになります。
 下の作品は、線描がとてもいいですね。

 

作品に陰があるのも高学年ならではですね。

 

家庭学習の充実

家庭学習の充実

                             令和2年7月

 6年生は、小学校学習課程の総仕上げであり、中学校に橋渡しをしていかなくてはなりません。
 大津町では、大津町教育ビジョンのなかで、基礎的・基本的事項の定着をめざし、家庭学習の充実を図っています。本校の6年生は、自分で課題を考え見開き2ページで、家庭での自主学習に取り組んでいます。
 子どもたちの学習習慣の形成は、『熊本県においても重要な課題』です。
 これは、「生涯にわたって能動的に学び続ける力」につながっているものです。
 そのために、日々の積み重ねが大事になります。 

 本校の6年生の自学をいくつか紹介します。

 

 

 

 

自転車教室(3年)

自転車教室(3年)
 

 7月16日(木)に3年生の自転車教室を大津地区交通安全協会のみなさんからご協力をいただき実施しました。

 お話の中で、
○ 自転車も車と同じで「一時停止」をしなければならないこと。
○ 自転車に乗るときは、歩行者を優先して車道側や左の方を行くように心がけたり、手ばなし運転、イヤホンやスマホを使ってのながら運転を絶対にしたりしないこと。
 などを学びました。

 

今回の自転車教室のことを1枚のプリントにまとめましたので、是非ご覧ください。

子ども交通安全情報.pdf

食中毒を起こさないために

食中毒を起こさないために
                                                                          令和2年7月15日
 気温や湿度が高くなってくると、食中毒の発生が心配です。
 給食の牛乳やおかずなどを常温で長時間保管すると、20度以上になり、食中毒発生のリスクが高まります。
 そこで、牛乳が冷蔵トラックで学校に運ばれてきたら、すぐに牛乳用冷蔵庫に移動させています。そして、給食の時間に児童が牛乳を運ぶ瞬間に取り出して、温度管理を徹底しています。そのようにして、細菌やウィルスの発生、増殖をおさえています。
 そして校長が、児童より早めの検食をして、異常がないかを確認します。
 このようにして、学校の給食でも児童が食中毒を起こさないように取り組んでいます。

 

 

上の写真のように冷蔵トラックで運ばれてきます。

すぐに、学校の冷蔵庫に移動させて、温度の上昇を防ぎます。

冷蔵庫は常に、10度以下になるように温度が設定されています。
おかげで、安心・安全に牛乳を飲むことができます。

 

 

 

 

平行四辺形の作図(4年算数)

平行四辺形の作図(4年算数)

                                                                                                              令和2年7月14日                                              

 4年生の算数の学習で四角形の作図があります。
 作図をするときには、道具が必要です。必要な道具は、次のとおりです。
 ①ミニ定規
    ②三角定規セット
 ③分度器
 ④コンパス
 4月に室小学校より「学習道具についてのきまり・おねがい」のプリントを配布しています。そのなかで、次のお願いをしています。

①キャラクター物・色彩が派手な物など、集団での学習でふさわしくない物は学校では使いません。無地の物など、子どもたちが集団で集中しやすい環境作りにご協力をお願いします。
②安価な物は、使いにくかったり、壊れやすかったりすることがあるようです。
 ご協力お願いします。

 追記 「学習道具についてのきまり・おねがい」をupしています。確認をお願いします。
    https://es.higo.ed.jp/muro/wysiwyg/file/download/1/1648

大判絵本で読み聞かせ

大判絵本で読み聞かせ
                                                                                                              令和2年7月13日
 子どもたちにとって、図書は楽しみな時間です。更に読み聞かせは好きです。
 読み聞かせが始まると、子どもたちは物語に聞き入っています。
 図書室では、大津町図書館などから、大判の絵本を借りてきて、読み聞かせをしています。大判ですから、迫力があり、離れている後方の席の児童にも見やすいです。

 

子どもたちがもっと本好きになってくれるといいですね。

マリンワールドの世界をつくろう(5年家庭科玉留め、玉結びの学習より)

マリンワールドの世界をつくろう(5年家庭科玉留め、玉結びの学習より)

                                    令和2年7月14日

 5年生の家庭科の学習で、玉留め、玉結びの学習があります。
                                   
 自分たちの生活に役立てたり、生活を楽しんだりする布製品を作成します。それが、「マリンワールドの世界」です。製作にあたっては、①しるしが付けやすい、②裁ちやすい、③ほつれにくい、④厚みがあり針を通しやすく縫いやすいといった特徴のあるフェルトを使用させることで、裁縫経験の少ない子どもでも製作しやすいようにしてあります。
 ところで、今回、新型コロナ感染症予防として、私も、様々な布地で、マスクづくりをしてみました。
 綿のオックス布地、キャンパス地などが、とても作りやすいと感じました。逆に、ニットやナイロンなどの伸び縮みする生地は、マスクを作るのがとても難しいものでした。大型衣料品のエアリズムは、表と裏の生地を合わせるのが難しくずれてしまいます。素人では太刀打ちできないと思いました。
 振り返って、フェルト生地を教材で使うことは、よく考えられていると感じます。
 子どもたちも、わくわく、どきどきしながら作品を創りあげていました。
 作品は、北側校舎の3階の廊下に掲示してあります。

 フェルト生地にて、玉留め、玉結び、ボタン付けなどの学習をしました。
 見事な赤いたこができあがっています。子どもたちの発想は素晴らしいと感じました。
 室小学校から、未来の有名芸術家が生まれるかもしれません。

 追記
 NHK for schoolにて、玉留め、玉結びの学習ビデオがあります。ご参考まで。
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005390028_00000&p=box

なつのこうえんへいこう

なつのこうえんへいこう
                         令和2年7月9日

 梅雨の合間に、1年生は生活科で「なつのこうえんへいこう」という単元の学習で、学校近くの昭和園に出かけました。
  
  夏の自然に親しむとともに、楽しく遊ぶことをねらいとしています。
 それらの活動を通して、ルールやマナーを守り、安全に公共施設を利用することを学びます。季節にあった遊びをしたり、自然を観察したり、わかったことや楽しかったことを表現したりする学習をします。
 さらに、季節の変化に気づくようにして、体験を積ませていくものです。
 「先生、はっぱ、何の葉っぱ?」
 「表と裏で色がちがうよ。」
 「アサガオみたいな葉っぱがありました。」
 「先生、ダンゴムシ。」
 「バッタがいます。」
 と、元気な声であふれていました。

遊具で楽しく遊びます。

オンブバッタ          トノサマバッタ         ダンゴムシ

こまめな水分補給。自分の体の健康管理も大切な学習です。
雨も降らずに、楽しい充実した学びができまいた。

 

 

 

 

 

 

 

個に応じた指導の充実と少人数指導

 個に応じた指導の充実と少人数指導

                                 令和2年

 児童生徒に、基礎的・基本的な内容や知識・技能を確実に身に付けさせるとともに、一人一人の個性を伸長させることは教育の重要な目的です。それを実現させるために、算数の授業では少人数指導を実施しています。

下の写真は、6年生と3年生の授業の様子です。

 少人数指導の長所を見ると次の3点になります。
 1点目は、基礎・基本の徹底を図るため、学習の過程で個人差が生じやすい教科においてきめ細かな指導を行いやすいこと。
 2点目は、児童生徒の興味・関心や学ぶ意欲に基づく主体的な学習を保障することができること。
 3点目は、教員と児童生徒間あるいは児童生徒どうしのコミュニケーションを図ることが一層可能になること。
 本校に算数に課題があります。
 きめ細かな指導の充実を図って子どもたちに確かな学力を身につけさせていきます。


 

 

夏の大三角を見てみませんか

夏の大三角を見てみませんか
                                 令和2年7月
「夏の大三角(形)」は3つの1等星からなる三角形のことです。天の川と並ぶ夏の風物詩として、知っている方も多いかもしれませんが、改めてその概要について確認しておきます。
 星のよく見える夏の夜、空を見上げるとひときわ輝く3つの星を見つけることができます。それらが、「ベガ(こと座)」「アルタイル(わし)」「デネブ(はくちょう座)」です。
 この3つの星をつなぐと大きな二等辺三角形になり、夏の間だけ見られるため、夏の大三角と呼ばれています。

                              (出典:群馬県立天文台より)
 この時期に理科の学習で天体の学習をします。また、理科の学習課題として出されます。
梅雨が明けたらお子さんと一緒に夏の東の夜空をながめられてはいかがでしょうか。

 

小さなコロナ感染症対策

小さなコロナ感染症対策

                                     令和2年7月8日

 室小学校では、自分の健康は、自分で守るということで、新型コロナ感染症対策を大人がするばかりでなく、子どもたちの意識も高めようと取り組んでいます。
 2年生2組の男の子が、水道の蛇口が上向きになっているところ、「ウイルスが増殖するかもしれないから。」と下向きに直してくれました。
 「先生、これおかしい。」と言いながら蛇口を下向きにしてくれました。
 手洗いうがい、マスクだけでなく、子どもたちができる感染症対策が少しずつ増えているところです。

 ※給食の時間のことでした。

学校の水道の蛇口を増やしています

 学校の水道の蛇口を増やしています 

                                       令和2年7月8日
 本校では、新型コロナ感染症対策のために3密を避ける取組をしています。
 これまでは、水道の蛇口の数が従来の基準とはちがい、密を起こしやすい状態になっていました。そこで、水道の蛇口を仮設で増やす工事を実施しています。
 教室ばかりでなく、廊下でも3密が起きないようにしています。

ゼリー大好き ゼリー大好き ゼリー大好き

ゼリー大好き ゼリー大好き ゼリー大好き
                                                                               令和2年7月8日
 昨日(7日)は、大雨で臨時休校になり、給食もストップしました。子どもたちが楽しみにしていたデザートのゼリーがお流れになってしまうかと思いましたが、本日の給食にゼリーが登場しました。
 多くの1年生の子どもたちは大喜びでした。
 「いただきます。」をする前に、ゼリーを離さずいる子、ゼリーをちょんちょんと触ってみる子などうれしそうな様子が見受けられました。
 一気に、ゼリーまで完食してしまう子どもたちもいました。

はじめての水泳

 はじめての水泳


                                                                  令和2年6月30日

 1年生も、室小学校の大きなプールで水泳の授業がはじまりました。
 村田典子校長先生より「水泳が好きになる秘訣」をお話していただきました。

 


 天気のよい日の水泳は、気持ちがいいですね。

花の苗を植えています

花の苗を植えています
                                                                                     令和2年7月2日

 学校を花いっぱいにするために、梅雨の晴れ間に花の苗をプランターに植えをしました。
 植えた花の苗はマリーゴールドやサルビアなどです。たくさんのプランターが花でいっぱいになりました。

新型コロナ感染症対策にご協力をお願いします

新型コロナ感染症対策にご協力をお願いします
                                                                  令和2年6月30日

 日頃から、新型コロナ感染症対策にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 本校の玄関に「安心・安全な学校のために」と題したお願いの立て看板を設置しました。
 4つのお願いです。どうぞ、ご協力をお願いします。

ちょきちょきかざり

ちょきちょきかざり
                                                     令和2年6月29日
 1年生にとって楽しい図工の時間です。
 折り紙を折って、はさみで切り込みを入れて模様をつくっていきます。
 安全にはさみを使うことができるように、授業の中では、次のような使い方のきまりを確認します。

1,持ったまま歩かない

2,紙以外のものは絶対に切らない

3,人に向けない

4,必ず座って使う

5,使い終わったら、刃を閉じてケースにいれる(もしくはしまう)

などです。
 
 ご家庭でも、はさみなどの刃物を使うときには、安全面の指導に配慮していただけると幸いです。

 なお、はさみでの紙の切り方は次のように教えます

■はさみでなく紙を動かす 
 直線を切るのが上手になったら、三角や四角、カーブ切りに挑戦します。はさみの刃はまっすぐなので角度があるものやカーブを切るには、紙を動かさなければなりません。はさみを使いながら紙を動かすのは1年生にとってとても難しいので、ゆっくり切ることを指導します。

 

こんなすてきな作品にしあがりました。

 

 

水泳の授業が開始されました

水泳の授業が開始されました
                                                                                                                           令和2年6月29日


 この季節に、子どもたちが楽しみにしている水泳の授業が開始されました。
 泳いでいる子どもたちの姿を見ると、とても気持ちが良さそうです。
 子どもたちが安全に水泳の授業を受けられるように、ご家庭での体調管理や記録をお願いします。水泳には保護者の方のサインが必要です。ご協力をお願いします。

 

suiei