日誌

2019年11月の記事一覧

今日の給食 ★11月15日★

11月15日(金)

コッペパン 牛乳 まめっこポタージュ レバーのバーベキューソース

 

【給食メモ】

 みなさん、苦手な食べ物が給食に登場することはありますか?今日の『レバー』が苦手だという声が聞こえてきそうです。レバーは苦手な人が多い食べ物の一つです。では、なぜ苦手な人も多い食べ物が給食には出てくるのでしょうか?栄養をとることはもちろんですが、いろいろな食べ物のことや味を知ってもらいたいという願いがあるからです。いろいろな食べ物や味を体験することで、さまざまな味の違いに気づけるようになります。また、給食には苦手なものでもみんなと一緒に食べることで食べられるようになるパワーがあります。苦手な人もまずは一口チャレンジしてみましょう。

今日の給食 ★11月14日★

11月14日(木)

とり飯 牛乳 ごぼう団子のみそ汁 ピーナッツあえ

 

【給食メモ】

 今月のふるさと給食は、津奈木町の郷土料理『とりめし』をお届けします。とりめしは、お祝い事やお祭りの日などに、家で飼っているにわとりを調理して食べていたそうです。さて、給食では毎月ふるさとくまさんデーやふるさと給食をとおして、各地域の郷土料理を紹介しています。郷土料理は各地域の産物を上手に活用して、風土にあった食べ物として作られ、食べられてきました。そして歴史や文化、食文化とともに受け継がれています。つまり、食文化を知ることで、当時の暮らしや昔の人の思い・願いを知ることができます。ぜひ、これからも大切にしていきたいですね。

 *出張だったため写真はありません。

今日の給食 ★11月13日★

11月13日(水)

麦ごはん 牛乳 のっぺい汁 さんまのゆずみそ煮 茎わかめの和え物

 

【給食メモ】

 今日は『まごわやさしい』食材がそろった和食の献立です。まごわやさしいとは、「まめ・ごま・わかめなどの海藻・やさい・さかな・しいたけなどのきのこ類・いも」の頭文字をとったものでしたね。日本は山や里、海などの自然に囲まれており、様々な食材がとれます。そのため、私たち日本人は昔から、米を主食にして、「まごわやさしい」食材を副食にするというスタイルを長く続けてきました。これらの食材はからだに必要な栄養素をたっぷりと含んでいます。今月も「まごわやさしい」食材を確認してみましょう。

今日の給食 ★11月12日★

11月12日(火)

ミニ米粉入りにんじんパン 牛乳 パリパリ焼きそば フルーツミックス

 

【給食メモ】

 今月の味のたびは『長崎県』に出発です。小学校6年生が修学旅行で訪れる場所です。今日お届けするパリパリ焼きそばは、別名『皿うどん』とも呼ばれており、長崎県の郷土料理です。めんは、パリパリとした細いめんとチャンポンに使われる太いめんの2種類があります。パリパリのめんに野菜のあんをかけて食べましょう。長崎は、鎖国時代日本で唯一開港地として外来文化を受け入れ、独自の文化を育ててきました。その文化は料理にもあらわれています。どんな食文化があるか調べてみるのもおもしろいですね。

今日の給食 ★11月11日★

11月11日(月)

麦ごはん 牛乳 おでん れんこんサラダ

 

【給食メモ】

 おでんと聞くとみなさんはどんな具を思い浮かべますか?大根、たまご、てんぷら、こんにゃく?今日の給食センターのおでんには、鶏肉、厚揚げ、つみれ、うずらの卵、さといも、こんにゃく、だいこん、にんじんの8種類の食材が入っています。いろいろな食材を入れることで、だし汁に複雑なおいしさがうまれ、おでんのおいしさの魅力になります。味がしっかりと染み込んだおでんはおいしいですね。今日は、自分のお椀の中にどんな食材が入っているか食材に興味を持ち、8種類の食材が全部入っているか確認しながら食べましょう。

今日の給食 ★11月8日★

11月8日(金)

玄米パン 牛乳 秋のクリームシチュー 大根のシンプルサラダ 大豆のりんかけ

 

【給食メモ】

 今日、11月8日は『いい歯』の日です。みなさんは、むし歯がない健康な歯を保てていますか?歯は食べ物をしっかりかむためにとても大切です。また、生涯にわたっておいしく食事をするためにも健康な歯が必要です。さて、かむ回数はその食べ物によっておおかた決まっています。今日のような大豆のりんかけはかみごたえがあり、よくかまないと飲み込むことができません。丈夫な歯を作るためにもかみごたえのある食べ物を食べたり、食後に必ず歯をみがいたりして、自分でできることを実践しましょう。

今日の給食 ★11月7日★

11月7日(木)

麦ごはん 牛乳 親子煮 キャベツのツナあえ

 

【給食メモ】

 今日は『ツナ』のお話です。ツナは『かつお』や『まぐろ』といった魚が使われ、油やスープに漬け込んでから作られます。原材料である「かつお」や「まぐろ」の栄養成分が缶詰に加工される過程で失われることなく、ほぼそのまま入っています。サラダをはじめ、サンドイッチや手巻き寿司の具など、いろいろな料理に使われています。和・洋・中華と、どんな料理にもよくあいます。今日は、和え物に入っています。

今日の給食 ★11月6日★

11月6日(水)

麦ごはん 牛乳 さつま芋のみそ汁 切干大根の炒り煮 納豆

 

【給食メモ】

 今日は『さつまいも』のお話です。さて、さつまいもは茎と根のどちらの部分を食べていると思いますか?正解は「根」の部分です。同じ土の中で育つじゃがいもは「茎」の部分を食べています。さつまいもは食物せんいをたくさん含んでいます。食物せんいはおなかの掃除をしてくれて、お腹の健康に役立ちます。そして、これから風邪が流行り始める季節です。風邪予防に効果があるのが「ビタミンC」です。さつまいもにはビタミンCがたくさん含まれています。さつまいもに含まれるビタミンCは加熱しても壊れにくい性質を持っています。

今日の給食 ★11月5日★

11月5日(火)

ひのくにパン 牛乳 大根とウィンナーのスープ 彩り野菜のメンチカツ コーンサラダ

 

【給食メモ】

 みなさん、「いただきます」や「ごちそうさま」をきちんと言っていますか?毎日、給食を食べることができるのは、みなさんのもとに給食が届くまでにたくさんの方が携わり、一生懸命はたらいてくださっているからです。もちろん、お家での食事も同じです。また、みなさんが食べている食べ物はもとをたどれば全て生きていたものになります。その命をいただくことへの感謝と食事ができるまでに関わってくれたたくさんの方への感謝の気持ちをあらわすのが食事のあいさつです。元気よく食事のあいさつをすることを心がけましょう。

今日の給食 ★11月1日★

11月1日(金)

食パン 牛乳 肉団子と春雨のスープ ブロッコリーのサラダ マーシャルビーンズ

 

【給食メモ】

 今日は「ブロッコリー」のお話です。ブロッコリーは、花(つぼみ)を食べる花野菜です。16世紀の中ごろにイタリアやフランスで栽培が盛んになり、日本の明治に入ってきました。はじめは観賞用でしたが、食生活が洋風化したことや、栄養価の高い緑黄色野菜が注目されるようになったことで、1975年ごろから人気が出てきました。ビタミン、ミネラル、食物繊維など、わたしたちの健康のためにとりたい栄養素がたくさん含まれて射ます。年中出回っていますが、11月~3月がもっともおいしい時期です。

 *今日は出張だったため、写真はありません。