日誌

2020年2月の記事一覧

今日の給食 ★2月28日★

2月28日(金)

ミニパインパン 牛乳 小松菜のクリームスパゲッティ 豆と海藻のサラダ ひなあられ

 

【給食メモ】

 さて、少しずつ春が近づいてきていますが、まだまだ風邪やインフルエンザ、その他の感染症と油断できない季節です。みなさん、しっかりと石けんをつけて丁寧な手洗いができていますか?手洗いは自分の健康を守るためにとても大切なことです。石けんをつけて、手のひらや手の甲だけでなく、親指の付け根や指先、爪の中までしっかりと洗います。水だけでは、目に見えないばい菌を落とすことができません。石けんできれいに手を洗い、清潔な手指で給食を食べましょう。

*ひなあられは、急遽追加しました。

今日の給食 ★2月27日★

2月27日(木)

麦ごはん 牛乳 スキー汁 鮭の焼き漬け 昆布あえ

 

【給食メモ】

 今月の味のたびは『新潟県』に出発です。新潟県は、本州の日本海沿岸中央に面し南北に長く位置しています。新潟県の上越地方は日本で初めてスキーが伝わった地域と言われています。スキー場に来たお客に大きな鍋で作ったスキー汁をふるまいます。中越地方では、昔から鮭を丸ごと上手に利用してきました。その一つが焼き漬けです。保存を目的としているので、とってもしょっぱかったそうですが、現在は食べやすいようにアレンジされているそうです。今日は、新潟の味をぜひあじわってください。

今日の給食 ★2月26日★

2月26日(水)

麦ごはん 牛乳 ひき肉カレー にんじんサラダ ほうれんそうムース

 

【給食メモ】

 給食で登場しない日はないというくらい大活躍している『にんじん』。にんじんは和風・洋風・中華のどんな料理にも合う野菜です。きれいなオレンジ色は料理を引き立て、食欲をそそります。彩りや栄養面に優れているにんじんですが、以前は独特の香りがあるため苦手とする子どもがたくさんいたそうです。しかし、今では品種改良され、香りはソフトになり甘みも増したことで食べやすくなっていますね。今日は、にんじんをたっぷり使ったにんじんサラダをお届けします。

今日の給食 ★2月25日★

2月25日(火)

ソフトフランスパン 牛乳 ポトフ 魚の香草焼き 黒糖ナッツ

 

【給食メモ】

 今日は『ピーナッツ』のお話です。さて、『ピーナッツ』は別名『落花生』と呼ばれます。さて、みなさんピーナッツについての○×クイズです。ピーナッツは土の中に実をつける。○か、×か。正解は○です。ピーナッツは土の中で大きくなった実の部分を食べています。夏に咲いた黄色の花が落ちるように、土の中で実をつけるので落花生という名前になりました。今日は、大豆と一緒に黒糖でりんかけした黒糖ナッツをお届けします。かみかみメニューですので、よくかんで食べましょう。

今日の給食 ★2月21日★

2月21日(金)

ミルクパン 牛乳 ポークビーンズ マカロニサラダ

(出張だったため、写真はありません・・・)

 

【給食メモ】

 今日は『豆』のお話です。みなさん、豆は好きですか?普段、お家でも食べていますか?給食でよく登場する豆と言えば「大豆」ですね。この他にも多くの種類があります。小豆・金時豆・いんげん豆・ひよこ豆・レンズ豆などなど。どんな豆があるのか調べてみるとおもしろいですよ。給食では、枝豆やグリンピース、さやいんげんもよく登場しますね。これらは形は豆ですが、栄養面からでは野菜に分類されます。今日のポークビーンズには大豆の他に金時豆や大福豆も入っています。よくかんで豆のパワーを体の中に取り入れましょう。