日誌

2020年2月の記事一覧

今日の給食 ★2月5日★

2月5日(水)

ひじきご飯 牛乳 鶏つくねのうま煮 カリフラワーのじゃこあえ

 

【給食メモ】

 久しぶりにみなさんにクイズです。カリフラワーは野菜のどの部分を食べていると思いますか?①根っこ、②花、③葉っぱ。正解は②の花です。カリフラワーは花(つぼみ)を食べる野菜です。カリフラワーに似ているブロッコリーも同じです。カリフラワーやブロッコリーのように花を食べる野菜のことを「花菜」と言い、他には菜の花があります。花菜は花が咲く前の栄養がいっぱい詰まっているつぼみを食べている事になります。普段食べている野菜は、どの部分を食べているか調べてみるのもおもしろそうですね。

今日の給食 ★2月4日★

2月4日(火)

ミニ米粉入りかぼちゃパン 牛乳 うどんすき 大根のシンプルサラダ 節分豆

 

【給食メモ】 

 今日は、うどんのお話です。うどんは、日本を代表するめんの一つで、小麦粉の栽培が盛んな地域を中心に郷土食として古くから日本全国で食べられてきました。現在でも、子どもからお年寄りまで好んで食べられています。うどんは、平安時代に遣唐使によって中国から伝わった唐菓子のひとつの「こんとん」が「こんろん」「うんろん」となまって「うどん」になったと言われています。こんとんはまんじゅうや団子に近い食べ物で、ねじった唐菓子か日本では「麦縄」と言われ、うどんやそうめんなどの日本めん類の原点ではないかと言われています。今日は、具だくさんのうどんすきでお届けします。

今日の給食 ★2月3日★

2月3日(月)

麦ごはん 牛乳 とうふ汁 いわしのしょうが煮 もやしときくらげの和え物

 

【給食メモ】

 今日は、節分です。節分は、季節の分かれ目のことを言い、日本では、特に立春の前日を節分とし、1年の災いを払うための行事を行います。鬼を寄せつけないように、豆まきをし、自分の年の数だけ豆を食べます。また、焼いたいわしの頭を柊の枝にさし、いわしのにおいと柊のとげで鬼を追い払う風習もあります。最近では、全国的に恵方巻きが食べられるようになってきました。今日は、節分にちなんでいわし料理をお届けします。中学校3年生が入試のため、給食がないので、節分豆は全員がそろう明日にお届けします。今日もしっかりと食べて、体の中から鬼を退治しましょう。