日誌

2020年2月の記事一覧

今日の給食 ★2月20日★

2月20日(木)

麦ごはん 牛乳 白菜のみそ汁 大豆と豆腐の変わり焼き 大根と昆布の甘酢あえ

 

【給食メモ】

 今月は『はくさい』のみそ汁です。漬け物でもおなじみの白菜は、古くから食べられていたように思われがちですが、意外と歴史は浅い野菜です。日清・日露戦争のときに兵士が中国から持ち帰ったのが始まりだそうです。白菜は保存性がよく、冬の畑では外葉ごとひもで縛っておけば、1ヶ月くらいは平気で長持ちするそうです。そして、内側の葉はみずみずしく、甘くなります。冬場の野菜が少なかったころは貴重なビタミン源だったとも言われています。煮たり、炒めたりして火を通すとカサがグンと減ってたくさん食べられるのが白菜のいいところです。

今日の給食 ★2月19日★

2月19日(水)

しょうがチャーハン 牛乳 トマトと卵のスープ 中華風コーンサラダ

 

【給食メモ】

 今月のふるさとくまさんデーは『八代地域』の紹介です。八代の特産品と聞いてみなさんは何を思い浮かべますか?八代の特産品には、『しょうが』『トマト』『いちご』他には『ばんぺいゆ』などがあります。八代のトマトは「塩トマト」や「はちべえトマト」が有名です。「はちべえトマト」は八代の「八」と平野の「平」という漢字を組み合わせて「八平トマト」と名付けられました。甘くて味が濃いのが特徴です。熊本県のしょうがの生産量は全国第2位です。その中でも、八代市の東陽町というところで多く作られています。

今日の給食 ★2月18日★

2月18日(火)

ひのくにパン 牛乳 タイピーエン 甘夏入り豆乳ヨーグルトあえ

 

【給食メモ】

 今日は熊本の味をお届けします。『タイピーエン』は熊本の郷土料理としておなじみになってきましたね。中国福建省の料理をもとに熊本の中華料理店がアレンジして、全国に広がったと言われています。季節の野菜や海産物、豚肉や卵にたっぷりの春雨で、栄養バランスがよくヘルシーな料理です。給食でもたくさんの食材を使いました。今日の給食もふるさとのめぐみがいっぱいつまっています。熊本の味、そしてふるさとのめぐみをしっかりと味わってくださいね。

今日の給食 ★2月17日★

2月17日(月)

わかじゃこご飯 牛乳 うま煮 ごまネーズあえ

 

【給食メモ】

 月に1回の「まごわやさしい」給食の日です。今日は、中でも『芋』についてのお話です。いも類は食物せんいの他にビタミンCを多く含んでいます。ビタミンCは水に溶けやすく、熱を加えると壊れやすいのですが、いも類に含まれているビタミンCはでんぷんに包まれているので、加熱しても壊れにくいのが特徴です。「ビタミンC」と聞くと、野菜や果物を思い浮かべがちですが、いも類からもとれることを覚えておいてくださいね。今日は、じゃがいもをたっぷりと使ったうま煮をお届けします。

今日の給食 ★2月14日★

2月14日(金)

米粉パン 牛乳 ビーフシチュー カシューナッツサラダ チョコプリン

 

【給食メモ】

 今日は、月に1回のお誕生日給食の日です。2月生まれのみなさん、おめでとうございます。さて、今日はお誕生日給食がより楽しい時間になる方法を紹介します。それは、『食事のマナーを守る』ことです。例えば、「背中をまっすぐに伸ばす」「ひじをつかない」「食器をきちんと持つ」みなさんできていますか?食事のマナーはみんなで楽しく、おいしく食事をするために必要なものです。つまり食事を楽しむための『近道』になります。みんなが食事のマナーを心がけることで、楽しい食事の時間がさらにレベルアップします。そして、忘れてはいけないのが「楽しい会話」です。食事の時にふさわしい会話ができていますか?みんなで楽しい会話をして食べることで、食事がよりおいしくなります。食事のマナーを守って、楽しく食事をしましょう。