今日の代陽っ子

今日の代陽っ子

薬物乱用防止教室

5時間目に、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」がありました。

学校薬剤師の松崎先生が、薬物の怖さやゲートウェイドラッグになる

たばこについて教えてくださいました。

薬物は、一度手を出すと依存してしまい、自分の夢や希望の実現をなくしてしまう、たいへん恐ろしいものです。

将来、誘われても断ることができる「心の強さ」を持ちましょう。

全校朝会

1月30日(水)全校朝会がありました。

校長先生からは、「これからの未来を生きていくためには、『自分で決める力』、『理由を説明する力』をつけていきましょう。」と、お話がありました。

これからはAIやロボット技術も進み、今ある仕事もなくなったり、違う仕事に置き換わったりするだろうと言われています。普段の生活の中からいろいろなことを「自分で決めていく力」をつけていきましょう。

また、先日の駅伝大会に参加したみなさんの紹介もありました。「来年も駅伝部として頑張ってほしい」と6年生が発表していました。つらい練習だったと思いますが、しっかりと成長をすることができました。

駅伝大会

1月26日土曜日、球磨川河川敷で、八代小体連駅伝大会が行われました。

これまで駅伝メンバーは、朝と放課後に練習を重ねてきました。

体調万全で当日を迎えることができましたが、寒波の影響でかぜは強く、気温も下がり、最悪のコンディションとなってしまいました。

しかし、そのような厳しい環境の中でも、チームのタスキをつなぐため、一人一人が一生懸命、走り通すことができました。

一緒に練習を頑張った児童の皆さん、当日応援に来てくださった皆様、ご協力ありがとうございました。

避難訓練

1月25日(金)の2時間目に、避難訓練を行いました。

今回の避難訓練は、不審者対応避難訓練で、不審者を校舎内に侵入させないないための訓練でした。対応する教職員や学年の子どもたちは、素早く行動し、身の安全を守ることができました。

訓練後は、警察の方からお話がありました。

静かにきびきびと動けていたとほめていただきました。

自分の身を守るために、「いかのおすし」のきまりを守ること、助けてと大声を出すことのお話がありました。

最近、八代市内でも不審者情報が増えていますので、注意しましょう。

訓練後に不審者対応について、教職員に、ご指導していただきました。

おひさま委員会よりお願い!

ユニセフ募金と書き損じはがきを以下の日程で集めます。

皆さんのご協力をお願いします!

【募集期間】1月22日(火)~25日(金)

給食委員会発表

今日のおひさま集会は、給食委員会の発表でした。

最近牛乳が残ることが多いので、牛乳の大切さについて発表がありました。

乳牛のミルクは、子牛に与えるのではなく、食用だけになるそうです。

牛乳にはたくさんの栄養が入っているので、残さず飲みましょう。

どんどや祭

 代陽校区住民自治推進協議会の方々のご協力のもと、どんどやが行われました。

 神事の後、どんどや点火。

 火がつくと同時に、秀岳館の雅太鼓の披露がありました。

 中庭では一中吹奏楽部の皆さんの演奏も披露され、本校の卒業生も活躍していました。

 PTAの方々のご協力で、ぜんざい振る舞いなど、さまざまな催しが企画されており、多くの人々で盛り上がっていました。

3学期始業式

 今日から3学期がスタートしました。始業式では、校長先生が、1.2学期にできなかったことを挑戦しよう。笑顔あふれる3学期にしようとお話がありました。

3学も元気に頑張りましょう。

2学期終業式

12月26日終業式でした。
節目を大切にしましょうと校長先生からお話がありました。
2.4年生の代表の児童が、「運動会での練習はきつかったけれど、見に来てくれた方々にすごかったと
言われてうれしかった」などの、2学期頑張ったことについて発表しました。
冬休みは楽しい行事もありますが、生活の決まりを守って、病気やけがに気をつけてすごしてください。
代陽サン3レンジャーの3つの約束(早寝早起き・朝ごはん・運動)も忘れないで頑張りましょう。

2学期の反省

先生方からのお話

たくさんの表彰

代陽サンサンレンジャー

PTA親子料理教室

 12月15日PTA保体部主催の親子料理教室がありました。
親子で一緒に料理を作ることで、食について関心を高めることを目的にしています。
今回は昨年度実施した第1回朝ごはんメニューコンテストのメニューを作りました。




自分たちで作ったごはんはとてもおいしかったです